ニュース総合
>いちき串木野市の住民グループが、市民の半数近くの1万3811人分の署名を添えて知事に川内原発の再稼働に同意しないよう求めていた陳情は、19日、いちき串木野市議会で審議された結果、継続審査となりました。
ttp://news.ktstv.net/e49398.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
これだけの人が反対する中、無理やり原発を再稼動してリスクを住民に押し付けることは妥当なのでしょうか。その2のスレッドです。その1は荒らされてしまい、脱線しました。
※注意
暴言を用いる方、掲示板のルールを守れない方は書き込まないでください。
2014/06/25 19:13 [17665154]
2点
河内原発の火砕流のシミュレーションを見てください。
「河内原発 火砕流 シミュレーション」などで見れます。
河内原発を意図的に避けるような不自然なシミュレーションです。
このようなものを見せられては、地元が反対するのも当然だと思います。
2014/06/25 19:15 [17665160]
2点
ttp://news.ktstv.net/e49398.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
開ける様に貼り付けて下さいな!
2014/06/25 19:22 [17665188]
2点
今までのスレにおいて、いろいろ意見したことに対してほとんど同じ言葉・全く関係ない方面の回答終始のためにスルーされてしまったようで、残念です。
2014/06/25 19:33 [17665225]
5点
電気は足りてない、これ明白。
補助金は削減方向。
電力単価が上がり過ぎて悲鳴が上がっているのと、
買電事業の見せかけ申請で、実現しそうな事業があまりなく、資格はく奪のため。
震災以降の新火力新稼働に関しては、、、
九電管内では残念ながら近々出稼働する火力発電所は無し。2016年まで稼働予定なし。救いようがない。
関電管内では姫路第二で原発1基分ぐらいの発電所稼働済み。
9月に48.65万kw稼働予定。
それ以降は来年に同規模2基稼働予定。
トータルでも原発2基分程度。
中国、四国、北陸ではほぼ無し。
中部管内では恵まれていて、震災以降240万kw稼働済み。浜岡原発の7割をカバー。
それ以降は2017年まで稼働予定なし。
東電管内では震災以降210万kw稼働済み。以降2016年まで稼働予定なし。
東北管内はわずか10万kw稼働済みのみ。以降2016年まで稼働予定なし。
北海道管内は計画のみで建設中も無し。
全国では2014年までに約600万kw稼働済み。以降はほとんどが2016年以降。
特に西日本での厳しい状況は何ら変わりなし。
ここ2年が最大の山場となります。
老朽化火発が壊れれば、100万kw級が飛びますので、一気に危機的状況に陥ります。
2014/06/25 19:37 [17665241]
6点
河内原発から脱線の話題が出てきました。
スレ主としてはすれ違いですと指摘した方が、みなさん納得されるのでしょうか。
2014/06/25 19:41 [17665253]
2点
前スレより
>もったいぶった発言だけして逃げるのは無責任ではないということですか?
もったいぶらないで、教えてくれよ〜。てか?
甘えないでくれます?
自分が言い出した事が正しいかも解って無い証拠じゃんw
それは無責任とは思わないんだw
議論の場を設けたんならそれに見合うだけの
お勉強はしましょうよ。ね。
報告され公表されてるデータなのだから、ちょいとググればすぐ見つかる。
3分で見つけたぞ。
調べる気も無いなら、端から書かないことだ。
>あなたの方が間違っていますので、詳細を書けないのでしょう。
貴方の意見が正しいのかすら、明確にしてないのに、間違いだと言い切れないでしょうにw
>電力が足りているため、停電していないのが何よりの証拠です。
これが何度も何度もスレを立ち上げて問題提示してる
スレ主さんの知識レベルと言うことは理解出来た(苦笑)
ホントにこれだけ?(大爆笑)
2014/06/25 19:41 [17665256]
4点
>もったいぶらないで、教えてくれよ〜。てか?
>甘えないでくれます?
>自分が言い出した事が正しいかも解って無い証拠じゃんw
>それは無責任とは思わないんだw
>議論の場を設けたんならそれに見合うだけの
>お勉強はしましょうよ。ね。
その様なことを書いている暇があれば、
書かれればよろしいのではないでしょうか。
2014/06/25 19:43 [17665262]
2点
電力が足りないという論拠を出してください。
停電していないのだから足りているというのは
論理的にも間違っていません。
2014/06/25 19:44 [17665266]
2点
>停電していないのだから足りているというのは論理的にも間違っていません。
とすると、1回でも停電すれば足りていない、と言うことで良いのかな?
その際の被害をあなたが全て被ってくれる、と言うのが当然条件になるが。
2014/06/25 19:47 [17665274]
4点
>とすると、1回でも停電すれば足りていない、と言うことで良いのかな?
>その際の被害をあなたが全て被ってくれる、と言うのが当然条件になるが。
原発が動いている時に(あなたのいう電力が足りている時に)、
1度でも停電になったことはありませんか?
2014/06/25 19:52 [17665291]
2点
過去の怨念で流れが進んでいるようで…
どちらが荒れる上等かは、良く分からないと一応しときます(笑)
間違い指摘よりスルーすればOKな気がします。
2014/06/25 20:44 [17665450] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにこのスレは過去の事例のように飛ぶ可能性高し。
腫れ物に触れる愚を繰り返すのは、というは一理あり。
2014/06/25 20:48 [17665463]
2点
原発再稼動を求める人で、注意しても暴言を用いずにはいられない人が数名おられます。
残念でなりません。
2014/06/25 20:52 [17665480]
2点
>原発が動いている時に(あなたのいう電力が足りている時に)、
>1度でも停電になったことはありませんか?
想定された回答、もしくは質問だな。
これにより、スレ主はどんな理由があろうとも、「電力は足りている」と言うつもりなのは明らか。
つまり、停電しているかどうかなんてどうでもいいわけだ。
さらに言えば、事業者がものすごく節電で苦しんでいることもどうでもいいわけで、
この国の経済がどうなろうと知ったこっちゃない、と言うことだな。
今ある厳しい現実よりも、あるかどうかわからない事故を避ける方を選ぶ、これもまた一つの選択だろう。
世の中は、目の前にある現実から逃れることはできないがね。
2014/06/25 21:35 [17665727]
4点
>想定された回答、もしくは質問だな。
むしろそちらの方こそ私の方が想定した回答です。
答えは、原発が動いていた時に起きていたような停電は除き
異常な停電が起きたら電力が足りないと認める。です。
どうやら火力発電の故障を想定されているようですが、
故障が起きたら数時間以内の復旧は難しいでしょうね。うん。
2014/06/25 21:46 [17665794]
2点
スレッドをたてたスレ主には、そのスレをたてた責任者だから「主」なのです。
スレッドを立てる前に、テーマや議題について、事前に良く調べ
返信があっても、スレを進行する為の知識や正確な情報を得ておかないと
その議題は崩壊し成り立ちません。
学会に例えると「座長」のような者。
座長は発表もするし、他社の発表を進行したり、発言に質問したりして
議題を盛り上げる責任を持ちます。
また、議題を挙げてスレッドを立てる前に、同様なスレは無かったか?
と言う過去ログを閲覧して、似たような投稿をしないことも
利用者のマナーです。
質問に答えないスレ主は返信者に対して大変失礼な方となります。
スレッドに対しては責任を負わない返信者には
答える義務はありません。善意の返信となると思います。
2014/06/25 21:56 [17665867]
2点
>答えは、原発が動いていた時に起きていたような停電は除き
>異常な停電が起きたら電力が足りないと認める。です。
つまり、「予測される危険」はどうでもいい、と言うことだな。
なんだか、原発再稼働と言ってることが180度逆だな。。。
私の判断は、火発緊急停止によるダメージが起こる確率およびその規模を考えた場合、
原発再稼働による危険およびそれによってもたらされるダメージの方が小さい、との結論です。
しかも、火発の停止が起きなくても、節電によるダメージは各所で実施に起きている。
目の前に起きている現実のダメージを無視した思考には、辟易とさせられますね。。。
で、河内原発ってどこだっけ?
妄想もここまで来ると。。。
2014/06/25 22:00 [17665895]
4点
さて、このスレもそろそろネタ切れですかね。。。
と言うか、とっくにネタは切れてるか。
スレ主は、何か実効性のある活動をしてるのかね。。。
何もしていないに10,000点!!
2014/06/25 22:01 [17665903]
4点
guongさん
新火力発電所の計画を私も探していたのですが、これはだいぶ前に判明していたことなんでしょうか?
なかなかここまで詳細には分からなかったものですから・・・
また電力会社によって、確かに中部電力はガス発電に切り替え燃料費節約のための発電所を
来年あたりには稼動、これは100万kWhクラスだったと思いますが余裕のある証左だと感じました。
その他の特に原発依存の高かった管轄はかなり苦しいですよね。
だから、火力発電所の効率アップや今後の展開や新エネルギーの可能性や普及、能力等の
情報を提示して電力事情の現実を調査、提示しましたが、すべてすっ飛ばされている印象を受け、
さらに「質問が多い」と一蹴される始末。それに対し「100の質問」例の講義が始まりました。
後半の大部分は愚痴ですので(苦笑)気になさらないでください。
2014/06/25 22:03 [17665917]
1点
板ズレになって申し訳ありませんが・・・
>質問に答えないスレ主は返信者に対して大変失礼な方となります。
>スレッドに対しては責任を負わない返信者には
>答える義務はありません。善意の返信となると思います。
だ〜か〜ら〜〜当初から「スレ主はスレ内容に責任を負わない」と宣言されているスレ主なんです。
そのスレ主の中の定義を変えることは不可能なのです。
失礼とか、スレ主の人格に言及することは火に油、こちら側が非を負うことになるのです。
この理屈がおわかりになる方は分かった上で発言するとよいでしょう。
これは強制ではなく私個人の考えなので個々の判断にお任せしますが。
2014/06/25 22:08 [17665942]
3点
基本的に、ここ数年で稼働できる発電所は、震災以前から計画されていたものに限られます。
どんなにすっ飛ばしても、計画策定から稼働までは5年くらいかかりますから。
wikiの「東日本大震災による電力危機」の中に、震災以前からの火発の建設計画がまとめられています。
稼働状況も一目瞭然。
2014/06/25 22:12 [17665966]
4点
guongさん
そうですか、wikiですか。
最近あまりよい評判を聞かないものですから半信半疑のサイトと刷り込みがありました・・・
しかし概略を知り、その後情報補填という手法もありましたね。
柔軟性がありませんでした。ありがとうございます。
2014/06/25 22:24 [17666050]
0点
>どんなにすっ飛ばしても、計画策定から稼働までは5年くらいかかりますから
そうですね。前スレでもそれは調査しました。
発電所建設で2年以上、その前に環境アセスが・・・ってことですね。
ただ、小さい発電所はアセスなしでも建設可能(らしい?不確か)です。
ただ小規模をたくさん集めても効率が悪くなるばかりで燃料費がもったいない上
供給力もさほど上がらない。電力会社、民間、家庭すべてに負の影響しかないように
感じました。
2014/06/25 22:28 [17666084]
0点
一般家庭の契約は20A程度に下げて消費を抑えれば原発はいらないでしょ。
原発反対の方達は率先して契約量を下げましょう。
火力も原子力も発電所の100%稼働は有り得ません、停電にならないので問題ないと思うのは早計です。
家庭のブレーカーが切れても被害はほとんどありませんが、発電所や変電所の過負荷はとても危険です。
原発に頼らなくても良い省エネ対策や、生活習慣を変える事から訴えるのも手だと思います。
クーラーの運転は一台まで、IHを使う時はテレビを消す、夜間電力は原発対応の商品なのでガスに変更!
