久しぶりにホッテントリメーカーを使いましたw
最近は不安定な天気で急な雨が振ることが多いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。ところで homebrew-cask 使ってますか?

僕も少し前から使ってるんですが、なかなか便利なので紹介してみます。一言で言うと、Bundler の Homebrew 版です。
と言ってもよくわからないかと思うので説明すると、Bundler は Ruby のプロジェクトで使われていて、設定ファイルに必要なライブラリを書いておけば、コマンド一発でそれらをまとめてインストールしてくれる、無くてはならない便利ツールです。
Homebrew は Mac OS X のパッケージ管理システムで、最近だと比較的当たり前に使われるようになってきたんじゃないでしょうか。インストールにかかる時間も短いしとても素晴らしいんですが、何を入れるにも
と、その度に何度も何度も同じようなコマンドを打つのがまぁちょっと大変かな、と。。それを解決してくれる(楽にしてくれる)のが今回紹介する homebrew-cask です。
使い方は、以下のように Brewfile というファイルを用意しておいて
# Brewfile
あとはこのようなコマンドを実行するだけです。
すると、そこに書かれたすべてのライブラリ、アプリケーションがまとめてインストール出来ます。ラリブラリだけじゃなく、アプリケーションもコマンドラインからインストール出来るので、エンジニアっぽくて良いですね。アプリケーションは /Applications ではなく、/opt/homebrew-cask/Caskroom に置かれるのでそこだけ注意してください〜。
同じような環境を作り直すのも楽だし(再現性が高い!)、コマンド一発なので、知らなかったという方はぜひ一度お試しくださいませ :D
最近は不安定な天気で急な雨が振ることが多いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。ところで homebrew-cask 使ってますか?
僕も少し前から使ってるんですが、なかなか便利なので紹介してみます。一言で言うと、Bundler の Homebrew 版です。
と言ってもよくわからないかと思うので説明すると、Bundler は Ruby のプロジェクトで使われていて、設定ファイルに必要なライブラリを書いておけば、コマンド一発でそれらをまとめてインストールしてくれる、無くてはならない便利ツールです。
Homebrew は Mac OS X のパッケージ管理システムで、最近だと比較的当たり前に使われるようになってきたんじゃないでしょうか。インストールにかかる時間も短いしとても素晴らしいんですが、何を入れるにも
# zsh を入れたい brew install zsh # mysql を入れたい brew install mysql # redis を入れたい brew install redis
と、その度に何度も何度も同じようなコマンドを打つのがまぁちょっと大変かな、と。。それを解決してくれる(楽にしてくれる)のが今回紹介する homebrew-cask です。
使い方は、以下のように Brewfile というファイルを用意しておいて
# Brewfile
update upgrade tap phinze/homebrew-cask install brew-cask install rbenv install ruby-build install java install curl install openssl install zsh install git install mysql install tmux install jq install readline install redis install hub cask install virtualbox cask install vagrant cask install google-chrome cask install dropbox cask install evernote cask install hipchat cask install skype cask install alfred cask alfred link
あとはこのようなコマンドを実行するだけです。
brew bundle
すると、そこに書かれたすべてのライブラリ、アプリケーションがまとめてインストール出来ます。ラリブラリだけじゃなく、アプリケーションもコマンドラインからインストール出来るので、エンジニアっぽくて良いですね。アプリケーションは /Applications ではなく、/opt/homebrew-cask/Caskroom に置かれるのでそこだけ注意してください〜。
同じような環境を作り直すのも楽だし(再現性が高い!)、コマンド一発なので、知らなかったという方はぜひ一度お試しくださいませ :D