5月家計調査:世帯消費が8%減 震災発生時以来の減少幅

毎日新聞 2014年06月27日 11時30分(最終更新 06月27日 13時14分)

 総務省が27日発表した5月の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費支出は27万1411円と前年同月比で8.0%減少(物価変動の影響を除いた実質)した。4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動減が膨らみ、減少幅は4月(4.6%減)より拡大し、東日本大震災が発生した11年3月(8.2%減)以来の大きさとなった。

 4月はプラスだった住宅のリフォームや自動車購入が大きく落ち込んだのが要因。住宅のリフォームを含む「住居」は4月まで8カ月連続で増加していたが、5月は25.8%減。リフォームは増税前の価格で契約する駆け込み需要が相次いだが、工期の関係で支払いが4月になるケースも多く、5月に反動減が出た。自動車購入も増税前の価格で契約しても人気車種の納期がずれ込んで支払いが4月になる場合が目立ち、4月はプラスだったが、5月は29.6%減。ただ、住居や自動車などを除いた消費支出は6.4%減と4月(6.6%減)からマイナス幅が縮小した。

 市場は平均で2%減にとどまるとみていた。消費税導入時の1989年5月(2.9%減)、前回増税時の97年5月(2.1%減)よりもマイナス幅が大きかったが、総務省統計局は「想定の範囲内」として、「このところ持ち直している」との基調判断を据え置いた。【横山三加子】

最新写真特集