*

発信することは余分な仕事ではない!みんなでブログを書く3つの利点

公開日: : 最終更新日:2014/06/27 投稿者:岡田 ゆうか blog(ブログ)活用, WEBマーケティング

こんにちは。インファクトに入社して初の大阪出張に行けるか?というお話を「いや、岡田いなくても大丈夫だし」ってあっさり上に言われて、速攻ぽしゃになったWebディレクターの岡田です。行きたかったなーぁ、大阪で会いたい人いっぱいいるのになぁ。(あ、もちろん仕事でお世話になっている方々ですよ。)今は、ハングアウトやいろんなツールがあるので、なかなか出張に行けなくなりましたね(笑)だからこそ、リアルな場は重要ですよねw

さて、今日もこれです、「ブ・ロ・グ」です。

aaa

みなさん、ブログ書いていますかー。
・社長しか書いてない。
・書くって決めたけど、更新がとまっている。
・ビジネスブログやりたいのに、上司に「そんなの無駄だ!そんな時間あるなら、もう1軒回ってこいっ!!」って言われた!
なんてことありませんか?

みんなでブログを書く3つの利点

書くの大変ですよね、本気で始める前は効果がわからないのでこんなに時間かけても・・・?なんて不安になる場合もありますよね。
そこで今日はみんなでブログを書く3つの利点をご説明します。これは、私達がこのインファクトのブログ「Webマーケティング|企業の集客・販促について」を本気で5ヶ月くらい続けた結果、身をもって感じていることなので、自信をもってご紹介できますっ!!

利点1 個々のレベルアップ

ビジネスブログにおいて、読者にわかりやすく文章で説明をするには、「何となく理解している」や「相手と会話しながらだったら説明できる」レベルだと、実はわかりやすいブログは書けないのです。私も日々、お客様に説明していることなので、このネタなら書ける!と思ったことでも、いざ書こうとすると固まったりしていました。

では、どうするか。

それには、自分の頭にあることを整理したり、外の情報をインプットして理解&整理した上でアウトプットする作業が必要になります。

この過程で本来書こうとしていた内容の知識が深まるのはもちろんのこと、今回のテーマとは違うけどうっかり拾う情報や知識もあり、結果的にアウトプットしているはずが、多くのインプットをして、記事1本のライティング作業を終えているのです。

これを毎週続けているのですから、個々のレベルは格段にアップします。自分でもそう思いますが、一緒に書いている他のメンバーをみても、本当に感じます。

「インプットとアウトプットを繰り返す重要性」に関しては、代表の大見も記事を書いていますので、是非ご覧ください。
http://www.infact1.co.jp/staff_blog/president/1788/

利点2 お互いの情報・知識共有によって組織としてレベルアップ

私たちインファクトでは、現在毎日1~3本の記事を更新していますが、その全てを全社員が絶対読む!というルールを設けております。私も最初は、「えー!この忙しい中でブログ書くことになったのに、さらに人のブログまで読むのか・・・。」と心のなかでかなり不満をもらしましたが(笑)、やってみたところ・・・

「めちゃくちゃ勉強になる!」「そんなことがあったのか・・・」「お客さんからそんな質問もらったんだ」「この記事を書いた彼だったら、このことも知っているかも!」みたいなことが続々でてきたのです。案件として抱えてないことはお互い話題にしなかったようなことが、ブログを通して共有できることになり、そしてこれもインプットとして、自分の中に入ってくることになったのです。

インファクトは少しシャイな人が多いので、余計そう感じるのかもしれません(笑)が、こんなに小さな会社ですらこのようなことが起きるので、人数の多い会社さんはなおさらじゃないかと思います。

利点3 既存のお客様との関係性アップ

お客様から「急いでないから今度教えて」と言われたことをブログで解説する、そのお客様が「ありがとう」と言ってくださる。質問をいただいた方とは別の方から、「この前のブログ、前から聞きたいと思ってたんだよね」と言ってくださる。

