特撮@ふたば[ホーム]
板的にグレーゾーンかもしれないが、立てるとしたら今しかない・・・!特撮が好きな創作上のキャラについて語りませんか?板的には赤木のオジサンが一番無難なんだろうけど、あえてこの子で。もとがモバゲーだから、ディープな特オタか、ライトオタクなのかはプレイヤーの解釈次第だけど、どんなもんかな?
書き込みをした人によって削除されました
そういえば思いっきり某ボスの名乗り言ってる女子中学生とか居たな
本文無し
二次元ばっかりになってもあれなので自張りってもあの少年の画像探せなかったけど・・・空想でしかないヒーローがピンチの時に助けてくれるって、ぐっときますわ
これはニャル子だな
こいつは特撮好きという事でいいんだろうか
実際に怪人や怪獣がいる世界で特撮好きってなるとそれはもう大体、本物のヒーロー好きや怪獣好きになってしまう
ガメラ2 レギオン襲来!?
始祖にして究極はこの人でしょ。バクプラスの回を見て当時の俺も特撮好きに戻れた。
こいつ
スレ画アップで見ると顔のバランスやばいな…
はい最近のね
ニャル子は巻を進めていく度に作者がライトな平成ライダーオンリーなオタから銀河伝説以降ウルトラネタを扱いだしゴーカイ以降戦隊ネタを扱いだし…と大変わかりやすい進化をしてたのが印象的
>実際に怪人や怪獣がいる世界で特撮好きってなるとそれはもう大体、本物のヒーロー好きや怪獣好きになってしまう場合によっちゃ機械工学なんかみたいにコアな専門知識を習得した最強オタクが生まれる
>実際に怪人や怪獣がいる世界で特撮好きってなるとそれはもう大体、本物のヒーロー好きや怪獣好きになってしまうこの人の場合はちょっと特殊
にわかでもセブンが好き!
変わり種でこいつ。挿絵の人は自分の漫画で宇宙刑事ネタをいっぱいやってたね。
>にわかでもセブンが好き!セブン美少女化のやつだっけ
>空想でしかないヒーローがピンチの時に助けてくれるって、ぐっときますわ
こんな?
ただのセブンオタの女の子じゃなかったっけか1話しか読んでないから分からんけど
スレ画の子はバレンタインイベントで水爆怪獣がどうのこうのいうらしいな
セブン好きの女の子がセブンを究める部セブン究部を作ってセブンの映画を撮るって話だよ
お見せしよう
>ただのセブンオタの女の子じゃなかったっけかネタバレになるがセブンが大好きなのは間違いないが実はセブンを深くは知っていない
スパロボUXでのゴウバイン師弟。「俺とお前でダブルゴウバイン」とか「強さは愛だ」とか。
らき☆すたでエンディングで特ソンを歌うのは好きなものをネタ歌化されてる気がして嫌だったんだけど最終回で修学旅行でこなたが京都駅についた時に「ここにイリスが来たのか」と言ったのを聞いて許せた(まぁスタッフが言わせてるのを忘れるくらいにはハマってしまったのもあるが)
セブンきゅ〜ぶは普通に青春マンガしてて結構好きだなオタネタ盛りこむだけじゃなく“好きという気持ち”を描いてるのがいい
この回は色々とあほだったケロロの断末魔が「ヒッポリト!ヒッポリト!」だったりケロロの親父がダンベル持ってたり
作者が特オタなのか時々ウルトラ系の小ネタがあった「何てビッグマウスな奴なんだバド星人かコイツは」とか子供心にマニアック過ぎるだろ、と思った
アメコミとかスタートレックのネタが多いけどゴジラとかパワレンにも触れてるセリフがあって良かった
