2014年上半期、新作ライトノベル(男性向け)は274作品発売されました。今年も多い。
ライトノベルに流行がなくなった、と言われている昨今ですが、新作を眺めてみると、いくつかのトレンドが見えてきます。
しこしこ作っていたライトノベル新作データベースを元に、2014年のトレンドを考察してみました。

今のトレンドは主に3点です。

1.ウェブ発ライトノベルの堅実な成長
2.”書き下ろし”召喚転生ファンタジーの増加
3.業界もの(特にライトノベル作家もの)の増加




1.ウェブ発ライトノベルの堅実な成長

2011年頃から毎年増加を続けているウェブ発のライトノベル(主に小説化になろう書籍化作品群)刊行数が2014年上半期も順調に増加しました。 

今期のウェブ発ライトノベルは36作品で、ついに新人賞受賞作の数(34作品)を上回りました。

表1:レーベルごとのウェブ発ライトノベル数 

レーベル 作品数
電撃文庫 1
富士見ファンタジア文庫 3
MF文庫J 1
ファミ通文庫 2
オーバーラップ文庫 2
HJ文庫 1
ぽにきゃんBOOKS 2
MFブックス 3
アルファポリス 13
エンターブレイン 4
GCノベルス 3
角川書店 1

※上記に記載のないレーベル(ガガガ等)はウェブ発新作ライトノベルを出版していません。

MFブックス、アルファポリス、エンターブレイン、GCノベルス、角川書店はソフトカバー単行本です。 
ウェブ発ライトノベルはほとんどが「小説家になろう」で掲載している作品ですが、個人サイトで掲載していた作品(「絶対ナル孤独者(川原礫)」、「she&sea 海賊王の退屈(糸森環)」、「カーマリー地方教会特務課の事件簿(橘早月)」)もあります。

過去の小説家になろう書籍化タイトル数はスパイラルダイビングさんがまとめています。

 20140504125103
ネット小説史(小説家になろうを中心に)

上半期と同様の発刊ペースなら、2014年は過去最多の小説家になろう書籍化タイトル数になる見込みです。

ネット発ライトノベルは販売部数の上位を占めています。

表2:2014年上半期新作ライトノベル販売部数トップテン(ノベライズを除く) 
順位 タイトル レーベル 販売部数
1 絶対ナル孤独者1 ―咀嚼者 The Biter― 電撃文庫 40,868
2 男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 電撃文庫 18,677
3 ゼロから始める魔法の書 電撃文庫 16,887
4 Re:ゼロから始める異世界生活 MF文庫J 11,678
5 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~1 MFブックス 10,792
6 とあるおっさんのVRMMO活動記 アルファポリス 9,039
7 金色の文字使い ―勇者四人に巻き込まれたユニークチート― 富士見ファンタジア文庫 8,812
8 吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる (1) ファミ通文庫 8,571
9 デスマーチからはじまる異世界狂想曲 富士見ファンタジア文庫 8,429
10 異世界転生騒動記 アルファポリス 7,183

※販売部数は、オリコンランキングの初動数字です。(6月28日時点)

赤字がネット発ライトノベルです。
アルファポリス、MFブックスはソフトカバー単行本のため、売上ベースではネット発ライトノベルが更に上位を占めることになります。 

新人賞の舞台もネットに移行しつつある(ライトノベル新人発掘の場がウェブに移り始めている)ため、今後もこのトレンドは続くものと思われます。

ネット発ライトノベルの注目作を簡単に紹介します。

絶対ナル孤独者1 ―咀嚼者 The Biter―
 絶対ナル孤独者 (1) ―咀嚼者 The Biter― (電撃文庫)

「ソードアート・オンライン」、「アクセル・ワールド」の川原礫先生の新作。
近未来の日本を舞台にした異能バトルもの。 

Re:ゼロから始める異世界生活
  Re:ゼロから始める異世界生活1 (MF文庫J)

