*

曖昧になりがちな著作権買取契約についてこの際しっかり勉強しておきたい

スポンサーリンク スポンサーリンク

曖昧になりがちな著作権買取契約についてこの際しっかり勉強しておきたい 
PAK23_husentomemo20140313500
今回は作曲家と発注者の間で交わされる契約の1つ「楽曲の買取」について。

特にインストゥルメンタル楽曲(歌なし楽曲)の場合に多い契約ですね。個人や小さな会社はメール内の文章にて成立する場合がほとんどです。

他にも印税契約などがありますが今回は触れません。

楽曲における「買取」とは

独占的に楽曲を使用する権利を買い取る事。

買取あり、なしで変化するのは主に「作曲者が自由に扱えるかどうか」です。

買い取られた作曲者は許可を得ずにその楽曲を使用、演奏できません。そのため、歌モノの楽曲が買い取りされることはほとんどないです。

「買取」とは著作権全てを買い取ることではない

一般的にいわれている買取とは「著作財産権のみを買い取り、楽曲使用について異議申し立て、著作人格権の行使をしない」という契約です。

なので、著作権を全て買い取っている訳ではないです。

著作者の権利は、人格的な利益を保護する著作者人格権と財産的な利益を保護する著作権(財産権)の二つに分かれます。

著作者人格権は、著作者だけが持っている権利で、譲渡したり、相続したりすることはできません - 公益社団法人著作権情報センター

以上のように法律上、著作者人格権は譲渡したり、相続したりすることはできませんので、人格権の権利である「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」を行使しない、という契約になるんですね。

買取りだと制作料金が高くなることも

買取になると、作曲者が楽曲を使用出来なくなってしまいますので、買取なしの場合よりも料金が高く設定されることがほとんどです。

例えば、ロイヤリティフリーの音源としてオーディオストック等の音源販売サイトにて販売したり、作品集としてCDにしたり、出来のよい曲でもサンプルとして公開出来なくなってしまいます。

買取のメリット

独占的に使用できるので、他の成果物と音楽がカブらない事です。それくらいしかメリットがないように思いますが、詳しい方は教えて下さい。

むしろ、発注側がどこまで使用していのか曖昧になってしまう「買取をしないデメリット」があるのかなと思います。

作曲家側は買い取りなしのほうがいい?

面白い文章も見つけてしまいました。「クロノ・トリガー」などの作曲家、光田康典さんは「権利買い取りだったらやりません」と言ってるようです。慣例になっているだけじゃないかという。

明らかに言えるのは、ゲーム業界の法務の方々に知識がないってことだと思うんですね。だけど一から説明すると「え、そうだったんですか?」という方がほとんどなんですね。だから僕なんかは「権利買い取りだったらやりません」って言うようにしてるんですけど、それは説明したら分かってくれるんですよ。権利をあげると何もかも取られてしまうんじゃないかっていうそういうイメージが法務の方々にあるんですよね。だからそれは、どんどん払拭していって、お互いに出来上がったものを使って有効活用しましょうっていう感覚にすれば、たぶん全然問題なくいけると思いますけど。まだ、ゲーム業界はそういうシステムが成り立ってない。で、音楽業界はゲームよりも昔からやってるんで、そのシステムがもう定着してるじゃないですか。だから安心感があるんですよ、法務の方々から見ると。だから、ゲーム作曲家の地位が低いんじゃなくて、法務の方が知らないだけっていう。それを皆で勉強して浸透していけば、普通にいけると思うんですけどね。
-第一回ゲームミュージックコンポーザー座談会

僕も作曲家のほうでも使用できるようにしておいたほうが、安く制作してもらえて楽曲を使用した成果物の宣伝にもになり、両方の利益になると思うのですがいかがでしょうか。他の成果物とカブらないように、ロイヤリティフリーの音源として販売、配布しないように契約するなど、柔軟にしてもいいのかなと。

想定されるトラブル

暗黙の了解で成り立っている、人格権の「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」を巡ってトラブルになることはありそうです。使用範囲について最初にきちんと説明する、または契約書を用意しておくとリスクを回避できると思います。

買取あり、なしに関わらず特殊な用途は確認しておいたほうがいいですね。

例えば

・音色などを損なう大きな加工をする。
・楽曲そのものを販売する
・他のコンテンツで使用する など

また、買取なしのほうが曖昧なぶんトラブルになりやすそうではありますね。

終わりに

買取のあり、なしは料金にも関係してきますし、作業にとりかかるまえに確実に決めておきたい事の1つです。

色々調べて僕も勉強になってしまいました。

参考・出典

・著作者にはどんな権利がある? – 公益社団法人著作権情報センター

・オリジナル曲提供の際の印税率、買取金額について – OKWave

スポンサーリンク スポンサーリンク

関連記事

gohan_sam

2014年5月の収益報告 収入6.9万円 平均12.2万円 ブログ月間9.9万PV

  収益合計6.9万円 依頼 4.6万円 アフィリエイト、クリ奨 2.3万円 あ、や

記事を読む

a0002_009497 2

本当は教えたくない。僕が今年読んだ本【2012年】

エロ本じゃないすよ。音楽ビジネス方面の本ね。 こういう本読んでるって言うと、ファンの方に「あざ

記事を読む

漫画カメラ1

2013年12月の収益報告 収入4.2万円 平均8.2万円

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今回は12月分。2013年全体の

記事を読む

2733-thumb-300x427-23398

作曲家を目指す人の教科書「職業作曲家への道」レビュー

FF12の崎元仁さんなど、気になる方々が参加しているので買ってみました。 ざっくりレビ

記事を読む

royalty_sam

ロイヤリティフリー、著作権フリーの楽曲を使うリスクと対策

今回はロイヤリティフリー、著作権フリーの楽曲を使う事のリスクについて。 ロイヤリティフリー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">



  • フリーの作・編曲家。音楽でメシを食えて1年目。アプリのBGMを作ったり、編曲したり、ワインを飲んだりニコニコ動画で遊んだりしてます。→詳しく

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