まだ所謂萌え系四コマ漫画雑誌がなかったころに読んだそれっぽい絵柄の四コマ漫画でこんなのがあったけどタイトルが思い出せん登場人物、主人公(女子高生)その姉(OL)1コマ目、友達が二次元美少年キャラの話題をしてるのを遠目に見る主人公2コマ目、友達が三次アイドルの話を遠目に見てる主人公3コマ目、主人公、姉に「わたしどっちも興味ないから話題に入れなくて」姉「わかるわーその気持ち」4コマ目、姉(カネゴン型のパジャマ着て)「私特撮派だったからどっちにも入れなくて」妹「おめーは女京本正樹か!」最後のツッコミに爆笑したわ
宇宙船を創刊号から揃えてるヒロイン
スレ画の背景のハカセがちゃんとおしっこしたあとに手をズボンで拭ってるポーズで吹いた
>始祖にして究極はこの人でしょ。俺も同感だな、特撮(主に東映作品になるが)が好きで更には自分のヒーローをホントに生み出して最終的には世界をホントに救っちまったとか健太を越えるのってまあいないとしか思えん
オタクがオタ知識で宇宙を救う映画
ガオガイガーのあやめは特撮マニアでもあったけど、凱も私服姿のセンスから特撮好きっぽいな。
原作では実写版(大瀬版)月光仮面の大ファンコスプレ(笑)するくらいスキ
昭和の人気四コマ漫画『轟先生』の孫のワタル(中央)ジョージ・リーブス版スーパーマンの大ファン
>原作では実写版(大瀬版)月光仮面の大ファン>コスプレ(笑)するくらいスキそういえばワカメと一緒に「ゴジラに連れてけ」ってサザエさんにせがんでたね
創作上のキャラじゃないけど
特撮ヒーロー(子供番組と玩具)に多大な影響を受ける男。吼えろペンの大哲。
作中に出てくる戦隊のファン
>吼えろペンの大哲。いいキャラだよね大哲
>原作では実写版(大瀬版)月光仮面の大ファン>コスプレ(笑)するくらいスキ一応これも公式扱いかな?
「GOD SAVE THE すげこまくん」からここに貼るのに適当なページを探してたら作者が一番特撮LOVEだったでござるの巻
立てるとしたら今しかないの理由がわからんのだが何かそういう風潮でもきてんの
RX2028の方針を見習おう(提案)
>立てるとしたら今しかないの理由がわからんのだがスレ画の子がゲーム内で再登場したからとかいうある意味独善的な理由の可能性
>創作上のキャラじゃないけど最後のコマのカメストーンがあまりにもカメストーンのよくわからないラインを一生懸命描こうとしていて吹く
ドラマCDで特撮に造詣があると判明
>作者が一番特撮LOVEだったでござるの巻まぁそういうタイプの作者の分身キャラはそのまま作中でもトクサツ好きだよな
近作3DS恋愛アドベンチャーのヒロインのひとりスポーツ万能の美少女だが、実はアイドルの卵で同時に、隠れ特撮ファン(声優はメタルアリスの中のヒト)
クレしんの悟志(おケイの夫)は特撮のアクション仮面好き。
このスレみるとやはり特オタはアニオタを兼業してるのがおおいな一般映画の話をしても詳しくない奴が多い
一般映画と言っても色々あるからなぁTFとかターミネーターとかエイリアンとか大好きよ?
ジングルオールザウェイ最高だよな!「ターボマン、ターボブーメランを使うんだ!」
>このスレみるとやはり特オタはアニオタを兼業してるのがおおいな>一般映画の話をしても詳しくない奴が多いそりゃお題がこれだしなあ一般映画、ドラマだと特撮好きはキャラよりスタッフの方が目立つな
>ジングルオールザウェイ最高だよな!>「ターボマン、ターボブーメランを使うんだ!」行くぞ!ターボタイム!
