パスワードを忘れた? アカウント作成
11138903 story
著作権

ファイル共有ソフト「Cabos」入りPCを使い方の紹介付きで販売していた家電店経営者、著作権侵害幇助として告訴される 21

ストーリー by hylom
紹介もアウトか…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ファイル共有ソフト「Cabos」がインストールされたPCを販売し、さらにCabosの使い方の紹介なども行っていた家電販売店の経営者が著作権侵害を幇助したとして告訴され、高松地方検察庁に送致された。このPCを使って音楽ファイルを権利者に無断で公開していた女性も著作権侵害の疑いで同じく告訴・送致されている(INTERNET Watch)。

ファイル共有ソフトによる違法アップロードの幇助者をJASRACが告訴したのは初めて、とのこと。

逮捕された女性以外にも、Cabos入りPCを購入していた人はいる模様で、今後ほかの人が告訴される可能性もある。

(追記@16:25)逮捕ではなく、告訴とのことで本文を修正しました。

  • BitTorrent内蔵NASが売られていても問題になっていないように、ファイル共有ソフトが入ったPCを売った今回の事例では、それだけで著作権侵害幇助にはなっていないように思われます。
    JASRACのプレスリリース [jasrac.or.jp]には「この男性は、パソコンを販売した後、女性から「Cabos」が正常に動作しないとの問合せに応じて同ソフトの再インストールを行っていたこと等も判明しています。」とあり、女性が著作権侵害行為を行うことが容易になると認識していながら、Cabosの再インストールを行ったことが幇助に問われたのではないかと思われます。

    なお、上記は法律の専門家ではないchuukaiの私見です。

    • by Anonymous Coward
      そりゃまあXCOPY入ったPC売った廉でゲイツ逮捕するわけにもいかんだろうなぁ
  • by Ryo.F (3896) on 2014年06月26日 16時06分 (#2628288) 日記

    ファイル共有ソフト「Cabos」がインストールされたPCを販売し、さらにCabosの使い方の紹介なども行っていた家電販売店の経営者が著作権侵害幇助の疑いで逮捕された。

    「著作権侵害幇助の疑いで逮捕された」というのは本当でしょうか?
    ざっとググっても、送致(送検)されたとする報道はありますが、逮捕されたとする報道は見当たりません。
    INTERNET Watchの記事にも逮捕とは書いてありませんし。

    • by Emc2 (14960) on 2014年06月26日 16時17分 (#2628297) 日記

      AV Watchの記事 [impress.co.jp]だと、これとは別件の札幌市の事件で逮捕歴のある人が引っかかった(こちらも逮捕には至っていない模様?)とありますね。
      何かごっちゃになっていそうな。

      --
      MSI遊園地休園中。ブル対応遊園地が来たら本気出す。
      • 確かに逮捕ではなくJASRACが告訴、高松地方検察庁に送致ですね。修正しました。ご指摘ありがとうございます。

        • by Anonymous Coward

          「逮捕された女性以外にも」が残ってますよ。

          • by Anonymous Coward

            平常運転にもほどがあるな。

            • by Anonymous Coward on 2014年06月26日 17時43分 (#2628370)

              タレコミが間違ってたんでしょ。
              この編集者に間違ったタレコミを修正するなんて
              高度なことを求めちゃいけない。
              タレコミにない間違いを増やしたんでなければよくやってるほうだよ。

  • by akiraani (24305) on 2014年06月26日 16時28分 (#2628312) 日記

    Winny事件の時は、金子氏と主犯との面識もなくていろいろ理屈こねくり回して起訴まではしましたが結局成立せず、今回のケースではサポートサービスの一環としてインストールからトラブルシューティングまで直接面倒見ちゃってるからアウト、と言うことですな。

    これ調べると店員に余罪出てくるんじゃないのかと言う気がします。

    --
    #書籍でのソリッドファイター完全版 [fukkan.com]復
    • by Anonymous Coward

      というか、他にも売ったって事は実質、ファイル交換グループの元締め的な立場になってしまっているのじゃないかな。
      販売時の話の持って生き方次第では、正犯と従犯がひっくり返るかもしれませんね。

    • by Anonymous Coward

      よくある包丁のたとえにのっとると、何も言わずに売るだけなら問題ないが、
      アフターサービスとして包丁を使った殺人技術のレクチャーをしたらアウト、ということですね。

      • by Ryo.F (3896) on 2014年06月26日 17時22分 (#2628352) 日記

        黙って柔道着を売るのはいいが、袖車締 [wikipedia.org]を教えるとアウトなんですかね?

        • by Anonymous Coward

          袖車締は犯罪ではない状況も考えられますが、殺人を一般人が行うと犯罪ですから。

          • by Ryo.F (3896) on 2014年06月26日 17時54分 (#2628381) 日記

            殺人術だって、実際に人を殺すまでは犯罪ではないよね。

            • by Anonymous Coward

              著作権侵害が発生した事件を例えたものなので、「購入者が人を殺した」ことを当然の前提としているのです。

              • by Ryo.F (3896) on 2014年06月26日 20時13分 (#2628454) 日記

                ならば、袖車締で殺人罪になったことを前提として読んで欲しいね。

                包丁を売るときに包丁殺人術を教えたとしても、柔道着を売るときに袖車締を教えたとしても、PCを売るときにCabosの使い方を教えたとしても、それだけで幇助の罪に問われることは無いのでは?

              • by Anonymous Coward

                教えただけならギリギリセーフだろうけど
                教えられた人が実際にCabosを使って逮捕されてるんで100%アウトだろ。

                と言うか逮捕した使用者の取調べで教えた人間が出てきて今回の告訴になったんだよ。

                「PCを売るときにCabosの使い方を教えたとしても、それだけで幇助の罪に問われることは無いのでは?」
                という前提条件がそもそも成立しないと言うことは元記事を読めばわかるでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2014年06月26日 17時03分 (#2628340)

    街の電気屋さんorその従業員が著作権でグレーゾーン/ブラックの対応をすることは、昔から良く有る事だと思います。

    • >街の電気屋さんorその従業員が著作権でグレーゾーン/ブラックの対応
      VHSの昔にもエロビデオのダビング方法とか教えてたと思うが、その時に告訴されたなんて話は・・・

      --
      **たこさん**・・・
      • by Anonymous Coward

        権利者側が恥を知っていたということですね。
        #いろんな意味で(笑)

    • 自動車用品店でも似たようなもの。

      カーナビを買った際に、こちらからは何も言わないうちに「なんでしたらサイドブレーキ引かなくてもワンセグ見れるようにしときましょうか?」とか真顔で言われた。
      無論、断った。車の中でワンセグなんて見たくない。
      たまたまセールで安売りしてたからワンセグ付きの機種を選んだだけで、同等機能でワンセグなしでもっと安い機種があれば迷わずそっちを選んでるところだ。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...