• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • IzumiMihashi IzumiMihashi 近親相姦、大人同士で同意の上なら子ども作らない限り勝手だと思うが、片方あるいは両方が中学生以下だったり強姦あるいは十分な理解力のない相手を騙してなされることが多いので 2014/06/27
  • death6coin death6coin 高坂桐乃スレで散々議論したじゃないですかー! 2014/06/27
  • REV REV レヴィ=ストロースさまが見てる 2014/06/27
  • font-da font-da ファンタジーではなく現実の問題だと、相姦なんてものはほぼなく児童性虐待だし、妹がPTSDで死にかけても合意だったと強弁する兄は山のようにいる。 2014/06/27
  • houyhnhm houyhnhm 生物学的上の問題はそこまで問題ではなく(遺伝的に悪影響が出るとは案外決まってない)、タブーは文化様式。引き篭もりが社会的に認められづらいのと同様。 2014/06/27
  • hungchang hungchang 近接する遺伝子を避けるために肉親の体臭は不快に感じると聞いたことがあるけど、自分の匂いが臭くないのは何故なんだろう。 2014/06/27
  • ustam ustam 近親婚をタブー視するのは、宗教も含めた慣習的理由だよね。日本だと、かつての皇室を見ればわかるように本来タブーじゃなかったはず。明治以降の欧米からの影響でタブーになったのでは? 2014/06/27
  • meerkat00 meerkat00 ハプスブルグ家の顎で検索。 2014/06/26
  • kaanjun kaanjun 何を以て近親相姦と言ってるか分からないけど、少なくともいとこ婚文化圏は意外と広い。 2014/06/27
  • etc-etc etc-etc 遺伝学、文化人類学、倫理学、法学から「本当によくないか」「よくないとされてきたのか」「よくないこととはそもそも何か」「よくないことを禁じるべきか」など論じられると思う。勉強してまた増田に書いて下さい。 2014/06/27
  • issy_h issy_h 人間は近親相姦を防ぐ匂いメカニズムがあるのだ。 だから『お父さんくさい』って言われるのだ。 2014/06/27
  • ni-nyanyau ni-nyanyau 1;グローバリズムの刷り込み。2;細胞分裂と一緒 2014/06/27
  • asamaru asamaru 2009年にコロンビア大の教授が合意に基づく近親相姦で逮捕された事件があった。彼は有罪答弁をして職を失った。動物の権利すら擁護する哲学者すらあまり議論してないんだよね。 2014/06/27
  • hiragami hiragami 人間は区別できないことを恐れるからという話を聞いたことがあるなあ。遺伝的なリスクはさておいて、「兄弟であり息子でもある」みたいな矛盾が存在することが問題だと。 2014/06/27
  • mahal mahal 刑法文脈での処分が日本で比較的近年にも議論されて結局ゴー出なかった経緯を考えると、何で悪いかと言えば宗教的に悪い、というお話にはなるのかな。その上で多数の宗教で禁忌である以上公序良俗的に、となるか。 2014/06/27
  • te2u te2u 法律的なところから文化的なところに移行したのかな。/あとは、「ダメだ」が先にあって、それ自体が理由になっているか。 2014/06/27
  • enemyoffreedom enemyoffreedom ある程度は生理的な忌避のメカニズムもありそうだが実は一代二代位ならそこまで大事でもない(だから文化によって許容度に多少の差異があるのだろう) / まぁフィクションにまで規制を及ぼそうとするのは意味不明としか 2014/06/27
  • smicho smicho 特定の血統による資産の寡占を避けるため。むしろ人類的には近親婚がデフォ。 2014/06/27
  • tenkinkoguma tenkinkoguma 愛しい我が子が遺伝病にかかったらつらいよね?それも遠い血筋の人と結婚していたら発現しないし、自分達夫婦も発現しない病気で苦しむのよ?親として苦しむことは避けたいでしょう? 2014/06/27
  • tomymot tomymot 女性の交換という理論は現代社会において通用するんだろうか? 2014/06/27
  • akihiko810 akihiko810 じゃあここで歴史に残る近親相姦作品を。ギリシャ悲劇「オイディプス王」、手塚治虫「奇子」、エロゲアニメ「ヨスガノソラ」。世界三大インセスト物語として文学史に残すべき。とくにヨスガ(え? 2014/06/27
  • hhungry hhungry 禁忌にしておいたほうが妄想が捗るからじゃないかな(適当) 2014/06/27
