何のための世界遺産?富士山が抱える問題のひどすぎる現状
富士山の世界遺産登録から1年が経ちました。夏山シーズンも始まろうとしているのに、富士山は未だに様々な問題を抱えています。そのひどすぎる現状をまとめました!このまとめを見て世界遺産の本当の意味を考えて頂けたら嬉しいです。
更新日: 2014年06月26日
霧生幻さん
富士山の世界遺産登録から1年が経ちました。夏山シーズンも始まろうとしているのに、富士山は未だに様々な問題を抱えています。そのひどすぎる現状をまとめました!このまとめを見て世界遺産の本当の意味を考えて頂けたら嬉しいです。
更新日: 2014年06月26日
霧生幻さん
歓喜に沸いた世界遺産登録から1年が経つ’’富士山’’
富士山のお膝元の静岡、山梨両県は歓喜に沸いた
富士山が世界遺産となって22日で丸1年。間もなく、夏山シーズンが始まります
ただ、富士山は登山者の抑制や環境保全と観光振興の両立など課題が山積したまま。
世界遺産は’’仮免許’’ 登録抹消もあるってほんと?
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は決議で、登山道の保全、神聖さの維持など、さまざまな課題を挙げ、2016年2月に保全状況報告書を提出するよう求めた。
United Nations Educational、Scientific and Cultural Organizationの頭文字「UNESCO」を集めた略称です。
教育、科学、文化、コミュニケーションの分野で世界の人々の協力によって、世界の平和 と人類共通の福祉に貢献することを目的として、1946年(昭和21年)「国連の専門機関の 一つとして設立されました。本部をパリに置き、現在186ケ国が加盟.日本は1951年(昭 和26年)に加盟。
地球上の貴重な文化財や自然環境を、人類共通の遺産(世界遺産)として守る活動に取り組んでいる。
怠ると登録が取り消される可能性もある
海外では実際に取り消された事例もある。ドイツのドレスデン・エルベ渓谷は渓谷の中心部に橋を架けたため、09年に取り消された。07年にはオマーンがアラビアオリックスの保護区の登録取り消しを申し出て認められた。オマーンに関しては石油資源開発を優先させたため。
登録時点で報告書を求められるのは極めて異例だといわれている。関係者からは「世界遺産は仮免許のようなもの」との声も。
地元関係者は対応策に追われている。ただ、対策をどこまで求めているかは不明確で、手探りの対応を続けている状態。
富士山の世界遺産登録が条件付きであったこと、また通常は6年後にチェックされるのに富士山に関しては異例の半分の3年後であるという事を日本のメディアはもっと伝えるべき。
しかし...足並みが揃わない行政、世界遺産は利権も動くという現実!
世界の富士山をどう生かすのか。おひざ元の静岡県と山梨県では、意見の対立が深まっています。
開山期間や入山料(富士山保全協力金)の徴収体制など、両県の考え方の隔たりは登録後、さらに鮮明化している。
▼開山日
静岡(富士宮、須走、御殿場)7月10日~9月10日
山梨(吉田口)7月1日~9月14日
▼シャトルバスの最終運行時間
静岡 〜22:00まで
山梨 〜18:30まで(金・土曜日)
県境がないはずの富士山だが、実際には静岡、山梨で別々のルールが存在する。
これは一般の登山者にも分かり難いですよね!
ユネスコは、富士山を世界遺産とした際、富士山を一体となって守っていくルールを求めていますが、夏山シーズンの期間1つをとっても足並みがそろっていません。
富士山は国有地や県有地、民有地を抱え、登山道は両県、山頂は環境省が担うなど管理者は多岐にわたる。富士山で営む山小屋や観光・交通事業者を含め、多数の利害関係者の間で妥結点を見いだすのは容易ではない。
ほんと、富士山めぐって 2県のトップが利権争い! 「世界遺産抹消の危機」 愚者すぎて何も言えない。 愚かな争いするなら世界遺産抹消で良いと思う。
富士山はね、山梨のものでも静岡のものでもないんだよ。 日本のものなんだよ。 そして世界のものなんだよ。
富士山庁?世界遺産庁?富士山は’’誰’’が管理すべきなの?
ここは国が動くべきではないでしょうか?
統一的な管理組織が施策を決定するのが理想だが、富士山では情報を集約できる機関すらない
『富士山庁』という新しい組織を作って、包括的に富士山全体を一つの山として管理して、そういうプロセスを作らないと、富士山を守りきれない
観光庁を、観光省に格上げして、国交省から離れて、世界遺産「庁」を作るとかでどうでしょうか?県など地方自治体は、もちろんその議論には加わる、というあたりが落としどころではないでしょうか。
さらに...登山者の質も低下!本格導入する入山料徴収は機能するのか?
山梨県側の登山口の「吉田口」多くの登山者がここから頂上を目指す!
軽装や無計画で登る「観光登山客」が急増した結果、登山マナーは低下しており、ごみの散乱や遭難者が過去最多に上るなど、環境保全や安全対策が課題となっている。
|308485 view
|95814 view
|80117 view
|2669824 view
|359961 view
|81691 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック