- [PR]
政治
異例の射撃許可「逡巡なかった」 南スーダンPKOから帰還の井川派遣隊長「従来解釈では対応できない」
アフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊の第5次隊のうち、最後まで現地に残った主力部隊約200人が20日に帰国した。派遣中、治安が悪化し、自衛のため射撃許可が下されるなど緊迫した状況に直面した。隊長として陸自第3師団(兵庫県伊丹市)を中心とする隊員約400人を率いた井川賢一1等陸佐(45)が帰国後、産経新聞の取材に応じ、約半年間の過酷な任務や射撃許可に至る経緯など現地の情勢を語った。
PKO派遣の目的は、2011年7月にスーダンから分離独立した南スーダンの安定と開発の支援。陸上自衛隊の派遣は2年前から始まり、本来の任務は主に道路整備だった。しかし、第5次隊は現地到着の直後から厳しい状況に直面した。
第4次隊と交代したのが昨年12月15日。井川1佐によると、「15日の深夜から(陸上自衛隊の宿営地がある)首都ジュバ市内で断続的な射撃音が聞こえてきた」。政府軍と、反政府のマーシャル前副大統領支持派の間で突然、銃撃戦が始まった。「実際に見たわけではないが、経験上(ライフルや拳銃などの)小銃、小火器の音のように聞こえた。身の危険を感じることはなかったが、緊張した」と振り返る。
その翌朝、異例の対応に追われた。宿営地に隣接する国連施設のゲート付近に避難民が集まり始めたのだ。「その数は数百から数千人」。昼過ぎに開門して避難民を収容した。避難民収容の際は、武器を持った人物がまぎれる可能性もあるため、緊張を強いられた。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]