文献資料案内:書籍
[更新日:2011/05/13]
書籍
お知らせ
このページでは、テニス関連の書籍をご案内します。
2010/12/01 | [お問い合わせ] |
---|
[書籍目録] 2011年3月31日現在
No. | 著者等 | 書籍名 | 発行年等 | 発行 |
---|---|---|---|---|
1 | W.チャンブルなど | 百科全書「体操及戸外遊戯」の冊 *リアル・テニスについて4行の説明。 | 1879 | 文部省 |
2 | F.W.Strange | Outdoor Games | 1883 | Maruya(東京:丸善)(復刻版あり) |
3 | 下村泰大 | 西洋戸外遊戯法 | 1885 | 泰盛館 |
4 | 坪井玄道、田中盛業編著 | 戸外遊戯法、一名戸外運動法 | 1885 | 金港堂(復刻版あり) |
5 | 坪井玄道、田中盛業編著 | 改正戸外遊戯法、一名戸外運動法 | 1888 | 金港堂(内容収録文献あり) |
6 | 有川貞清 | 小学生徒戸外遊戯法 | 1888 | 正宝堂 |
7 | 論典子 | 「庭球(一)~(九)」《運動界》第3巻第1号~第4巻第1号所収 | 1899 | 運動界発行所 |
8 | 青井鉞男 | ローンテニス | 1899 | 美満津商店 |
9 | 野田孝一(野田圭園) | 庭球 | 1899 | 博文館 |
10 | 高橋清一 | 実験ローンテニス術 | 1900 | 金昌堂 |
11 | 下田歌子 | 女子遊嬉の栞 | 1900 | 博文館 |
12 | 野田瀧三郎 | 庭球術(ローンテニス)*《遊戯雑誌》創刊年に10回掲載 | 1901 | 日本遊戯調査会 |
13 | 高橋忠次郎 | 実験普通遊戯法 下巻 | 1902 | 榊原文盛堂 |
14 | 佐竹郭公 | ローンテニス(庭の遊び)*《中学世界》掲載 | 1902 | 《中学世界》5巻4号(『明治文化資料叢書 第10巻:スポーツ編』1962年、風間書房刊、所収) |
15 | 東京高等師範学校ローンテニス部 | 遊戯体育ローンテニス | 1902 | 金港堂 |
16 | 高見沢宗蔵 | ローンテニス術 | 1902 | 尚栄堂書店 |
17 | 笠正澄 | 最新ローンテニス術 | 1903 | 大学館 |
18 | 美満津商店(青井鉞男) | ローンテニス 訂正増補第4版 | 1903 | 美満津商店 |
19 | 日本体育会編 | 新撰遊戯法 | 1903 | 育英舎 |
20 | 日本体育会編 | 日本之体育 下編 | 1903 | 育英舎 |
21 | 吉井栄 | 実験団体新遊戯法 | 1903 | 辻本宇蔵(発売:積善館) |
22 | 渡辺精一 | ローンテニス | 1903 | 修文館(大阪) |
23 | 東京高等商業学校庭球部(片柳、浜崎、和田、竹下) | ローンテニスの友 | 1903 | 新橋堂書店 |
24 | 高橋忠次郎 | 理論実際新式女子遊戯法 | 1904 | 榊原文盛堂 |
25 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 | 庭球要項 | 1904 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 |
26 | 愛知県第二師範学校庭球部 | 小学校の庭球 | 1906 | 文学同志会 |
27 | 運動術士 | 運動界之裏面 | 1906 | 中興館 |
28 | 石橋蔵五郎ほか | 実験競争遊戯全書 | 1907 | 開発社 |
29 | 体育倶楽部編 | ベースボール・ローンテニス術 | 1907 | 求光閣書店 |
30 | 早稲田大学庭球部(藤井繁一)編 | ローンテニス | 1907 | 彩雲閣 |
31 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 | 庭球規則 | 1908 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 |
32 | 早稲田大学庭球部編 | 最新庭球術 | 1909 | 運動世界社 |
33 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 | 改正庭球規則 | 1911 | 高師、高商、慶応、早稲田庭球部 |
34 | 福田滋次郎 | 現代娯楽全集 | 1912 | 晴光館 |
35 | 和田實 | 最新庭球術 | 1912 | 美満津商店 |
36 | 和田實 | 和田式庭球用スコアーブック | 1912 | 美満津商店 |
37 | --- | 正式庭球用スコアーブック *刊行年は推定 | 1912 | 美満津商店 |
38 | 乙訓鯛助、石橋蔵五郎 | ボール遊び | 1913 | 警眼社 |
39 | 安藤基平編 | 東京高等師範学校庭球沿革史 | 1914 | 東京高師庭球部 |
40 | 宇野沢太治 | 遊戯全集 | 1915 | 都村有為堂 |
41 | 和田實 | 改訂増補最新庭球術 | 1915 | 美満津商店 |
42 | 極東体育協会 | 庭球、バレーボール規定 | 1917 | 大日本体育協会 |
43 | 多梅雅 | テニスの手引 | 1918 | 田中栄久堂 |
44 | 福田健夫 | ロンテニス新教範 | 1921 | 岡村書店 |
45 | B.A.ヴェール | テニスの秘訣図解 | 1922 | 運動叢書刊行会 |
46 | B.オースチン | テニス上達法 | 1922 | 平原社 |
47 | P.パーティ | ローンテニス新教範 | 1922 | 岡村書店 |
48 | 久保圭之助 | 現行庭球術(附硬球手引) | 1922 | 野球界社 |
49 | 鷹部屋福平 | 趣味のテニス | 1922 | 丸善株式会社 |
50 | 鳥山隆夫 | 軟球の革命 硬球の手引 | 1922 | 硬軟式庭球研究会 |
51 | 畠山勇三 | テニス | 1922 | 目黒書店 |
52 | W.T.チルデン | チルデン庭球術 | 1923 | 日本評論社 |
53 | 進藤延 | 硬球軟球・テニスの知識と競技 | 1923 | 紅玉堂書店 |
54 | 鳥山隆夫 | 現行庭球規則 | 1923 | 庭球の研究社(大阪) |
55 | 熊谷一弥 | テニス | 1923 | 改造社 |
56 | 横井春野 | テニス戦術 | 1924 | 白揚社 |
57 | 針重敬喜 | 硬球軟球テニスの仕方 | 1924 | アルス社 |
58 | 大久保昶彦編 | チルデン庭球戦法 | 1924 | 内外出版株式会社 |
59 | 大久保昶彦編 | チルデン庭球入門 | 1924 | 内外出版株式会社 |
60 | 沢善之助 | この頃の庭球術(前衛篇) | 1924 | 朝香屋書店 |
61 | 東京商科大学庭球部(岩永孝治)編 | バックハンドの研究 | 1924 | 日本評論社 |
62 | 佐々木一馬 | 庭球術講話 | 1925 | ? |
63 | 太田芳郎 | テニス | 1925 | 目黒書店 |
64 | 沢善之助 | 庭球のやり方 | 1925 | 研修社 |
65 | 内務省編 | 神宮競技規則全書 | 1925 | 万朝社 |
66 | 二村忠臣 | 名選手之面影、陸上競技・庭球・水上競技 | 1925 | 一成社 |
67 | アルス社編 | アルス運動大講座 全12巻*28年に完結 | 1926 | アルス社 |
68 | 主婦之友社編輯局 | テニスの上達法 | 1926 | 主婦之友社 |
69 | 鷹部屋福平 | テニスの科学的考察と趣味 | 1926 | 丸善株式会社 |
70 | 福田雅之助 | ローンテニス | 1926 | 実業之日本社 |
71 | (福田雅之助) | アルス運動大講座第1巻(「最新テニス術(1)」) | 1926 | アルス社 |
72 | 運動叢書刊行会編 | テニス秘訣図解 | 1927 | 運動叢書刊行会 |
73 | 寺田瑛 | ランラン・ラコスト テニスの秘訣 | 1927 | 批評社 |
74 | 大江専一 | 庭球 | 1927 | 大阪屋号 |
75 | (福田雅之助) | アルス運動大講座第2巻(「最新テニス術(2)」) | 1927 | アルス社 |
76 | (福田雅之助) | アルス運動大講座第4巻(「最新テニス術(3)」) | 1927 | アルス社 |
77 | (福田雅之助) | アルス運動大講座第8巻(「最新テニス術(4)」) | 1927 | アルス社 |
78 | (鳥山隆夫) | アルス運動大講座第8巻(「準硬球(1)」) | 1927 | アルス社 |
79 | (鳥山隆夫) | アルス運動大講座第9巻(「準硬球(2)」) | 1927 | アルス社 |
80 | (鳥山隆夫) | アルス運動大講座第10巻(「準硬球(3)」) | 1927 | アルス社 |
81 | (福田雅之助) | アルス運動大講座第10巻(「最新テニス術(全)」) | 1927 | アルス社 |
82 | (鳥山隆夫) | アルス運動大講座第11巻(「準硬球(4)」) | 1928 | アルス社 |
83 | (鳥山隆夫) | アルス運動大講座第12巻(「準硬球(全)」) | 1928 | アルス社 |
84 | (原田武一) | アルス運動大講座第12巻(「デヴィスカップ戦(全)」) | 1928 | アルス社 |
85 | (針重敬喜) | アルス運動大講座第12巻(「世界のテニス(全)」) | 1928 | アルス社 |
86 | (福田、鳥山、針重、原田) | アルス運動大講座(合本)第二輯 | 1928 | アルス社 |
87 | P.パレット、川畑、谷 | 庭球原理 | 1928 | 実業之日本社 |
88 | 真行寺朗生ほか | 近代日本体育史 | 1928 | 日本体育学会 |
89 | 福田雅之助・監修 | 庭球スコア・ブック | 1928 | 美満津商店 |
90 | 福田雅之助 | 硬球 | 1928 | アルス社 |
