ニュース
ニコン、FXミドルクラス一眼レフ「D810」
撮像素子を一新。機構ブレ対策やAFも強化
Reported by 本誌:折本幸治(2014/6/26 13:36)
ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D810」を7月中旬に発売する。新撮像素子の採用に加え、内部機構を一から見直したというFXフォーマットのミドルクラスモデル。
価格はオープン。店頭予想価格は、ボディのみが35万円前後、D810 24-85 VR レンズキットが40万5,000円前後の見込み。※いずれも税込
レンズキットにはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRが付属する。
ハイアマチュアを中心に人気を博しているミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ、「D800」および「D800E」の後継機種。撮像素子や内部機構を一新し、さらなる高画質化や静音化などを図った。
D800/D800Eのときと異なり、今回は光学ローパスフィルターレスモデルのみをラインナップする。「D800」に相当する光学ローパスフィルター搭載モデルは用意されない。
引き続き、35mm判相当の撮像素子を採用するニコンFXフォーマットを踏襲。ニコンFマウントレンズが利用できる。
新センサーを採用。ISO64〜ISO12800が常用感度に
撮像素子は有効3,635万画素のCMOSセンサー。センサーサイズは35.9×24mm。画像処理エンジンには、D4Sと共通のEXPEED 4が搭載されている。
常用感度はD800/D800EのISO100〜6400から、ISO64〜12800になった。拡張感度として、ISO32相当までの減感、ISO51200相当までの増感にも対応する。D800/D800Eはそれぞれ、ISO50相当、ISO25600相当だった。
ISO64が常用感度範囲に含まれるのは、ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めてのこと。常用感度でISO64という低感度を実現したことにより、例えば明るい環境で「大口径レンズを絞り開放にしてボケを大きくする」「スローシャッターで滝の流れを滑らかに表現する」といったシーンが、NDフィルターなしでも撮影しやすくなる。
また、RAWはL(7,360×4,912ピクセル)に加えて、S(3,680×2,456ピクセル)での記録が可能になった。ただしサイズSでは14bitでの記録は選べず、12bitでの記録となる。撮像範囲は引き続き、FX、5:4、1.2X、DXから選択可能だ。
絵づくりの面では、ピクチャーコントロールに手が加えられている。そのうち追加された「フラット」は、ハイライトや暗部を残す方向のモード。既存の「ニュートラル」とも性格が異なり、より柔らかでふんわりした画調になるという。
さらに、ピクチャーコントロールの調整パラメーターに「明瞭度」が加えられた。画像のクリア感を調整できる。それに伴い、「スタンダード」などの絵づくりも変化しているとのことだ。
撮像素子が変わったことで、動画関連の画質にも変化が見られるという。撮像素子からの読み出しを最適化したことで、精彩感や立体感が向上。モアレも少なくなった。1080/60pでの記録に対応したのもトピックだ。
動画機能では、新たにパワー絞りも追加された。カスタムメニューでファンクションボタンとプレビューボタンの機能を「パワー絞り」に設定すると、ボタン操作により絞りが無段階で変化する。
内部を一新。機構ブレ対策を強化
D810では、内部機構をゼロベースから見直したという。
まず、電子先幕シャッターの使用が可能になった。機械式の先幕シャッターとあわせて、どちらを使うかミラーアップ撮影時に選択できる。
駆動機構やミラーバランサーの新設計されている。ミラーのアップダウンをモーター駆動とした他、シャッター用モーターの回転数を下げるなどの工夫で、機構ブレと静音化に注力した。ちなみに新開発のシャッターユニットは、約20万回のテストをクリアしている。
FX記録時の連写性能は約5コマ/秒。D800/D800Eは約4コマ秒だった。JPEGだとコマ数無限で連続撮影できる。従来は100コマまでに制限されていた。
起動時間は0.12秒、レリーズタイムラグは0.052秒。
AFシステムはD4Sに近い。測距点は51点でD800/D800Eと同等だが、D4Sと同じグループエリアAFが追加されている。また、アルゴリズムの強化が行なわれたという。
