- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
helioterrorism 『おおきく振りかぶって』『ベイビーステップ』は(長期連載なので「最近の漫画」とはいえないかもしれないけど)「成長をじっくり描く」ことに成功していると思う。(技術の向上がわりと理詰めなのが共通点?)
-
kori3110 最近のジャンプマンガだと、ワールドトリガーが、最強系と地道系のダブル主人公、ハイキューは最強系とセンスはある一芸系にすることで、盛り上がりと地道な成長のバランスを取ろうとしていて、戦略的だと思う
-
feita 「暗殺教室」の成長型と天才型の主人公2種類用意するやり方は、変則的な方法として遊戯王の「成長:武藤遊戯 天才:闇遊戯」や、ヒカルの碁の「成長:進藤ヒカル 天才:佐為」にも当てはまる。二重人格と幽霊。
-
kalmalogy 「ベイビーステップ」は「編集部に我慢してもらった」例だと思っていて、ああいうマンガは運も絡むと思っている/最近だとチャンピオンのバレーマンガ「ハリガネサービス」が注目株
-
rag_en 「成長」ってなんぞ。
-
sisya 印象的にはわかるのだが、実は近年の漫画のほうがシリーズ単位の発刊数は大幅に増えていて、むしろ今のほうがじっくりお話を書いていたりする。読んでないと言及されているドラゴンボールの成長速度はかなり早い。
-
deneb-y 「銀の匙」とかまさしくそうじゃん。なんかのスキルが上がったり強くなることしか成長って言わないの?
-
shaw 「ベイビーステップ」「おおきく振りかぶって」「あさひなぐ」いろいろありそうだけどな。
-
azumi_s 週刊少年サンデーのスポーツ系はいまでもある程度下積みに費やしてる感ありますけれどね。最近だと競女!!!!!!!!とか。
-
y-kawaz 編集:最近原稿遅れないね 作家:ようやくコツが分かってきた気がするんです 編集:先生にコツは分かってほしくなかったなぁ毎回悩み苦しんで描いたのが見たいんですよ<藤子不二雄の漫画でこんなのがあった気が
-
winning-group じっくり掛け過ぎは問題だけど、(◯じめの一歩)ある程度の長さの成長譚であって欲しい。がんばれ元気くらいが丁度良い。
-
c_shiika バチバチとかはどうかな? ずっと成長しか書いてないような気がするんだけど
-
dora-kou ブコメ含めて興味深い。成長を描くという事は壁にぶつかるのと同義だしね。
-
yubigasol しかし俺らは2時間に満たない映画ですら、キャラが描けてるだなんだと思うわけで。難しいねえ。
-
ricenoodles スポーツを描くのになぜ成長物語が必要なのかと言う疑問がちょっと出てきた。成長しない、成長を描かないストーリー漫画なんて山ほどあるのに。そして一定のファンがついて細々続けられれば良いという作品もある。
-
reachout じっくり描けるかどうか、は雑誌にも依る。週刊雑誌は足が速いのでこの表題の傾向強し。Fellowsとかアフタヌーンとかあたりだと余裕ある気がします
-
mae-9 結構ないかな。それはさておき『廻』はホント面白いねん。
-
itochan 第一話レベルでなくて、第一巻・二巻のレベルで、初めの方をどうするか。 RPG(ゲーム)との不整合。そういうマンガに慣れると、ゲームでも最初から無双したい=チーター・課金厨の横行、投げやりな人生。
-
todo987654321 思えばスラムダンクは一話目どころか一ページ目から面白かった。
-
zzteralin 俺達の成長はこれからだ!/弱ペダは入部した時点で最高レベルまで成長しちゃったろ
-
cad-san 逆に成功してる漫画は「如何に読者を飽きさせず成長を描くか」という命題をクリアしてる作品ばかりな気がする。ブコメで上げられてないのだと、『キングダム』『弱虫ペダル』辺りも。凡人の三雲修はどこまで行けるか
-
irose 全国大会を引っ掻き回して地下闘技場で勝ってから、中学時代の夜叉猿編をじっくり描くという手順はどうでしょうか。
-
jou2 ベイビーステップはよく成長後スタートじゃなくてラケットも握ったことのないずぶの素人から始めて31巻まで行けたよなぁホント。あとはKING GOLFって漫画もオススメ。ずぶの素人スタートで最初ずっと特訓。かなりの期間
-
keiseiryoku 成長する様が魅力的というぐらいの努力型主人公&展開でないとつらそう。/『あさひなぐ』なんかは現在最新刊の10巻でようやく戦力になってきた感じで。
-
toshi20 「ヒカルの碁」って忘れられてるよなあ。ほったゆみ先生はすごいと思うよ。惜しくも打ち切られた「ユート」も続いてればそういう物語になったはず。
-
bcwrrgezef 近頃は早漏批判が流行ってるの?