夜は速めに就寝、このような地道な行動で使用量を減らしましょう。
因みに、我が家では扇風機が主力冷房です、オール電化はしていません。
2014/06/25 22:38 [17666153]
2点
そうそう、>Re=UL/νさん
私の発言には悪意はないですがお気を悪くされたならご容赦ください。
2014/06/25 22:42 [17666172]
0点
guongさん
>私の判断は、火発緊急停止によるダメージが起こる確率およびその規模を考えた場合、
>原発再稼働による危険およびそれによってもたらされるダメージの方が小さい、との結論です。
私の判断は、火発緊急停止によるダメージが起こる確率およびその規模を考えた場合
原発再稼働による危険およびそれによってもたらされるダメージの方が大きい、との結論です。
>しかも、火発の停止が起きなくても、節電によるダメージは各所で実施に起きている。
>目の前に起きている現実のダメージを無視した思考には、辟易とさせられますね。。。
目の前に起きている福島原発のダメージを無視した思考には、辟易とさせられますね。。。
判断したという意味では同じこと。
guongさんの理屈は、ギャンブルに勝てば儲かるという類と大差ない。
2014/06/25 22:43 [17666181]
2点
Re=UL/νさん
>また、議題を挙げてスレッドを立てる前に、同様なスレは無かったか?
>と言う過去ログを閲覧して、似たような投稿をしないことも
>利用者のマナーです。
>質問に答えないスレ主は返信者に対して大変失礼な方となります。
座長としてRe=UL/νさんが回答することを提案いたします。
2014/06/25 22:45 [17666199]
2点
>目の前に起きている福島原発のダメージを無視した思考には、辟易とさせられますね。。。
福島原発を再稼働させるわけではないですよ。
そこが切り分けられないのが、あなたの玄海ですね、いや限界ですね。
次は玄海原発か。。。
で、河内原発ってどこでしたっけ?
2014/06/25 22:51 [17666229]
4点
>福島原発を再稼働させるわけではないですよ。
>そこが切り分けられないのが、あなたの玄海ですね、いや限界ですね。
>次は玄海原発か。。。
もちろんわかっていますよ。
しかし、あなたは他の原発で福島原発と同じような惨事が
絶対に近い確率で起きないという前提で話を進めていますよね。
私はそこそこ起きるかもしれないという前提で話を進めており、そこが違うのですよ。
2014/06/25 22:55 [17666257]
2点
guongさんの理屈でいくと、結局は金の話になります。
原発を再稼動させると一定のリスクはあるが、金のためにはやむを得ないということです。
リスクと金の話であれば話は早い。
2014/06/25 22:57 [17666267]
2点
このスレの議題に戻すとw
川内原発のある薩摩川内市のお隣である
いちき串木野市は
お隣であるが故、立地自治体ではないため、経済的な見返りも少なく
再稼働の是非も問われない。
交付金や協力金の類も少なく(貰ってはいる)
原発関係者も立ち寄らないので、街への潤いも雲泥の差。
薩摩川内市の旅館や飲食店は再稼働に向けた工事の作業員で潤う。
「薩摩川内市だけがいい思いをしちょっでな」ということらしい。
反対署名運動もプロ市民が住民感情を煽り、それでも半数がやっとという事だな。
と理解した。
>おおお、、さん
一般的な掲示板のスレ主としての心構え的なものを書きました。
スレ主独自路線に従う義務は無いし、スレッドの進行に責任を持たない、持てないなら
スレを立てる事自体に問題があります。
これは私個人の意見と言うより、一般的な掲示板運営者からの要望(利用の心構え)として
多くあることで、そうあるべき事柄です。
そうでないから混沌としたスレッドが何度も続いてるのです。
おおお、、さんへの提案ですが、スレ主さんが回答し易いように
1つに絞って聞いてみるなど、同じ土俵に降りてあげたら回答してくれるのでは?
と思います。(一度にたくさんの質問攻めは質問を理解しててもメンドクサイと思っちゃうかなw)
>座長としてRe=UL/νさんが回答することを提案いたします。
お断りします。
座長になる所以もありません。
座長はスレ主です。
代行を提案する事はスレッドを完全放棄する事です。
放棄するならば、管理者へ削除依頼を出してください。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
それがスレッドを立ち上げたスレ主の責務です。
2014/06/25 23:03 [17666303]
2点
>17日の東北電力東通原発(同)、日本原子力発電東海第2原発(茨城県)の審査でも、想定される被ばく量の具体値が決まっていなかったり、他の原発の審査で指摘された地震についての検討がなかったりなどの不備があった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140625-00000165-jij-soci
このような状況で再稼動など笑止千万ですよね。
再稼動やむなしと言っている人たちが責任を取ってくれるならまだしも。
今度惨事があれば、日本全体が住めなくなってもおかしくない。
2014/06/25 23:06 [17666315]
2点
>川内原発のある薩摩川内市のお隣である
>いちき串木野市は
>お隣であるが故、立地自治体ではないため、経済的な見返りも少なく
>再稼働の是非も問われない。
薩摩川内市の人は、経済的見返りのために言うことをきいているみたいに聞こえて
薩摩川内市の人に失礼じゃないですか。
2014/06/25 23:08 [17666323]
2点
>代行を提案する事はスレッドを完全放棄する事です。
何にでも一部代行や補佐というのはありえます。放棄ではありません。
2014/06/25 23:10 [17666334]
2点
guongさん
>私の判断は、火発緊急停止によるダメージが起こる確率およびその規模を考えた場合
>原発再稼働による危険およびそれによってもたらされるダメージの方が大きい、との結論です。
>目の前に起きている福島原発のダメージを無視した思考には、辟易とさせられますね。。。
まさに想定どおりの回答ではないですか。
さらに今回は
>原発を再稼動させると一定のリスクはあるが、金のためにはやむを得ないということです。
>リスクと金の話であれば話は早い。
と、このように若干の修正がありました。
まず、誰もが反原発に反対していない、ということで認識は一致しています。
ただ「今すぐ」は難しい、と何度も何度も何度も言っていることです。
理由も同じく何度も何度も何度も言っています。
代替エネルギー源がすぐに見つからないのです。
現在主力の火力発電所でさえも、というのがguongさんその他私も含めての意見で、その間の
電源供給リスクをどう考えるかの差であって、「カネ」ではないのです。
その中で「安全リスク」が出てきます。原発の場合、他の発電の場合。
下記に示しましたが「仮定に仮定を重ねる」とオーバーフローするようなのでなかなか
難しいと思いますが。
私の発言や質問も
>仮定に仮定を重ねていっておられ、後半になると既にどう回答したらいいかわかりません。
これまでのスレ主の意見から見れば、これは至って単純に「仮定に仮定を重ねた質問」に
そのままお答えいただければ済む話なんですがね。
しかし私は「仮定に仮定を重ねた質問」などしたことはないはずですがね・・・
「仮定」というのは事実や決定されたもの以外は「仮の条件」を設けなくては証明に至らない、
学校で習った数学などの証明方法と同じですね。それを否定するか、理解できないか、その
程度までしか私には「仮定」できません。
だからまぎれもない事実以外は「仮定」を作るしかないのです。
そしてあたかも事実としたものに対し今度は「否定」をする証明が入るのもまた現実です。
この理屈、わかりますか? 上述の通り誰もが学校で学習した手法です。
だから「仮定」を作り、その中でさらに枝分かれたした仮定ではなく「条件」が入るのです。
ここまでOKですか?
2014/06/25 23:13 [17666350]
1点
>まず、誰もが反原発に反対していない、ということで認識は一致しています。
>ただ「今すぐ」は難しい、と何度も何度も何度も言っていることです。
>理由も同じく何度も何度も何度も言っています。
>代替エネルギー源がすぐに見つからないのです。
何度も申し上げている通り、現時点で電力は不足していません。
ですので、今すぐ可能です。何度も何度も何度も言っていることです。
2014/06/25 23:21 [17666384]
2点
>一般的な掲示板のスレ主としての心構え的なものを書きました。
>スレ主独自路線に従う義務は無いし、スレッドの進行に責任を持たない、持てないなら
>スレを立てる事自体に問題があります。
>これは私個人の意見と言うより、一般的な掲示板運営者からの要望(利用の心構え)として
>多くあることで、そうあるべき事柄です。
>そうでないから混沌としたスレッドが何度も続いてるのです。
このような理屈が通れば苦労は全く要りませんし、発言も不要でしょうね。
ただ、状況を知った上で発言するなら、スレ主の主張に合わせて発言し、
それでも、ということならという側面で行っているのが私の立場です。
ちょっとしつこすぎるとは思っていますが
>おおお、、さんへの提案ですが、スレ主さんが回答し易いように
>1つに絞って聞いてみるなど、同じ土俵に降りてあげたら回答してくれるのでは?
>と思います。(一度にたくさんの質問攻めは質問を理解しててもメンドクサイと思っちゃうかなw)
ひとつひとつだと以前のようにスレごと消えてしらばっくれちゃいますので。
一点で質問すると明後日の方向、逃げ道が多い。多数で質問すると「多すぎて回答できん」と
現状はこんな感じだろうと思います。逆にそれを明白にしました(苦笑)
この行為の意味、この行為に割く労力についての評価はお任せします(苦笑)
ご意見は承りますが、そうですね、そろそろ次ステップへ行くべきでしょうね。
板ズレ失礼。
2014/06/25 23:24 [17666399]
2点
>何にでも一部代行や補佐というのはありえます。放棄ではありません。
掲示板の運営で管理者の代行を立てる事などはあります
が、スレ主の代行、補佐は聞いたことがありません。
スレ主はスレッドを立てた責任、議題の進行に責任がある。
座長のようなものと説明した。
座長の代行を頼んでるんでしょ?
ならばスレ主交代を依頼した事と同義。
放棄だよね?
都合が悪くなると独自ルールを出して逃げ切ろうとする癖。
掲示板を利用するならやめた方が良いよ。
2014/06/25 23:27 [17666413]
4点
>何度も申し上げている通り、現時点で電力は不足していません。
>ですので、今すぐ可能です。何度も何度も何度も言っていることです。
今度は質問返し、ではなくオウム返しですかね(笑
では、スレ主が示したことがないその根拠をきちんとしめしてください。数字で。
ちなみに我々は情報が正確かどうかまではわかりませんが、いくつか事例を前スレにて
リンク先をつけて示しています。
それをご覧になっているかどうかまでは私の知る由ではありませんが。
※今度は「安全リスク」という話に流れるのはやめましょう。それこそ「仮定の上に仮定を
重ねる」ことになり我々は「わけがわからなく」なります。
2014/06/25 23:28 [17666423]
2点
>では、スレ主が示したことがないその根拠をきちんとしめしてください。数字で。
>ちなみに我々は情報が正確かどうかまではわかりませんが、いくつか事例を前スレにて
>リンク先をつけて示しています。
ソースは「停電していないこと」と示しています。
さらに様々な発電が増えてきており、現在は以前よりも余裕が出ています。
むしろ足りないというソースを示していただきたいぐらいです。
2014/06/25 23:42 [17666483]
2点
>ソースは「停電していないこと」と示しています。
停電しないこと=電源が足りている=原発再稼動不要 という論理ですか?
では同じく示したことのない、停電しない理由を数字で示してください。
またもし「停電しないこと」が正しいなら、計画停電がどうして必要なのか、
お考えをお示しください。
計画停電がなくても電力供給不足警報が出ますが、その理由もお示しください。
できれば数字で。(これでもかなり譲歩してます)
ついでに
>さらに様々な発電が増えてきており、現在は以前よりも余裕が出ています
その「余裕」の電力分も数値で示し、どの程度余裕があるか数字や電力供給比率などで
示してください。
2014/06/25 23:51 [17666514]
2点
取りあえずこの戯言に答えてもらおうか。
>何度も申し上げている通り、現時点で電力は不足していません。
>ですので、今すぐ可能です。何度も何度も何度も言っていることです。
・現時点での電力供給能力は明白に不足している。
東日本では老朽火力を前線復帰することを優先するために全国から人と資材をつぎ込んで復旧したが、それらの定検を終えずに超法規措置=特例運用でしのいでいる。
・西日本では東日本を優先させたとばっちりのため更新計画が大きく遅れた。
姫二に至っては試験運転中の物まで勘定に入れたが、それでも不足するため、東電からの広域融通を受ける。
・大規模停電事象をぎりぎりで回避した新大分の件、苫東厚真停止で同様の事態に陥った道民。
・東電管内では電車を止める事態にまで陥りました。
これら全てが示すのは設備能力の上限まで組み込まれても不足するという異常な事態である。
これでどう考えれば、「電力は不足していない」と宣うことができるのかな?
