• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • kanamatch kanamatch うん。暗号化がそれなりにちゃんとしてる事は分かったから通信の秘密を守る法律がない韓国から親会社経由でデータ提出を求められた時にどうするのか教えて? 2014/06/26
  • AKIT AKIT 別に暗号化されてなくてもいいよ。どうせ私のLINEにはプリキュアからのメッセージしか届いていないから 2014/06/26
  • geekpage geekpage 「ご安心ください」系の記事をエンジニアブログに掲載しつつも、視点が非エンジニア的なので、エンジニアから見ると不信感を募らせるだけな結果になっているという罠に陥った記事という感想。 2014/06/26
  • ockeghem ockeghem 書きぶりから見て、非技術者向けの記事なんだろうけど物足りないな。もうちょっとディテールがわからないと何とも言えない。鍵管理とかパディングとか… 2014/06/26
  • kamijin_fanta kamijin_fanta 何が言いたいのかわからない文章だし、暗号化してても情報の提供はできるし、これほんとにエンジニアブログかよ 2014/06/26
  • fuba fuba ワイワイ 2014/06/26
  • torin torin これ技術屋がめんどくさい営業を煙に巻く時の空気だ/技術屋はこの空気に敏感なので逆効果この上ない 2014/06/26
  • coppieee coppieee Lineの中の人ってなんか説明べただよな。一番最初に一言、RSA-2048で暗号化していますと言っておけばよかったのに。 2014/06/26
  • NOV1975 NOV1975 長々書いてあるけど「RSA-2048で暗号化してます」ってだけの話ですね。むろん、FACTAの言っているワイヤタッピングの話なんてそれだけで十分反論になるけど。 2014/06/26
  • naglfar naglfar 読み辛いし、問題はそこじゃないし……エンジニア向けの記事ではないと思う。パスワードの設定方法も分かろうとしないような方々向けだと思った。 2014/06/26
  • tail_y tail_y 暗号化技術ではなくて問題は鍵がどう扱われているかのほうでは。昔あったアメリカの事件では、企業が政府に協力していたので、それがありえる以上暗号技術をどう強化しても意味が無い。 2014/06/26
  • name-3333 name-3333 希薄な根拠でLINE叩くより太鼓叩いてる方が健康的だよ。 2014/06/26
  • honeniq honeniq 話を逸らすから余計怪しく見える。 2014/06/26
  • jiminko jiminko 一方googleは http://m.japan.cnet.com/#story,35035978 skypeはhttp://gigazine.net/news/20130515-microsoft-read-messages-on-skype/ 2014/06/26
  • zorio zorio ちなみにLINEってそんなにセキュアである必要あるの? 2014/06/26
  • sonickhedge sonickhedge こんな話してるあたり、本当に危ないのかもな。Lineサーバーとクライアントの間が暗号化されてるだけだろw 2014/06/26
  • yau yau 僕だったら「無料のOpenSSLを使ってるよ!タダだしみんな使っているから安心だお(キリ」で済ませる。そして社長室に呼び出される。 2014/06/26
  • ichiroc ichiroc まあ、鍵を漏らしてないって主張するのは、悪魔の証明的な話になるし、泥沼になりそうだからしょうがないかな。気になるのは、データを日本に置いた状態で通信の情報を開示するのは、法律に違反する事になるのかな? 2014/06/26
  • neji_shiki neji_shiki まあ開発者の立場だとすると、言わんとするとこはだいたいわかる。が、絶対に流出しないってなんで? 2014/06/26
  • OzzyZOW OzzyZOW いや、ですから、暗号化技術がどうのの部分じゃなくてですね、御社の胴元の宗主国様への流出が怖い、というのが使いたくない人の意見でして… 2014/06/26
  • KentarouTakeda KentarouTakeda 締めの一文とその直前、この流れで書くとLINE自身が暗号アルゴリズムの研究開発をしていくようにも読めてしまう。少し気になる。 2014/06/26
  • omaenomonohaorenomono omaenomonohaorenomono 上から「このスコープで書け。すぐ書け。」って言われたらミエミエのエントリも書かざるを得ないよね。 2014/06/26
  • umisama umisama Baiduのshimeji事件よりも上手いリリースだと思う。ブコメは色々だけど、書かれてる範囲でツッコミがないのはすごく良い。 2014/06/26
  • north_korea north_korea わたしが知りたいのはアドレス帳を韓国に渡しているのかどうかなのだよ 2014/06/26
  • k146 k146 それでも全文保管してあるデータ(通信経路上の暗号化が解除された後)がクラックされて盗まれる事はままあるし、そもそも韓国には通信の秘密を守る法律が無い点への擁護には全くなってない件。 2014/06/26
  • wasai wasai その先のところが知りたいですね 2014/06/26
  • wakame1367 wakame1367 これ技術屋がめんどくさい営業を煙に巻く時の空気だ/技術屋はこの空気に敏感なので逆効果この上ない from はてなブックマーク - (otsune) ポール・マッカートニー取調室 - お気に入り http://ift.tt/O21j08 via IFTTT 2014/06/26
  • kuniharumaki kuniharumaki 社長がブログで大丈夫!って言い張っていた部分だけの技術的な解説。問題になってるのは途中の経路じゃないんだよ、って絶対知ってて書いてるな。 2014/06/26
  • maangie maangie ぶこめも 2014/06/26
  • moons moons 大丈夫、一部除いて誰も暗号解読してるとは思ってなくて、鍵を外部に渡してる(もしくはデータごと外部に渡してる)んじゃないかと思ってるだけだよ。 2014/06/26
