厚生労働省が27日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.09倍と、バブル経済崩壊から間もない1992年6月(1.10倍)以来、21年11カ月ぶりの高水準まで回復した。改善は18カ月連続で、QUICKがまとめた市場予想(1.08倍)を上回った。1倍台は7カ月連続。
景気の緩やかな回復基調を背景に自動車や造船、食料品などの製造業で人手不足感が強まっている。厚労省は消費増税による駆け込み需要の反動減について「4、5月の段階では雇用への大きな影響はみられなかった」としている。
雇用の先行指標となる新規求人倍率は前月比横ばいの1.64倍だった。一方、前年同月と比べた新規求人数(原数値)は4.0%増えた。業種別にみると、製造業が12.2%増加した。教育・学習支援業は11.0%増、職業紹介や労働者派遣業を含む「サービス業(他に分類されないもの)」は8.4%増となった。
都道府県別で最も有効求人倍率が高かったのは愛知県の1.57倍、最も低かったのは沖縄県の0.63倍だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
厚生労働省、厚労省