日本の携帯電話に大きな変革期がまもなく訪れる事となった。時事通信は27日、総務省が原則的に「SIMロック解除」させる方針を固めたと伝えている。情報によると30日(月曜日)にも開催される有識者会議で方向性を示した上で、年内に具体策を固める見通し。
事前の報道では2015年早期にもSIMロック解除が行われるとされていた。今回の情報では、それらの報道をより具体的に示すものとなる。
SIMロックは、購入した携帯電話キャリア以外で携帯電話端末を利用できなくする制限のこと。例えばソフトバンクモバイルで購入したiPhoneはソフトバンクモバイルでしか利用できないように制限がかかっており、NTTドコモのSIMカードを挿入して利用するといったことは通常手段では不可能であった。
今回の “原則SIMロック解除” がどのようなスタイルで導入されるか定かではないが、シンガポールや台湾をはじめとしたように「SIMロック自体を禁止する」といった流れで導入されるのであれば、キャリア向けモデルといった携帯電話製造のあり方自体を大きく変えることになり、携帯電話製造メーカーにとっても正念場になりかねない。
一方で、NTTドコモが導入している「有料によるSIMロック解除」方式が導入されるならば、キャリア向けモデルも一定数意味を持つ。しかしながら、どのキャリアにおいても不自由なく利用できる端末がiPhoneや、すでにSIMロック解除されているNexusシリーズに限られるためにSIMロック解除の方針が骨抜きになりかねない。現状の販売シェアを踏まえるのであれば、言うならばiPhoneのための制度となりかねない状況だ。
したがって、一律SIMロック解除を認めさせる(ロック自体を認めない)方針にしなければ、本当の意味でのグローバル化は実現しないことになるが、今後の動きに注目が集まる。
[時事通信]
ソーシャルシェア
著者
サイト管理と記事の執筆を担当しています。ガジェットなら何でも食べる雑食。メーカーや技術方式にこだわらず、いろいろな製品をタッチ&トライ!
ハジマッタ\(^o^)/
携帯業界の料金低減には、MVNOとSIMフリーの普及が要点だから!
3社しか見てない視野の狭い奴には、改悪だねw
これは朗報すぎる
大手家電メーカー頼むで
やったぜ。
SIMロックフリー端末を家電量販店で買える様にしてくれれば何でも良いよ・・・
メーカーさん何とかなりませんかね?
国産メーカーはキャリア依存してるから、何ともなりませんorz
ホント、それだよな
キャリアから売るのも結構だが、それと同時にSIMフリー版をキャリアを通さずに買える様にして欲しいよな
これも義務化してくれないかなぁ
日 本 は じ ま っ た
でもauは関係ない感じ?
これからLTEに移行すれば大丈夫でしょ
VoLTE始まったら関係ないとは言わせないんじゃない?
既にmineoはLTEオンリーだし、もはや通信方式的な障壁は無いと思うよ。
SIMロック解除しても三社の価格が横並びでは…
MVNOを選べば?!
その為のSIMロック原則解除じゃん
SIMロックフリーもいいが
料金の横並びをまずどうにかすべき
キャリア選ぶ必要ないの同じよ
MVNOを選べば?!
その為のSIMロック原則解除じゃん
ドコモとau端末に使えるMVNOはあるのに
この横並びの状況になってるわけで
なぜか急に基本料金の価格で足並み揃えだしたのは、これが理由っすか
関係無くね?!
記事のタイトル見た瞬間に「おおっ」て声がでた!
どうかがっかりするようなウルトラCがありませんように。
さーて何年後になるのかな?
はあ
アンロックも頼むよ
実際始まってみたら、テザリングAPNロックOKで大手三社揃ってなんちゃってSIMフリーになったりしないか心配。
携帯各社の縛りがあるから
安く買えるのもあるでしょ、ハイエンド機
普通に量販店で8万ですといわれて
そうですか。と個人的には無理だわ
そもそも金持ってない人間でも頻繁にハイエンド機の
買い替えが出来るような現在の状況が異常
携帯以外の製品と同じになるだけだから別に構わないだろ
別に異常ではないし安く買えることに越したことはない
その分高い料金払ってるだけじゃんw
割賦販売と
2年契約での割引は多分残ると思うよ
Android機もハイエンドだと実はiPhoneと大して値段が変わらないからねぇ。
完全なSIMフリー時代になると、キャリア依存で売ってきたメーカーは辛いだろうね。
初めは高くても日が経てば値は下がる
それで良くないか?
