ライフワークショップ by タウンデザインカフェ 新しい自分に出会う場所、新しい仲間に出会う場所

 

レンタル メニュー

【席利用】

平日¥500/席・h (税込)  土日祝¥700/席・h (税込)

※プロジェクター、ホワイトボード、道具類を無料で貸出します。

※4名様以上12名様以下のご利用に限らせていただきます。

【貸 切】

平日¥10,000/h (税込)  土日祝¥20,000/h (税込)

※プロジェクター、ホワイトボード、道具類を無料で貸出します。

※テーブルや家具類のレイアウトを自由に変更できます。


レンタル注意事項

※30分単位、最低1時間のご利用から予約可能です。
※営業時間外のご利用はご相談ください。(追加料金)
※準備、後片付けの時間を含んだ時間設定でお願いします。
※キャンセルの場合、前日50%、当日100%のキャンセル料が発生します。
※お支払いは当日現金でお願いします。

ご予約方法

お電話またはメールにて、下記項目についてご連絡ください。分かる範囲で結構です。
まずはお気軽にご連絡ください。
< お名前/ご連絡先/レンタルの目的/レンタルを希望される日時/人数/その他ご質問 >
TEL:03-6427–1223
MAIL:info@towndesigncafe.com

ワークショップ 会員特典

開催するほどおトクなワークショップ会員! 月会費¥1,000 で様々な特典あり!!

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

ワークショップ事例紹介

2013年6月7日(金)11:00-13:00

気軽に始めるはじめてのモダン盆栽 レポート

主催者 琳葉盆栽教室 主宰 岸本千絵

ご年配の方の趣味、というイメージが強い盆栽。最近では若い方も「土に触れたい」「何かに没頭できる時間が欲しい」「盆栽がカワイイ」といった理由で盆栽をする方が増えているそうです。
琳葉盆栽教室の岸本千絵さんによるこの盆栽教室は、初心者でも気軽に参加できるワークショップ。
盆栽に必要な道具や材料は講師が用意してくれるので、手ぶらで参加可能です。そもそも盆栽とは何か、道具の使い方、扱う植物の名前や性格まで、盆栽をまったくやったことがない人でも安心して参加できるよう、岸本さんがイチから丁寧に教えてくれます。季節に合わせた植物で、参加者は自分だけのオリジナル盆栽がつくれる楽しみを体験できます。盆栽が完成したら、ちゃんと持ち帰ることもでき、手入れの仕方まで教えてもらえます。
この日のワークショップでは、まず数種類の植物をひとつの鉢に植えやすくするため、それぞれの根にびっしりと着いている土をはらいました。
根を痛めつけないように(盆栽は根が命!)長い棒を使ってトントンと優しく叩きながら少しずつ土をはらっていき、つかう植物すべてを鉢に入れ、たまに茎や葉っぱを切ったりしながら全体のバランスを整えます。切ったり摘んだりすることはとても気を使うのでその分集中できる時間でもあり、気がつくと自分だけの世界に入り込んでいました。それがとても心地良いんです。
つくるのも、お手入れするのも、ちょっとハードルの高そうな盆栽ですが、そんなことはないと気づかせてくれる琳葉盆栽教室岸本千絵さんのワークショップでした。

主催 岸本千絵
日本園芸協会「盆栽士」資格取得
〜2012年9月 大宮盆栽町にある盆栽園主催の盆栽教室講師
2012年11月 琳葉盆栽教室 主宰
http://ameblo.jp/bonsaibonsaibonsai/

workshop_case01_1 workshop_case01_2 workshop_case01_3

workshop_case01_4 workshop_case01_5

2013年5月30日(木)13:00-15:00

ライフオーガナイザー ワークショップ「フードロスチャレンジは冷蔵庫整理から」レポート

主催者 ライフオーガナイザー 大野多恵子

「ゴミゼロの日」で「オーガナイズデー」でもある5月30日、マスターライフオーガナイ ザー大野多恵子さん主催で、ライフオーガナイザーの方々が集まり「フードロス」について考える会が行われました。
2013年3月に、大野さんがプロシューマー(ライフオーガナイザーであり、消費者)として、「フードロス・チャレンジ・プロジェクト」のスタディツアーに参加されたそうです。そのことを同じライフオーガナイザー仲間に報告したいと、ずっと温めていたのが今回の企画。テーマは「フードロスチャレンジは冷蔵庫の整理から」です。
世界には飢えている人が約9億人。でも、世界中で食べられるものの3分の1が捨てられ、日本は多くを輸入に頼りながらも、たくさんの食品を捨てている国。しかも、その多くは家庭から…。複雑な食料問題ですが、まず家でできることは?大好きなものを、大好きな人とともに笑顔で食べられる世の中であるためには?もったいないから残さないのか。もったいないから作り過ぎないのか。その前に冷蔵庫の整理をすることが、まず第一歩かもしれない。
ライフオーガナイザーとしてその気持ちをシェアし、冷蔵庫の整理(オーガナイズ)をし、食生活全体を俯瞰し把握すれば、それは「人生のオーガナイズ」につながっていく。大野さんはここで出たたくさんのアイデアを、改めてまとめていきたいとのこと。

今後TOWN DESIGN CAFEとしても、何かお手伝いできればなと思っています。
アメリカ発の「思考と空間の整理術」をお伝えするライフオーガナイザーならではのワークショップでした。

主催 大野 多恵子
日本ライフオーガナイザー協会認定
マスターライフオーガナイザー
http://ecott.exblog.jp

workshop_case02_1 workshop_case02_2 workshop_case02_3

workshop_case02_4 workshop_case02_5