小説家になろう書籍化作品。異世界転生ファンタジー。
著者の長月達平先生は第7回スーパーダッシュ小説新人賞を『反逆者(トリズナー)』で受賞しデビュー(当時の筆名は弥生翔太)しましたが、この1シリーズのみで新作は発売されず、 小説家になろう経由で再デビューを行いました。

無職転生 ~異世界行ったら本気だす~
 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 1 (MFブックス)

小説家になろう累計ランキングトップの作品。
無職の30代が異世界に幼児として転生する、なろうの王道的内容です。



2.”書き下ろし”召喚転生ファンタジーの増加

今までも召喚転生ファンタジー自体は、小説家になろう書籍化作品群から多数出版されていましたが、小説家になろう書籍化ではない、”書き下ろし”のライトノベルでも召喚転生ファンタジーが増えてきました。

はじめに、全新作の内、どの程度が異世界を舞台にしたファンタジーなのかを示します。

図1:2014年上半期新作ライトノベルのジャンル(ファンタジーとその他)
ジャンル

ハイファンタジーが47作品、召喚転生ファンタジーが38作品。
ハイファンタジーは、主人公が元々異世界の住人である、”現代の要素がない”異世界ファンタジーの意味で使っています。(本来は召喚転生ファンタジーもハイファンタジーに入ると思いますが)
全新作の内、約3分の1が異世界を舞台にしたファンタジーです。 

召喚転生ファンタジーといえばなろうのイメージが強いのですが、実際の内訳は、ウェブ発ライトノベルが 21作品、書き下ろしが17作品となっており、書き下ろしの召喚転生ファンタジーが増加しています。
ただし、ウェブ発は転生が多く、書き下ろしは召喚が多い、という違いがあります。

面白い点は、レーベルによってハイファンタジーと召喚転生ファンタジーの発行点数が全く異なるところです。
なろう発の流行に乗るレーベル、乗らないレーベル、そもそもファンタジーと縁がないレーベルにはっきり分かれています。

表3:主要レーベル毎の書き下ろし異世界ファンタジー発行点数 
レーベル名 ハイファンタジー冊数 召喚転生ファンタジー冊数 合計冊数
一迅社文庫 10 2 12
電撃文庫 7 0 7
ファミ通文庫 6 1 7
富士見ファンタジア文庫 4 3 7
角川スニーカー文庫 2 2 4
スーパーダッシュ文庫 2 1 3
HJ文庫 1 2 3
GA文庫 1 1 2
このライトノベルがすごい!文庫 1 1 2
講談社ラノベ文庫 0 2 2
メディアワークス文庫 1 0 1
MF文庫J 0 1 1
ガガガ文庫 0 0 0
オーバーラップ文庫 0 0 0

※ジャンルは管理人が本のあらすじ等を読んで分類しているので、多少実際の点数と前後している場合があります。

一迅社文庫は一迅社ファンタジア文庫に改名した方が名は体を表しそうです。
一方、富士見はそろそろ富士見召喚ファンタジア文庫になりそうな気配。
MF、ガガガ、オーバーラップはファンタジーではなく現代・近未来が舞台のライトノベルを出版しています。 

今のところ、書き下ろしの召喚転生ファンタジーでアニメ化しそうな程大ヒットした作品(初動15,000部以上)はありませんが、下半期でヒット作が生まれたら、書き下ろしの召喚転生ファンタジーは更に増加しそうです。 
一方、2013年の戦記ファンタジーブームは終息しつつあります。

書き下ろし召喚転生ファンタジーの注目作を簡単に紹介します。 

まちがい英雄の異世界召喚
 まちがい英雄の異世界召喚 (富士見ファンタジア文庫)

富士見の異世界召喚ファンタジーで最も売れている作品。
「花形タクマは最強だった」というあらすじの通り最強主人公物。
召喚前からアホみたいに最強です。中1でオリンピックに出場します。