91 | 針重敬喜 | 運動の話 | 1929 | アルス |
92 | 金星堂アマチュアSB編 | 庭球のABC | 1930 | 金星堂 |
93 | 佐々木一馬 | 庭球必勝と其の作戦 | 1930 | 忠文館(大阪) |
94 | 佐々木等 | 球技指導法(テニス) | 1930 | 一成社 |
95 | 慶応義塾体育会庭球部(小泉信三)編 | 慶応庭球三十年 | 1931 | 慶応義塾体育会庭球部 |
96 | 針重敬喜 | 日本のテニス | 1931 | 目黒書店 |
97 | 太田芳郎 | 新しい庭球術(コーチ、練習、試合) | 1931 | 目黒書店 |
98 | 朝日新聞運動部編 | 庭球 | 1931 | 東京朝日新聞社 |
99 | 針重敬喜、福田雅之助ほか | 婦人公論大学 スポーツ篇 | 1931 | 中央公論社 |
100 | 全日本学生庭球連盟編 | 全日本学生庭球連盟年鑑 創刊号 | 1932 | 全日本学生庭球連盟 |
101 | 日本庭球協会編 | 日本庭球協会十年史 | 1932 | 日本庭球協会 |
102 | 日本庭球協会編 | 日本庭球協会会報 昭和6年度 | 1932 | 日本庭球協会 |
103 | 鳩山一郎 | スポーツを語る | 1932 | 三省堂 |
104 | 全日本学生庭球連盟編 | 全日本学生庭球連盟年鑑 第2号 | 1933 | 全日本学生庭球連盟 |
105 | 日本庭球協会編 | 日本庭球協会会報 昭和7年度 | 1933 | 日本庭球協会 |
106 | 御木本隆三 | Lawn Tennis and John Ruskin | 1933 | 私家版 |
107 | 全日本学生庭球連盟編 | 全日本学生庭球連盟年鑑 第3号 | 1934 | 全日本学生庭球連盟 |
108 | 日本庭球協会編 | 日本庭球協会会報 昭和8年度 | 1934 | 日本庭球協会 |
109 | 東京大学庭球部、テニスファン社編 | 全国庭球記録一覧 昭和9年 | 1934 | テニスファン社 |
110 | 東京大学庭球部、テニスファン社編 | 全国庭球記録一覧 昭和9年 | 1934 | テニスファン社 |
111 | 神宮庭球大会編 | 神宮庭球大会報告書 | 1935 | 神宮庭球大会 |
112 | (針重敬喜) | 師範大学講座体育第5巻(「庭球」) | 1935 | 建文館 |
113 | 早稲田大学庭球部・稲門テニス倶楽部(福田、針重)編 | 佐藤次郎 | 1935 | 早稲田大学庭球部・稲門テニス倶楽部 |
114 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 昭和9年度 | 1935 | 日本庭球協会 |
115 | "オースチン,B." | テニス上達法 | 1936 | 平原社 |
116 | 佐藤俵太郎 | 世界のテニス | 1936 | 朝日新聞社(大阪) |
117 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 昭和10年度 | 1936 | 日本庭球協会 |
118 | 玉澤敬三編 | 東京運動具製造販売業組合史 | 1936 | 東京運動具製造販売業組合 |
119 | 横井春野 | テニス戦術(再刊) | 1936 | 大日本軟式庭球協会 |
120 | B.オースチン | 私の庭球術 | 1937 | 平原社 |
121 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 1936-1937:昭和11年度 | 1937 | 日本庭球協会 |
122 | 福田雅之助 | テニス | 1937 | 中央公論社 |
123 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 1937-1938 | 1938 | 日本庭球協会 |
124 | 慶応義塾体育会庭球部 | 吾等の十年 | 1938 | 慶応義塾体育会庭球部 |
125 | 東京・大阪市役所体育会庭球部編 | 東京・大阪市役所庭球対抗試合10年史 | 1939 | 東京・大阪市役所体育会庭球部 |
126 | 南洋協会 | 庭球選手南洋歴訪の記 | 1939 | 南洋協会 |
127 | 日本庭球協会 | テニス(日本庭球協会会報) 昭和十四年第一輯 | 1939 | 日本庭球協会 |
128 | 青木岩雄君追悼録編 | 青木岩雄君 | 1940 | 青木君伝記編纂会 |
129 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 1938-1940:昭和13-15年 | 1940 | 日本庭球協会 |
130 | 日本庭球協会・全日本学生庭球連盟編 | 日本庭球年鑑 2600-2602 | 1942 | 日本庭球協会 |
131 | 奉天実業軟式庭球団編 | 庭球年鑑 付録・卓球?規則と大会記録(康徳9年、昭和17年ー) | 1942 | 奉天実業軟式庭球団 |
132 | 福田雅之助 | 庭球-其の本質と方法- | 1942 | 歐文社 |
133 | --- | 庭球規則 附・邦語化ノ庭球用語/審判ノ心得 | 1943 | (財)大日本體育會 |
134 | 日本庭球協会編 | 日本庭球協会史 | 1944 | 日本庭球協会 |
135 | 福田雅之助 | 庭球 | 1946 | 旺文社 |
136 | 鳥山隆夫 | 新しいスポーツ、フリーテニス | 1947 | (大阪)日本スポーツ |
137 | 福田雅之助 | 随筆 この一球 | 1947 | (札幌)太平社 |
138 | 山辺貞雄 | テニスコートの作り方と審判の仕方 | 1948 | 体育日本社 |
139 | 社会教育協会編(福田雅之助) | 公民教育講座 第4集(「テニスの常識」) | 1948 | 社会教育協会 |
140 | 太田芳郎 | テニス読本 | 1948 | 玄理社 |
141 | 吉岡憲司 | 楽しいスポーツ(子供のテニス) | 1949 | 駿々堂 |
142 | 高橋彦二郎 | 高橋正義追悼録 | 1949 | 高橋彦二郎 |
143 | 加藤敬輔・編 | 第三高等学校庭球部史 | 1949 | 第三高等学校庭球部 |
144 | 福田雅之助 | テニス(硬式)-初版- | 1949 | 旺文社 |
145 | 藤倉五郎・山辺貞雄 | テニス理論と技術(硬式・軟式) | 1950 | 朝日新聞社 |
146 | 高梨光司・編 | 片岡直方君伝 | 1950 | 片岡直方君伝記編纂会 |
147 | 慶応義塾体育会庭球部 | 慶応庭球五十年 | 1951 | 慶応義塾体育会庭球部 |
148 | 大正海上火災保険企画部 | 三井物産とテニス | 1952 | 大正海上火災保険企画部 |
149 | 日本庭球協会編 | 庭球競技規則 付・ボール検査基準、アマチュヤー規則 | 1952 | 日本庭球協会 |
150 | 竜野庭球倶楽部編 | 竜野庭球倶楽部三十年史 | 1952 | 竜野庭球倶楽部 |
151 | B.オースチン | テニス上達法 | 1953 | 平原社 |
152 | W.メース(タイラー・ミコロー画) | テニス技術 | 1953 | 大日本雄辧会講談社 |
153 | 太田芳郎 | テニス | 1953 | 体育の科学社 |
154 | 早稲田大学庭球部(福田雅之助、八十川武雄、井上昶)編 | 早稲田大学庭球部五十周年誌 | 1953 | 早稲田大学庭球部 |
155 | 日本庭球協会編 | デ杯試合参加報告 昭和29年度? | 1954 | 日本庭球協会 |
156 | 福田雅之助 | テニス(硬式)-改訂版- | 1955 | 旺文社 |
157 | 福田雅之助 | 庭球五十年 | 1955 | 時事通信社 |
158 | 蘭書房編集部編 | テニス(基礎編第一) | 1956 | 蘭書房(京都) |
159 | 木村毅 | 日本スポーツ文化史 | 1956 | 洋々社 |
160 | 牧元隆雄編 | 東京都庁大阪市役所庭球対抗試合二十年史 | 1957 | 東京都庁体育会庭球部 |
161 | W.T.チルデン | ベター・テニス | 1958 | ベースボール・マガジン社 |
162 | 日本放送協会編 | スポーツ辞典Ⅳ-テニス、卓球競技- | 1958 | 日本放送協会 |
163 | 森勝礼 | 図解 テニス | 1958 | 不昧堂 |
164 | 通商産業省中小企業庁編 | バドミントンラケット・テニスラケット総合診断報告書 | 1959 | 通商産業省中小企業庁 |
165 | 藤倉五郎 | テニスのコツ | 1959 | 旺文社 |
166 | 日本庭球協会・編 | テニスとはどんなスポーツか | 1959 | 日本庭球協会 |
167 | 伊藤滋朗、鵜原謙造 | テニス(硬式) | 1960 | 不昧堂 |
168 | 日本庭球協会 | 国際テニス規則 1960 | 1960 | 日本庭球協会 |
169 | H.I.ドライバー | 最新テニス教室 | 1961 | ベースボール・マガジン社 |
170 | 日本庭球協会 | 日本庭球年鑑 1960-61(昭和35~36年度) | 1961 | 日本庭球協会 |
171 | 太田芳郎、太田寿美、宮畑虎彦 | 庭球 | 1961 | 学芸出版社 |
172 | スポーツ・イラストレイテッド編 | 図解・新しいテニス技術 | 1962 | ベースボール・マガジン社 |
173 | 久保圭之助 | テニス・ルール・ハンドブック | 1962 | ベースボール・マガジン社 |
174 | 日本庭球協会 | 日本庭球年鑑 1961-62 | 1962 | 日本庭球協会 |
175 | 三菱庭球同好会 | 三菱庭球の歩み HI盃復活10周年記念 | 1962 | 三菱庭球同好会 |
176 | P.エバレット、V.デュマ | ビギニング・テニス | 1963 | ベースボール・マガジン社 |
177 | 朝吹磯子 | 蒼炎-歌集- | 1964 | 新星書房 |