あくまで全機種原則SIMロック解除可になるだけでSIMフリーにはならんやろうな……
エッジストのアクオスフォンも、サイズは違えど全キャリアで出てるよね?
サイズ以外も含めて全然違うでしょ
これでキャリアに縛られずにローからハイまで海外のスマホが家電量販店に並ぶ時代が来るのか…感無量です。
わざわざ「海外の」って付けるとはwww
国産スマホは今でもあるじゃん
NOKIAとかOPPOとかモトローラとかWindowsPhoneとか欲しいやん
国産スマホは「ローからハイまで」ないじゃん
P-01Dくらいの小さなdualcore程度で2万くらなのがほしい・・・
でも、大画面ばかり押してくるこの風潮は嫌だ・・・
技適…
これもいい加減改正して欲しいよな
絶対に各社ROM機に移ると思うわー。docomoが変なの発表したし
どうせIMEI見て拒否したりするんでしょ
WiMaxもbicとかプロバイダでロックかけてますがこれも対象ですかね
simロック、ネットワークロック、IMEIロックなど、端末の制限なく使える規制じゃないと意味ないね。
裏の手でsimロックも国内だけロック解除とかわけわからんことしてくるかもしれない・・・
半年前のカキコミはSIMロック厨の方が多かったけどシボウwww
もしSIMフリーを受け入れるなら間違いなく各社IMEIと端末の紐付けを全契約で行うよ。これは絶対に当たる予言だから
ドコモのMVNOにはテザリング禁止もやめさせてくれ
auはテザリングに月額料金かけて小銭取ってくるし日本にはマトモなキャリアが無いわ
テザリング禁止のMVNOなんかねーよwwwwww
ドコモの端末の話をしたんだが
ドコモのMVNOにはって書いてるじゃん
ドコモの端末にはって書けよ
ドコモ「mvnoにはテザリング禁止」
こういう意味ね
別にドコモの端末でもドコモでのテザリングなら禁止されてないですよ
テザリングのAPN設定を解放しないと確かに意味ないよなぁとは思う。
SIMロック解除しても通信料がさはど下がらなかったら意味がない(むしろ改悪)ことも事実
端末入手方法が簡単になるのは嬉しいけど、現時点で諸手を上げて喜ぶのは能天気、脳内お花畑過ぎると思うけどなあ
期待半分不安半分・・さてどうなりますか?
MVNOを選べば?!
その為のSIMロック原則解除じゃん
海外行くときマジで困るから早くロック外せといいたい。
むしろ、ロック解除で海外パケット定額も1日500円から1000円に値下げされるんじゃね?
結局キャリアの戦略は不便な所で、需要のそこそこある所に高い料金かけるのが好きなわけで、simロックフリーの時代になったら、それこそ携帯電話もAPNを自動設定する流れになるだろうし、だれでも簡単にSIM変更して安く海外で使われるようになれば、利益が得られにくいと感じる時代になり、今のように高い金とるのが難しくなると思う。
逆にこれを契機にキャリア間で料金の差別化をしてくれるといいんだがなぁ…
今のあれだけハイスペックな端末はむしろ高いのが当然なのだから、変なキャッシュバックとかじゃない正統なやり方で勝負してほしい。
誰もが頻繁に買える必要などない。
まぁキャリアのビジネス的には厳しいのだろうが。
悪影響があるのはどっちかと言うと
キャリアよりメーカーだったりしそう
まあ国内専売メーカーは時代の流れだと思って
腹をくくるしかない
もしもシムロック禁止になったら料金やプランで競争せざるを得なくなるし、ようやくユーザ目線のまともな競争をしてくれそうだけど、どうせ全端末オプションで解除できるようにするだけなんだろうなあ・・・
オプションじゃなくても使用料はカルテルで横並び
まぁ端末はSIMフリーになっても、契約の類いが2年縛りは変化しないだろうから
一般人は契約したキャリアのまま使い続けるのは変わらないのだろうけど。
2年契約じゃないとサポートも無いだろうから
iPhone買う行列なんて消滅しちゃうよね。
月々サポートの類いが無かったら、日本もミドルスペックAndroidの独壇場になるだろうし。
SIMフリーの海外の国でもiPhone行列って普通になかったっけ?