2014/06/25 23:59 [17666544]
4点
panda_kaeruさん
やはりちょっと「うずうず」されているようですね(笑
私もなかなかレベルが追いつかず勉強させていただいている状況です。
本来は新エネルギー源の方の情報も知りたいところなのですが、足元がしっかりしてないと
ダメですし、原発は廃炉などでビジネスになりえますし、安全稼動技術などの進展が
見込めるか(技術者の養成等々含め)政府もまだ決めていないような、多用なところも
あるのかもしれない、しかしベース知識がないと、ということでスレ主には反原発の立場の
話をお聞きしています。場合によっては別の方策もあるやもしれません。知らないだけで。
それは私が知らないだけで済む話かもしれませんが。
また技術と実用化、ビジネス展開の方針は異なる分野なのは当然のことなので、成長戦略にまで
話を広げると面白いかもしれません。
まずは私的に反原発の根拠等をお聞きしてそれに正しさが含まれているのかを確認しておこうと
考えています。
それ以前に他のスレは関知しませんが、スレごと削除はごう御免被りたいと思っています。
これらの意見や主張の証拠が消えてしまいそれこそ同じことの繰りかえしになるので。
2014/06/26 00:33 [17666655]
0点
あちこちのスレでの皆さんの発言から、自分の立ち位置をちょっと考察。
全く同じという人はいないが、感覚的には何故か皆が嫌っている(苦笑)クリームパンマンさんに近い(^^ゞ
私ゃあの人と接点がほとんどないので、皆が何を嫌がっているのかよくわからんですが・・・
自分自身も今までの知りえた情報に変化がなかったか?と、一応調べてみました。
さすがに時間的には深いところまではいきませんが。
ざっくり言うと、今までの情報からの変化は少なかったですね。
各種自然エネルギー関係の効率改善などがあったり、様々な法改正についての対策などが思ったよりもいい線まで考慮されている印象はありました。
ただやはり、どれをとっても入口に立っているにすぎないというのは変わっていませんね。
このあたりは前スレでも、おおお、、さんもたどり着いた部分があるようでしたが。
再稼働の条件といった形で数個あげた点(クリームパンマンさんが言っていたのと同じような点についても当然のように検討が進み、審査基準に盛り込まれているのは間違いないところです。
まあ、それが十分なのかというのは疑問も残りますが・・・
このあたりは業界仲間とも頻繁に語った事もありましたが、なかなか判断については賛否あるんですよね・・・
私らの場合、ここまで専門性の高い分野に足をつっこんでいるのではありませんから、不明なところも多いですし。
本スレの主題について言うと、近隣住民の意見は「尊重」する事となっています。
問題は、「尊重」は字のごとくでしかないという事でしょうね。
しかしくるまさんが指摘していたように、政府の側も強引に推し進めるわけには今のところいかないだろうというのが多くみられる意見ですね。
すなわち、政府が再稼働を目指しているとはいえ、全てを直ちにという事にはなりにくく、段階的に行うしかないというのが現状かな?と。
電気は足りているのか?・・・
この件については、停電が無ければ足りているというのはあまりに軽率な意見と言わざるを得ないと思います。
電力の受給契約について詳しくないとなかなか分からないかもしれませんが、グオングさんの言っている事は状況を反映していると思います。
大企業の操業計画に大きく影響をしてしまっているのは間違いないと思います。
また、代替としている火力等についてですが、新型がかなり効率改善を果たしているとはいえ間に合うだけの設備が完成していないのは明白ですし、着工から完成までは相応の年月を要するのも事実です。
すなわち、現状の旧式の更新についてだけでも危うい状況であるので、かなり切迫した状況に既にあるのは否定できないと思います。・・・この辺もまた、多くの皆さんの指摘通りといったところでしょう。
自然エネルギー関係は、私自身もちょっと仕事上絡んでますので(^^ゞ
普及が急速に進んでいるというのはあながち間違いではありませんが、補助電源として考えた場合でもまだまだ十分な状況までは達成していないと思います。
メガソーラークラスは当然のこと、中小規模の太陽光発電(全量買い取り)についても、連係させるまでの計画・期間・工事が結構時間がかかる事実があります。
普及が急速に進むのはあながち悪い話ではないのですが、集中して申し込みが殺到すると連係計画そのものが複雑になり、設備対応すら間に合わなくなってきます。
つなげばOKではありません。本質的には、商用電源に連係するのは様々リスクを生んでいるものでもあります。
家庭用については、10年ほど前(1kw百万程度)からすればかなり安価に導入が出来るようになった事もあり(1kw、4〜50万程度?)8〜10年ほどで設備費用は回収できるようになってきています。
ただし、何度も言うように、どこにつけても同じような成果が出せるものではありません。
建物が一つとして同じものがないように、条件も同じものはありません。
都市部のほうが建物の件数は多く単に取り付けるだけなら相当な量が見込めますが、周囲環境が郊外の住宅などより不利な建物が多いのでなかなか難しい。
まあ仮にそれだけの戸数に普及させるとしても、相当な年月が必要なのは言うまでもありませんね。
さらに、取り付けの不備による問題がよく聞かれると思いますが、施工方法自体に若干無理がある部分もあるのです。
詳しくは長くなるので・・・(苦笑
建物の屋根・外壁等に取り付けは可能なのですが、メーカー側もまだまだ改善の途上であるというのが本音かと思います。
その他の弱点についても色々と対策は出ているのですが、案外シンプルな設備だけにあまりやりすぎるとかえって無駄になるのが・・・^_^;
話題のエネファーム(苦笑
東京ガスが販売しているのはご存知の通り。
しかし、販売網のエリアそのものがすべて都市ガスではありませんよね。
LPGの製品は作ろうと思えば作れるでしょうけど、ボンベ式の供給では無理があるでしょう。
で、現状のエネファーム・・・でかい(爆
改良品も出るかもしれませんが、設置スペースがかなりいる上にそもそも搬入にも難があったり・・・
東京や神奈川(首都圏)エリアの住宅事情からすると、普及は結構限定されて来ると思います(^^ゞ
ま、太陽光とそういった点は似ているかも・・・
だいぶ長いので、続きはまた・・・無いかも(苦笑
2014/06/26 00:41 [17666678]
2点
ムーンレィスさん
板ズレで私見ですが、本日のところは私の質問で一旦休憩、といったところだと思います。
そして前スレで学びましたが、しばらく時間をおいてから我々が「引き時かな〜」と
話をしてたところ「まだまだ話したりん」んで「エネファーム」等々への話へ突入しました。
その際には私自身も乱入があり混乱があったところでしたので、結局質問はしましたが
流れはスレタイからずれていきました。
今回のスレでは当初スレ主は堂々と
>河内原発から脱線の話題が出てきました。
>スレ主としてはすれ違いですと指摘した方が、みなさん納得されるのでしょうか。
から開始しました。(驚)
しかし、すぐに電力供給等に話が移行、そして現状に至ります。
何が言いたいかというと、これまでの流れで「質問に答える必要があるのか」という
ことを言っていますので、別方向の話を持ち出すと、あるいは例えば他の論拠でいきづまると
それを放置して別方向へ全員を誘導してしまう可能性が高いと考えます。
それはそれで仕方のないことなのですが。
まずは
・原発不要=電力が足りている=停電しないから
・新エネルギー供給で余裕が出てきている
この根拠となるものを示していただかないと、スレ主が主張するところの電源供給は
満たされていること、が事実かどうか、またその認識があるのかどうかを確認していただく
必要があります。
まだスレの残りは十分ありますので、この点だけはしっかり押さえないといけないと思います。
次に「安全面」がくると思いますが「電源供給」の必要性とは切り離して考える議論だと
私は感じています。
2014/06/26 01:00 [17666719]
0点
長いの書いてると、スレの中では周回遅れに(自爆
>これでどう考えれば、「電力は不足していない」と宣うことができるのかな?
ぱんださ〜ん、多分こんな感じのレスが来るのでは?
「結局は間に合っているのですよね?」・・・・
どれについても、どんなとこから言っても、ものすごく固く・・・
ATフィールド展開中ですって(苦笑
専門家的に・・・ロンギヌスの槍、持ってません?^_^;
2014/06/26 01:06 [17666736]
1点
>「結局は間に合っているのですよね?」・・・・
それをスレ主自身が数字等の根拠で示さなければ、スレ主が「間に合っている」という主張に
根拠がない、ということが明白になるだけです。
パンダさんにはまた情報をいただきました。そこから追えば見える事実もあるはずで、
その労苦を惜しまなければ、スレ主の主張の根拠も磐石なものになるはずでしょう。(笑)
なければただの「妄想」と認識できるかどうか?という問題に変わるだけです。
2014/06/26 01:17 [17666753]
1点
電気が足りないとかいう事が論点ではなく。
事故に対する不安の問題なので、どうしても再稼動の必要があれば、何が原因かを突き止め改善策を講じなければいけません。
論点がずれるようであればそういった発言は極力無視した方が荒れないと思います。
2014/06/26 05:36 [17666949]
1点
>停電しないこと=電源が足りている=原発再稼動不要 という論理ですか?
>では同じく示したことのない、停電しない理由を数字で示してください。
電力需要<電力供給量
2014/06/26 06:42 [17667011]
0点
>またもし「停電しないこと」が正しいなら、計画停電がどうして必要なのか、
>お考えをお示しください。
計画停電は不要です。2014年現在において必要であるならご説明ください。
2014/06/26 06:46 [17667017]
0点
>・現時点での電力供給能力は明白に不足している。
> 東日本では老朽火力を前線復帰することを優先するために全国から人と資材をつぎ込んで復旧した>が、それらの定検を終えずに超法規措置=特例運用でしのいでいる。
しのげているのということは足りているということです。
最近は余裕も出てきています。昔と今では異なります。
新型火力が動き出したら、旧型は改修すればよいでしょう。
今年の夏に停電があれば足りていないと認めます。
2014/06/26 06:52 [17667026]
0点
> この夏が猛暑となっても、原発なしで必要な電力を供給できる見通しであることが、経済産業省と大手電力9社が公表した資料「2014年度夏季の電力需給見通し」で明らかになった。全国の原発がすべて停止した状態でも、電力不足が起きないとの見解を政府と電力会社が公式に示すのは初めて。
>2014年夏まで「原発なしでは電力が不足する」と主張した関西電力も7、8月とも予備率は3.0%。関電と並んで原発依存度が高い九州電力も3.0%で、9社中この2社が最も低いものの、いずれも3%をクリアした。最も供給力に余裕があるのは北海道電力の9.2%で、東北電力の7.5%、東京電力の5.5%が続いた。
>もっとも関電の場合は、自前で予備率3%を確保できたのではない。余力のある東電や中部電力など他の電力会社から電力の融通を受けることを織り込んだからだ。九州電力も東電などから融通を受けることで、電力不足を回避する見通しだ。
ttp://www.j-cast.com/2014/04/29203077.html
2014/06/26 07:04 [17667048]
0点
田畑市長「署名は原発事故への市民の不安の表れで、重く受け止めたい。」
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7741721.html
これは他の原発の再稼動でも同様の不安はあるでしょうし、福一の事故の反省を踏まえれば当然の危機意識です。
電気が足りないから再稼動と思うのなら、これらの不安解消案を出すべきですが、スレ主さんへの誹謗中傷に終始するのは解消案が無いレベルの人達なのでしょう。
私なら、こういう人達は無視します。そして運営さんの判断に任せます。
2014/06/26 07:36 [17667092]
1点
>電気が足りないとかいう事が論点ではなく。
>電気が足りないから再稼動と思うのなら、これらの不安解消案を出すべきですが、スレ主さんへの誹謗中傷に終始するのは解消案が無いレベルの人達なのでしょう。
この人物も凄まじい差別主義者よね。
そもそも「電力は足りてる」ってひたすら発信してるのは、スレヌシで
初めからスレヌシは、川内原発への住民訴えに関して掘り下げて考えようなんて姿勢は示して居ないでしょ。
適当な嘘で他者を貶めようなんて、それがあなたのレベル。
2014/06/26 07:47 [17667112]
5点
まあ〜、都度思うのですが・・・
再稼働についての状況・情報は信用できない。
今夏の電力供給見通しは信用する。
どちらも同じ発信源(経産省等)だと思うのだが・・・
都合のよい情報だけ利用していると思われても仕方がないのでは無いかな???