>行くぞ!ターボタイム!郵便局員の人のこれは陰謀だぞ巨大なおもちゃ業界の罠にはまっているってことだよ!とかイチイチ面白いんだよなセリフがついでにスレのお題に合致した人物を
そういえば、チャンピオンで連載されてた空手経験者の佐渡川準が書いた「無敵看板娘」に出てきた太田さん(声優はゴーバスターのJの中村悠一)は侍戦隊エコレンジャーのファンでしたっけ
うえきの法則で模型を実物に変える能力を持ってるキャラがいたんだけどそいつの切り札が戦隊ロボだったな
あ、大物忘れてた話の都合で隠れウルトラマンファンにされた人
太田さん「レッツモーフィン」ひとは「ホーロホーロホロボレロー」矢部っち「僕も本家に出たいヨー」
> そういえば、チャンピオンで連載されてた空手経験者の佐渡川準が書いた>「無敵看板娘」に出てきた太田さん(声優はゴーバスターのJの中村悠一)は侍戦隊エコレンジャーのファンでしたっけ環境戦隊エコレンジャー侍戦隊ブシレンジャー(額に漢字一文字のデザインで、シンケンよりも先)あと仏教系のブツレンジャーと海系の戦隊もあったな父親が敵の幹部だったり役者がアクターもやってたり、前作女幹部が次回作も続投してたりと戦隊ネタがしっかりしてた
超忍法戦隊ダイニンジャーのダイニンレッドが初恋の人だった「ラブロマ」の根岸さん(画像右)ダイニンジャーは今とよ田みのる先生が学年誌で連載してる新作にも出てるそうな
鈴城芹「ホームメイドヒーローズ」より
ここまで無しガンバマン大好き
好きなのか知らんけどカゲロウプロジェクトのアヤノの赤はヒーローの色とか赤いマフラーはニヤリとせざる負えない
タマちゃん(バンブーブレード)は?
ロボノのヒロイン
ぱにぽにの柏木姉妹の姉は高野八誠の大ファン
科特隊のコスプレしたりウルトラマンや仮面ライダーの物真似したりと特撮好きな印象持ってる実際ウルトラマンがクラスメイトだったり相棒のガッちゃんは東宝怪獣やバルタン達と友達だったりする
この人がまだ出ていないのが意外
御影すばるとかか?
>この人がまだ出ていないのが意外7〜80年代漫画の特撮ネタは、特撮その物への情熱とか関係なくあくまでサブカルの一つとして扱ってる印象だなぁそういう意味でも、ヒーローへの愛に特化したウイングマンはやっぱり歴史的作品だったと思う
TRICKというか、警部補矢部謙三のつまみ見しかしてないんだけど、矢部の部下のあの人は特オタとは違うのかな?
いわずもがですが泉こなた 宇宙鉄人キョーダインhttps://www.youtube.com/watch?v=LLGgp7ioALc
>矢部の部下のあの人は特オタとは違うのかな? むしろ矢部のほうがライダーには詳しそう(ゲスト刑事を見て即答で「龍騎!」だの「カリス!」だの言うし「死神博士」を知ってるし)
エロゲーのヒロインだが、この娘プロフィールでは日本好きの留学生となっているが、ゲーム内では日本好きから一歩進んで日本のオタク文化も気に入っている模様曰く『ニチアサは日本の伝統文化』
バンブーブレードのタマちゃん特撮好きというよりブレードブレイバーが大好きな剣道少女だったはずアカン、もう一度見直そう
>この人がまだ出ていないのが意外名乗りと変身ポーズをごっちゃにしてる時点で頼りない
>バンブーブレードのタマちゃん>特撮好きというよりブレードブレイバーが大好きな剣道少女だったはず>アカン、もう一度見直そういや、特典欲しさにアニメのDVD-BOX買おうとする立派なヲタですよ
バンブーブレードは作中のヒーロー作品の設定が無駄に凝ってる
>いわずもがですが 泉こなた 宇宙鉄人キョーダインつ No.1141477
だから原曲を・・言っても無駄か
俺、ツインテールになります。の神堂 慧理那豪邸の自室の壁が一面ヒーローグッズで埋まる程のマニアいざ自分が戦うことになると、名乗りや展開などのお約束を重視する上、遠距離タイプなのに突撃したがる困ったちゃんでもピンチの時に特撮知識で打開策を思い付いて敵を倒すなど役に立つこともある
バンブーブレードってなぜかゴーカイに出たよね
>>吼えろペンの大哲。>いいキャラだよね大哲ニチアサで新ロボ登場→CMで発売告知→即量販店にダッシュの流れが好き過ぎる
最近は一部の男性視聴者から死ねと言われる人。お部屋はヒーローグッズ満載!仮面ヤイバーの録画ビデオも初期からあります!
