黙然日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

ひとりごと、よしなしごと、黙っているにも等しきこと。

2014-06-24(Tue) 0624 午前雨、午後ふりかけ。

[][][]産経歴史戦のつまみ食い。.他。

 6/24分です。ジョージガーシュウィンやリロイ・アンダーソンがクラシックなら、久石譲氏やすぎやまこういち氏がクラシックでもいいと思うんですよね。武満徹伊福部昭も、映画音楽中心に評価すべきではないかと。むしろサロンミュージック伝統を受け継ぐのはこちらで、現代音楽はなにか間違ってるんじゃないでしょうか。

【風を読む】人事を法でしばる「女性活躍」法案は再考を 論説副委員長石井聡 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140624/plc14062409000007-n1.htm

 産経新聞の紙面が「歴史戦」連載で占められているわけではないので、通常運転の記事も多く載っています。アファーマティヴ・アクションへの既得権側からの反発は、残念ながらよく見かけるものです。要するに、「男であること」しか自分存在価値を見いだせないクズ男による嫉妬の表明がこの文章です。「男」を「日本人」などに入れ替えても成り立つのは、これも残念ながらご承知のところですね。

 石井記者はこうした非難をかわすべく、「自民党リベラルと違う保守政党なのだから、結果平等ではなく機会平等政策を採るべきだ」と理屈をつけていますが、実際に女性の多い企業には活力があり、一方で強制力をもって破らねばならないガラス天井があるのなら、結果を求めるのも保守役割でしょう、というか、この一点をもってして(石井記者が言うところの)「保守」は間違いでリベラルな政策が正しい、ということが言えてしまいますよね。まあ、産経新聞らしいコラムだと言えばそれまでですが。

【歴史戦 第3部 慰安婦韓国との対話(3)】慰安婦も安重根も一緒くた 史実無視中韓連携の不可解+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140624/plc14062411190011-n1.htm

 《歴史は本来、いろいろな評価や見方ができるものだろう》。そうですね。この言葉を心に刻みつけるべきでしょう。あなたも、わたしも、産経新聞記者たちも。在韓日本大使館前の従軍慰安婦少女像の背後に安重根のポスターが貼ってあったのは、たまたまそういうパフォーマンスをしやすい角度というのが建物にあるんじゃないですかね。まさか門前というわけにもいかないでしょうし、おのずから場所は限られてくるわけです。その安重根義士記念館で、彼が「テロリスト」(by安倍晋三政権)という観点がない、と記事は指摘しますが、赤穂義士記念館に「義士は当時の法を破り暴力事件を起こし死刑になったテロリスト」なんて書いてあるでしょうか。

 歴史問題での韓国の中国接近を諫めていますが、現地ハルビンでの安重根記念碑設立は、ハルビンが中国領である以上、中国の協力を得なければなりません。一方で深刻な中韓の歴史問題になれば、この記事にあるように朝貢外交の復活への警戒感や、ここにはありませんが高句麗所属問題など、いくらでも対立点があります。ごく一部分、自分が興味ある部分だけを見て「歴史問題での中韓接近」を言い立て、「米国がどう反応するか」などありもしない心配を並べる態度こそ、フェアとは言えません。都合のいいところだけつまみ食いして全体の問題であるかのように喧伝する産経の姿勢が、ここにも現れています。

gaullistegaulliste 2014/06/26 02:35 >ソウル市の在韓日本大使館の前に設置された少女の慰安婦像の後ろの壁には、なぜか日本の初代首相
>(初代韓国統監)、伊藤博文を暗殺した安重根(アンジュングン)の写真入りポスターが張られていた。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140623-00000506-san-000-1-view.jpg
阿比留の撮影した写真を見ると、そもそも像の後ろに壁が存在しません。
「在韓日本大使館の前に設置された少女の慰安婦像の後ろの壁」と書いているのですから、在韓日本大使館の
壁のはずですが、像の後ろには建物が見当たりません。
どうも、ストリートビューを見たら、在韓日本大使館の道を隔てた反対側にあるようです。
で、そこには高さ1.4mほどの塀のようなものがあるのですが、これが阿比留の言う「壁」のようです。
細かく言うと、鉄筋コンクリートで筒を作り、内側に土を入れて植樹スペースにしたものの、筒の外側の側面。
せいぜい胸の高さまでしかないものを「壁」と言われても戸惑ってしまいます。
10代の頃なら、走り高跳びで超えられる「壁」ってw
http://goo.gl/maps/dpG6P

>歴史の多様な評価だけでなく、事実の追求すら許せないとして、中国との対日共闘を主張している
河野談話が謝罪文であることを完全に忘れているようですね。「謝罪文の検証」なんて、「謝罪撤回」の意志
の存在を証明するもの。謝罪を受けた側が抗議を再開するのは当然でしょう。
実際、産経は謝罪撤回を何度も主張していますしw

>今回の訪問で韓国の各界の識者から話を聞いた
博物館のボランティアやら、夜の飲みの席で話した人物を含めても、一桁の人数しか登場していない。
実名で登場するのは、陳昌洙だけ。名前を明かせない識者ってw
もしかしたら、趙世暎にも実際に会っているのかもしれませんが。
どちらにしても、実名で登場しているのは最大で2人だけw
他に実名で登場するのは、阿比留が一方的に見ていただけとか、新聞に載っていたとか、又聞きで聞いたとい
うような人物ばかり。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/pr3/20140624/1403705757