178 | 種田健蔵氏追懐録刊行会 | 種田健蔵追懐録 | 1965 | 種田健蔵氏追懐録刊行会 |
179 | 日本庭球協会 | 日本庭球年鑑 臨時号 | 1965 | 日本庭球協会 |
180 | 福田雅之助 | 庭球百年 | 1966 | 時事通信社 |
181 | 日本庭球協会 | 日本庭球記録 | 1966 | 日本庭球協会 |
182 | 小栁克彦 | 器具を用いないテニスのためのトレーニング | 1966 | 日本庭球協会 |
183 | 久保圭之助・編 | ポプラ六十年誌 | 1966 | ポプラ倶楽部(中野) |
184 | 慶応義塾体育会庭球部、庭球三田会編 | 偲草-小泉信三先生追悼- | 1966 | 慶応義塾体育会庭球部、庭球三田会 |
185 | --- | 国際テニス規則 1967 | 1967 | 日本庭球協会 |
186 | 福田雅之助 | テニス(硬式)-初版- | 1967 | 旺文社 |
187 | 安部民雄 | テニスの研究 | 1968 | 河崎ラケット工業kk |
188 | 波井泰治 | これからのテニス | 1968 | テニス理論の会 |
189 | 針重敬喜 | テニスの人々-針重敬喜遺稿- | 1968 | 渡部一郎、小杉二郎 |
190 | A.トレンガブ | プロのテニス | 1969 | 竹内診療所:体質研究所 |
191 | J.ポラード | オーストラリア式テニス | 1969 | 竹内診療所:体質研究所 |
192 | T.モトラム | テニスの上達法 | 1969 | 竹内診療所:体質研究所 |
193 | 石黒修 | テニス-ジュニアから一流選手まで- | 1969 | 講談社 |
194 | 朝吹磯子・編 | 回想 朝吹常吉 | 1969 | 私家版 |
195 | W.F.タルバート、B.オールド | ダブルスの戦法 | 1970 | 竹内診療所:体質研究所 |
196 | 写真:長島義明、後本直彦 | 写真集・翔けろ青春(日本庭球協会のホープ沢松順子・和子の記録) | 1970 | ノーベル書房 |
197 | 福田雅之助 | 改訂増補 庭球百年 | 1970 | 時事通信社 |
198 | 志賀公江 | スマッシュを決めろ! 全4巻(*コミック) | 1970 | 集英社 |
199 | 一ノ木アヤ・原作、青池保子 | ラケットに約束! 全2巻(*コミック) | 1970 | 講談社 |
200 | W.F.タルバート、B.オールド | シングルスの戦法 | 1971 | 竹内診療所:体質研究所 |
201 | S.ベリツ=ゲイマン | テニスの技術 | 1971 | 恒星社厚生閣 |
202 | P.メッラー | 上級のテニス | 1971 | 竹内診療所:体質研究所 |
203 | 井上昶 | 栄光のデビスカップ-近代テニス100年の歩み- | 1971 | 講談社 |
204 | 久保圭之助 | 改訂版テニス テニス・ルール・ハンドブック | 1971 | ベースボール・マガジン社 |
205 | 構成・写真:川廷栄一 | テニス・世界のプレー | 1971 | 講談社 |
206 | 三宅平編 | 石橋君を想う | 1971 | 大川印刷KK |
207 | 小泉信三 | スポーツと私 | 1971 | 文芸春秋社 |
208 | 山陽新聞社編集局編 | 歳月の記(「庭球一代」(原田武一伝)所収) | 1971 | 山陽新聞社 |
209 | W.T.チルデン | チルデンのベターテニス | 1972 | ベースボール・マガジン社 |
210 | 伊藤滋朗ほか | テニス硬式 | 1972 | 不昧堂 |
211 | 井上昶 | テニス・レッスン-テニスに強くなる秘訣- | 1972 | 講談社 |
212 | 久保圭之助 | コート建設の手引き | 1972 | 日本庭球協会 |
213 | 桐葉伸 | 群馬のスキーとテニス | 1972 | みやま文庫 |
214 | 慶応義塾体育会庭球部、庭球三田会共同編集 | 慶応庭球七十年 | 1972 | 慶応義塾体育会庭球部 |
215 | 朝吹磯子 | 八十年を生きる | 1972 | 読売新聞社 |
216 | 渡辺康二 | テニスの技術-トップ・プレイヤーに学ぶ- | 1972 | 鶴書房 |
217 | (藤善尚憲) | スポーツの技術史(「テニスの技術史」所収) | 1972 | 大修館書店 |
218 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1972 初版)¶◎以後、年度毎に発行(1980・81年度は合本) | 1972 | 日本庭球協会 |
219 | - | テニスクラブの事業計画(経営手法から収益分析まで)と実例集 | 1973 | 東京・日本エコノミストセンター |
220 | キングB.J. | キング夫人のテニスの技術 | 1973 | ベースボール・マガジン社 |
221 | 山本鈴美香 | エースをねらえ 全18巻*1980年に完結(*マーガレット・コミックス版) | 1973 | 集英社 |
222 | 藤善尚憲 | テニスの心理学 | 1973 | 松下商業印刷 |
223 | 藤善尚憲 | テニス(硬式・軟式) | 1973 | 不昧堂 |
224 | 福田雅之助、井上昶ほか、写真:川廷栄一 | 図説テニス事典 | 1973 | 講談社 |
225 | 古川桂司 | 効率的テニス練習 | 1973 | (古川桂司) |
226 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1973 第2版) | 1973 | 日本庭球協会 |
227 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1974 第3版) | 1974 | 日本庭球協会 |
228 | 海野孝 | 硬式テニスの技術 | 1974 | 日東書院 |
229 | 太田芳郎 | 硬式テニス | 1974 | 成美堂 |
230 | 山田行彦 | 現代科学的テニス学 | 1974 | 船橋印刷 |
231 | 庄司陽子 | ラストショット 全2巻(*コミック) | 1974 | 講談社 |
232 | 石黒修 | 改訂新版テニス-ジュニアから一流選手まで- | 1974 | 講談社 |
233 | 宮島助三郎 | テニスの手記 附 岐阜市硬式テニスの発端と私の思い出 | 1974 | 私家版 |
234 | 早稲田大学庭球部(福田雅之助)・他編 | 早稲田大学庭球部七十周年誌 | 1974 | 早稲田大学出版部 |
235 | 渡辺政治 | テニス開眼の手引 | 1975 | 河崎ラケット工業kk |
236 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1975 第4版) | 1975 | 日本庭球協会 |
237 | - | テニス市場総覧 1975年版 | 1975 | 東京・富士マーチャンダイジング・センター(FMC) |
238 | W.F.タルバート、B.オールド | テニス打球法 | 1975 | ベースボール・マガジン社 |
239 | R.レーバー | グランドスラムへの道 | 1975 | ベースボール・マガジン社 |
240 | K.ローズウォール | ローズウォールのテニス(基礎編) | 1975 | 講談社 |
241 | 井上早苗 | レディス テニス-強く美しいテニスを身につけよう- | 1975 | 講談社 |
242 | 岡大路 | 硬式テニス入門 | 1975 | 有紀書房 |
243 | 岡田瑛 | テニスのコツ教えます | 1975 | スポーツニッポン新聞社出版局 |
244 | 海野孝 | テニス(硬式)コーチ一週間 | 1975 | 偕成社 |
245 | 海野孝監修 | 硬式テニス | 1975 | 日東書院 |
246 | 学習研究社編 | 世界テニス百科 第1巻:テニス用品全ガイド | 1975 | 学習研究社 |
247 | 学習研究社編 | 世界テニス百科 第2巻:テニス技術の徹底研究 | 1975 | 学習研究社 |
248 | 学習研究社編 | 世界テニス百科 第3巻:世界のテニス・歴史 | 1975 | 学習研究社 |
249 | 学習研究社編 | 世界テニス百科 第4巻:世界のプレイヤー年鑑 | 1975 | 学習研究社 |
250 | 久保圭之助 | 目で見るテニスルール | 1975 | 永岡書店 |
251 | 小山秀哉ほか | テニス・卓球・バドミントン | 1975 | ポプラ社 |
252 | 日本庭球協会 | 庭球要覧 | 1975 | 日本庭球協会 |
253 | 柳恵誌郎 | 驚くべき秘密のテニス | 1975 | 青春出版 |
254 | 高梨恵三編 | 涼風さわやかラブリー!テニス | 1975 | 芸文社 |
255 | 中嶋康博監修 | パワフルなプレーのためのやさしいアメリカン・テニス- | 1975 | 鎌倉書房 |
256 | 福田雅之助 | テニス この一球 | 1975 | ベースボール・マガジン社 |
257 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1976 第5版) | 1976 | 日本庭球協会 |
258 | W.T.ガルウェイ | インナーゲーム-こころで勝つ- | 1976 | 日刊スポーツ出版 |
259 | B.J.キング | テニスの女王で終りたくない | 1976 | 報知新聞社 |
260 | J.レイトン | インサイド・テニス-8人の一流コーチが教えるテニスの基本から応用まで- | 1976 | ベースボール・マガジン社 |
261 | K.ローズウォール、J.バレット | ローズウォールのゲーム-勝てるテニスを身につけよう- | 1976 | 講談社 |
262 | 岡田瑛 | 軟式から硬式へ | 1976 | 学習研究社 |
263 | 熊谷一弥 | テニスを生涯の友として | 1976 | 講談社 |
