自動車・航空機
ニュース拡大鏡/マツダ、“ポスト”スカイアクティブエンジン「HCCI」実用化へ
新世代技術「スカイアクティブ」で、ディーゼルエンジンの復権を果たしたマツダ。これに続けと次世代エンジン技術の開発を急いでいる。キーワードは「HCCI(予混合圧縮自動着火)」。ガソリンエンジンによる究極の燃焼方式だ。かつてロータリーエンジンの実用化に成功したように、独自のエンジン技術に賭けるマツダはHCCIの実用化を果たせるのか。(広島・清水信彦)
マツダは次世代ガソリンエンジンでHCCIエンジンの実用化を狙う
(写真はスカイアクティブディーゼルエンジン)
HCCIとはどのような燃焼か。マツダの仁井内進パワートレイン開発本部副本部長はこう説明する。「ガソリンと空気をうまく混ぜて一定の圧力と温度環境下に置いてやると、非常に薄い燃料でも一気に自己着火する。クリーンでNOXやすすがほとんど出ない」。
排ガスがクリーンなうえ、燃料の割合をごく薄くした超リーンバーン燃焼のため燃費性能も高まる。だがこれまでのところ、市販にこぎ着けた車メーカーはない。
実用化を阻んできた原因はいくつかある。一つはHCCI燃焼できる領域が非常に限られていること。ほかにHCCI燃焼と通常のプラグ点火燃焼との切り替えが難しい、期待するほどの燃費改善効果が得られない、などがある。
これらの難点について、HCCI燃焼の領域拡大は「もっと圧縮比を上げ、燃焼を促進させるある仕組みを作ることで問題を1点に絞り、燃料噴射の工夫によりHCCIが可能な範囲を広げてきた」(人見光夫常務執行役員パワートレイン開発担当)という。
より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け
おすすめコンテンツ一覧
工業用地分譲情報
宮崎県、企業立地100件の目標達成−医療や低炭素など重点
スマートグリッド
富士電機、東南アでスマートコミュニティー事業化
職場なでしこ
フジテック・木村容子さん
「モノを作る喜びを感じてます」
業界展望台
ここまでできる!小径・深穴加工技術−製品の小型・高機能化が進展
元気印中小企業
菓子職人とともに歩むオーブンメーカー[七洋製作所]
彩々新製品
鎌田スプリング、踏むだけの缶穴あけ器を発売−女性の意見活用
いまどき職場百景
「消費増税の影響、すでにありますか?」
産業広告
中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介
地域応援隊
静岡県西部地区 モノづくり企業