おうつしかえ

はてな女子です!「女子」という時代はもう全力で通りこしたんですが。光陰矢のごとし。日々を惜しんで生きていきます。

「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。

以前書いたレトルトカレーの記事。

夏にピッタリですね。

温めずに食べても、い~~んです!

 

レトルトカレーは温めずにそのまま食べても良い? - おうつしかえレトルトカレーは温めずにそのまま食べても良い? - おうつしかえ

全国の(わたしと同類の)ズボラ&スーダラな みなさん。こんにちは。夏ですね!カレーですね!レトルトカレーですね!!レトルトカレーは手間がかからなくて気軽に食べら...

 

ま。それはいいんですけどね(昨日もリンクしたし) 。

 

その時の id:ikurazu ちゃんの

待って、しかえちゃんちのレンジはピー!なんか?カレーよりそこが気になる。

っていうブコメが、わたしにとっては衝撃的だったわけです。

 

[広告]

 

いまどき「チン」はないでしょ!

「ピー」とかメロディでしょ!!

「電子レンジチン」は死語でしょ!

都市伝説でしょ!と。

 

しばしそんな話題をツイッターでやりとりをしたわけですが、どうやら国産メーカーでも「チン」機種は存在している様子。

 

あらためて調べてみようと、メーカーさんに尋ねてみた次第です。

 

東芝生活家電ご相談センターさま

(1)「チン」なる機種は御社でもあったのか。

かつては、「チン」と鳴る電子レンジもありました。

 

(2)いつから「チン」じゃなくなったのか。

いつからなくなったかは記録が残っておらず、わかりません。
大変申し訳ございません。

 

(3)いまはどういう音なのか。

現行品において、調理(加熱)終了のときは「ピーッピーッピーッ」と鳴ります。

 

(4)現在も「チン」と音のする機種はあるのか。

ありません。

 

「チン」は、ありませんね。

 石窯ドーム欲しい。

パナソニック株式会社 お客様ご相談センターさま

(1)「チン」なる機種は御社でもあったのか
弊社でも過去に「チーン」と鳴る機種はありました。

(2)いつから「チン」じゃなくなったのか。
2010年から「チーン」ではなくなりました。

(3)いまはどういう音なのか。
現在は「ピーピー・・・」(5回)のブザー音でございます。

(4)現在も「チン」と音のする機種はあるのか。
現在は「チーン」と音のする機種はございません。

 

ピーですね。やはりピーですね。

 

でも2010年といえばつい最近。まだ以前のものを使っている人も多いかもしれません。

 

 エコナビいいなぁ。

 

シャープ株式会社 お客様相談センターさま

(1)「チン」なる機種は御社でもあったのか

単機能レンジにございました。


(2)いつから「チン」じゃなくなったのか。

約20年前より、機械式タイマーから電子式タイマーに移行した為。


(3)いまはどういう音なのか。

「ピー」という電子音が主流です。
ココロエンジン搭載のウォーターオーブン(ヘルシオ)は、言葉にてお知らせしています。


(4)現在も「チン」と音のする機種はあるのか。

現在、弊社では、RE-T2-W5(50Hz)、RE-T2-W5(60Hz)のみでございます。

 

そうなのです。以前はダイヤル式のタイマーだったので「チン」だったのです。それがダイヤル式ではなくなったので「チン」である必要がなくなったのですね。

 

ココロエンジン搭載は、言葉をしゃべりますからね。寂しい人は会話もできます。

 

SHARP 単機能レンジ(50Hz) RE-T2W5

SHARP 単機能レンジ(50Hz) RE-T2W5

 

 そして「チン」機種ありましたね!!

 

ハイアールアンドアクアカスタマセンターさま

(1)「チン」なる機種は御社でもあったのか

従来からございます


(2)いつから「チン」じゃなくなったのか。

現在もまだございます


(3)いまはどういう音なのか。

「チン」と「ピー」音の2種ございます


(4)現在も「チン」と音のする機種はあるのか。

現在も「チン」と音のする機種はございます

  • ・JM-17E-60・・・「チン」の1回のみ ※50/60Hの違い
  • ・JM-17E-50・・・「チン」の1回のみ
  • ・JM-FH18B・・・ 「チン」音が4回(電子音)
  • ・JM-V16B・・・・「ピー」音が5回

※終了音は消すことはできませんし、音を選ぶこともできません。

 

 正統派「チン」機種です。

amazonで、5780円。安い!!

 

「電子レンジ チン」まとめ

 回答をいただいてから、質問が「チン」なる機種 に、なっていることに気がつきました。「「チン」となる機種」、と送ったつもりでしたが、どうやらわたしが「「チン」なる機種」と質問をしていたようです。明らかな脱字ですが、少しだけ気に入ったので、そのままにしておきました。

 

「チン機種」はまだありました。

 

これからますますチン機種が少なくなり、ピー機種が増えてていくのか。単機能低価格の商品がラインアップされて、チン機種がそのまま細く長く存続していくのか。底は楽しみに見守っていきたいと思います。

 

国産メーカーに限ると、ピー機種が主流になっています。我が家もピー機種ですから、これからもわたしは「電子レンジチン」ではなく、自信を持って

電子レンジ ピー

で、いこうと思います。

 

お忙しい中、このような興味本位の質問に迅速にご回答いただいたメーカーさんに、感謝申し上げます。ますますのご発展を心よりお祈りしております。

 

という、感謝感謝の気持ちを表したところで

今日はここまで~。