突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門
このトークは現在'保留'状態です
このトークは現在「保留中」です。もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます
トーク概要
「んじゃ、今日からサーバの面倒を見てもらっていい?」
と無茶振りされたけど、サーバの監視ってどうやればいいんだろう(;・∀・) と悩んでいる方、いらっしゃいませんか? また、ITインフラの構築を自動化を進めている方、監視設定は大丈夫でしょうか? ITインフラ運用の 基礎知識 である、監視の設計方法を、サンプルとして構築したPerl (PSGI)ベースのWebアプリケーションを例にとりながらお話しします。
- なぜ監視をするの?
- 監視をしない事による問題
- 死活監視とパフォーマンス監視の違い
- 監視を行うソフトウェアの紹介
- レイヤーを分けて設計する
- Webアプリケーションを基にに設計の流れを追おう
- 障害時の連絡体制を整えよう
- 通知を受け取る方法を考えよう
しっかり監視を行う事で、お客様も、そして自分自身も安心してサービスを使えるようにしていきませんか!
トーク詳細
会場 | TBD |
---|---|
開始時間 | TBD |
カテゴリ | インフラ・運用 |
言語 | 日本語 |
スライド字幕 | 日本語 |
時間 | 40 分 |
想定観客層 | ビギナー |
写真撮影 | 許可 |
ビデオ撮影 | 許可 |