注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

日本人の神秘的な微笑とは何なのか?

2014年06月27日(金)11時01分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 英語圏でよく言われるのですが、日本人はよく「神秘的(ミステリアス)な微笑」をするというのです。この「神秘的な微笑」ですが、別に日本人はいつも神秘的な雰囲気を漂わせているというわけではありません。

 この「神秘的な微笑」とは何なのでしょう? イザと言うときに「神秘的な微笑」を見せて困難な状況を受け止めて周囲を和ませるとか、ストレスの高い局面において強い忍耐を見せて感心されるということなのでしょうか? どうもそうではないのです。

 実は、この「神秘的な微笑」というのは決して評判の良いものではありません。というのは、この微笑というのは、コミュニケーションが破綻した際に出現するものだからです。

 例えば、英語が分からなくなって、会話が破綻したような場合です。本来であれば、話している相手に聞き返すとか、その場にいる英語力の高い人に確認する、あるいは頑張って自分で他の言い方に言い換えて誤解がないか確認するという場面で、ひたすらに黙りこみつつ微笑するのです。

 英語圏の人間からすると、この微笑というのは理解しづらいのです。会話が破綻し、重要な内容が明らかに伝わっていないというのは危機的な状況です。内容に集中し、あらゆる手段を講じて誤解を解くなり、正確な理解へ行くといった真剣な努力をすべき局面のはずです。

 ところが、相手は何もせずに「神秘の微笑み」を浮かべているわけで、これは正に宇宙からやってきたエイリアンとの「接近遭遇」のような経験になってしまうわけです。

 どうして、日本人はこうした場合に微笑んでしまうのでしょう? 理由は単純です。相手にとって会話の破綻というのは、意思疎通の危機、つまり情報流通という事務的な、しかし重要な問題において目的が達成されない危機であるわけです。ところが、日本人にとってはそうではありません。そんなビジネスライクな問題よりも、「関係性の危機」つまり「会話の前提となる良好な関係」が危機に瀕しているという理解になるのです。

 そこで、必死に誤解を解くとか、言い換えをして理解を確認するといった事務的な行動の前に「破綻しつつある関係性を修復したい」という無意識な、しかし強い動機が発生します。それが意味不明の微笑となって出現するわけです。

 この「神秘的な微笑み」というのは、英語が分からない場合だけでなく、英語は通じているが、肝心の商談がほとんど物別れになりそうな場合にも起きます。商談ということでは、もうディールは成立せず、決裂ということで仕方のない局面であるにも関わらず、意味不明の微笑が来ると、場合によっては「バカにしているのか?」とか「最初から買いたくなかったのか?」といった不快感を与えることもあります。

 ですが、日本人の方は真剣なのです。商談は物別れかもしれないが、関係性というのは平和的に修復して終わりたいという、何ともお人好しな品性が出てしまい、意味不明な微笑をしてしまうわけです。

 ところで、東京都議会議場での「セクハラ野次」事件では、暴言のターゲットになった女性議員が、攻撃に対して微笑みを浮かべたということが問題になっています。

 笑うべきではなく、そこでは即座に告発モードになって反撃すべきであったというような意見もあれば、攻撃された女性議員が笑ったので、自分もそのことに対して微笑した(本当かは分かりませんが)という舛添都知事のような反応もあります。

最新ニュース

ビジネス

日経平均は反落、イラクやアルゼンチンに警戒も

2014.06.27

ビジネス

雇用改善が急ピッチ、コアCPIは32年ぶり3.4%

2014.06.27

ワールド

環太平洋合同演習がハワイ沖で始まる、中国海軍が初参加

2014.06.27

ビジネス

実質消費支出は5月8.0%減、増税の反動減で総務省「想定の範囲内」

2014.06.27

新着

ワールドカップ

パブリックビューイングが命がけのイベントに

大勢の人々が集まるW杯観戦会場が爆弾テロの格好の標的に 

2014.06.26
ヨーロッパ

「シリア帰り」の若者が欧州を脅かす 

反体制派と共に戦うためにシリアに渡った欧州出身のイスラム教徒が大量殺戮のスキルを身に付けて帰国する恐怖 [2014.7. 1号掲載]

2014.06.26
アメリカ

米財界が驚きの提言「温暖化は危険過ぎる」

ヘッジファンドや元財務長官など超党派の大物財界人が、ビジネスにとっての温暖化の甚大なリスクに遂に気付いた? 

