「住みよさランキング2014」東日本編

関東はつくばや羽生など浮上、各県のベスト3は?

東根市を走る山形新幹線。「北海道・東北ブロック」2位の東根市は、日本一のサクランボ生産地として知られるが、ハイテク産業も集結。人口も増加中だ(アフロ)

全国の都市を対象にした、東洋経済の住みよさランキング。今年も最新結果を「住みよさランキング2014」でまとめているが、地域ブロック別でもみてみよう。今回は「東日本編」をお送りする。「北海道・東北」「関東」「甲信越・中部・北陸」の各ブロックごとに、上位20都市をランキングした。

「北海道・東北」は名取(宮城)が4連覇

まず「北海道・東北」ブロックでは、名取市(宮城)が2010年以降、4回連続で1位の座を守った。全国順位も10位と昨年の31位から順位を大きく上げて、トップ10入りを果たしている。

名取市は、仙台市のベッドタウンとして人口流入、住宅建設が続いている。「イオンモール名取エアリ」を筆頭に大型商業施設が開業していることなどもあり、「利便度」は全国3位、「快適度」も13位と全国トップクラスにある。東日本大震災で大きな被害があったものの、現在のところ復興需要が順位の押し上げ側に回ったとみられる。

これに続く東根市(山形)も、前回に引き続き2位の座を守った。日本一のサクランボ生産地として知られる一方、ハイテク産業が集積する工業都市でもある。人口減少に悩む東北地方では珍しく、人口増加が続いている稀少都市だ。特に転入・転出人口比率の全国順位は22位と、昨年の43位から大きく上昇し、全国トップ水準に食い込んだ。

7位の尾花沢市(山形)は前回の37位から大きく順位を上げた。今回から「安心度」の採用指標に追加した保育所定員数が全国1位だったこと、出生数が大きく回復したこと、小売業販売額が大幅に増加したことが要因で、全国順位も104位と、昨年の423位から大きく飛躍した。

なお、上位10都市のうち、東根市、尾花沢市を含め山形県から5都市がランクインした。また今年1月に市制施行し、初登場となった滝沢市(岩手)は15位(全国216位)だった。

次ページ関東ブロックの入れ替え戦を制したのは?
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
海外投資家の正体

海外投資家の正体

日本株市場が上昇軌道をたどるかどうかは、今や売買シェア6割超を占める海外の投資家がカギを握る。今年に入り鳴りを潜めていた彼らはまだ日本株を買ってくるのか? どの銘柄を狙っているのか?緊急アンケートを通じて海外勢の本気度を探り、その実態に迫った。

巻頭特集:
地銀再編の号砲が鳴る

MORE