おおお、、さん、
私は基本的に質問するのやめました(爆
ずれた話題はどうでも良いのですが、スレタイに沿った話題でうやむやでは・・・
2014/06/26 07:51 [17667123]
4点
「2014年度夏季の電力需給見通し」
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_jukyu/pdf/005_03_00.pdf
※適正予備率は、気象変動による需要の急増や発電機のトラブル停止などに対応するため、8〜10%を安定供給の目安としているそうです。
周波数変換装置を通じた電力融通後の予備率(融通前予備率)
北海道 9.2%(9.2%)
東北 7.5%(7.5%)
東京 5.5%(6.6%)
周波数変換装置----------------
中部 3.5%(3.5%)
関西 3.0%(1.8%)
北陸 4.1%(4.1%)
中国 4.1%(4.1%)
四国 4.3%(4.3%)
九州 3.0%(1.3%)
沖縄 39.2%(39.2%)
予備率3%とはどんな数字かと云うと・・・九電の場合
予備率3%以上〜5%未満 厳しい需給状況
苓北発電所や松浦発電所等の最大電源ユニット(70万kW相当)が不具合等により計画外停止した場合、供給力不足となる恐れがある。
予備率3%未満 大変厳しい需給状況
最大電源ユニット以外の電源(石油火力等)が不具合等により計画外停止した場合にも、供給力不足となる恐れがある。
気温の急激な変化などにより、電気の使用量が急増し、供給力不足となる恐れがある。
と、云う事だそうです。
2014/06/26 11:56 [17667660]
2点
>電力需要<電力供給量
これを数字を示して説明してください、とお願いしたはずですが。大丈夫でしょうか?
>計画停電は不要です。2014年現在において必要であるならご説明ください。
ですから、その計画停電がこれまでどうして必要だったのか、電力警報が必要で、今年も必要な
理由を数字で示して説明してください、とお願いしたはずですが。
また、2014年度は当然ながら昨年までの実績などを見て需要供給計画を立てています。
その中で「計画停電は不要」と言い切るだけの根拠がスレ主は持っていて「不要」と
断言しているはずですから、まずはそれを示してください。
また昨年までと今年の計画はすでに前スレで既に示しており、必要ならば補填データを調査して
示す準備が我々にはあります。
何度も言うように、スレ主はデータがないまま「過不足なし」と言っています。
根拠がない主張は主張と言えるかどうか、スレ主の思考論理指向から確認させていただくことに
なりそうですね。
2014/06/26 13:39 [17667915]
2点
また
>さらに様々な発電が増えてきており、現在は以前よりも余裕が出ています
その「余裕」の電力分も数値で示し、どの程度余裕があるか数字や電力供給比率などで
示してください。
これも我々は前スレにてデータの一片を示した上で質問していますが、スレ主は何も根拠が
なく「余裕がある」と言われているからには、我々の知らない事実、根拠があると考えるは
論理的におかしくないはずです。
2014/06/26 13:42 [17667922]
1点
ムーンレィスさん
レス遅れました。
そういった話題は「私のようなレベル」の者の対応でよかろうと思います(苦笑)
前スレで一旦区切りがついたと思われた、スレタイに沿った話を別視点で「言い足りない」と
始めたのはスレ主自身です。その証拠は残っていますので言い逃れは不可能です。
どう「論理的に」考えても。
「感情論」「論理的」さまざまが混ざりながら話が進んできましたが、数字で話ができるはずの
「電力供給や需要」さらに新発電方法の電力供給量の数値すら提示できていません。
我々は断片的にでも提示してきましたし、それを補填していただいた方もいます。
その数値を直視せず目を背け、当初のスレ主が「論理的に間違いはない」というところの
「現時点で電力は不足していません」が供給不足がないという根拠のみ。
この「現時点」という定義すら示していません。
この6月のことなのか。電力需要ピークがくる時期なのか。それとも他にあるのか。
スレ主には一度冷静になってもらい、ご自分の発言となった、一度も示したことのない、
根拠となる「数字」を示して説明してもらいたいものです。
2014/06/26 13:53 [17667952]
1点
>そもそも、原発なしでも電力不足とならない大きな要因は、節電の定着だ。東日本大震災と東電の原発事故を受け、2011年夏から始まった節電は、企業や家庭の8〜9割が「今夏も節電を続ける」と回答しており、13年の実績から原発14基分に当たる1435万キロワットの節電が定着すると見込まれている。今夏はアベノミクスによる景気回復で工場やスーパーなどで、原発2基分に当たる197万キロワットの電力需要が増えると予想されるが、これを織り込んでも必要な電力は賄えるわけだ。
スレ主提示の記事に対する意見はさまざまあると思うが、これを見る限り言わば「節電」という
電力カットを強いて凌ごう、という苦しさが垣間見えます。これは昨年はさらに苦しかった。
供給不足していないのなら、なぜ節電協力に応じなくてはならないのでしょうか?
原発稼動している時期は節電などせずとも、需要に応じた供給予測をして発電していました。
節電は当たり前、と言われそうですが、企業も節電することで原価を下げる、当たり前のことを
原発稼動関係なしにやってきました。それ以上の節電を強いる可能性がある、と記事は
語っていますが、これをどのように理解すればよいのですか?
2014/06/26 14:00 [17667967]
0点
御手洗 直行さん
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/140516/140516_01a.pdf
ああ、このデータ、持っててスレ主からまず自分の意見の根拠を示してもらってから
提示しようと思ってたんですが・・・
これで回答を封じてしまった気がします。私見ですので気になさらないでください。
これを読み込めば、単純に「供給が足りている」とは読めないことは、論理的思考があれば
わかることだろうと思います。
出たついでに、
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/dounaru2-j.html
今は原子力はないので、ピーク時は相当火力発電に負担をかけますね。
時間別においては水力、揚力は火力の2割は負担軽減できそうですが、前にスレ主に
どなたかが一蹴された事例ですが、火力発電所の故障が発生した場合はどうなるのか?に
対して「原発との安全性と比較できるか!要はカネだろ」とスレ主は発言しましたね。
※スレの上部参照。
しかし原発故障と同じで「もし」火力発電所や水力発電所にトラブル発生したらどうなるか
スレ主さんに是非、意見を聞きたいとも考えていたところです。
このようなデータすらスレ主は提示しないまま「供給不足はない」と発言してきました。
データがあってもその読み込み方はかなり偏っているようです。
我々は「反原発」を否定していない、ということは何度も何度も申し上げているはず。
ただ「現時点」での話では電力供給に不安や不足があるため、現実直視が必要で、その上での
判断における個々の意見です。
ところがスレ主は「反原発」という天秤の偏ったところからスタートしているので中立軸まで
たどり着かないように見えます。
ついでにこれにも意見を聞きたいところですが、これも「仮定に仮定を重ねた質問で回答不能」と
言われそうなので次の機会にしたいと思います。
2014/06/26 14:19 [17667994]
1点
今年は5月から北海道が異常に暑くなるなど、おかしなことになっていましたが
冷夏になるという話もささやかれていました。
しかし先ほど天気予報を見たところ、8月は高気圧が張り出して「例年並み」とのことでしたが
まだ不正確なのか「例年以上」のニュアンスでした。(これは主観が入るかも)
予測は難しいものですが、発電所の故障予測はさらに難しい。日ごろのメンテで異常が見つかれば
停止しなければならない、という事態も考慮される。このように最悪のシナリオにならないよう
努力をしていただいている人がいて、そしてそのような状況を理解して「節電協力」意識が
高まっている。
それが現在まで何とか電力需要が賄えた理由の大きな一つでしょう。
このようなベースをスレ主がどこまで考えているのか。
それ以前に、供給量、需要量のデータを見ることなしに「停電がない=電力不足なし」と
昼行灯的考察を質問するたび回答していたスレ主は、どのような心境だったのか?
推し量れる人もそれを引き出そうとする人もおらず、はばかりながら私が多少なりとも、と
思いながら進めてきましたが、これをクリアする方が電力需要に耐えるより「困難」かも
しれません。
2014/06/26 14:43 [17668039]
0点
>電気が足りないから再稼動と思うのなら、
こんなことは誰も言ってないと思うのですが。
電力不足という現実があるとしたら、現状では何がありますか?という現実的な話です。
>これらの不安解消案を出すべきですが、
では、電力不足が生じたとした場合、その不安解消案をご提示ください。
それがあれば「原発再稼動やむなし」という意見はかなり減るかもしれません。
アナタの主張を大きく補填する要因になり得ます。
>スレ主さんへの誹謗中傷に終始するのは解消案が無いレベルの人達なのでしょう
スレ主への誹謗中傷という行為を具体的かつ端的に説明し、それを証明してください。
2014/06/26 14:49 [17668056]
0点
>電気が足りないとかいう事が論点ではなく。
それ以前にこんな発言をしていたわけですね。
この論点のズレはスレ主自身が行ったことです。スレの流れを見ていますか?
私は前スレから何度も何度も論点をスレタイに戻そうと努力しましたが、前スレでは
エコキュート関連などの電力供給の話に完全移行しました。
本スレでもそうなっています。
アナタは何を以ってこのスレで「論点ではない」と言っているのですか?
スレタイとスレ内容が多少ズレることがある、ということはスレ主自身も前スレで
発言し認めていることであり、しかも大きく逸れているものではない。
それを敢えてまた「原発再起動の不安解消案を出すべきです」と、安全性と電源供給の
問題を混ぜて考察する理由がわかりません。
これを分離して考えないのはなぜですか?
あなた自身が「論点は供給の問題ではない」と発言している通り、この時点で
安全性と電源供給の問題を「アナタ自身」が分離している発言をしている、このことを
理解していますか?
指摘点等ありましたらどうぞ。
2014/06/26 15:34 [17668160]
1点
若干板ズレになりますが、スレ主が気にしている点で重要だと感じられているだろう点。
>「仮定」というのは事実や決定されたもの以外は「仮の条件」を設けなくては証明に至らない、
>学校で習った数学などの証明方法と同じですね。それを否定するか、理解できないか、その
>程度までしか私には「仮定」できません。
>だからまぎれもない事実以外は「仮定」を作るしかないのです。
>そしてあたかも事実としたものに対し今度は「否定」をする証明が入るのもまた現実です。
>この理屈、わかりますか? 上述の通り誰もが学校で学習した手法です。
>だから「仮定」を作り、その中でさらに枝分かれたした仮定ではなく「条件」が入るのです。
既に発言した内容ですが、スレ主はこれを理解した上で発言しているという認識でOKですね?