GALAXY行列もあったと思うけど、その国ってSIMフリーじゃないのかな?
アメリカとかも、端末はSIMフリーでも契約は縛りで割引してるから。
キャリアが端末代をひいてくれない国でのiPhone普及率は極端に低いというか
その国のお坊ちゃま限定専門機。
2年割賦中はSIMロック解除不可とかはありえると思うけどね
だから一括で買う人以外は今とそんなに変わらないんじゃない
それはかなり濃厚な線だね。
端末はSIMフリーだけどauではまともに使えません!
ってパターンはしばらくありそうだな
あとはSIMフリーだけどバンドの関係で実質特定のキャリア専用機とか
チップセットは周波数対応してるのに、わざわざ周波数ロックかけるかもなwww
ナイス糞アイデア!!!
こないだ出たファーウェイのSIMフリーが
対応バンドの関係で事実上ドコモ系専用機だったからねえ
国がなんかやるたびに値上げになるからマジでやめてほしい
一括無料でやっとまともな値段になるのに
値上げというか適正価格に是正されるだけなのでは
それが適正価格だって言い切れないし
消費者にとっては安いのに越したことはない
どうだろうか?
総務省の旗振りで端末代金と料金プランの分離を叫んで、ガラケー時代一時的に分離された。
その後Softbankが端末代金と別に通信料金を割り引く形で実質的な割引を始めた。
他社も後追いして恒常的に端末料金を通信費の割引で相殺し始めた。
スマフォ時代も割引を適応さし続けて、ガラケーで昔あったみたいに一括0円なんていうのが出てき始めた。
その流れに拍車をかけてしまったのがSoftbankのiPhoneの実質無料戦略とそれに対抗するために他社がAndroidを無料で投げまくる戦略。
端末代金の割引も限界が来てしまったので、今度は現金の殴り合い。
本来であれば通信料金を値引きすればいいのだけれども、地域により競争度合いが違うために、気持ちのよいキャッシュバックで対応。
携帯電話屋がもうわけのわからないことをするくらい競争が起きているが新規契約者に偏ってしまって、結果的に長期ユーザーに恩恵がほとんどない事態に。
当初目標としていた全体的な利益が極端に阻害される事態に。
諸悪の根源を調べていくと、結果的に過去に総務省が通達したsimロック解除が余り行われていないのが原因?という結論に至り、ここに来て再度ある程度強制力を持ってロック解除を行う流れ。
歴史を見ると、規制が入ると一時的に料金が上がるけど、その後あの手この手で料金が下がるイメージ。
一昨日総務省の出向人と喋ったけど、基本的に市場原理を崩す『法』規制は競争阻害のためにしないと言ってたんだけど、実質口先規制してるきはする・・・
キャリアにとって不利な義務がおったら、キャリアはその損を補填するために従来のプランを値上げやな。ひょっとして定額かけ放題+データプラン従量制にしたのってsimフリーになることを見込んでだったりして。
simフリーにするんだったら世界の周波数で使えるようにキャリアは作って売って欲しい
むしろ、日本限定仕様にすることで値段が安くなるかもしれない。
周波数確認や余分なチップを省けれればその分値段落とせるでしょ。
これでキャリア主導の新機種発表会というのも無くなっていくんだろうな。
孫「SIMロック解除で価格は数万跳ね上がる」
とわめき散らさないかが問題。
端末をある程度大口で買ってくれるから安心して端末開発(謎のダブル液晶端末とか)や値引きが出来る訳で、その図式が壊れたら、本当に売れる端末しか作らなくなるから、つまらない端末が増えそうだ。
端末的にこれで得するのってauとソフトバンクだよね。まぁauは通信方式違うから蚊帳の外か。
ソニー、シャープ、富士通、サムスン、LGがグローバルフラッグシップを継続的に供給しているのはドコモだけ。
他のキャリアはグローバルモデルから大きな変更があったり、お下がりだったりして微妙な端末ばっかり。
キャリア独自のサポートとか毎月の減額を受けるためにキャリアモデルは一年だか二年はSIMロック解除には応じず、それ以降ならいつでも可能とかにすれば差別化できるやん
auモデルを買って使い終わったらそのままMVNO挿して親にあげるとかそういった使い方があるから、猶予は必要だろうな