液晶モニターは3.2型。大きさはD800/D800Eと同じだが、RGBにW(ホワイト)画素を加えたRGBW配列の新タイプとなっている。そのぶんドット数も約92万から約122.9万に増えている。
バッテリーはD800/D800Eと同じくEN-EL15を使用。連続可能枚数は約1,200枚(D800は約900コマ)。マルチパワーバッテリーパックMB-D12も引き続き使用可能。装着時に連写性能が変わらないのも同様だ。
記録メディアはCFおよびSDXC/SDHC/SDメモリーカードのダブルスロット。CF側はUDMAに対応する。メモリーカードスロットカバーはラバー素材になった。
「ハイライト重点測光」「2点拡大」などユニークな機能も
新たに用意された「ハイライト重点測光」は、画面内のハイライト(位置を問わない)を基準として、ハイライトの白とびを抑える露出モード。スポットライトに照らされたステージ上の人物などで威力を発揮する。
操作系での大きな変化は、iボタンが新設されたことだろう。役割はD5300などのそれと同様。iボタンを押すと光学ファインダー撮影時、ライブビュー撮影時、再生モード時のそれぞれで、異なるショートカットメニューが表示される。動画記録時のFX/DX切替も、このiボタンから行なえる。
また、背面右手側にあった測光モードダイヤルが廃止され、測光モードボタンとして左手側に置かれた。
ユニークなのは、電子水準器の付加機能として用意された2点拡大機能だ。ライブビューにおける水平上の2点を指定すると、それぞれ拡大され横並びに表示される。例えば正面から見た水平線のどこか2カ所を拡大することで、カメラのごくわずかな傾きによるずれが視覚化できるというアイデア。
ファインダーのスペックはD800/D800Eと同等。ガラスペンタプリズムを使用し、上下左右100%の視野率を保持。倍率は約0.7倍(50mmレンズ装着時)。ただし、ファインダー内表示が有機EL表示素子となり、明るい屋外での視認性が向上している。
10ピンターミナル端子、Type CタイプのHDMI端子、コマンダー機能を備えた内蔵ストロボなどは、D800/D800Eから継承された。
外観はD800/D800Eから大きく変わらないが、グリップ形状が変化している。ボディは引き続き防塵防滴構造。
外形寸法は約146×123×81.5mmで変化なし。質量は約980g(バッテリー、SDメモリーカード含む)。D800/D800Eとほぼ同じだが、約20g軽くなった。
製品名 | D810 | D800 | D800E |
---|---|---|---|
撮像素子サイズ | 35.9×24mm | ||
有効画素数 | 3,653万 | 3,630万 | |
光学ローパスフィルター | × | ○ | × |
ダスト低減 | イメージセンサークリーニングなど | ||
常用感度 | ISO64〜12800 | ISO100〜6400 | |
拡張感度(最低) | ISO32相当 | ISO50相当 | |
拡張感度(最高) | ISO51200相当 | ISO25600相当 | |
RAWサイズ選択 | ○ | × | |
記録媒体 | CF + SDXC/SDHC/SDメモリーカード | ||
ファインダー視野率 | 上下左右約100% | ||
ファインダー倍率 | 約0.7倍(50mm F1.4レンズ使用時) | ||
シャッター速度 | 1/8,000〜30秒 | ||
連続撮影速度 | 約5コマ/秒 | 約4コマ/秒 | |
内蔵ストロボ | ガイドナンバー約12(ISO100・m) | ||
液晶モニター | 3.2型約122.9万ドット | 3.2型約92万ドット | |
動画 | 最大1080/60p | 最大1080/30p | |
使用電池 | EN-EL15 | ||
マルチパワーバッテリーパック | MB-D12 | ||
外形寸法 | 約146×123×81.5mm | ||
質量 | 約980g | 約1,000g |
※連続撮影速度はFXでの数値。
※質量はバッテリー、SDメモリーカードを含む、ボディーキャップをのぞく。
URL
- Nikon | ニュース | 報道資料:高い鮮鋭感と豊かな階調性を誇るニコン史上最高画質のデジタル一眼レフカメラ「ニコン D810」を発売
- http://www.nikon.co.jp/news/2014/0626_d810_01.htm
2014年6月26日
- キヤノン「Digital Photo Professional 4.0」が公開[2014/06/26]
- 「SIGMA Photo Pro 6.0」のダウンロードが一時中止dp2 QuattroのRAW処理時に不具合。今日明日の再開目指す[2014/06/26]