これは協議や議論する前提になり得ますので。
2014/06/26 15:51 [17668192]
0点
あれ?参照しようと思ったレスがかなりなくなりました。
話題としたい発言および根拠を使用した話ができなくなりそう。
そういえば昨日も「あれ?」と思ったんですが私が参照したかった対象では
なかったようなのでスルーしてましたが・・・
単なる私の記憶ちがいだったのかなあ・・・・
板ズレ失礼。この部分からつまづくと話がさらに進まない印象が。
2014/06/26 15:58 [17668208]
0点
また板ズレですが、過去何度も発言がありましたので・・・
>ちょっと、ぐるぐるまきまきさん
>書き込みは遠慮してください。
>原発再稼動を求める人で、注意しても暴言を用いずにはいられない人が数名おられます。
>残念でなりません。
スレ主さんは「スレ内容に責務を負わない」と何度も発言されておられたはずなんですが
「書き込みは遠慮してください」
「原発再稼動を求める人で」
と特定の方々のみ指摘しています。スレ内容に責務を負わないのなら、スレに発言する方の
責務を問うことはできないと考えるのが「論理として間違いないはず」で、それに対し
強制力を発することもまた「不可能」なはずです。
そして以前にも不適切発言は運営側で判断される、とも指摘されています。
なおさら上記の発言の論理、根拠が分かりかねます。説明可能でしょうか?
2014/06/26 16:05 [17668226]
3点
再度書き込みますね。
私が荒唐無稽なことを言っているわけでなく、
ニュースでさえも電力が不足が起きないと言っています。
> この夏が猛暑となっても、原発なしで必要な電力を供給できる見通しであることが、経済産業省と大手電力9社が公表した資料「2014年度夏季の電力需給見通し」で明らかになった。全国の原発がすべて停止した状態でも、電力不足が起きないとの見解を政府と電力会社が公式に示すのは初めて。
>2014年夏まで「原発なしでは電力が不足する」と主張した関西電力も7、8月とも予備率は3.0%。関電と並んで原発依存度が高い九州電力も3.0%で、9社中この2社が最も低いものの、いずれも3%をクリアした。最も供給力に余裕があるのは北海道電力の9.2%で、東北電力の7.5%、東京電力の5.5%が続いた。
>もっとも関電の場合は、自前で予備率3%を確保できたのではない。余力のある東電や中部電力など他の電力会社から電力の融通を受けることを織り込んだからだ。九州電力も東電などから融通を受けることで、電力不足を回避する見通しだ。
ttp://www.j-cast.com/2014/04/29203077.html
2014/06/26 07:04 [17667048]
ナイスクチコミ!0点
2014/06/26 19:20 [17668776]
1点
>最大電源ユニット以外の電源(石油火力等)が不具合等により計画外停止した場合にも、供給力不足となる恐れがある。
火力は総点検を行っていて、今夏問題ないらしいですよ。
2014/06/26 19:21 [17668782]
1点
>これを数字を示して説明してください、とお願いしたはずですが。大丈夫でしょうか?
答
>2014年夏まで「原発なしでは電力が不足する」と主張した関西電力も7、8月とも予備率は3.0%。関電と並んで原発依存度が高い九州電力も3.0%で、9社中この2社が最も低いものの、いずれも3%をクリアした。最も供給力に余裕があるのは北海道電力の9.2%で、東北電力の7.5%、東京電力の5.5%が続いた。
2014/06/26 19:22 [17668786]
1点
>しかし原発故障と同じで「もし」火力発電所や水力発電所にトラブル発生したらどうなるか
>スレ主さんに是非、意見を聞きたいとも考えていたところです。
点検しているから大丈夫です。
2014/06/26 19:24 [17668794]
1点
http://www.fepc.or.jp/theme/powersupply/
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/131101/131101_01b.pdf
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/supply/denkiyoho/availability/reference_karyoku.html
需要予測を行い、毎日次の日の供給量を決めて発電しているのは確かですが、不慮の停電は
避けられません。それは原発稼動している際にも同じですが復旧までの時間などの問題が
出てきます。
上記のリンクのように、足りないときは電力カット、ということを強いるわけですが、
スレ主は国民だれもがそれを許容するべきだ、ということでOKですか?
そうでなければ「電力が足りている」とは言い切れないことを数字は語っています。
単純に数字だけみて「足りている」違いますね。かなりぎりぎりだった、とも言えます。
2014/06/26 19:55 [17668890]
1点
>ニュースでさえも電力が不足が起きないと言っています。
「ニュースでさえも」というのはどういう意味でしょうか?
ニュースをどのような位置づけで見ているのでしょうか?
そしてそのニュースが発信する「電力不足が起きない」という根拠は何でしたか?
よろしくお願いします。
誰もが「電力不足が起きない」方がよいから、供給不足に対し供給カットつまり各電力会社が
発放する電力警報を見て「節電」を行います。この状態が「電力不足が起きない」姿と
認識されていると考えてよいですか?
これも何度も指摘していますが、考察については回答をもらっておりません。
現在はただただ、計画した数値からみる余剰部分を見ているだけです。
その中身、その理由を分析することが重要なのです。
2014/06/26 20:00 [17668908]
1点
>上記のリンクのように、足りないときは電力カット、ということを強いるわけですが、
>スレ主は国民だれもがそれを許容するべきだ、ということでOKですか?
>そうでなければ「電力が足りている」とは言い切れないことを数字は語っています。
政府と電力各社が発表している「2014年度夏季の電力需給見通し」では
余裕があって電力不足は生じないとのことですので、それより古い情報を持ち出されて
議論をするのは少々違うのかなという印象です。
ちなみに、おおお、、さんは節電を「強いられた」ことがあるのでしょうか?
2014/06/26 20:07 [17668930]
0点
見落としておられるようなので再度質問いたします。
>差別的発言が削除されており、すっきりしましたね。
スレ主さんは「スレ内容に責務を負わない」と何度も発言されておられたはずなんですが
「書き込みは遠慮してください」
「原発再稼動を求める人で」
と特定の方々のみ指摘しています。スレ内容に責務を負わないのなら、スレに発言する方の
責務を問うことはできないと考えるのが「論理として間違いないはず」で、それに対し
強制力を発することもまた「不可能」なはずです。
そして以前にも不適切発言は運営側で判断される、とも指摘されています。
なおさら上記の発言の論理、根拠が分かりかねます。説明可能でしょうか?
追加質問:
説明ができないのなら、結果、この発言は論理的に「差別的発言」と談じることは間違って
いないと思いますが、いかがお考えですか?
削除依頼をたくさん出されたと勝手に私は推察しておりますが、同じ発言をしていれば
同様なことになると思います。
板ズレ失礼。しかしこれはスレ主の発言に呼応したものです。
2014/06/26 20:09 [17668934]
2点
>「ニュースでさえも」というのはどういう意味でしょうか?
私が荒唐無稽なことを勝手に言っているわけではなく、
メディアという第三者でさえ認めるということです。
>ニュースをどのような位置づけで見ているのでしょうか?
一定のルールに沿ってマスメディアが報道するものがニュースですよね。
2014/06/26 20:13 [17668950]
0点
今の状態は緊急事態であり、わかりやすく言うと、
廃車にしかけていた緊急車両を急きょ復活させて、速度超過で走り続けているようなものです。
おそらく広域の停電は起きないですよ。
なぜなら、事業者ごとの契約にはいろいろと縛りがあり、
その内容によって、需給状況が厳しくなった場合には、強制的に電力を絞ることができる。
しかし、事業者は突然絞られては困るから、自ら電気を絞ることになる。
一部事業者の犠牲のもと、停電は回避されるでしょう。
そういうのは表に出てこないですから。
2014/06/26 20:15 [17668960]
4点
>と特定の方々のみ指摘しています。スレ内容に責務を負わないのなら、スレに発言する方の
>責務を問うことはできないと考えるのが「論理として間違いないはず」で、それに対し
>強制力を発することもまた「不可能」なはずです。
その理屈でいうと、私が責務を負うといえば強制力を発することが可能になりますが、その理解でよろしいでしょうか?
なお、スレに発言する方の責任を問うのは(暴言はやめてください、差別発言はやめてくださいなどは)、掲示板のルールで禁止されていることであって、誰でも指摘することは可能だと思います。
2014/06/26 20:18 [17668971]
0点
>ちなみに、おおお、、さんは節電を「強いられた」ことがあるのでしょうか?
ちなみに、スレ主は節電を強いられたことがあるのでしょうか?
ないなら「電力が足りている」と他者の状況を見ないで主張されているのでしょうか?
ならば遠方の迷惑設備を受け入れている方々に対しては気を配り、節電して苦労している
人たちに気を配らないのはなぜでしょう?
これは比較対象にはなり得ないからとでも言いたいのでしょうか?
2014/06/26 20:19 [17668977]
2点
>おそらく広域の停電は起きないですよ。
それならいいじゃないですか。
>その内容によって、需給状況が厳しくなった場合には、強制的に電力を絞ることができる。
>しかし、事業者は突然絞られては困るから、自ら電気を絞ることになる。
>一部事業者の犠牲のもと、停電は回避されるでしょう。
仮に万が一にも自ら絞ることが起こったとします。
それでもそれは合意の下ですよね。
その点につき、あなたがとやかく言う立場にはないと思いますがいかがでしょうか。
2014/06/26 20:21 [17668985]
0点
>ちなみに、スレ主は節電を強いられたことがあるのでしょうか?
おおお、、さんへの質問に答えてくださらないのですね。
ご自身の質問には答えないとクレームが入りましたが、
お互い様なのではないでしょうか・・。
2014/06/26 20:22 [17668994]
0点
あ、私もありますよ〜〜
ちゅうか、東電管内であれば何がしか影響あったでしょう。
東北はそれどころではありませんが。
2014/06/26 20:23 [17668995]
0点
>おおお、、さんへの質問に答えてくださらないのですね。
以上の部分は撤回してお詫びします。回答を見逃していました。
2014/06/26 20:24 [17668998]
0点
福島県に飯舘村という村がありますが、未だに全村避難地域に指定されており帰村できません。電気が必要だから、経済的だからという陰に飯舘村のような故郷喪失という現状が起こりうる可能性があるのです。
http://doi-toshikuni.net/j/iitate2/
電力の地産地消、原発が経済的で安定していると思えばそう思う人達のところに立地すれば良いのです。それなら止もしません。しかし当然リスクも背負うのですから原発運営の管理、万が一の事故の対処、近隣自治体市民への賠償も含めて立地するのが大人市民だと思うのです。
2014/06/26 20:28 [17669015]
0点
>仮に万が一にも自ら絞ることが起こったとします。
>それでもそれは合意の下ですよね。
つまり自業自得で知ったこっちゃない、これがあなたの主張ですね。
責任感がない、あなたらしい発言で結構です。
2014/06/26 20:28 [17669017]
2点
日経新聞より
>震災後、電力各社は老朽化した火力発電所を稼働させ、点検も延ばしている。不測の事故が起きれば大規模停電につながるリスクは拭えない。そうした状況を国民に知らせることも大事だ。
>電気は足りていると過信せず、危機感をもって節電を続けられるよう、電力会社や政府は分かりやすい情報発信に努めてほしい。冷房の設定温度を上げる、人がいない部屋では照明を切る、始業時刻を早めるなど、これまでの対策を続けるよう呼び掛けるべきだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70326430U4A420C1EA1000/
メディアという第三者でさえ電力不足に危機感を認めるということです。
2014/06/26 20:30 [17669029]
3点
>つまり自業自得で知ったこっちゃない、これがあなたの主張ですね。
>責任感がない、あなたらしい発言で結構です。
契約書にサインしているから仕方がありません。
その代わり電気料金が安くなっているはずです。
自らリスクを負って安い電気プランにしたんでしょう。
逆に今まで優遇されていたわけですよね。
しかも、万に一つと書いてあるわけで、現状では足りています。
問題ありません。
2014/06/26 20:31 [17669036]
1点
福島原発の問題は、それはそれで解決しなくてはいけない問題。
再稼働すればすぐにでも同じような災害が起きると言う妄想、
不安な気持ちはわかりますが、それだけです。
感情論なら感情論で結論付ければよいのではないでしょうか?