264 | 太田芳郎 | 硬式テニス-基礎と実戦- | 1976 | 成美堂出版 |
265 | 棚田真輔 | 神戸スポーツ草創史 | 1976 | 道和書院 |
266 | 渡辺康二、小林一敏、川廷栄一編 | テニス技術百科 | 1976 | 学習研究社 |
267 | 日本庭球協会 | テニスの基礎技術 | 1976 | ベースボール・マガジン社 |
268 | 飯田藍 | アイ・ラブ・テニス-面白いように体で覚える飯田式方法- | 1976 | 未央社(発売:啓明書房) |
269 | 福田雅之助 | テニス(硬式)-改訂版- | 1976 | 旺文社 |
270 | 北野正康監修 | 写真で見る硬式テニス入門 | 1976 | 新星出版社 |
271 | 北野正康監修 | 硬式テニス入門 | 1976 | 梧桐書院 |
272 | 柳恵誌郎 | 目で見るテニス教室-正しい基本技術の覚え方- | 1976 | 永岡書店 |
273 | 柳恵誌郎、池田和正監修 | 硬式テニス | 1976 | 高橋書店 |
274 | 福田雅之助 | 改訂新版 庭球百年 | 1976 | 時事通信社 |
275 | J.バレット、L.ティンゲイ(今井健一郎編) | 世界テニス事典 | 1976 | 学習研究社 |
276 | 渡辺功、渡辺力 | 完全図解硬式テニスの打法 | 1976 | ひかりのくに |
277 | 神戸ローンテニス倶楽部50周年記念誌編集委員会・編 | 50年の歩み (神戸ローンテニス倶楽部) | 1976 | 神戸ローンテニス倶楽部 |
278 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1977 第6版) | 1977 | 日本庭球協会 |
279 | 原田武一 | テニスの原点 | 1977 | (原田武一) |
280 | 沢松順子 | ビューティフル・テニス | 1977 | 講談社 |
281 | 渡辺功監修 | 写真図解硬式テニス | 1977 | 有紀書房 |
282 | 八十川武雄編 | 横浜のテニス100年史 | 1977 | 横浜庭球協会 |
283 | (高橋正五郎) | 愛知県体育スポーツ史資料年表(「庭球」) | 1977 | 愛知県高等学校体育連盟 |
284 | 志賀公江 | 真っ赤なストローク(*コミック) | 1977 | 集英社 |
285 | 灘しげみ | 燃えよ!スマッシュ(*コミック) | 1977 | 学習研究社 |
286 | S.ジェオルジェスク | テニス指導法 | 1977 | ベースボール・マガジン社 |
287 | 井上昶 | テニス 世界の技術 | 1977 | 講談社 |
288 | 蝶間林利男 | 初心者のためのテニス・レッスン | 1977 | ベースボール・マガジン社 |
289 | 三木鮎郎 | 三木鮎郎のラケット狂奏曲-テニスライフへの誘い- | 1977 | 講談社 |
290 | 沢松豊 | 娘たちとテニス | 1977 | ベースボール・マガジン社 |
291 | JSSコーチング・スタッフ/藤井滋 | 硬式テニスのQ&A | 1977 | 梧桐書院 |
292 | P.ゴンザレス | ゴンザレスの楽しいテニス-30代、40代、50代のプレーヤーに贈る- | 1977 | ベースボール・マガジン社 |
293 | 神和住純 | わが青春の軌跡 | 1977 | 光風社出版 |
294 | J.コンロイ、E.クラフト | アメリカン・テニス-ドリル形式- | 1977 | 講談社 |
295 | テニス・マガジンU.S.A.編 | 最新テニス百科-プレイヤーのための戦略と技術- | 1977 | ベースボール・マガジン社 |
296 | 庭球迷人会編 | ウィークエンド・テニス必勝法-すぐうまくなる111の作戦- | 1977 | 講談社 |
297 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1978 第7版) | 1978 | 日本庭球協会 |
298 | W.T.ガルウェイ | インナーテニス | 1978 | 日刊スポーツ出版 |
299 | 宮本久男編・絵 | テニス グラフ | 1978 | テニス新聞社 |
300 | 蝶間林利男 | (図解)硬式テニス | 1978 | 日東書院 |
301 | 渡辺康二 | テニス-トップ・プレイヤーに学ぶ- | 1978 | 鶴書房 |
302 | 豊友テニスクラブ編 | いしずえ-豊友10年史- | 1978 | (松戸)豊友テニスクラブ |
303 | 渡辺直吉ほか | テニス上達のコツ | 1978 | 日本文化出版 |
304 | G.クレリッチ | テニス500年 | 1978 | 講談社 |
305 | S.スミス | スミスのダイナミック・テニス | 1978 | 大修館書店 |
306 | 菊地邦雄 | エスキーテニス-広島で生れ育ったスポーツ技術と科学的分析- | 1978 | 杏林書院 |
307 | 小山秀哉 | 基本レッスン・硬式テニス | 1978 | 大修館書店 |
308 | 川廷栄一 | スーパーテニス | 1978 | 講談社 |
309 | 柳恵誌郎 | 硬式テニス入門-図解早わかり- | 1978 | 西東社 |
310 | 小山秀哉、水野忠和、海野孝 | 実戦硬式テニス | 1978 | 大修館書店 |
311 | 手塚雄士 | テニス入門-写真と図解によるストロークの完全マスター- | 1978 | 文研出版 |
312 | 木村毅 | 日本スポーツ文化史 | 1978 | ベースボール・マガジン社 |
313 | 日本庭球協会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1979 第8版) | 1979 | 日本庭球協会 |
314 | B.J.キング、G.ホフマン | テニス・ラブ-親子のためのテニス教室- | 1979 | サンリオ出版 |
315 | ラッセル・ブラッドン | ウィンブルドン | 1979 | 新潮社 |
316 | 宮本恵造、中嶋康博監修 | ダブルスに強くなる神髄アメリカン・テニス | 1979 | 鎌倉書房 |
317 | 小金原テニス・クラブ編集委員会 | 小金原テニス・クラブ十周年記念史 | 1979 | 小金原テニス・クラブ |
318 | 上林功 | テニスクラブの建設運営計画資料集:クラブ建設・運営のノウハウと会員募集計画を解明 | 1979 | 東京・総合ユニコム |
319 | 神和住純 | バックハンドの練習に執念を燃やせ | 1979 | 鎌倉書房 |
320 | 神和住純 | 華麗なるフォアハンド、スマッシュ&サーブ | 1979 | 鎌倉書房 |
321 | 長崎正雄、片岡八郎(カワサキ・テニス・スクール) | 女性のための硬式テニス・レッスン入門 | 1979 | 新星出版社 |
322 | 富士マーチャンダイジング・センター大阪支局新商品開発調査部 | テニス・マーケット戦略総調査:注目テニス用品市場動向実態と新販売戦略 | 1979 | 東京・富士経済 |
323 | ラリー・オーデット | ビヨルン・ボルグ | 1979 | クイック・フォックス社 |
324 | 札幌庭球協会四十周年記念誌編集委員会編 | 札幌庭球協会四十周年記念誌 | 1979 | ? |
325 | 東京農業大学農友会庭球部編 | 東京農業大学庭球部七十五年史 | 1979 | ? |
326 | 灘しげみ | コートの嵐(改訂新版) 全3巻(*コミック) | 1979 | 若木書房 |
327 | 佐藤俵太郎 | テニスのスーパースターたち | 1979 | プレジデント社 |
328 | 渡辺功、徳永幹雄 | 硬式テニス教室 | 1979 | 大修館書店 |
329 | 飯田藍 | 目で見る女子テニス入門-ビギナーのための基本レッスン- | 1979 | 永岡書店 |
330 | V.ブレーデン | ヴィック・ブレーデンのテニス・クリニック | 1979 | 講談社 |
331 | 服部修平 | 奇跡のテニス | 1979 | 祥伝社 |
332 | USAテニスマガジン編 | 理想のテニス-トッププロ12人に見る基本と実戦- | 1979 | 日刊スポーツ出版 |
333 | M.シュター | さすらいの若獅子-ビヨン・ボルグのすべて- | 1979 | 講談社 |
334 | 榎本正一 | 硬式テニス-硬式テニスを始める人のために- | 1979 | 日本文芸社 |
335 | 神和住純 | 女性に教える魅力のテニス | 1979 | KKベストセラーズ |
336 | 蝶間林利男 | 硬式テニスルール・ハンドブック | 1979 | 日東書院 |
337 | - | オートテニス・センターの経営実態(20ヵ所)と事業計画実務資料集 | 1979 | 東京・総合ユニコム |
338 | - | ジミー・コナーズ | 1980 | 恒文社 |
339 | - | クリス・エバート・ロイド | 1980 | 恒文社 |
340 | - | ジョン・マッケンロー | 1980 | 恒文社 |
341 | - | ハナ・マンドリコワ | 1980 | 恒文社 |
342 | - | トレーシー・オースチン | 1980 | 恒文社 |
343 | - | イワン・レンドル | 1980 | 恒文社 |
344 | - | マルチナ・ナブラチロワ | 1980 | 恒文社 |
345 | - | ジーン・メイヤー | 1980 | 恒文社 |
346 | - | パム・シュライバー | 1980 | 恒文社 |
347 | - | ビリー・ジーン・キング | 1980 | 恒文社 |
348 | B.ホワース、F.ベンダー | テニス肘の治療と予防 | 1980 | 保健同人社 |
349 | 佐治準治 | 硬式テニス-基本技術とタクティクスのすべて- | 1980 | ナツメ社 |
350 | 寺島優・作、小谷憲一・画 | テニスボーイ 全14巻*83年に完結(*コミック) | 1980 | 集英社 |
