情報システムのトピックス-PR-
国内のエクサ級スパコン計画はゼロベースで見直しへ
当面の焦点は「プリエクサ機」の導入
1000億円以上の国費を投じ、世界に先駆けて2020年にエクサ級(1エクサFLOPS前後)のスパコンを日本で稼働させる――文部科学省と理化学研究所が推進するポスト「京」の開発計画に、黄信号が灯っている。有識者による検討次第では、計画をゼロベースで見直すことになりそうだ。ちなみにエクサは、テラの100万倍、ペタの1000倍を表す。
国産のエクサ級スパコンの開発に向けて文科省は、複数の設計について実現可能性を検証するフィージビリティスタディ(FS)を、富士通、NEC、日立製作所、大学機関などに委託する形で2014年3月まで実施。2014年4月には、理研をエクサ級スパコンの開発主体に選定した。理研はFSの結果をレビューしたうえで、ハードウエア開発を担う企業を早々に選定するはずだった。
だが複数の関係者によれば、FSで検証した設計はいずれも、性能、総コスト、革新性、民間転用のビジネスモデルなどに難があり、計画の抜本的見直しが求められているという。京の商用版として富士通が開発した「PRIMEHPC FX10」の納入先が東京大学など一部に限られ、当初期待していた民間転用の効果が得られなかったことも、見直しに傾いている理由の一つだ。
文科省は開発計画の抜本的な見直しに向け、有識者による非公開会議「次期フラッグシップシステムに係るシステム検討ワーキンググループ」を2014年6月に開催。夏までに一定の結論を出し、同年秋に総合科学技術・イノベーション会議にはかる計画だ。
連載新着記事一覧へ >>
- 3週間で50万件超の不正ログイン、「リスト型攻撃」が止まらない(2014/06/26)
- 失敗を“共有”する「FailCon」が日本初上陸(2014/06/25)
- 次世代Hadoop最有力候補の「Spark」、動き始めたエコシステム(2014/06/24)
- 「100倍高速」の並列処理エンジンも実現、SQLや機械学習へと用途広げるHadoop(2014/06/23)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro