IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
SPECIAL

言葉の壁をヴィジュアルで超えろ:国際感覚に磨きをかけた和製CG、ハリウッドに挑む

数千億円単位の興行成績をあげるディズニー作品を筆頭に、全世界を席巻するハリウッド製CGアニメーション。一方で、内容こそ評価は高いものの、ビジネスでは大きく水をあけられてしまった日本の劇場用アニメ作品。「一矢報いる」には何が必要か? その答えを日々追い求めるCGスタジオが、東京・天王洲に拠点を置くマーザ・アニメ—ションプラネットだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY ASSAWSSIN
PHOTOGRAPHS BY YOICHI ONODA

© LEIJI MATSUMOTO / CAPTAIN HARLOCK Film Partners

サカナは間違いなく向こうにいる

マーザ・アニメーションプラネットは2013年、東映アニメーション製作の劇場用3DCGアニメーション作品「キャプテンハーロック」のCG制作を担当。その圧倒的なクオリティで世界を驚かせた。代表取締役社長・前田雅尚は手応えを感じたという。

「ハリウッドではオリジナル劇場用CGアニメに150億円ぐらいかけますが、ぼくたちなら大幅にコストを抑えた上で同程度のクオリティの作品をつくることができる。そう言ったら、ハリウッドではたしなめられましたよ(笑)。そういうことは口にしちゃいけないって。でもね、市場が極端に大きいわけです。サカナは間違いなく向こうにいる」 

製作費が少なくて済むということは、投資リスクが抑えられるということだ。ハリウッドに対抗しても十分に「勝算あり」といっていい筈。ところが前田は楽観視しない。コストの安さはつくり手側のメリットにすぎず、観客にとってはどうでもいいことだと笑う。

「やっぱりストーリーが大事だと思います。米国でヒットしたものの多くは、全世界でもヒットする傾向がある。ただし、日本以外(笑)。逆も然り。つまり、市場で受け容れられる作品のテイストがまったく違うんです。一矢報いるには、ハリウッド的なストーリーテリングの手法を無視できない。だからカリフォルニアにデヴェロップメントチームを置いたんです。ハリウッドで活躍する脚本家を雇い、日本人スタッフも交えて議論する。CGのコストを下げられる分、脚本づくりにお金をかける…という作戦です」

日本の美意識とハリウッド感覚は「融合」できるのか?

ことはストーリーづくりに止まらない。MARZAは日本国内のCG部隊においても15%程度、外国人スタッフを雇用している。そのひとり、デイヴィッド・ネルソンが丁寧かつ明瞭な英語で答えてくれた。

「そんな風に手間暇かけたストーリーだからこそ、世界のマーケットに受け容れてもらえるような相応しいヴィジュアルを用意しなければならない…。アーティストの責任は重大です」

アートディヴィジョンのクリエイティヴディレクターを担うネルソンは、ハリウッドのCG業界で活躍するエキスパートだ。06年にはスーパーヴァイジング・ディレクターとして参画した映画「ハッピー・フィート」がアカデミー長編アニメ映画賞を受賞。最近ではVFXスーパーヴァイザーとして2015年公開予定のマッドマックスシリーズ最新作(パート4)を手掛けた。その直後に日本へと移り住みMARZAの一員となったいまは、同社初となるオリジナルの3DCG長編映画『Robodog』(原題)に取り組んでいる。率いるのは日本人のCGアーティストたちだ。この混成チームをネルソンはポジティヴに評価する。

「日本人はまずスキルが高い。だから、しっかりとしたパイプライン(製造工程)が構築できるという確信がもてる。そして何より日本人独特の美的感覚、感性が素晴らしい。それを大事にしながら、欧米感覚との融合を図りたいと思います」

そのためにはテクノロジーにも細心の注意を払う。作業者同士で表現を合わせ込むためには、ツール同士のばらつきが少ないことは大前提。その点、ワコム製品は彼らの強い武器となっている。100人を超える作業者が「なくては仕事にならない」と答えるのがプロフェッショナルペンタブレットIntuosシリーズ(現Intuos Pro)。なかでもアートディヴィジョンの4名は、液晶ペンタブレットCintiq 24HDを1人1台所有し、カラー調整に厳密を期すためのキャリブレーションを徹底している。

映画会社における「ヴィジュアライゼーション」は、1人でこっそり描くひとりよがりな芸術の集積ではなく、複数の作業者が意思疎通を図りながら「一枚岩」として完成させなければならない。イメージボードを製作する際も、遠隔地同士でお互いのコンピューター画面を共有しつつ、液晶ペンタブレットを介し「そのとき、その場で」絵を画面に描き込んでいく。指示を出す側と出される側が意図を共有しつつ、ブラッシュアップを重ねていく。そうやって完成されたイメージにこそ総合芸術たる映画の資格が備わる。だからこそ、ハイパフォーマンスな入力装置としてのみならず、リアルタイムなコミュニケーションツールとしても機能する液晶ペンタブレットは強力な武器といえるだろう。

「アートディヴィジョンは企画や演出を担う人間と、実作業を担う作業者との間をつなぐインターフェースの立ち位置にいる。われわれの描いたものが社内に蓄積されることで、それがそのままMARZAという会社の軌跡になっていく。だからこそ感性が正しく反映され、きちんと整理され、検索可能な形で記憶に残るということは極めて重要なのです」

ロボット犬と老犬が登場する『Robodog』(原題)では、日本人アーティストが手掛けたコンセプトアートをネルソンら外国人スタッフがユニヴァーサル化した。特にブルーのロボット犬は、日本的なテイストを感じさせる。2016年公開予定。

WIRED PROMOTION
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

vol12 JOBS interview