351 | 渡辺功監修 | テニス-グラウンド・ストローク- | 1980 | 永岡書店 |
352 | 渡辺功監修 | テニス-ボレー・スマッシュ・ロブ- | 1980 | 永岡書店 |
353 | 藤善尚憲 | 硬式テニスの指導 | 1980 | 松下商業印刷 |
354 | 飯田藍 | マイ・テニス | 1980 | 双葉社 |
355 | 鳴海正泰 | テニス明治誌 | 1980 | 中央公論社 |
356 | 矢崎茂三 | 壮年テニス三十年の記録 | 1980 | (矢崎茂三) |
357 | 灘しげみ | 逆転ラブ・スマッシュ(*コミック) | 1980 | 若木書房 |
358 | F.W.Strange | Outdoor Games ◎1883年の復刻版 | 1980 | ベースボール・マガジン社 |
359 | 坪井玄道、田中盛業編著 | 戸外遊戯法、一名戸外運動法 ◎1885年の復刻版 | 1980 | ベースボール・マガジン社 |
360 | 日本テニススクール(河崎ラケット工業・後援) | 神和住純の実戦テニス講座(ビデオ教材テキスト一式) | 1980 | 日本テニススクール |
361 | - | 変革期を迎えたテニスウェアメーカーの戦略分析 | 1980 | 矢野経済研究所 |
362 | S.レイモー | 負けないテニス-ドクターレイモーの凡ミス撲滅作戦- | 1980 | ダイヤモンド社 |
363 | 神崎博光 | テニス秘密の打法-これを知らないとあなたは永久初心者- | 1980 | 青春出版社 |
364 | 柳恵誌郎 | 図解女子テニス入門(硬式) | 1980 | 土屋書店 |
365 | M.ガウチ | テニスの戦略ノート-勝つためのチェック・ポイント- | 1980 | 日刊スポーツ出版社 |
366 | 日本テニス協会、審判・ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1980・81 第9版) | 1980 | 日本テニス協会 |
367 | USAテニスマガジン編 | インスタント・テニス・レッスン | 1980 | ベースボール・マガジン社 |
368 | B.ボルグ | ビヨン・ボルグ 我がテニス | 1980 | 日刊スポーツ出版社 |
369 | D.レアリー | テニスの急所191 | 1980 | 立風書房 |
370 | 石井小一郎 | テニスと私 | 1980 | (石井小一郎) |
371 | 総合ユニコム | 最新・テニスクラブ事業の経営実態と計画実務資料-全国代表的100クラブの運営実態分析と新規事業計画のデータ総集- | 1980 | 総合ユニコム |
372 | A.アッシュ | アーサー・アッシュのテニス・クリニック | 1981 | 講談社 |
373 | P.ブレナン | サドン・デス(*文芸) | 1981 | サンケイ出版 |
374 | B.ボルグ | プレイ・ザ・ボルグ | 1981 | 講談社 |
375 | 佐藤政雄 | テニス レッスン テキストブック | 1981 | 佐藤政雄(栃木県)発行 |
376 | 佐藤直子 | """ナナ""は微笑を忘れない" | 1981 | 書苑 |
377 | 佐藤俵太郎 | 1980年代のテニス | 1981 | 日本文化出版 |
378 | 佐伯かよの | スマッシュ!メグ 全6巻*82年に完結(*コミック) | 1981 | 小学館 |
379 | 三浦公亮、蝶間林利男 | テニスの科学-なぜあなたはミスショットするか- | 1981 | 光文社 |
380 | 水野忠和、太田晃、高瀬和敏 | わかりやすい硬式テニスのルール ◎以後、随時改訂 | 1981 | 成美堂出版 |
381 | 田沼武男 | 写真集・132枚のドラマ | 1981 | 日本文化出版 |
382 | 福井烈、坂本九 | テニス驚異の上達法 | 1981 | KK世界文化社 |
383 | 神和住純 | ダブルスの技術と戦法-誰にでも楽しめるテニス- | 1981 | 講談社 |
384 | C.M.シュルツ | スヌーピーのテニス大作戦(*コミック) | 1981 | 角川書店 |
385 | W.ターンブル、B.ストーブほか | Tennis for Women-世界のトップ・プロによる女性のためのテニス- | 1981 | サンケイ出版 |
386 | 渡辺功 | 渡辺功のテニスの秘密(マン・ツー・マン)教室 | 1981 | KK経済界 |
387 | J.クレイマー | 確率のテニス-勝つためのパーセンテージテニス- | 1981 | 日刊スポーツ出版社 |
388 | 榎本正一 | 図解コーチ・テニス | 1981 | 成美堂出版 |
389 | 岡田瑛 | テニスを楽しむ | 1981 | 岩波書店 |
390 | テニスコートガイド編集委員会 | テニスコート ガイド '81 | 1981 | 誠文堂新光社 |
391 | - | テニス・ペンション-高原でプレイを- | 1981 | 弘済出版社 |
392 | 神和住純 | 神和住純のGOODテニス | 1981 | 実業之日本社 |
393 | 房前博人 | 硬式ワークテニス | 1981 | 青木書店 |
394 | 飯田藍監修 | 女子テニス-女性には女性だけのテニスがある- | 1981 | 永岡書店 |
395 | 神和住純 | 神和住純のザ・テニス | 1981 | 日本テレビ放送網(株) |
396 | 中山厚生 | 知的スポーツマンのためのテニス論 | 1981 | 道和書院 |
397 | マリアナ・ボルグ | ラブ・マッチ-私のビヨンそしてテニス- | 1981 | 日刊スポーツ出版社 |
398 | 講談社編(構成:月岡一公、日本大学テニス研究チーム) | テニスラケット大研究77 | 1981 | 講談社 |
399 | 渡辺力 | 硬式テニス-マンツーマン・コーチ- | 1981 | 西東社 |
400 | 福岡加余子 | レッツ・プレイ・テニス | 1981 | 恒星社厚生閣 |
401 | 古賀通生 | 勝つテニス-柳川テニスの強さ- | 1981 | 立風書房 |
402 | 日本テニス協会、審判・ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1982 第10版) | 1982 | 日本テニス協会 |
403 | テニスコートガイド編集委員会 | テニスコート ガイド '82 | 1982 | 誠文堂新光社 |
404 | ラッセル・ブラッドン | ウィンブルドン(*文芸) | 1982 | 新潮社 |
405 | B.ボルグ | プレイ・ザ・ボルグ 2 | 1982 | 講談社 |
406 | 一橋庭球倶楽部、一橋大学庭球部 | 一橋のテニス-大学百年の歩みとともに- | 1982 | 中央公論事業出版 |
407 | 亀海昌次 | テニスコートの風に吹かれて | 1982 | 潮出版社 |
408 | 宮村宏監修 | 世界を制する両手打ち-これが覇者への新打法- | 1982 | 鎌倉書房 |
409 | 宮本輝 | 青が散る(*文芸) | 1982 | 文芸春秋 |
410 | 金子節子 | どろんこアドバンテージ 全2巻(*コミック) | 1982 | 集英社 |
411 | 山本邦夫、棚田真輔 | 横浜スポーツ草創史 | 1982 | 道和書院 |
412 | 学習院庭球部後援会、学習院大学輔仁会硬式庭球部編 | 学習院テニス80年 | 1982 | 学習院庭球部後援会 |
413 | 神和住純 | 神和住純のすてきなテニスレッスン | 1982 | 小学館 |
414 | - | テニス事業の市場分析と需要予測データ集 | 1982 | スポーツビジネス研究所 |
415 | - | テニスクラブ・スクールの建設・開業マニュアル集 | 1982 | スポーツビジネス研究所 |
416 | 西尾茂之 | (強い奴に試合で勝つ)強打のテニス | 1982 | KK経済界 |
417 | 日米テニス会議事務局・編集 | 日米テニス会議議事録(出てこい。日本のマッケンロー、エバート。) | 1982 | 日米テニス会議事務局 |
418 | 三菱庭球同好会 | 三菱庭球の歩み HI盃復活三十周年記念 | 1982 | 三菱庭球同好会 |
419 | 牛次郎・原作、赤石路代 | 燃えてMIKO 全4巻*1983年に完結 (*コミック) | 1982 | 小学館 |
420 | D.カー | テニスコートの謎(*文芸) | 1982 | 東京創元社 |
421 | 小山秀哉 | テニス卓球バドミントン | 1982 | ポプラ社 |
422 | 渡辺功監修 | サーブ&レシーブ | 1982 | 永岡書店 |
423 | 日本文化出版 | テニス民宿カラーガイド | 1982 | 日本文化出版 |
424 | 日本文芸社編 | 要約図解テニスルール | 1982 | 日本文芸社 |
425 | 畠中君代 | 畠中君代のテニス・レッスン for lady | 1982 | 報知新聞社 |
426 | 米国テニスマガジン誌編集部編 | テニスの技術と戦法 | 1982 | ベースボール・マガジン社 |
427 | 佐治準治 | 写真図解で覚える女性の硬式テニス-初歩から戦術まで- | 1982 | ナツメ社 |
428 | 昭文社編集部編 | テニス&ゴルフ | 1982 | 昭文社 |
429 | 渡辺政治 | パワー・テニス-原点をさぐる- | 1982 | 成美堂出版 |
430 | W.グリムスリー | 世界のテニス-その起源と発展- | 1982 | ベースボール・マガジン社 |
431 | V.ブレーデン | ヴィック・ブレーデンのジュニア・テニス・クリニック | 1982 | 講談社 |
432 | 上前淳一郎 | やわらかなボール | 1982 | 文芸春秋 |
433 | 自調会編集委員会 | 関西大学庭球部六十年史 | 1982 | (自調会) |