2014.06.25
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:マイケル最後の日々

2014-7・ 1号(6/24発売)

骨肉の争いにあえぎ孤独に沈む──最後の2年半を共にした
ボディーガードだけが知っているマイケル・ジャクソン

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 平原綾香さん
ニューズウィーク日本版+Pen2014夏 合同試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    タイの水産業にはびこる奴隷労働と「屑魚」

    乱獲の末に地獄と化したタイ漁業。あなたの食卓にのぼ…

  2. 2

    独立のチャンス到来?クルドが油田確保に動く

    イラク政府軍よりよっぽど強いクルド人民兵に漁夫の利…

  3. 3

    流し台の横にベッド、ロンドン劣悪住宅事情

    賃貸料の高騰に苦しむロンドンやパリの住まい、あの手…

  4. 4

    世界で後退する民主主義

    民主化が繁栄につながる時代は終わったのか。新興民主…

  5. 5

    ISISは本当に1700人も処刑したのか

    大量処刑の真偽はともかく、イスラム教過激派組織IS…

  6. 6

    カタールW杯が出稼ぎ労働者を殺す

    2022年の大会に向けた工事で死者続出の異常な実態…

  7. 7

    スピルバーグ的ゴジラの成功術

    テーマも演出もキャラ作りも巨匠のヒット作を思わせる…

  8. 8

    世界で最も危ない通貨、ビットコインが合法化?

    麻薬取引に悪用されて価値が暴落したビットコインに大…

  9. 9

    土壇場の宿探しもAirbnbで簡単に

    宿泊用に個人住宅を貸し出すウェブサービスで直前予約…

  10. 10

    シアトル市が下した最低時給15ドルの「英断」

    大規模ストライキの圧力で全米でも最高水準の最低賃金…

  1. 1

    アメリカでサッカー人気が盛り上がらない理由

    今週いよいよブラジルでワールドカップが開会します…

  2. 2

    ブラジルから見た「ここがヘンだよ日本人」

    日本代表が第2戦を戦うナタルにいる。空港から市内…

  3. 3

    「ヤジ事件」を機に、社会的セクハラ体質を徹底検証しては?

    東京都議会の議場で発生した女性議員への「ヤジ事件…

  4. 4

    何度聞いても分からない「解釈改憲」反対論

    集団的自衛権の議論が本格化しています。この問題に…

  5. 5

    「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年

    今週のコラムニスト:李小牧 〔6月10日号掲載〕…

  6. 6

    日本経済の成長には「ホリエモン」が必要だ

    安倍政権の「成長戦略」の素案が、産業競争力会議で…

  7. 7

    「ブラジルは治安が悪い」って誰が言った?

    日本代表の第2戦のギリシャ戦をナタルで見て、もの…

  8. 8

    少子化の原因は「性差別」ではなく厚労省にある

    安倍政権の打ち出した「成長戦略」には見るべきもの…

  9. 9

    2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔6月1…

  10. 10

    イギリス流「W杯フィーバー」が来た

    イギリス人の並外れた特徴の1つは、普段あからさま…

  1. 1

    ウクライナの停戦発表、親ロシア派への最後通告=ロシア

    ウクライナのポロシェンコ大統領が、東部で戦闘が続…

  2. 2

    訂正:中国、南シナ海で新たに石油掘削装置4基を設置

    中国が南シナ海に石油掘削装置(リグ)を新たに4基…

  3. 3

    価格をハイブリッド車並みに、燃料電池車に補助金

    水素を燃料とする社会の実現に向けた政府による工程…

  4. 4

    スペインが所得税・大手法人税引き下げ案、成長支援へ

    スペインは20日、構造改革の一環として税制改革案…

  5. 5

    米株、ダウとS&P終値で最高値更新

    20日の米国株式市場は上昇し、ダウとS&Pは終値…

  6. 6

    ウクライナが停戦発表、27日まで1週間

    ウクライナのポロシェンコ大統領は20日、東部で戦…

  7. 7

    仏政府はアルストム事業買収でGE案支持、一段の改善要求

    フランス政府は20日、米ゼネラル・エレクトリック…

  8. 8

    ドル反発、米国債利回り上昇=NY市場

    20日中盤のニューヨーク外為市場は、米国債の利回…

  9. 9

    河野談話は見直さず、継承する立場変わらない=官房長官

    菅義偉官房長官は20日午後の会見で、従軍慰安婦問…

  10. 10

    スイス移民規制、EU労働者の優遇を計画

    スイス政府は20日、移民規制案で欧州連合(EU)…