<2014年2月=東スポ携帯サイトより>
冬季五輪の華といえば、何と言っても女子のフィギュアスケート。それは
冬季五輪イヤーがやってくる度に「新時代の高画質」をウリとする新型テレ
ビの宣伝に、この競技の映像が使われがちなことからも明白だ。タイムや
得点を競うわけでもなく、相手を直接組み伏せるわけでもない。専門家にし
か分からぬ細かい技術だけでなく、演技の構成や音楽との調和、衣装のセ
ンスまでもが採点に響くと言われる究極のビジュアル系競技。まさにテレビ
中継のためにあるような競技だ。
だが、そんな映像ありきなフィギュアスケートにも、こと五輪となればラジオ
中継が存在する。ってなわけで、今回は女子フィギュアのショートプラグラム
を、深夜にあえてテレビの音声を消し、NHKラジオ第1の中継に耳を傾けて
みた。
夏季五輪でもレスリングなど、なかなか言葉では説明しづらい複雑な攻防の
競技がラジオで中継される。だがこれは同じ格闘技である大相撲中継のノウ
ハウがあるし、ポイントの攻防を中心に試合展開や過去戦績などデータを語る
ことで中継は成り立つ。ではフィギュアのラジオ中継とはいかに?
テレビ中継では、カルガリー五輪の代表選手だった〝その道のプロ〟八木沼
純子の解説とともに進行していたが、ラジオ中継のほうは杉澤僚アナウンサー
のトークのみで進行。ところが、データ的なモノも含めて実に分かりやすい。浅
田真央がリンクに登場する場面からして「佐藤信夫コーチの指示に大きくうなづ
きました。『分かりました』と口を動かし、『頑張ります』と口が動きました。もう一度『頑張ります』と口が動いています」と、まるで読唇術でも用いているのか?
と思うほどの細やかな実況。
技術面、データ面も含めて、こと細かに説明が成され、それでいて音だけで聞
かせるフィギュア中継の軸となる音楽(曲名や演奏者の情報もバッチリ入れてく
れるのが嬉しい)のメロディーを聴かせることを邪魔することはない名人芸であ
った。
ほとんどの視聴者が、その競技をカジったことすらなく、技術に関する予備知識
も乏しい。ゆえに五輪期間限定で「にわかファン」「にわか通」が増殖するのが冬
季五輪の特徴なのだが、そんな人にこそテレビの音声を消しつつの、耳ではラジ
オ中継という視聴スタイルをオススメしたいものだ。同じにわかファンでも、かなり
踏み込んだ情報が得られるってもんだ。そういえば昔から「通の野球ファンはテレ
ビ中継は画面だけ。音声はラジオの中継を聞く」ってのが定番だったような…。
聞き捨てが当たり前のスポーツ中継のラジオ中継だが、これを録音保存してお
き、数十年が過ぎた後、何気なくかけておくと、これまた不思議なBGMならぬBG
R(バック・グラウンド・ラジオ)になる。
ウルトラセブン(昭和42年)の劇中で、当時のプロ野球や大相撲中継の音声が流
され、不思議な臨場効果(セブンは1980年代後半設定なのに、横綱柏戸や巨人・
川上監督の名前が確認できるのはご愛嬌)をあげているが、ややそれに近い感じ。
テレビ中継の録画だと、つい古い映像に見入ってしまうが、ラジオ中継は、もっと自
然体で〝昔〟が現在の生活へと入り込んでくる。現在、YouTubeで検索をかけると、
広島カープや近鉄バファローズの初優勝時や王貞治の数々のホームラン記録達成
時などの往年のプロ野球ラジオ中継の音声を聞くことができる。
もちろん、これらの場面は映像で見ることも可能なのだが、音声のみのラジオ中継
を何気なく耳にしているというタイムトリップ感こそが贅沢でいい。
古いラジオ中継を「BGR」にした不思議な空間と生活。ぜひお試しあれ!