434 | ランス・ティンゲイ | 写真で見るテニスの歴史-栄光のアーティストに刻まれた繁栄の歴史- | 1982 | ベースボール・マガジン社 |
435 | 井上篤夫編 | TENNIS スーパースターズ | 1982 | 集英社 |
436 | 内山勝 | テニスを始める人のために | 1982 | 池田書店 |
437 | 佐藤政廣 | おおさかのテニス 1971 改訂版 | 1982 | テニス研究会 |
438 | 宮村宏 | ミスしないテニス-初心者も3日でトップ・スピンが打てる-*1983年に『トップ・スピン・テニス』と改題 | 1982 | 祥伝社 |
439 | 山形婦人テニスクラブ | 青春ふたゝび-山形婦人テニスクラブ十周年記念誌- | 1982 | 山形婦人テニスクラブ |
440 | C.エバート・ロイド | 青春のウィンブルドン | 1982 | 集英社 |
441 | P.バーウォッシュ | ピーター・バーウォッシュのテニス・スクール | 1982 | 講談社 |
442 | 渡辺功監修 | イラスト版パワーアップテニス | 1982 | 広済堂出版 |
443 | 三浦公亮、坂井利郎、蝶間林利男 | ゲームに勝つテニス-科学的思考によるレベル・アップ法- | 1982 | 光文社 |
444 | 森清吉 | テニスを見るための本 | 1982 | 同文書院 |
445 | R.エバンス | 俺はマッケンロー | 1982 | 講談社 |
446 | 岡大庭友会 | 庭球部三十年史 | 1982 | 岡山大学硬式庭球部 |
447 | 60年史編集委員会 | 日本テニス協会60年史 | 1983 | 日本テニス協会 |
448 | オフィシャル・ハンドブック「THE TENNIS」編集委員会(日本プロテニス協会:海野洋司、柳恵誌郎、平野三樹)/米国プロテニス協会 | オフィシャル・ハンドブック「THE TENNIS」 | 1983 | SEIKO・(株)服部時計店(発売:紀伊國屋書店) |
449 | V.ブレーデン | ビック・ブレーデンのテニス・バイブル | 1983 | 講談社 |
450 | 学校体育研究同志会編 | テニスの指導 | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
451 | 関東テニス協会 | ジュニアプレーヤーのテニスハンドブック | 1983 | 関東テニス協会 |
452 | 関東テニス協会 | ジュニアトーナメント開催者のテニスハンドブック | 1983 | 関東テニス協会 |
453 | 宮村宏 | トップ・スピン・テニス *『ミスしないテニス』(1982年)を改題 | 1983 | 祥伝社 |
454 | 佐藤政廣 | Tennis Science コーチのためのテニス・クリニック | 1983 | エイペックス |
455 | 小山秀哉、小山睦美 | Oさんのテニス・セミナー | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
456 | 湯沢直子 | Come on! マック(*コミック) | 1983 | 集英社 |
457 | 日本学校体育研究連合会編 | 子どもとラケット・スポーツ | 1983 | ぎょうせい |
458 | 日本放送協会編(神和住純・他) | ベストテニス | 1983 | 日本放送出版協会 |
459 | 池田和正 | 目で見る硬式テニス上達法 | 1983 | 成美堂出版 |
460 | B.J.キング | キング夫人のベター・テニス | 1983 | 講談社 |
461 | B.J.キング&F.Dedford | センターコートの女王 | 1983 | 新潮社 |
462 | サントリーカップ事務局編 | REMEMBER BJORN BORG-写真集・ボルグ 栄光の3648日- | 1983 | TBSブリタニカ |
463 | 渡辺功監修 | パワーアップ・テニス-ベーシック・トレーニングから実戦まで- | 1983 | 文研出版 |
464 | 日本テニス協会、審判・ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1983 第11版) | 1983 | 日本テニス協会 |
465 | タニア・クロス | 勝つためのテニス-マッケンロー物語- | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
466 | テニスコートガイド編集委員会 | テニスコート ガイド '83 | 1983 | 誠文堂新光社 |
467 | N.ボレッティエリ、J.アンソニー | ジュニアのためのテニス指導教本 | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
468 | 安井かずみ | テニスでグッドモーニング | 1983 | 大和書房 |
469 | 石黒修、三ツ谷洋子 | ぐんぐん上達する女子テニス | 1983 | 高橋書店 |
470 | 渡辺功監修 | 硬式テニスの基本-マンツーマン・コーチ- | 1983 | 西東社 |
471 | 馬場信浩 | テニスちゃっかり上達法 | 1983 | 講談社 |
472 | 東村山市民テニスクラブ協議会 | 東村山市民テニスクラブ10年のあゆみ | 1983 | 東村山市民テニスクラブ協議会 |
473 | 服部修平 | もっと強くなるテニス-ボール・コントロールの秘密- | 1983 | ブックマン社 |
474 | 佐藤直子 | (キング夫人に教わった)テニスでやせる本 | 1983 | KKベストセラーズ |
475 | 川桝孝之助 | レディース・テニス・レッスン | 1983 | 新星出版社 |
476 | 加茂礼仁 | Tennis[硬式テニス入門]-うまくなるためのワンポイント・レッスン- | 1983 | 金園社 |
477 | - | テニスブランドの競争力分析 | 1983 | 矢野経済研究所 |
478 | - | 改定版・テニス・ペンション-高原でプレイを- | 1983 | 弘済出版社 |
479 | 三町正治監修 | 絵で見るテニス-ルール編- | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
480 | 西尾茂之 | 写真と絵で見るテニス教室 | 1983 | 日本文芸社 |
481 | 池永競 | 私のテニス全国制覇と思い出話 | 1983 | 池永競 |
482 | 渡辺康二 | テニスの腕が上がる本-ワンポイントコーチ- | 1983 | 西東社 |
483 | 渡辺康二監修 | 絵で見るテニス-技術編- | 1983 | ベースボール・マガジン社 |
484 | 内山勝 | テニス初歩からの入門 | 1983 | 池田書店 |
485 | 山本鈴美香 | 小説エースをねらえ! 全5巻*1984年10月に完結 (*文芸) | 1983 | 集英社 |
486 | P.ダグラス | テニス-ビギナーからインストラクターまで- | 1983 | 平凡社 |
487 | 中野茂光 | テニス ダブルスの勝ち方 | 1983 | 成美堂出版 |
488 | 宮村宏監修 | テニス 4 | 1983 | 鎌倉書房 |
489 | 畠中君代 | 秘密のテニス教室-腕力が弱くても強くなれる- | 1983 | 第一企画出版 |
490 | 石井小一郎 | 折々の便り | 1983 | 私家版 |
491 | 榎本正一 | 図解コーチ テニス(硬式) | 1983 | 成美堂出版 |
492 | 尾崎誠監修、土屋修三 | 硬式テニス | 1983 | 日東書院 |
493 | 稲門テニス倶楽部・早稲田大学庭球部 | 早稲田大学庭球部八十周年誌「この十年」 | 1983 | 早稲田大学庭球部 |
494 | 玉井徳造 | 十年を顧みて-皇太子様ご一家とテニス- | 1983 | 私家版 |
495 | バド・ウィンター | リラックス-プレッシャーへの挑戦- | 1984 | ベースボール・マガジン社 |
496 | F.グルーベ、G.リヒター編 | (ワイド グラフィクス)テニス | 1984 | 福武書店 |
497 | 学研(T.テニス編集部) | 60年版テニス技術百科 | 1984 | 学習研究社 |
498 | 佐藤政廣 | TENNIS CLINIC for ADVANCED PLAYER-テニス上達への最新情報- | 1984 | 木曜会テニス・プロジェクト(直販) |
499 | 浅見、宮下、渡辺編 | テニス・卓球・バドミントン | 1984 | 講談社 |
500 | 中嶋常正 | 中嶋常正写真集 | 1984 | ベースボール・マガジン社 |
501 | 内山勝 | テニス教室硬式-君も名選手になれる- | 1984 | 成美堂出版 |
502 | 平野三樹監修、佐々章 | わかりやすいテニス | 1984 | ミオ商会(直販) |
503 | 堀内真人 | フィフティーン・ラブ 全11巻*86年に完結(*コミック) | 1984 | 講談社 |
504 | 綜合ユニコム | テニスクラブ事業年鑑 1984 | 1984 | 綜合ユニコム |
505 | A.アッシュ(本條強監修) | ザ・チャンピオン・テニス | 1984 | 新潮社 |
506 | M.ナブラチロワ、M.カリロ | ナブラチロワのテニス・マイ・ウェイ | 1984 | ダイナミックセラーズ |
507 | D.バン・ダ・ミーア | デニス・バン・ダ・ミーアのテニス上達法 | 1984 | 講談社 |
508 | 日本テニス協会、審判・ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1984 第12版) | 1984 | 日本テニス協会 |
509 | I.レンドル | アタック・ザ・レンドル | 1984 | 講談社 |
510 | D.マッキャデー、S.テューリー | テニス | 1984 | ぎょうせい |