-
augsUK ベイビーステップ・あさひなぐ・少女ファイトとか。ジャンプならハイキューは成長しないといけないって展開だと思うのだが。
-
Falky 曽田正人先生の作品を読むのです。天才が天才になる過程と成長ばっかりを描いてる人ですから。(め組だけは微妙に違うけども)
-
kotetsu306 BE BLUESなんて10巻くらいまで来て、まだレギュラーも取れてない。マガジンならDAYSも。むしろ廻の方が順調では
-
BT_BOMBER 打ち切られたほうならP2!が思い浮かんだ。ベイビーステップは成長というよりも努力する天才な印象。
-
grizzly1 ここ2年のジャンプを読んでいても、成長するしないに関わらず打ち切られるのもあれば続くのもあるから、面白いかどうかでしかないと思う。
-
uturi 初代ガンダムは『メカおたくで対人スキルに難ありの主人公』『最強ロボ』という組み合わせで、戦闘スキルの成長よりも人間ドラマと精神的な成長に重点を置いてたな。
-
TOM2005 どのジャンルでも『強くてニューゲーム』ばかりだもんな…
-
Louis 先のラジオで渡辺航先生も担当から1巻で主人公をロードバイクに乗せてくれと言われたと仰ってた。結果じっくりと成長を描かせてもらえた事で今があるのかも。
-
bigburn 『EDEN』から遠藤作品に入ったので『オールラウンダー廻』は成長以前に主人公やサブキャラが死なない!がサプライズだと思ったんだけど
-
north_korea 最近のジャンプは打ち切りが早いから、最初は一気に進めて人気を獲得してからでないとこういうのは無理。
-
natu3kan 弱虫ペダルやダイヤのAでええやん。じっくり成長を描いた漫画の成長の速度はどれくらいで単行本何巻分なら認められる? 編集は統計で作品を打ち切り、評論家は優れた直感で考察するのかな。孫悟空は最初から強い
-
ledsun どちらかというと遠藤 浩輝センセイが少年がまっすぐ成長する漫画を書いている現実の方にビックリしております。(実はまだ信用していない。喬サイドは根暗だし)
-
yamakawa116 最近のスポーツ漫画はギャグ回などの寄り道を描けなくなった、って事が言いたかったんじゃないのかな。成長をちゃんと描いてないではなく。
-
nakoton レベル1だからスライム倒さないとねって100回ぐらいスライムとの戦闘シーン描かれたらそりゃねえだろとは思う
-
winning-group じっくり掛け過ぎは問題だけど、(◯じめの一歩)ある程度の長さの成長譚であって欲しい。がんばれ元気くらいが丁度良い。
-
c_shiika バチバチとかはどうかな? ずっと成長しか書いてないような気がするんだけど
-
dora-kou ブコメ含めて興味深い。成長を描くという事は壁にぶつかるのと同義だしね。
-
zenibuta
-
yubigasol しかし俺らは2時間に満たない映画ですら、キャラが描けてるだなんだと思うわけで。難しいねえ。
-
ricenoodles スポーツを描くのになぜ成長物語が必要なのかと言う疑問がちょっと出てきた。成長しない、成長を描かないストーリー漫画なんて山ほどあるのに。そして一定のファンがついて細々続けられれば良いという作品もある。
-
reachout じっくり描けるかどうか、は雑誌にも依る。週刊雑誌は足が速いのでこの表題の傾向強し。Fellowsとかアフタヌーンとかあたりだと余裕ある気がします
-
ko_chan
-
mae-9 結構ないかな。それはさておき『廻』はホント面白いねん。
-
itochan 第一話レベルでなくて、第一巻・二巻のレベルで、初めの方をどうするか。 RPG(ゲーム)との不整合。そういうマンガに慣れると、ゲームでも最初から無双したい=チーター・課金厨の横行、投げやりな人生。
-
todo987654321 思えばスラムダンクは一話目どころか一ページ目から面白かった。
-
zzteralin 俺達の成長はこれからだ!/弱ペダは入部した時点で最高レベルまで成長しちゃったろ
-
cad-san 逆に成功してる漫画は「如何に読者を飽きさせず成長を描くか」という命題をクリアしてる作品ばかりな気がする。ブコメで上げられてないのだと、『キングダム』『弱虫ペダル』辺りも。凡人の三雲修はどこまで行けるか
-
irose 全国大会を引っ掻き回して地下闘技場で勝ってから、中学時代の夜叉猿編をじっくり描くという手順はどうでしょうか。
-
jakuon
-
hobbling
-
jou2 ベイビーステップはよく成長後スタートじゃなくてラケットも握ったことのないずぶの素人から始めて31巻まで行けたよなぁホント。あとはKING GOLFって漫画もオススメ。ずぶの素人スタートで最初ずっと特訓。かなりの期間
-
keiseiryoku 成長する様が魅力的というぐらいの努力型主人公&展開でないとつらそう。/『あさひなぐ』なんかは現在最新刊の10巻でようやく戦力になってきた感じで。
-
orbis
-
iottena
-
toshi20 「ヒカルの碁」って忘れられてるよなあ。ほったゆみ先生はすごいと思うよ。惜しくも打ち切られた「ユート」も続いてればそういう物語になったはず。
-
bcwrrgezef 近頃は早漏批判が流行ってるの?
-
hatebupost
-
kaos2009
-
neruty4
-
augsUK ベイビーステップ・あさひなぐ・少女ファイトとか。ジャンプならハイキューは成長しないといけないって展開だと思うのだが。
-
Falky 曽田正人先生の作品を読むのです。天才が天才になる過程と成長ばっかりを描いてる人ですから。(め組だけは微妙に違うけども)
-
astroglide
-
funkynaonao
-
kotetsu306 BE BLUESなんて10巻くらいまで来て、まだレギュラーも取れてない。マガジンならDAYSも。むしろ廻の方が順調では
最終更新: 2014/06/26 10:55
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2014年6月26日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 2 users
- テクノロジー
- 2014/06/26 18:58
gigazine.net
-
はてなブックマーク - 最近の漫画に「成長をじっくり描く時間」はあるか? - T...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2014/06/26 18:12
b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(3)
-
本仕込み
- id:porimern
- 2014/06/27
-
見えない道場本舗
- id:gryphon
- 2014/06/26
関連エントリー
-
横山光輝先生(2004年4月15日没)の逝去10周年に際して - Togetterまとめ
- 120 users
- アニメとゲーム
- 2014/04/15 16:13
togetter.com
- 漫画 Twitter おくやみ My favorites