九州電力管内の方を中心に、事業者は不安だらけです。
目の前にある危機、これが見えない方には、何も見えないのでしょう。
2014/06/26 20:33 [17669043]
1点
>おおお、、さんへの質問に答えてくださらないのですね。
スレの時系列、見えますか?見てますか?入れ違いになってるだけです。
またついでですが、アナタは質問に100%回答する義務があるかどうかに対し言及したことが
ありますが、それについての結論はどのようなものになっていたか覚えていますか?
>なお、スレに発言する方の責任を問うのは(暴言はやめてください、差別発言はやめてくださいなどは)、掲示板のルールで禁止されていることであって、誰でも指摘することは可能だと思います。
これに対しては言及していないはずです。逆にどうしてこのように思われた理由をお聞きしたいくらいです。
私は「特定の方」だけにそのマナーを指摘していることが論理的におかしいのではないか、と
質問したはずです。大丈夫ですか?
>その理屈でいうと、私が責務を負うといえば強制力を発することが可能になりますが、
>その理解でよろしいでしょうか?
よいと思います。それに対しアナタの考察を質問しています。
ちなみにアナタの強制力の範囲はアナタが決められる範囲にしかないことは自明です。
強調しておきます。
板違いのレスにお付き合いいただき感謝します。(もともと板ズレしたのは私ではありませんが)
2014/06/26 20:33 [17669046]
0点
>しかも、万に一つと書いてあるわけで、現状では足りています。
原発事故も万に一つ、いやそれ以下ですね。
ですので、何の問題もない。
想像するだけなら自由ですが、妄想になったら、誰もついていけません。
2014/06/26 20:34 [17669047]
0点
>おおお、、さんへの質問に答えてくださらないのですね。
>以上の部分は撤回してお詫びします。回答を見逃していました。
どうやらこれも入れ違いになったようです。失礼しました。
2014/06/26 20:34 [17669049]
0点
震災のあった2011年の梅雨
たった一日で東北電力管理化の水力発電所は全滅
それが無いって、スレヌシはいい切れるのだから
電力不足による停電事故等、人命から経済まで、こう言う人らに責任とらせれば言いだけねぇ。
2014/06/26 20:35 [17669053]
2点
日本中の電力を使ている人が、「大きな故障が起きないことを祈る」べきですね。
今の状況は、完全に運任せです。
2014/06/26 20:37 [17669064]
2点
>メディアという第三者でさえ電力不足に危機感を認めるということです。
私が引用したニュースの方が新しいですね。
政府と電力9社が公表した 「2014年度夏季の電力需給見通し」では問題ないそうですよ。
>この夏が猛暑となっても、原発なしで必要な電力を供給できる見通しであることが、経済産業省と大手電力9社が公表した資料「2014年度夏季の電力需給見通し」で明らかになった。全国の原発がすべて停止した状態でも、電力不足が起きないとの見解を政府と電力会社が公式に示すのは初めて。
2014/06/26 20:38 [17669071]
1点
>再稼働すればすぐにでも同じような災害が起きると言う妄想、
すぐに同じ災害が起きるとは一言も言っていません。
>不安な気持ちはわかりますが、それだけです。
>感情論なら感情論で結論付ければよいのではないでしょうか?
あなたと同じように原発事故は起きないという神話を妄信していたがゆえに
福島原発のような事故が起こったのですよ。
事故の実績がある点を認め、また事故が起きるかもしれないという点も考慮すべきでは。
2014/06/26 20:41 [17669082]
1点
>おそらく広域の停電は起きないですよ。
それでいいじゃないですか。ではなくて、言い方を返れば、事業者に節電を強いることで
ようやく停電を防ぎ、それでもダメなら警報をだして工場中の電源を落とす、なんて日は
年によってたくさんありました。
これでも供給不足ではない、と言えるのでしょうか?
表のデータから読み取れる情報は少なく、数字だけ見れば都合の良い解釈はどの立場でも
可能な例です。
しかし上述した状態は事実で、経験された方も多いと思います。
これが一般家庭にまで日常的に広がれば、スレ主の主張も大きく変わることでしょうね。
あ、これは余計なことでした。
全需要の20%程度の比率の一般家庭に計画停電を強いたのは震災直後で、笑えないことに
被災地に真っ先にそれを適用した東電が県知事にものすごい剣幕で怒られてましたね。
当然です。
2014/06/26 20:43 [17669093]
0点
>これに対しては言及していないはずです。逆にどうしてこのように思われた理由をお聞きしたいくらいです。
5回ほど言及したことがありますので、良ければ過去ログを見てください。
現実社会において違法行為を行っている者に対して警察以外の一般市民も
違法行為を止めるよういえるのと同じことと例まで挙げておりました。
>私は「特定の方」だけにそのマナーを指摘していることが論理的におかしいのではないか、と
質問したはずです。大丈夫ですか?
特定の方だけではありません。おおお、、さんへの誹謗中傷があった際も
撤回を求める発言をしていたはずです。
2014/06/26 20:44 [17669097]
1点
>これが一般家庭にまで日常的に広がれば、スレ主の主張も大きく変わることでしょうね。
ですから、今年の夏に停電したら電力が足りていないと認めると何度も言っておりますので…
2014/06/26 20:46 [17669104]
1点
>日本中の電力を使ている人が、「大きな故障が起きないことを祈る」べきですね。
>今の状況は、完全に運任せです。
原発を動かすのも運任せですよ。
2014/06/26 20:47 [17669107]
1点
火力は限界
水力は、天候次第。
そうそう2011年は、台風で紀伊半島も水力発電所は大被害。関西電力の管理下の物は比較的軽微で済むも
それ以外のは、全滅に限りなく近かったよ。
梅雨も台風も毎年やって来る
停電事故、経済への影響はスレヌシ賛同者らが責任ある行動にて、対処してくれることでしょう。
2014/06/26 20:47 [17669109]
0点
>特定の方だけではありません。おおお、、さんへの誹謗中傷があった際も
>撤回を求める発言をしていたはずです。
私自身と特定することが「特定」という行為ですが。
また「ネトウヨ」としきりに発言される方には言及したことはなかったように感じますが。
2014/06/26 20:48 [17669112]
0点
>電力不足による停電事故等、人命から経済まで、こう言う人らに責任とらせれば言いだけねぇ。
原発再稼動で、事故が起きたときはこういう人たちに責任をとらせればいいだけねぇ。
福島原発は誰か責任を取りましたっけ。
2014/06/26 20:48 [17669113]
1点
結局、契約で納得していると言っているが、これで割を食うのは、中小企業です。
一番弱いところが切られるわけです。
結局、原発の停止で電力単価が上がり、苦しいところはそういう契約しかできなくなっている。
弱いところが一番割を食うという悪循環が今の状況。
電気さえ十分にあれば、これは回避できる話なのだが。。。
まあ、スレ主はそれで良しと言うのだから、ろくなもんじゃないですね。。。
2014/06/26 20:49 [17669120]
0点
>また「ネトウヨ」としきりに発言される方には言及したことはなかったように感じますが。
私もできる範囲でやっているつもりですが、全てを網羅することは不可能です。
足りない分は各自で抗議してください。
2014/06/26 20:50 [17669123]
1点
>結局、契約で納得していると言っているが、これで割を食うのは、中小企業です。
>一番弱いところが切られるわけです。
毎日倒産していっている中小企業を助けてあげてください。
円安で原材料の輸入が高騰して困っている企業を助けてあげてください。
日本中の中小企業が、各自の色々な問題で困っていて日々苦労されています。
特定の話の時だけ中小企業を用いるのは不謹慎ですらあります。
2014/06/26 20:54 [17669147]
1点
>全国の原発がすべて停止した状態でも、電力不足が起きないとの見解を政府と電力会社が公式に示すのは初めて。
経済産業省は
「こうしたことを踏まえ、2013 年度夏季より大幅に厳しい需給状況を想定した特段の電力需給対策が必要である。」
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/140516/140516_01a.pdf
と云っていますよ
経済産業省とメディアはどちらが本当なのでしょうね?
ちなみに件のニュースですが
>今夏、原発停止でもぎりぎり電力確保 ただ、電気料金への跳ね返りなど問題も残る
>原発なしで夏の電力が賄えるのは事実だが、これで、直ちに「脱原発」と言えるわけではなさそうだ。
http://www.j-cast.com/2014/04/29203077.html
だそうです。
スレ主さんの引用したニュースでも「直ちに「脱原発」と言えるわけではなさそうだ。」と云っていますね
2014/06/26 20:56 [17669159]
2点
>原発再稼動で、事故が起きたときはこういう人たちに責任をとらせればいいだけねぇ。
はい責任ある行動を示めしますよ。
>福島原発は誰か責任を取りましたっけ。
あなたが知らないだけで、多くの人は知ってますよ。
決死の覚悟で、3月16日?以降から各電力会社原発職員有志の方々が
現地で活動しました。
政治家とか責任とらなかったのがいる反面、責任ある行動を取った人もたくさんおられます。
この夏、万が一の停電事故による人命や経済への影響、その際、実際を伴う責任ある行動をスレヌシに示してもらえればいいわ。
2014/06/26 20:57 [17669160]
2点
>原発を動かすのも運任せですよ。
流れから「停電がない」=「電源は足りてる」=「原発再稼動不要」からこの発言まで
飛び出しました。
「運任せ」という認識が違う、と考えていると思います。
私はこれを「確率」と書き換えればよいと思います。
しかしそれでも評価は難しい部分はあります。
原発なしでの電源供給における危険リスク、福一以降、安全基準を強化した上での再稼動。
リスク確率がどちらが優れているかとか不毛な議論は数値がはじけたとしても判断は
政治家を含めた国民にあります。
しかしその話と、直近の電力供給事情の話は別、という立場の違いとしたいところなのですが
反原発と言われる方々の話には、その電力供給事情を掘り下げる視点の提示がまだ少ない印象が
あります。
これについてスレ主はどうお考えでしょうか?
すでに「ニュース」とやらで報道されていたことを「信じる」だけで終了ですか?
それは原発における「絶対安全」を信じた、という行為とさほど変わらないと思いますが。
2014/06/26 20:57 [17669162]
1点
>経済産業省とメディアはどちらが本当なのでしょうね?
経済産業省が節電を訴えることは当然です。
しかし、結論として数値として足りていますから
経済産業省の見解としても電力は足りています。
2014/06/26 21:05 [17669188]
1点
不動明王XYZさん
エネファーム使い心地はいかがですか?
ぜひ感想をお聞かせいただければなぁと思っております。
2014/06/26 21:06 [17669191]
1点
うわ、ここでエネファームの話は・・・・
前スレで「荒らされた」理由の一つとして本スレが起動したので
話がそれていきそう・・・・
2014/06/26 21:08 [17669205]
0点
>あなたが知らないだけで、多くの人は知ってますよ。
>決死の覚悟で、3月16日?以降から各電力会社原発職員有志の方々が
>現地で活動しました。
現場で作業したら福島の人たちの生活は戻ってくるのでしょうか。
非難している人が救われるのでしょうか。
責任とはそういう作業をやったやらないとは少し違います。
2014/06/26 21:09 [17669207]
1点
今どのくらい発電してるんですか?
出来れば今日の売電量はどのくらいあるのか教えていただけませんか?
2014/06/26 21:16 [17669237]
0点
>現場で作業したら福島の人たちの生活は戻ってくるのでしょうか。
>非難している人が救われるのでしょうか。
>責任とはそういう作業をやったやらないとは少し違います。
あなたにその方々の責任を否定する資格なんてないわよね。
その人々は、違う電力会社の原発職員達で、従事者としての使命として
状況のそれ以上の悪化を防ぐ為に現地で活動しました。それが彼らのとれる責任でしたから。
福島の事故がより悪化せず現状のレベルであるのは、彼らの責任ある行動のおかげです。
避難せずに済んだ多くの人々が居る。
スレヌシが否定出来る事ではありませんね。
2014/06/26 21:16 [17669238]
2点
http://www.j-cast.com/2014/04/29203077.html
この記事は今年の電力事情に対しての同じような記事ですが、最後の方の結論というか
懸念材料の情報については賛否両論があることは認めていただけるのでしょうか?