さて、異世界を攻略しようか。
 さて、異世界(ゲームガルド)を攻略しようか。 (MF文庫J)

「帰宅しない部」のおかざき登先生の新作。
書き下ろし召喚転生ファンタジーでは一番売れています。
ゲーマーの高校生がゲーム風異世界に召喚されて、美少女たちとパーティーを組む話。



3.業界もの(特にライトノベル作家もの)の増加

2013年に発売された『桃音しおんのラノベ日記(あさのハジメ)』、『エロマンガ先生(伏見つかさ)』に続き、今年もライトノベル作家ものが数多く出版されています。
また、ライトノベル業界だけではなく、他の業界ものも複数発刊されました。
一覧で紹介します。

表4:2014年上半期業界ものライトノベル一覧
タイトル 著者 レーベル 業界名
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 時雨沢恵一 電撃文庫 ライトノベル
城ヶ崎奈央と電撃文庫作家になるための10のメソッド 五十嵐雄策 電撃文庫 ライトノベル
現役プロ美少女ライトノベル作家が教える! ライトノベルを読むのは楽しいけど、書いてみるともっと楽しいかもよ!? 林トモアキ 角川スニーカー文庫 ライトノベル
転生のKAFKA使い比嘉智康ファミ通文庫ライトノベル
エウロパの底から 入間人間 メディアワークス文庫 ライトノベル
声優ユニットはじめました。 藤原たすく ガガガ文庫 声優
芸人ディスティネーション 天津向 ガガガ文庫 お笑い芸人
あいまね! ―Idol is money!?― 平山ひろてる 一迅社文庫 アイドル
オタク荘の腐ってやがるお嬢様たち 長岡マキ子 富士見ファンタジア文庫 BL同人
路地裏テアトロ 地本草子 ぽにきゃんBOOKS 映画館

この他、実在の業界ではありませんが、異能力者という職業をえがいた『不戦無敵の影殺師(森田季節)』も発売されました。

一般文芸では、業界ものは常に発刊されているジャンル(例えば『トッカン!(高殿円)』)ですが、ライトノベルでは数が少ないジャンルでした。
(『なれる!SE(夏海公司)』や『ライトノベルの楽しい書き方(本田透)』など年に数冊は出ていますが)
このままライトノベルでも業界ものがジャンルの一角を占めるのかどうかが注目です。

『エロマンガ先生』と『男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど(略)』は販売部数から見ればアニメ化は間違いないので、この2作品のアニメ化のタイミングでまたライトノベル業界ものは増えそうです。

ライトノベル作家ものの注目作を簡単に紹介します。  

男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 (1) ―Time to Play― (上) (電撃文庫)

ライトノベル最長タイトルの一つ。あらすじはタイトルそのままです。本当に首を絞められ続けます。
主人公の語りを通して、時雨沢先生の作家論、ライトノベル論を知ることができます。
 
転生のKAFKA使い
 転醒のKAFKA使い (ファミ通文庫)

熱心なファンを持つ比嘉智康先生の新作。
ライトノベル作家ものに現代異能を組み合わせた作品です。
作家としての苦悩と異能者としての煩悶がリンクした構成が見事。  

以上、今のトレンドを考察してみました。

下半期のトレンド予想は
・新潮文庫nex創刊でラノベと一般文芸のボーダーが活性化する
・「空戦魔導士候補生の教官」のヒットで増えつつある教官ものがブームになる
・ネット発ライトノベルが召喚転生ファンタジーから多様化する
の3本です。
下半期も管理人とラノベ地獄に付き合ってもらう。

なお、ボカロ小説は主に女性向けレーベルで流行している(主な読者が女子中高生)ので、 男性向けライトノベルに絞って話を進めた本稿では触れませんでした。
艦これノベライズは売れに売れているのですが、3シリーズのみの話なので、トレンドには含めませんでした。