  • kloop kloop 違う、そうじゃないwwwwww 2014/06/26
  • wow64 wow64 サーバの先がどうなってるかまでは教えてくれないよな。当然。 2014/06/26
  • dowhile dowhile まあどんな暗号化してても政府の要請があれば生ログ見せますよね(それが悪いことかというと…) 参考: http://xkcd.com/538/ (日本語訳) http://cpplover.blogspot.jp/2013/02/xkcd_17.html 2014/06/26
  • oya3 oya3 通信経路の暗号化なんて基本のキだけ語られても…おっとSimejiというかBaiduディスはそこまでだ! 2014/06/26
  • gnt gnt いまさら出してきたのがこの誰に読ませたいのかわかんないレベル感て、よほど「社内調整」が必要だった? クライアントからサーバに送るとこはそうだろうよ的な。その先は? 肝心の秘密鍵管理の話は? 2014/06/26
  • ente04 ente04 気軽にエンジニアを名乗れないな。 2014/06/26
  • karupanerura karupanerura 設計によってはMITMとかPOとか既知の攻撃を許してしまうし、RSA使ってるからといって必ずしも安全とは言えない。かといって詳細を大っぴらにし過ぎるのもアレだし良い塩梅にするの難しそう。 2014/06/26
  • kairusyu kairusyu 普段の通信は漏らさないけど情報提供してねって云われたら漏らすってことでしょう? よくわかりました! 2014/06/26
  • tohokuaiki tohokuaiki このタイミングでこの話題ってコトは当然FACTAの記事を意識してるのだろうけど、なんというかコレジャナイ感がもにょらせる。 2014/06/26
  • teens teens 日本語の記事ってだけでお察し 2014/06/26
  • tail_y tail_y 暗号化技術ではなくて問題は鍵がどう扱われているかのほうでは。昔あったアメリカの事件では、企業が政府に協力していたので、それがありえる以上暗号技術をどう強化しても意味が無い。 2014/06/26
  • b0101 b0101 2014/06/26
  • isgk isgk 2014/06/26
  • kurosiosadakiti kurosiosadakiti 2014/06/26
  • name-3333 name-3333 希薄な根拠でLINE叩くより太鼓叩いてる方が健康的だよ。 2014/06/26
  • honeniq honeniq 話を逸らすから余計怪しく見える。 2014/06/26
  • no_makibou_no_life no_makibou_no_life 2014/06/26
  • nacamula nacamula 2014/06/26
  • jiminko jiminko 一方googleは http://m.japan.cnet.com/#story,35035978 skypeはhttp://gigazine.net/news/20130515-microsoft-read-messages-on-skype/ 2014/06/26
  • mojo_nobu mojo_nobu 2014/06/26
  • gmdualis479 gmdualis479 2014/06/26
  • zorio zorio ちなみにLINEってそんなにセキュアである必要あるの? 2014/06/26
  • sonickhedge sonickhedge こんな話してるあたり、本当に危ないのかもな。Lineサーバーとクライアントの間が暗号化されてるだけだろw 2014/06/26
  • mieki256 mieki256 2014/06/26
  • einsworld einsworld 2014/06/26
  • iriso iriso 2014/06/26
  • yau yau 僕だったら「無料のOpenSSLを使ってるよ!タダだしみんな使っているから安心だお(キリ」で済ませる。そして社長室に呼び出される。 2014/06/26
  • hiyuzawa hiyuzawa 2014/06/26
  • hiroroEX hiroroEX 2014/06/26
  • ichiroc ichiroc まあ、鍵を漏らしてないって主張するのは、悪魔の証明的な話になるし、泥沼になりそうだからしょうがないかな。気になるのは、データを日本に置いた状態で通信の情報を開示するのは、法律に違反する事になるのかな? 2014/06/26
  • neji_shiki neji_shiki まあ開発者の立場だとすると、言わんとするとこはだいたいわかる。が、絶対に流出しないってなんで? 2014/06/26
  • OzzyZOW OzzyZOW いや、ですから、暗号化技術がどうのの部分じゃなくてですね、御社の胴元の宗主国様への流出が怖い、というのが使いたくない人の意見でして… 2014/06/26
  • simarisu5 simarisu5 2014/06/26
  • nozhaan nozhaan 2014/06/26
  • watanabe-japan watanabe-japan 2014/06/26
  • KentarouTakeda KentarouTakeda 締めの一文とその直前、この流れで書くとLINE自身が暗号アルゴリズムの研究開発をしていくようにも読めてしまう。少し気になる。 2014/06/26
  • xxxcozyxxx xxxcozyxxx 2014/06/26
  • toshi1978 toshi1978 2014/06/26
  • omaenomonohaorenomono omaenomonohaorenomono 上から「このスコープで書け。すぐ書け。」って言われたらミエミエのエントリも書かざるを得ないよね。 2014/06/26
  • trashcan trashcan 2014/06/26
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/26 14:40

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

新着エントリー - テクノロジー

関連商品