  • dusttrail dusttrail 大体のケースで虐待や洗脳が疑われるからという意味ではロリコンと根っこは同じ。だから日本では近親婚が規制されてるだけで、分別ついた大人なら近親者同士で事実婚してても罪には問われない。 2014/06/27
  • morita_non morita_non 姉ちゃん母ちゃんとやりたくなんないのでどうでもいい。/同じロジックで移民が肯定されても良さそうなもんだが、そうはならないのね。 2014/06/27
  • koinobori koinobori 書く前に調べろって書捨て原則の増田に言うか、と、調べてこれだけの意見が一気に見つかるのかと小一時間/禁止されてないから都条例は「婚姻を禁止されている近親者間の性交又は性交類似行為」と微妙に書いてる。 2014/06/27
  • memento memento 単に気持ち悪いと思う人が多いからじゃないかな。同性愛と同じく、そのうち「近親愛を差別するな」とか言われはじめて、みんなの抵抗感が減ってくるのかも。 2014/06/27
  • kanimaster kanimaster 淋しい熱帯魚でも聴いとけ。ちがうか。 2014/06/27
  • honeybe honeybe 遺伝子多様性が担保出来ないじゃないか!(ぇ 2014/06/27
  • acidtank acidtank 社会人類学の本とか読んでみれば 2014/06/27
  • alloreverything alloreverything 近親相姦が禁止されている以上、あえてその禁忌を破ろうとしているのは、片方または両方が理性を失っている可能性が高いから、と言うのはどうだろう。循環論法っぽいけど、禁止の理由が遺伝なら一応破綻しないはず。 2014/06/27
  • mamezou_plus2 mamezou_plus2 所謂"血が濁る"の忌避がタブー化したのでは?外の血入れて多様性を保たないと外乱に弱くなる。昔は山村とか島とか交流の少ない所の経験?社会的に閉じやすい。ただ、相性は非常に良いらしい。 2014/06/27
  • SusanoJapan SusanoJapan 生物としては弱い可能性があるとされてるだけ。これは社会的な側面と生物的な側面を整理して考えないとイカンよ。例えば逆に生物的に有効な繁殖活動が社会的に良しとされてるわけではないという点に気付かないと。 2014/06/27
  • misafusa misafusa 物わかりのよさと無責任さとはとても近い。 2014/06/27
  • uncontrollablemind uncontrollablemind 純血種の犬を見てみるとわかる。近親婚を繰り返した結果、彼らは特定の病気にすごくなりやすかったり、頭蓋骨が小さすぎて一生痛みに苦しんだりする。いとこ婚も反復はやばい。http://www.nhk-g.co.jp/program/documentary/bs_worlddoc 2014/06/27
  • narukis narukis 「酸っぱい葡萄」ってフロイト先生が言ってた。個人的なものがいつの間にか共通認識的なものになったわけだ。己の不能性を認めたくないがための否認ということか。あるだろ誰にだって忘れたい過去がさ。 2014/06/27
  • Assume Assume とりあえず都条例が念頭にあるんだろ増田主の頭の中には / 民法の前提として性交は婚姻前提と近親婚の禁止規定を演繹すると、規範としての「良くない」に辿り着けはするんだが、子細に見ていくと破綻してるなこの理屈 2014/06/27
  • matsui899 matsui899 遺伝学的な理由ではないハズ。 2014/06/27
  • hyougoishin7 hyougoishin7 祖父祖母がいとこ同士です。孫が私のような欠陥人間です。こんなリスクを負いたいんですか? 2014/06/27
  • humid humid 近親相姦を「よくないこと」と考えない一族が滅亡してしまったという事では。またそれを目の当たりにした残りの一族や社会が禁忌を強めていった側面もあると思うけど。 2014/06/27
  • yarukimedesu yarukimedesu それでマンガ表現をあーだこーだ言うのとは別に、日本の一般的な価値観と照らしあわせて、禁忌だからでしょう。 2014/06/27
  • guldeen guldeen 2014/06/27
  • north0409 north0409 2014/06/27
  • issy_h issy_h 人間は近親相姦を防ぐ匂いメカニズムがあるのだ。 だから『お父さんくさい』って言われるのだ。 2014/06/27
  • ni-nyanyau ni-nyanyau 1;グローバリズムの刷り込み。2;細胞分裂と一緒 2014/06/27
  • asamaru asamaru 2009年にコロンビア大の教授が合意に基づく近親相姦で逮捕された事件があった。彼は有罪答弁をして職を失った。動物の権利すら擁護する哲学者すらあまり議論してないんだよね。 2014/06/27