もうなんでもありだねこの板
>バンブーブレードは作中のヒーロー作品の設定が無駄に凝ってるセクシャルスリーは全員女じゃないのか・・とかシオドメランチくんで方向性を失うとかどっから突っ込んだらいいものやら
>>矢部の部下のあの人は特オタとは違うのかな? >むしろ矢部のほうがライダーには詳しそう>(ゲスト刑事を見て即答で「龍騎!」だの「カリス!」だの言うし「死神博士」を知ってるし)あれはめちゃくちゃ無理のある聞き間違いをしているだけだ
そういやガルパンのBDの映像特典であんこうチームがダイレンジャーの名乗りポーズやってたようなスタッフが趣味でぶっこんだんだろうけど
スレ画に対抗してソシャゲから声はバンブーのタマちゃんと同じ人だったり
>サブカルの一つとして扱ってる印象だなあいやいや、それだったら破損している着ぐるみにザボーガーのボルゲンなんか描けないでしょう他にもレオネタをやるために1話のダンとゲンの会話を1ページに渡って延々やったり、ウルトラQラルゲユウスをオチにはできないと思うまかりなりにも当時一番売れてた雑誌に載せてた(今のジャンプに近い200万部越え雑誌)事を思うと快挙画像はこの後隠密剣士が霧の遁邊兵衛を探すが見つからないというマニアックなネタになる(キャストが白影と同じ牧冬吉なので見つからないというオチ)
>No.1142123 前に別の人が出したネタを補遺する場合は、もうちょっとなんらかの説明を足してほしいなもしこちらの理解が足りないならスマンけど
活字媒体が少ないな。「少年名探偵 虹北恭助の冒険」よりカメラ屋『大怪獣』の若旦那、喫茶店『FADE IN』のマスター青谷さん、イラストレーターの宮崎さん。
もひとつ、ミステリ小説から。石崎幸二の「ミリア&ユリ」シリーズに出てくる女子高生、御薗ミリア。
ティガのTPC長官は、特撮好きとはちょっと違うかな?でもティガウルトラマン客演の回、ティガの世界でもゴジラがいて、円谷プロが存続してるのをみて嬉しかったな
>>No.1142197ネタがやたら濃いことに異論はないんだけどw特撮だけじゃなくヘビメタとか他のサブカルネタも多いからオタク的な入れ込みとは違う印象を個人的には受けるなぁ>マカロニほうれん荘
『海月姫』は前に出しちゃったしなあ、ということでコレ当時監督の来歴までは知らなかったので虚を突かれすぎて気がついた瞬間爆笑してもうた
大哲も、あれはあれで単なる実在の人物じゃないのか?いや実物があそこまで極まってるのかどうかは知らんが
>実際に怪人や怪獣がいる世界で特撮好きってなるとそれはもう大体、本物のヒーロー好きや怪獣好きになってしまう親子そろって。なお父親は懐古主義者の模様
>>実際に怪人や怪獣がいる世界で特撮好きってなるとそれはもう大体、本物のヒーロー好きや怪獣好きになってしまうデスヨネー鎧がアリならこの人もアリになってしまうな
パタリロで「黙れ人間モドキ!!」「・・・私は人間モドキではありません。日系ドイツ人の『ニーゲム大土木』です」人間モドキはマグマ大使に出て来た怪人