511 | 山口県テニス協会30年史編集委員会編 | 山口県テニス協会三十年史 | 1984 | 山口県テニス協会 |
512 | 加茂礼仁 | テニス-基本技術と勝つためのタクティクス- | 1984 | ナツメ社 |
513 | 創栄出版 | テニス&ペンション | 1984 | 創栄出版 |
514 | 渡辺功監修、小清水英司、佐藤浩司、平田聡 | イラストで見るテニスドリル300 | 1984 | 大修館書店 |
515 | 名黒明徳 | トップ・プロのフォームで見るテニスonepointレッスン | 1984 | 新星出版社 |
516 | 福井烈 | 福井烈のテニスを始める人のために-ステップ式練習法で基礎からマスターする- | 1984 | 池田書店 |
517 | B.ライト | エアロビック・テニス | 1984 | ソニー企業 |
518 | 流通システム開発センター | スポーツ用品の流通構造 | 1984 | 流通システム開発センター |
519 | 麻原いつみ | 炎はとまらない 全4巻*1985年3月に完結 (*コミック) | 1984 | 小学館 |
520 | 川桝孝之助 | 硬式テニス練習プログラム | 1984 | 成美堂出版 |
521 | 堀正三郎 | 図解秘密のパワーテニス入門-非力でもパワーと実力がつく右脳テニス- | 1984 | 主婦と生活社 |
522 | 坂井利郎 | 硬式テニス | 1984 | 旺文社 |
523 | 川廷栄一、渡辺康二 | ザ・ベスト・テニス | 1984 | 大修館書店 |
524 | 日本テニス協会 | 新版テニスの基礎技術 | 1984 | ベースボール・マガジン社 |
525 | 日本放送協会編(神和住純・他) | ベストテニス-レベルアップへの道- | 1984 | 日本放送出版協会 |
526 | 蝶間林利男 | 勝つための硬式テニス | 1984 | 成美堂出版 |
527 | 小山秀哉 | 基本レッスン テニス-最新版- | 1984 | 大修館書店 |
528 | 福井烈 | (カラー図解)テニス上達のための福井式練習法 | 1984 | 池田書店 |
529 | 日本テニス協会、審判・ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1985 第13版) | 1985 | 日本テニス協会 |
530 | 竹井千穂編 | テニス・ブック | 1985 | 日本交通公社 |
531 | 宮本輝 | 青が散る(*文芸) | 1985 | 文芸春秋(文庫) |
532 | 隅丸次郎ほか | 九州テニス協会六十年史 | 1985 | 九州テニス協会 |
533 | 佐藤政廣 | テニスクラブ管理職のための最新マネージメントハンドブック | 1985 | 木曜会テニスプロジェクト |
534 | 佐藤政廣・他 | TENNIS 100% | 1985 | テニス研究会 |
535 | B.A.パークス(佐藤政廣編) | 車イスでテニスを! | 1985 | 木曜会テニス・プロジェクト |
536 | 村上龍 | テニスボーイの憂鬱(*文芸) | 1985 | 集英社 |
537 | 朝吹登水子 | 私の軽井沢物語-霧の中の時を求めて- | 1985 | 文化出版局 |
538 | 蝶間林利男 | 図解・硬式テニス | 1985 | 日東書院 |
539 | 日本テニス協会普及委員会(松枝禮)編集 | ジュニア・プログラムの進歩-第2回ITF東アジア・コーチ会議会議記録- | 1985 | 日本テニス協会 |
540 | 住友のテニス編集委員会 | 住友のテニス:全住友東西対抗テニス二十年史 | 1985 | (大阪)同編集委員会 |
541 | 日本テニス協会編 | テニスコートの建設マニュアル | 1985 | 日本テニス協会 |
542 | 正木茂 | 正木茂のふれあいテニス-10週間上達法- | 1985 | 海文堂出版 |
543 | 綜合ユニコム | テニスクラブ事業年鑑 1985 | 1985 | 綜合ユニコム |
544 | 井上廉 | 忘れられた野村祐一-福岡が生んだテニスの先駆者- | 1985 | 梓書院 |
545 | カルロス・ゴフィー | マッケンロー・勝つための新テニス戦術書 | 1985 | 講談社 |
546 | 河島英隆、梅林薫 | 基礎のテニス | 1985 | 遊戯社 |
547 | 佐治準治 | 硬式テニス-ここから始めよう基本技術と強くなる90のポイント | 1985 | 大泉書店 |
548 | 市川秀幸 | 実例テニスの英語 | 1985 | 南雲堂 |
549 | 中山厚生 | テニス・トレーニング | 1985 | 道和書院 |
550 | JAM企画編 | テニス施設オールガイド 首都圏版 | 1985 | JAM企画 |
551 | 鬼城寺健 | 呪われたテニスクラブ | 1985 | 立風書房 |
552 | 神田正輝 | 神田正輝のスポーツレッスン | 1985 | 光文社 |
553 | K.ローズウォール(東急広報委員会編 解説:小川侃俊) | ケン・ローズウォールのテニスクリニック | 1985 | 東急エージェンシー出版部 |
554 | 坂井利郎 | 坂井利郎のテニスレッスン-図解ハンドブック基礎から身につける上達法のすべて- | 1985 | 日本交通公社 |
555 | 多田信也 | 図解コーチ初心者の硬式テニス | 1985 | 成美堂出版 |
556 | 東京テニスマニュアル編集部 | 東京テニスマニュアル-最新86年度版- | 1985 | JICC出版局 |
557 | 徳永幹雄編 | テニスの科学 | 1985 | 九州大学出版会 |
558 | 田村伸也 | 田村伸也の初歩のテニス | 1985 | 日東書院 |
559 | "スウェーデン・テニス協会監修、ストランドバーグ | ボ、ジョーンズ | ロス" | スウェーデンテニスの秘密 |
560 | 小西一三、高橋道男 | テニス・スーパー・ドリル 800 | 1985 | 旺文社 |
561 | 深田祐介 | さらば麗しきウィンブルドン | 1985 | 文芸春秋 |
562 | 征矢清; 平野剛 | 空にむかってうて | 1985 | 偕成社 |
563 | 渡辺功監修、小清水英司、佐藤浩司、平田聡 | イラストで見るテニス戦術150 | 1985 | 大修館書店 |
564 | 日本軟式庭球連盟(表孟宏編著) | 日本庭球史-軟庭百年- | 1985 | 遊戯社 |
565 | 関東テニス協会(編集協力:スポーツ・プラン・ドゥ、編集室インク) | 関東テニス協会60年史 | 1986 | 関東テニス協会 |
566 | 佐藤政廣 | テニスコーチングの基礎知識 | 1986 | 木曜会テニスプロジェクト |
567 | 坂井利郎監修 | テニス-復興から繁栄への軌跡- | 1986 | ベースボール・マガジン社 |
568 | 川上健一 | 宇宙のウィンブルドン(*文芸) | 1986 | 集英社 |
569 | 田沼武男 | 突きさすように | 1986 | 日本文化出版 |
570 | 土屋修三 | イラスト硬式テニス | 1986 | 日東書院 |
571 | 福井烈 | 福井烈のパワー・テニス2:実戦編 | 1986 | 高橋書店 |
572 | 松山ローンテニスクラブ・編 | テニスの奥村さん | 1986 | 松山ローンテニスクラブ |
573 | エバンス・リチャード | カム・オン マッケンロー! | 1986 | 講談社 |
574 | 宮城黎子監修 | スポーツ グーフィー テニスブック | 1986 | 講談社 |
575 | 日本テニス協会ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1986 第14版) | 1986 | 日本テニス協会 |
576 | 岩手県テニス協会三十年誌編集委員会 | 岩手県テニス協会三十年のあしあと | 1986 | 岩手県テニス協会 |
577 | 20周年記念行事実行委員会編 | 岐阜市庭球倶楽部20周年記念誌 | 1986 | 岐阜市庭球倶楽部 |
578 | テニスジャーナル編集部 | 世界の名コーチが教えるテニス・ドリル | 1986 | スキージャーナル |
579 | デルフィン社編 | ボリス・ベッカー | 1986 | 旺文社 |
580 | V.ブレーデン監修、児玉光雄解説 | ビック・ブレーデンのテニス上達の秘訣 | 1986 | スキージャーナル |
581 | M.ナブラチロワ | ナブラチロワ-テニスコートがわたしの祖国- | 1986 | サンケイ出版 |
582 | 井上早苗 | 女子テニス-ここから始めよう- | 1986 | 大泉書店 |
583 | 坂井利郎 | 庭球大学 | 1986 | ベースボール・マガジン社 |
584 | 上前淳一郎 | やわらかなボール | 1986 | 文芸春秋(文庫) |
585 | 神和住純 | 神和住テニス | 1986 | 鎌倉書房 |
586 | 福田雅之助 | 新装版・テニスこの一球-今甦るテニスの原点 | 1986 | ベースボール・マガジン社 |
587 | 住友軽金属工業株式会社 | 田中季雄氏追想録 | 1986 | 住友軽金属工業株式会社 |
588 | JAM企画編 | テニスコート・オールガイド '87 首都圏版 | 1986 | JAM企画 |
589 | ロバータレイ; 宮崎彩 | テニスボールの心(*文芸) | 1986 | ハーレクインエンタープライズ日本支社 |
590 | 栗本慎一郎 | 教授のインテリジェント・テニス教室 | 1986 | 角川書店 |
591 | 池田博 | もう一つのイギリス | 1986 | 連合出版 |
592 | 服部誠司編著 | みんなのテニス-基礎練習ドリル:ボレー編 | 1986 | 明研図書 |
593 | 廣部一雄 | ゆとりあるテニスの源流 | 1986 | 塾メソードテニス |
594 | 福井烈 | 福井烈のパワー・テニス1:基礎編 | 1986 | 高橋書店 |