  • hiragami hiragami 人間は区別できないことを恐れるからという話を聞いたことがあるなあ。遺伝的なリスクはさておいて、「兄弟であり息子でもある」みたいな矛盾が存在することが問題だと。 2014/06/27
  • umiusi45 umiusi45 2014/06/27
  • mahal mahal 刑法文脈での処分が日本で比較的近年にも議論されて結局ゴー出なかった経緯を考えると、何で悪いかと言えば宗教的に悪い、というお話にはなるのかな。その上で多数の宗教で禁忌である以上公序良俗的に、となるか。 2014/06/27
  • te2u te2u 法律的なところから文化的なところに移行したのかな。/あとは、「ダメだ」が先にあって、それ自体が理由になっているか。 2014/06/27
  • enemyoffreedom enemyoffreedom ある程度は生理的な忌避のメカニズムもありそうだが実は一代二代位ならそこまで大事でもない(だから文化によって許容度に多少の差異があるのだろう) / まぁフィクションにまで規制を及ぼそうとするのは意味不明としか 2014/06/27
  • smicho smicho 特定の血統による資産の寡占を避けるため。むしろ人類的には近親婚がデフォ。 2014/06/27
  • tenkinkoguma tenkinkoguma 愛しい我が子が遺伝病にかかったらつらいよね?それも遠い血筋の人と結婚していたら発現しないし、自分達夫婦も発現しない病気で苦しむのよ?親として苦しむことは避けたいでしょう? 2014/06/27
  • srdX0s6U srdX0s6U 2014/06/27
  • tomymot tomymot 女性の交換という理論は現代社会において通用するんだろうか? 2014/06/27
  • akihiko810 akihiko810 じゃあここで歴史に残る近親相姦作品を。ギリシャ悲劇「オイディプス王」、手塚治虫「奇子」、エロゲアニメ「ヨスガノソラ」。世界三大インセスト物語として文学史に残すべき。とくにヨスガ(え? 2014/06/27
  • tanusai tanusai 2014/06/27
  • mayo31 mayo31 2014/06/27
  • hhungry hhungry 禁忌にしておいたほうが妄想が捗るからじゃないかな(適当) 2014/06/27
  • w03wwww w03wwww 2014/06/27
  • dusttrail dusttrail 大体のケースで虐待や洗脳が疑われるからという意味ではロリコンと根っこは同じ。だから日本では近親婚が規制されてるだけで、分別ついた大人なら近親者同士で事実婚してても罪には問われない。 2014/06/27
  • morita_non morita_non 姉ちゃん母ちゃんとやりたくなんないのでどうでもいい。/同じロジックで移民が肯定されても良さそうなもんだが、そうはならないのね。 2014/06/27
  • koinobori koinobori 書く前に調べろって書捨て原則の増田に言うか、と、調べてこれだけの意見が一気に見つかるのかと小一時間/禁止されてないから都条例は「婚姻を禁止されている近親者間の性交又は性交類似行為」と微妙に書いてる。 2014/06/27
  • memento memento 単に気持ち悪いと思う人が多いからじゃないかな。同性愛と同じく、そのうち「近親愛を差別するな」とか言われはじめて、みんなの抵抗感が減ってくるのかも。 2014/06/27
  • kanimaster kanimaster 淋しい熱帯魚でも聴いとけ。ちがうか。 2014/06/27
  • dual_shock_blue dual_shock_blue 2014/06/27
  • honeybe honeybe 遺伝子多様性が担保出来ないじゃないか!(ぇ 2014/06/27
  • onelineca onelineca 2014/06/27
  • acidtank acidtank 社会人類学の本とか読んでみれば 2014/06/27
  • alloreverything alloreverything 近親相姦が禁止されている以上、あえてその禁忌を破ろうとしているのは、片方または両方が理性を失っている可能性が高いから、と言うのはどうだろう。循環論法っぽいけど、禁止の理由が遺伝なら一応破綻しないはず。 2014/06/27
  • mamezou_plus2 mamezou_plus2 所謂"血が濁る"の忌避がタブー化したのでは?外の血入れて多様性を保たないと外乱に弱くなる。昔は山村とか島とか交流の少ない所の経験?社会的に閉じやすい。ただ、相性は非常に良いらしい。 2014/06/27
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/26 23:40

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品