または、お客様もお忙しいのでとりあえず対処法だけを電話等で伝える。後日、原因、予防策、起こってしまったときの対処法をブログで解説する→「この前の件、ブログで書いてくれたんだね、あのときは急いでたけど、今回のことがよくわかったよ」と言ってもらえる。

「この前ブログで募集かけていたwebディレクターだけど、知り合いでいい人いるよ!」

私、「実はご相談がありまして、今当社でこんなことしようと思っているんですけど・・・」
お客様、「あー。知ってます、ブログ拝見しました。」

こんなに嬉しいことはありません。

まとめ

ビジネスにつながるブログを書き続けることは確かに大変です。とくに文章が得意ではないと思っている方は、なおさらだと思います。また経営側の方は、この1本で売上につながるのか?と、ついその視点になってしまいますが、決して無駄なことではありません。実益も出ます。

私も当初は下調べも含めると3~4時間かけて書いていましたが、今では、2時間くらいで書けるようになりました。(それでもまだ2時間かかってますが、笑)これからも、みんなで頑張りたいです!!

ブログがもたらした数字的な効果は、こちらの記事をご覧ください。
「ブログのメディア化をスタートして90日、メリットとデメリットと今後の課題まとめ。」
その他ブログがもたらした効果は、こちらの記事でもまとめています。
「実録!当社のブログが開始1.5ヶ月でもたらした営業効果」

The following two tabs change content below.
岡田 ゆうか

岡田 ゆうか

ディレクター株式会社インファクト
大手システム会社で外資系生命保険のシステム保守開発を担当。WEBとは無縁のホストコンピュータプログラマー→SEを経て、広告代理店へ転職。8年勤めた広告代理店では広告媒体とコミュニケーションツールの営業&制作ディレクションを担当。現在はWEBを中心にチラシ、冊子、名刺などのディレクターをしています。 得意業界:化粧品、通販化粧品、健康食品、育児、旅行、薬局 http://www.infact1.co.jp/

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

s

伝わる名刺制作実績~名刺も販促物です~

こんにちは。猫アレルギー絶賛発症中の岡田です。猫がいる部屋にいると、花粉症のような症状になります、好

記事を読む

販促担当者の方必見!フォトショップの作業効率が上がる機能まとめ

こんにちわ♪デザイナーのコンノです。 ブログやホームページで画像を使用する際、“商品の背景

記事を読む

リスティング広告とディスプレイネットワーク広告の違い

Web広告の運用管理をしている廣田です。 前回の「販促担当者は知っておきたい!リスティング広告の仕

記事を読む

skitch_top

ブログの画像加工が劇的に速くなるかもしれないアプリケーション

WEBマーケティングのお手伝いをしている加藤です。 ブログを書いていると大変なのが、画

記事を読む

20140306

今更聞けない!けど知りたい!!ホームページのパーツの名前

ホームページ制作をご依頼いただくお客様の中には、制作の打ち合わせに出てくるホームページのパーツの名前

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • infact twitter
  • infact facebook
  • infact google
  • feedly
  • livedoor
  • rss
はてなブックマークは、どうやって使うの?(基本編)

こんにちは、ライターのショウコです。 ブログを書く事が楽しいなっ

リスティング広告とディスプレイネットワーク広告の違い

Web広告の運用管理をしている廣田です。 前回の「販促担当者は知って

販促担当の方必見!役立つ手書き風フリーフォント特集

こんにちわ♪デザイナーのコンノです。 パソコンに標準で入って

Google(グーグル)著者情報の設定方法。ブログを書いている人は必須です!

こんにちは~。最近Googleの音声検索にハマっているショウコ

Twitter等のウィジェットをWordPressに貼り付ける方法

こんにちは、WEBマーケティングのお手伝いをしているインファク

→もっと見る

PAGE TOP ↑