今のところ、スレ主の主張はこのデータを見て
「足りているから大丈夫」=「再稼動不要」一点張りです。
少なくとも私にはそのように感じます。
2014/06/26 21:18 [17669249]
2点
この夏、発電所で事故が起きて、電力不足で起きる影響の全て
この掲示板で、スレヌシへの追求は必至だし
その際は逃げないで、受け止めてもらいたいものだし、現場へ直行して、私財を投じての補償、渾身のボランティア活動ぐらいは絶対するのだって思います
2014/06/26 21:19 [17669254]
2点
足りてる、相変わらず根拠が不明。
需要に対して供給しきれていれば足りている、当たり前。
需要を強制的に減らして足りてる、これ、本当に足りてるとはいわない。
スレ主は全ての負担を中小企業におっかぶせて、本人は知らん顔らしいです。
さすが、極悪非道。
2014/06/26 21:26 [17669287]
0点
http://www.j-cast.com/2014/04/29203077.html
同じ記事の掲載で恐縮ですが、ここでは「薄氷を踏む思い」と「安全神話」になっていた
原発より危機感が目の前にあることは明白です。
原発は事故が起きてから目が覚めました。
原発再起動にはあらゆる危機を想定する必要があることは誰しも異を挟まないと思いますが
目の前の「薄氷」は絶対に割れない、とスレ主は主張しているのでしょうか?
そのようにしか感じられません。
しかも上述の通り、供給が逼迫すれば工場ごと停電する準備を企業をしていますが、それを
超える危険がせまったとき、どこに危機が現れるか?
自己発電を持っている大病院などは数時間は凌げるだろうが、等々、原発同様、リスク管理は
とても重要だと思います。
しかしスレ主は「点検しているから大丈夫だ」と発言して終わりました。
それは原発ではダメなんでしょうか?少なくとも半世紀は現状よりずさんな管理で運用して
きたんですが。その(悪しき)実績は評価されないんでしょうか?
2014/06/26 21:26 [17669293]
0点
>あなたにその方々の責任を否定する資格なんてないわよね。
私としてはむしろ現場の職員に責任はないと思います。
責任は経営者ですよ。
それと、現場で作業をしたら責任を果たすというわけでもありません。
そもそもあなたのいう「責任」とは何なんでしょう。
感情論ではありませんか。
2014/06/26 21:34 [17669327]
0点
>わたし気になります
失敬。なるべくこのワード使わないようにしてたんですが。
>その際は逃げないで、受け止めてもらいたいものだし、現場へ直行して、私財を投じての補償、渾身のボランティア活動ぐらいは絶対するのだって思います
スレ内容に責任も持てないんですから、ムリだと思います。
またそのような立場なのに、事故の責任を誰が取った等々、原発事故責任追及はしなくてはならないようです。
逆に原発を動かさないで大規模停電が生じるほどの発電所事故が生じた際、スレ主は当然、責任は
取らないでしょう。自宅の被害の追及は他人以上にするかもしれませんが。
これらは私見、板ズレなので失礼。
2014/06/26 21:34 [17669328]
1点
guongさん
>足りてる、相変わらず根拠が不明。
経済産業省と、各電力会社も認めるもので、
停電もしていませんから足りています。
むしろ足りていない根拠をお示しください。
2014/06/26 21:36 [17669332]
0点
逆にお聞きしたい。
原発事故が起きて、日本に人が住めなくなったら、みなさんは責任をもって原子炉の中に入り
何らかの方法で放射性物質を無害化してくれるのでしょうか?
2014/06/26 21:37 [17669339]
0点
火発で事故が起きて大規模災害になっても「それでも原発の事故よりはマシなのです」ってきっと言うよ。
2014/06/26 21:38 [17669340] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>供給が逼迫すれば工場ごと停電する準備を企業をしていますが、それを
超える危険がせまったとき、どこに危機が現れるか?
自己発電を持っている大病院などは数時間は凌げるだろうが、等々、原発同様、リスク管理は
とても重要だと思います。
3年前には連日のように「報道」された事なんですがね・・・
もしや、東北・関東以外では話題にもならなかったのか?????
災難は大小比べるものなのか?・・・
東北・福島だけではなく、災難は続いていたのだが・・・
やはり月日が経つと、忘れられていくのだろう。
2014/06/26 21:42 [17669374]
2点
真の需要と供給があっていない。
需要が異常に減っていることに何も感じないところが、既に異常。
無理しているから需要が減っている。
緊急車両を速度超過で永遠に走らせたいらしい。
2014/06/26 21:42 [17669376]
0点
>私としてはむしろ現場の職員に責任はないと思います。
>責任は経営者ですよ。
>原発再稼動で、事故が起きたときはこういう人たちに責任をとらせればいいだけねぇ。
コロコロと自己都合で言葉の意味が異なる見たいw
責任とはあらゆる人のあらゆる行動、立場に伴うものです。
スレヌシは「電力は足りてる」とし断言してるのだから
その結果、水害等で電力不足に陥って停電事故を起こしても、電力会社の管理責任より
スレヌシみたいのに責任追及すべきですね。
>責任は経営者ですよ。
で、このスレヌシは、根本的に丸投げなわけだから
経営責任のある経営者が原発必要(総会では、脱原発否決)とするなら
自ら「私は否定する根拠を持たない」って述べちゃってるわね。
2014/06/26 21:42 [17669377]
0点
結局、スレ主は中小企業にしわ寄せがいく、と言うところは無視したいみたいですね。
見えないふり、の典型ですな。
2014/06/26 21:46 [17669394]
0点
>責任とはあらゆる人のあらゆる行動、立場に伴うものです。
原発の現場の末端で人に、原発設置の安全性についての責任があるのでしょうか?
責任とは権限や立場に基づいて発生するものです。
社長には社長の、アルバイトにはアルバイトの範囲で責任があります。
会社で働いたことがないのでは…。
2014/06/26 21:47 [17669397]
0点
>結局、スレ主は中小企業にしわ寄せがいく、と言うところは無視したいみたいですね。
福島原発の周辺の中小企業は大変だったでしょうね。
仕事も失ったでしょうし。
福島原発のような事故が他の原発で起きれば、その周辺の中小企業も
大変なことになるでしょうね。そういうところは無視したいみたいですね。
2014/06/26 21:48 [17669410]
0点
>原発の現場の末端で人に、原発設置の安全性についての責任があるのでしょうか?
あるに決まってんじゃない
無い人間に仕事なんて任せないわよ
無責任振りが酷すぎだわ
2014/06/26 21:49 [17669416]
1点
guongさん
アフォは今後やめてください。不適切な発言です。
明らかなルール違反を注意しても止めないのはなぜですか?
2014/06/26 21:49 [17669419]
0点
>原発事故が起きて、日本に人が住めなくなったら、
だから、今は「安全性」の話ではないんです。
「薄氷を踏む思い」なのは故障などのさまざまな理由による不足の事態「電力供給不足」なのです。
結局、「電力が足りてる」=「原発再稼動不要」ではなく、「原発事故が発生したら」という
仮定に摩り替わる。
これも「ぐるぐる」回ってるが、誰も原発再稼動必須とは言っていない。
「現状では」再稼動すると決定されても仕方がない、という意見が多い「だけ」
その理由は電力供給方法によるもの、現状の需要供給の関係、発電所の状況、供給に対する
努力の限界、供給に対するリスク等々の問題を話してきたはずです。
その後に発電コストの話も必ず出てきます。これも重要な話で、各電力会社はこれを何とか
押さえて電力料金に転嫁させないように努力してます。価格は国の認可が必要なことも
ありますが、コスト上昇は経済への影響、そのレールを考えれば借金大国、介護費用などまで
話が広がるほど、大きな話になるのです。目の前で経済的理由で苦しみながら餓死や亡くなる
ことまで想像できないでしょう。きっと。
感情論というなら、これと原発の安全リスクと何が違うのでしょうか?
また長すぎました。ご理解いただけないことでしょう。
2014/06/26 21:50 [17669421]
2点
完全な感情論ですね。
再稼働をやめれば、無くなる話ではない。
むしろ、再稼働した方が経済的に潤うわけだから、そういう中小企業にも救いになる。
要はスレ主は、今つぶれている企業にさらに追い打ちをかけて、もっとつぶれろ、と言うことみたい。
いや、人ではないですな。
2014/06/26 21:51 [17669427]
0点
guongさん
ダメですよ。昨日から晴さんの姿がないことは触れずに来たのですから・・・
板ズレですし。失礼。
2014/06/26 21:51 [17669430]
0点
>あるに決まってんじゃない
>無い人間に仕事なんて任せないわよ
原発の末端で働く人は、設置の安全性について判断しうる立場になく、
設置を左右する立場にありません。
銀行の窓口で働く人は、不正融資に責任を持つのでしょうか。
持ちません。
何かをする際に、何かを決定できる立場にある人が責任を持つものです。
2014/06/26 21:52 [17669432]
1点
>むしろ、再稼働した方が経済的に潤うわけだから、そういう中小企業にも救いになる。
困っている中小企業は山ほどありますから、色んな方法で救ってください。
>「現状では」再稼動すると決定されても仕方がない、という意見が多い「だけ」
>その理由は電力供給方法によるもの、現状の需要供給の関係、発電所の状況、供給に対する
>努力の限界、供給に対するリスク等々の問題を話してきたはずです。
繰り返しますが、足りているので再稼動しなくていいのですよ。
足りないのであれば、足りない根拠を示してください。
2014/06/26 21:55 [17669449]
0点
原発再稼働すれば、燃料費によるマイナスが減り、中小企業ももっと救えるのだがねぇ。。。
国富流出の意味が分かっていないのかな、このスレ主は。
その負担が中小企業に降りかかる。
スレ主はそれを継続せよ、と言っている。
具体的な対案も出さずに。
2014/06/26 21:57 [17669464]
0点
>完全な感情論ですね。
>再稼働をやめれば、無くなる話ではない。
>むしろ、再稼働した方が経済的に潤うわけだから、そういう中小企業にも救いになる。
再稼動した原発が事故を起こさないという前提での話です。
また事故を起こせば、日本全体の経済が終わります。
中小企業も壊滅的打撃を受けます。
結局あなたの理論は、原発事故が起きないという前提の話なんですよ。
2014/06/26 21:58 [17669466]
0点
>原発の末端で働く人は、設置の安全性について判断しうる立場になく、
>設置を左右する立場にありません。
現場で働く人間は、現場での業務に責任を問われますよ。
「設置の安全性」ならその人間が携わる業務の範疇にて責任がある。
どんなに優れた設計でも、末端の現場の人間の意識が低ければ安全性なんて遠のいてしまいますよ。
それが韓国の原発だけど。
2014/06/26 21:58 [17669469]
0点
>やはり月日が経つと、忘れられていくのだろう。
ちょっと板ズレが過ぎるとは思いますが、他の似たような事例が多くてどうしても
思い出します。
私は知らないのですが、連日騒いでいたシンガポール航空機失踪はどうなったんでしたっけ?
このように情報過多の時代では記憶が押し込まれて行き意識が薄れていきますね。
しかし原発は確かに反原発の立場により風化はしないでしょうが、それ以前に被災者が
まだ大変な思いをされています。
むしろ阪神淡路や中越などの方が風化しつつありますね。
定期的に掘り下げが必要だと思う事例です。
2014/06/26 21:59 [17669476]
0点
必要だと思う地域の人が責任持って運用すればいいのですよ。メリットもあるがリスクもある、リスクも覚悟でメリットの話をしないと無責任な子どもと一緒です。
東京原発、大阪原発、名古屋原発、京都原発、北九州原発....大量消費地の電力不足の解消にいかがですか?