- 写真展一色卓丸写真展「原宿の"FOREIGNER"たちをライカで撮ったストリートポートレート展」(ライカ&カメラスタイル)[2014/06/26]
- 写真展新屋進写真展「大阪アメリカ村物語」(オリンパスギャラリー)[2014/06/26]
- レビュー・使いこなし新製品レビューSIGMA dp2 Quattro(実写編)あのFoveon画質がさらなる高みへ。JPEG撮って出しも進化[2014/06/26]
2014年6月25日
- タムロンの高倍率ズームレンズ2本が供給不足にフルサイズ対応の「28-300mm」とマイクロフォーサーズ用「14-150mm」[2014/06/25]
- dp2 Quattro対応のRAW現像ソフト「SIGMA Photo Pro 6.0」が公開MerrillシリーズとSD1にも対応。他機種用は8月予定[2014/06/25]
- マルミ光機、“国内最薄枠”のレンズ保護フィルタービックカメラと共同企画。撥水・防汚コート採用[2014/06/25]
- 「PENTAX 645Z」が品薄に“予想を大幅に上まわる予約”のため[2014/06/25]
- オリンパスTGシリーズ用スライド式レンズキャップ[2014/06/25]
- ユーエヌの“短ノズルブロアー”にビッグサイズ[2014/06/25]
- 注目!デジカメ関連の購入キャンペーン一覧[2014/06/25]
- レビュー・使いこなしデジカメドレスアップ主義クラシックに装うレザー製レンズフードα7 + Tessar 50mm F2.8[2014/06/25]
2014年6月24日
- 「PENTAX 645Z」購入者に限定オーナーズカードを発行特典として保証期間後のメンテナンスが一部無料に[2014/06/24]
- キヤノンギャラリーで「世界初」EFレンズが展示中EF50mm F1.0LやEF1200mm F5.6Lなど。関連トークイベントも[2014/06/24]
- 週刊アンケートWi-Fiリモート撮影、使ってる?結果発表:夏のボーナスで何を買う?[2014/06/24]
- サイバーショットRX100 III専用のハンドメイドケース[2014/06/24]
- 電子接点付きのEFレンズ→EマウントアダプターVer.4内部をマット処理に。逆光時の画質が改善[2014/06/24]
- 写真展Julien Levy写真展「Beauty is you / Chaos is me」(シャネル・ネクサス・ホール)[2014/06/24]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイドCollider(iOS)フィルムの光線引きをマニアックに再現[2014/06/24]
2014年6月23日
- アップデートした「Photoshop CC(2014)」の新機能とは?被写体に自然な動きを与える「スピンぼかし」「パスぼかし」など[2014/06/23]
- 富士フイルム、大阪にも「Xシリーズ使い方相談窓口」を開設[2014/06/23]
- 先週のアクセスランキング(2014/6/16〜2014/6/22)[2014/06/23]
- ライカ、新「マクロ・エルマーM f4/90mm」「マクロ・アダプターM」を国内発売[2014/06/23]
- 日本写真学会、ニコン「Df」「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」の講演会[2014/06/23]
- レビュー・使いこなし特別企画フォクトレンダーの「S/C→VMアダプター」とは?ニコンS/コンタックスCレンズをソニーα7で快適撮影[2014/06/23]
- レビュー・使いこなしミニレポートSIGMA 60mm F2.8 DNが安いのにすごくよく写る(ソニーα6000)[2014/06/23]
2014年6月21日
- 写真展森田城士写真展「縁の色」(コニカミノルタプラザ)[2014/06/21]
- 写真展高杉記子写真展「朝日にゝほふ山桜花 −Fukushima Samurai−」(コニカミノルタプラザ)[2014/06/21]
- 写真展村田卓也写真展「うまそうなまちかど」(コニカミノルタプラザ)[2014/06/21]
- 写真展Y・アーネスト・サトウ写真展「Portraits and Human Figures」(ライカギャラリー)[2014/06/21]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイド青空めしカメラ(Android)湯気を追加できる料理写真アプリ[2014/06/21]
- 女子カメ Watch新感覚のプリントサービスやフォトブックを発見!「PHOTONEXT 2014」レポート[2014/06/21]