2014/06/26 22:00 [17669480]
0点
>「設置の安全性」ならその人間が携わる業務の範疇にて責任がある。
現場の人は、設置場所や設計などに責任を負いませんので大丈夫です。
安心してください。
2014/06/26 22:01 [17669486]
0点
>再稼動した原発が事故を起こさないという前提での話です。
しかも、日本壊滅など、ずいぶん大げさな表現を使うようになった。
そうでも言わないと、対抗できない、ということかな。
単なる感情論ならそれで結構。
感情論では何も片付かない。
普通に企業に勤めている人なら、電気料金の高騰および、電力需給バランスの崩壊が何をもたらすか、
すぐにわかります。
目の前の危機は、現場にいれば肌で感じる。
スレ主は所詮、対岸の火事かな。
2014/06/26 22:02 [17669495]
0点
現場で働く人に、責任を取れ、損害賠償責任を果たせと言って
現場で働く人々は賠償責任を負うのでしょうか。
責任を負うとはそういうものです。
2014/06/26 22:02 [17669498]
0点
>東京原発、大阪原発、名古屋原発、京都原発、北九州原発....大量消費地の電力不足の解消にいかがですか?
間に合わないものをあえて挙げてどうする?
このスレで「新設」を望んでいる人間は一人もいないのに。。。
出てくるたびに、ズレまくりだな。
さすがお花畑住人。
2014/06/26 22:03 [17669505]
0点
>何か誤魔化し始めたよぉ
あなたが、少し誇張しすぎて言い出した点がミスですね。
誤魔化すという意味では、あなたの方が誤魔化していますよ。
2014/06/26 22:03 [17669507]
0点
>現場の人は、設置場所や設計などに責任を負いませんので大丈夫です。
安心してください。
その作業内容を誤魔化せば、その責任を問われるの
それぐらい理解したら?
2014/06/26 22:04 [17669508]
0点
>その作業内容を誤魔化せば、その責任を問われるの
その作業内容に責任を負うだけであって、私が話しているのは「設置の責任」です。
誤魔化さないでくださいね。
2014/06/26 22:05 [17669512]
0点
原発停止によるマイナスがこれだけでかいと、補助金の原資も出ないね。
何かを出すためには何かを削る。
そこまで考えて、初めて「代案」と呼べる。
2014/06/26 22:05 [17669517]
0点
>間接的に負わされてるんじゃね?
責任を負うのであれば、損害賠償請求をすれば払ってくれるということですよね。
間接的という言葉であやふやになっていますよね。
2014/06/26 22:06 [17669525]
0点
>原発停止によるマイナスがこれだけでかいと、補助金の原資も出ないね。
>何かを出すためには何かを削る。
>そこまで考えて、初めて「代案」と呼べる。
前から言っているように、電気料金の値上げや税金の投入が代案ですよ。
2014/06/26 22:07 [17669532]
0点
さて、途中でも少し出ていたが、沖縄を除く電力会社の株主総会にて、
「原発再稼働反対」の決議はすべて否決された。
流れは明白だな。
2014/06/26 22:08 [17669539]
0点
>前から言っているように、電気料金の値上げや税金の投入が代案ですよ。
なるほど、さらに中小企業の首を絞めよう、と言うわけですな。
さすが。
2014/06/26 22:09 [17669545]
0点
>しかも、日本壊滅など、ずいぶん大げさな表現を使うようになった。
>そうでも言わないと、対抗できない、ということかな。
前から言っていますよ。
西日本で起きたら本州全土に降り注ぎます。
中小企業を持ち出すあたり、話の駒がなくなったと見ています。
2014/06/26 22:10 [17669549]
0点
guongさん
>さて、途中でも少し出ていたが、沖縄を除く電力会社の株主総会にて、
>「原発再稼働反対」の決議はすべて否決された。
>流れは明白だな。
ここから理論を展開できないものだから、株主総会の議決を出したのではないでしょうか。
2014/06/26 22:12 [17669556]
0点
>あなたが、少し誇張しすぎて言い出した点がミスですね。
>誤魔化すという意味では、あなたの方が誤魔化していますよ。
もう既に誤魔化してるから、何か必死になって違うほうへ導こうってしてるでしょ
言葉を変えて誤魔化そう誤魔化そうってしてるのはミエミエ
設置だろうとなんだろうと、携わった業務にて、自らの意思で行為を偽れば、その偽りに責任をとらされる。当然のことだから、まったん作業員だろうと、その職務に忠実であること当然のこと。
2014/06/26 22:12 [17669558]
0点
>西日本で起きたら本州全土に降り注ぎます。
何が?
日本が壊滅するほど何が降るんだ?
降るという事実と壊滅はつながりません。
たまには理論的に説明してもらおうか。
>中小企業を持ち出すあたり、話の駒がなくなったと見ています。
一番痛いところを突いてるからね。
2014/06/26 22:12 [17669560]
0点
>ここから理論を展開できないものだから、株主総会の議決を出したのではないでしょうか。
議案を出したのは、反再稼働の株主だが。。。
ホント、基本的な知識を仕込まない人だな。。。
2014/06/26 22:14 [17669565]
0点
>このスレで「新設」を望んでいる人間は一人もいないのに。。。
どうして?経済的で安定してるんでしょ?どうして作らないの?
2014/06/26 22:17 [17669579]
0点
>一番痛いところを突いてるからね。
仮に、万が一にも中小企業が困るというのが事実であれば、
安定するまで中小企業向けの支援をすればいい。
そこまで中小企業にこだわるのでしたら。
無論、電気料金や税金で。
原発再稼動しなくてもいい。
2014/06/26 22:17 [17669580]
1点
>もう既に誤魔化してるから、何か必死になって違うほうへ導こうってしてるでしょ
>言葉を変えて誤魔化そう誤魔化そうってしてるのはミエミエ
あなたの間違いを、正しいほうへ導いているだけです。
あなたの理論でいうと、末端の会社員が会社の不祥事に責任を持ち、
被害弁済なども行わなくてはならなくなる。明らかな誤り。
2014/06/26 22:18 [17669587]
1点
>どうして?経済的で安定してるんでしょ?どうして作らないの?
既にある物を稼働させればよいから。
頭悪いな。。。
2014/06/26 22:19 [17669588]
1点
>足りないのであれば、足りない根拠を示してください。
何度も示していますよ。アナタの提示したデータの読み込み方が違うだけです。
数値だけで判断するだけで「足りている」というのはかなり短絡的、ということです。
電力は溜めて置けませんから、ある一定の余裕を持って発電量を調整します。
しかし震災後は節電や電源ストップなどを企業を中心に「強いて」需要量を減らした結果
「足りている」数値になり、それを公表しているにすぎません。
何度も書いたことです。その現実を認めないだけです。
アナタは計画停電にあったことがあるか?と私に問いましたが、アナタはそれに回答しませんでした。
つまりアナタはたまたま幸運で、その立場から「足りている」と主張することもまた、根拠が
不足する理由と言えます。
結局、スレが数個立ちましたが「現実直視」の場所がかけ離れているのです。
供給電力の話をすれば、何を言っても「足りている」の一点張り、それ以外は聞く耳を
持ちません。
そして原発の安全性および設置自治体住民に気を配ったかと思えば、事故が生じた時の仮定を
持ち出します。しかし他の発電所の故障についての仮定は「メンテしているから大丈夫」等々で
ことごとく否定します。全くもって都合のよいことというか、ただただ「反原発」というワード
だけを叫びたいだけにしか感じられません。残念です。
それ以外の理由があれば、全員否定することはなく聞く耳を持つ者もあったでしょう。
少なくとも私はそのようなことが聞きたかった。
急速に進みスレが終わりそうなので私的な意見をまとめておきます。
2014/06/26 22:20 [17669593]
1点
確かに、スレ主は現実を「見ないように」しているね。
いや、本当に理解できないだけなのかもしれない。
気の毒な方、だけなのかもしれん。
2014/06/26 22:21 [17669599]
1点
>議案を出したのは、反再稼働の株主だが。。。
大丈夫ですか?当然ですよ。
株主は儲かるほうがいいので、否決したんでしょう。
国民目線からは剥離していますよ。
2014/06/26 22:21 [17669600]
0点
>責任を負うのであれば、損害賠償請求をすれば払ってくれるということですよね。
この人は責任を限定するのかしら。
そんなに、停電事故が起きたときに、ここで責任追及されるのが怖いのかしら。
私は個人的に、福島周辺地域の業務取引のある方など、関西で仕事を探したり何らかの活動をするのに、持ち家の一軒を無償で貸してたりしてます。個人的にそういう支援をしてる。
これは、前々から述べてることだけど
私の社会の一因としての責任感から、そうしてます。原発云々の想いでは無いけど
大飯で事故があれば、地元復興のために私財を投じて自分も従事しますよ。
なんで、このスレヌシは、では「停電事故が起きたときには、〜します。」っていう事もできないのかしら。
2014/06/26 22:22 [17669604]
1点
>そんなに、停電事故が起きたときに、ここで責任追及されるのが怖いのかしら。
再稼動して事故が起きたら責任を取れるのですか?
2014/06/26 22:23 [17669609]
0点
>株主は儲かるほうがいいので、否決したんでしょう。
つまり、経済的に言えば、有利であることは間違いない、と言うこと。
それこそ、中小企業の次は電力会社がつぶれるな。
そうなったら、停電どころでは済まなくなる。
大恐慌が来るかもしれん。
2014/06/26 22:23 [17669610]
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニュース総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
市民の約半数が、川内原発の再稼働反対 その3 | 25 | 2014/06/27 0:21:19 |
市民の約半数が、川内原発の再稼働反対 その2 | 200 | 2014/06/26 22:24:04 |
国内通話の定額時代へと突入 | 6 | 2014/06/26 22:47:59 |
地球温暖化 | 33 | 2014/06/26 23:20:04 |
ニュース・コラム弁当[(8) | 21 | 2014/06/26 20:31:06 |
市民の約半数が、川内原発の再稼働反対 | 200 | 2014/06/25 19:10:39 |
【原発不要】 東京電力が4000億円以上も利益を改善 | 197 | 2014/06/20 22:02:36 |
NASAがワープ航法の研究をしていた?!。 | 29 | 2014/06/26 21:57:02 |
東京ガスのシステムでピーク時電力を大幅削減 | 153 | 2014/06/16 8:17:01 |
電力の需要供給と発電所 | 200 | 2014/06/21 20:58:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月26日(木)
- ミラーリングに公式対応
- ニコンD810デビュー!
- 燃料電池車について
- 6月25日(水)
- 初めてのカスタムイヤホン
- 3D Flyoverが東京対応
- MFでピント合わせできる?
- 6月24日(火)
- 愛機のカメラの不具合は?
- 耐久性が高いタッチペン
- ヘッドホンで楽しめる音源
- 6月23日(月)
- Android4.4.4リリース開始
- 水槽内の金魚の撮影方法?
- CX-5のアピールポイント?
- 6月20日(金)
- ATX規格のマザーZ97登場
- 沖縄の青い海を撮りたい!
- 車の樹脂部分のお手入れ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作(仮)ver2
-
【質問・アドバイス】初自作PC i5 4690
-
【Myコレクション】夏のバーベキューおすすめセット
-
【おすすめリスト】夏を乗り切るビールなど
-
【欲しいものリスト】最低限自作PC
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 懐かしの竹とんぼが新デザインでよみがえる。実力は!?
-
[おもしろグッズ]
文具 - 脱げにくい! 人間工学に基づいたパンプス用ソックス
-
[こだわりの逸品]
レディースファッション小物 - 牡蠣×味噌×ラー油で白飯のおかわりが止まらない!
-
[絶品グルメ]
レトルト・惣菜
新製品ニュース Headline
更新日:6月20日
-
[タブレットPC(端末)・PDA]
-
[スマートフォン]
-
[レンズ]
-
[自動車(本体)]
(ニュース)