595 | 麻原いつみ | DOUBLES 全3巻*1987年3月に完結 (*コミック) | 1986 | 小学館 |
596 | ボリス・ブレスクヴァール | ボリス・ベッカーのテニス | 1986 | 日本文化出版 |
597 | I.レンドル、G.メンドーサ | レンドルのチャンピオン・テニス-ヒッティング・ホット 14日間でマスターできる最新打法- | 1986 | CBSソニー出版 |
598 | 渡辺康二 | 攻撃テニス硬式-技術と練習法- | 1986 | 成美堂出版 |
599 | --- | 法政テニスの軌跡(記念誌) | 1986 | 法政大学庭球部OB会 |
600 | 姫井義也 | 勝利へのテニスルール・レクチュア | 1986 | 竹書房 |
601 | アーウィン・ショー | 混合ダブルス(*文芸) | 1987 | 王国社 |
602 | テニス・クラシック編集部編 | テニス・テクニック '87-基本がわかる1000枚の連続写真- | 1987 | 日本文化出版 |
603 | J.レアー(テニス・ジャーナル編集部編) | 勝つためのメンタル・トレーニング | 1987 | スキージャーナル |
604 | J.レーヤー | メンタル・タフネス-勝つためのスポーツ科学- | 1987 | TBSブリタニカ |
605 | 桜田倶楽部編著 | ジュニアのためのテニス指導教本 | 1987 | 桜田倶楽部東京テニス・カレッジ |
606 | 村上龍 | テニスボーイ・アラウンド・ザ・ワールド | 1987 | 講談社 |
607 | 藤倉喜代・他 | 日本女子テニス連盟創立20年史 | 1987 | 日本女子テニス連盟 |
608 | 福田敦子編 | 福岡スポーツ図鑑-テニス特集号- | 1987 | (株)プランニング創 |
609 | 石黒修監修 | ザ・硬式テニス-初心者のための基本テクニックと練習法- | 1987 | 日本文芸社 |
610 | 塚越亘 | 硬式テニス | 1987 | 西東社 |
611 | 日本テニス協会ルール委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1987 第15版) | 1987 | 日本テニス協会 |
612 | 朝吹登水子・編 | ある家族の肖像:朝吹家の人々 | 1987 | アトリエ出版社 |
613 | 藤原卓也 | 小学生スポーツ全集 | 1987 | ポプラ社 |
614 | D.バン・ダー・ミーヤ | こうすれば直るテニス欠点矯正法 | 1987 | スキージャーナル |
615 | 佐藤直子 | ウィンブルドンへまっしぐら | 1987 | 三修社 |
616 | 小池一夫、スタジオ・シップ企画・構成、やまさき拓味作画 | テニス 入門編 | 1987 | 角川書店 |
617 | 井出知香恵 | テニスコートの道しるべ (*コミック) | 1987 | 主婦と生活社 |
618 | M.カリロ、M.ナブラチロワ | (改訂新版)ナブラチロワの必勝テニス | 1987 | ダイナミックセラーズ |
619 | アンリ・コシェ | テニス | 1987 | 白水社 |
620 | ブルーガイドL編集部 | 目的で選べる全国民宿ガイド | 1987 | 実業之日本社 |
621 | 中川暢行監修、プラントピア編著 | テニス・ルールブック-最新版JTAルール- | 1987 | 永岡書店 |
622 | JAM企画編 | テニスコート・オールガイド '88 首都圏版 | 1987 | JAM企画 |
623 | 小山秀哉 | テニス:ルール・ハンドブック | 1987 | ベースボール・マガジン社 |
624 | 慶応義塾体育会庭球部、庭球三田会 | 石井さん追悼録(慶応庭球部報別冊) | 1987 | 慶応義塾体育会庭球部 |
625 | 結城次郎、青山勝 | 硬式テニス・軟式からのアプローチ-軟式プレーヤーのための硬式テニスへの転向法- | 1987 | 池田書店 |
626 | Jリゾート編集室 | テニスのできる宿 | 1987 | じゃーにー社 |
627 | 静岡県テニス協会40年史編集委員会 | 静岡県テニス協会40年史 | 1987 | 静岡県テニス協会 |
628 | 古川溥・編 | 全国高等学校庭球選手権大会記録 | 1987 | 全国高体連庭球部 |
629 | - | 茗渓軟式庭球百年史:1888-1988 | 1988 | 茗渓軟庭百周年記念事業実行委員会 |
630 | 川上健一 | 宇宙のウィンブルドン(*文芸) | 1988 | 集英社(文庫) |
631 | 岡山法曹テニスの二〇年編集委員会編 | 岡山法曹テニスの二〇年 | 1988 | 岡山法曹テニスクラブ |
632 | 松戸市テニス協会 | 創立二十五周年記念誌 | 1988 | 松戸市テニス協会 |
633 | 日本テニス協会行事運営委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1988 第16版) | 1988 | 日本テニス協会 |
634 | テニスジャーナル編、平野三樹解説 | テニスの王道・其ノ一 -基本と個性- | 1988 | スキージャーナル |
635 | テニスジャーナル編、平野三樹解説 | テニスの王道・其ノ二 -応用と戦略- | 1988 | スキージャーナル |
636 | 前原克彦 | 写真と絵でみるはじめてのテニス-テニスを始める人のための基本と技術- | 1988 | 新星出版社 |
637 | 森真理 | ラジカル庭球団(*コミック) | 1988 | 小学館 |
638 | - | 一週間テニス | 1988 | ダイヤモンド社 |
639 | 斎藤純 | テニスそして殺人者のタンゴ(*文芸) | 1988 | 講談社 |
640 | 安彦良和 | Cコート (少年キャプテン・コミックス) | 1988 | 徳間書店 |
641 | ナイスクテニス教室編、橋爪宏幸 | 現役発、テニス65の知恵-横ばいプレーヤー専用の即効マニュアル- | 1988 | 千早書房 |
642 | 玉村豊男 | 軽井沢発 玉虫色庭球倶楽部 | 1988 | スキージャーナル |
643 | 深田祐介 | さらば麗しきウィンブルドン | 1988 | 文芸春秋(文庫) |
644 | 関西テニス協会65年史編集委員会 | 関西テニス協会六十五年史 | 1988 | 関西テニス協会 |
645 | ドイツテニス連盟 | 基本テニス-はじめてラケットを握る人のためのテニス教則本- | 1988 | 日本文芸社 |
646 | P.ブラスコワ、J.ウィリアムス | 女性のテニス・勝つダブルス | 1988 | スキージャーナル |
647 | 遠藤瓔子 | テニス巌流島(*文芸) | 1988 | 世界文化社 |
648 | 松本昭夫撮影 | トップショット:松岡修造写真集 | 1988 | 大陸書房 |
649 | 日本放送協会編(井上悦子・他) | ベストテニス | 1988 | 日本放送出版協会 |
650 | 勝部篤美 | ゴルフ、テニス、スキーのためのイメージトレーニング | 1988 | 光文社 |
651 | 児玉光雄 | 頭脳テニスの奇跡-“これで技術の壁”は乗り越えられる- | 1988 | 祥伝社 |
652 | 村上龍 | 快楽のテニス講座 | 1988 | 講談社 |
653 | R.ナイデファ、R.D.フェアバンク | テニス・メンタル必勝法-勝つためのスポーツ心理学- | 1988 | 大修館書店 |
654 | 辻真先原案、夢かなえ文、阿部ゆたか絵 | テニスクラブの陰謀 | 1988 | くもん出版 |
655 | 佐藤政廣 | コーチングの実際 | 1988 | ぎょうせい |
656 | 白石正 | テニスは両手打ちから始めよう | 1989 | 白石正 |
657 | 玉澤敬三編 | 東京運動具製造販売業組合史(復刻版) | 1989 | 東京スポーツ用品工業協同組合 |
658 | トレトン編 | TRETORN-tennis the Swedish way! | 1989 | TRETORN? |
659 | 宇佐見光男ほか | 硬式テニス | 1989 | 一橋出版 |
660 | ブルーガイドL編集部 | 目的で選べる全国民宿ガイド | 1989 | 実業之日本社 |
661 | 日本テニス協会行事運営委員会 | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1989 第17版) | 1989 | 日本テニス協会 |
662 | JAM企画編 | テニスコートガイド '89 首都圏版 | 1989 | JAM企画 |
663 | 友末亮三 | 快適庭球生活術-みんなのテニスが熱くなる!- | 1989 | ロングセラーズ |
664 | ナイスクテニス教室編、橋爪宏幸 | 現役発、よく効くダブルステニスの知恵 | 1989 | 千早書房 |
665 | スポーツトレーディングカンパニー; 古川桂司 | テニス産業への期待 | 1989 | スポーツトレーディングカンパニー編集室 |
666 | ベースボールマガジン社 | 激動の昭和スポーツ史 | 1989 | ベースボール・マガジン社 |
667 | 寺島優 | 学園テニスkids(*コミック) | 1989 | エニックス |
668 | 中嶋康博 | VIPのテニスドック-原因からさぐる矯正法- | 1989 | スキージャーナル |
669 | 大和郡山市テニス協会 | 大和郡山市テニス協会十年のあゆみ | 1989 | 大和郡山市テニス協会 |
670 | 中野区立歴史民俗資料館(比田井克仁) | THEテニス(企画展図録) | 1989 | 中野区立歴史民俗資料館 |
671 | 伊集院謙信、白井厚 | 只管打球-伊集院謙信先生退任記念文集 | 1989 | 慶応義塾大学レイテニスクラブ |
672 | 鳥羽貞三 | 苦闘のテニス三十年貿易五十年回想 | 1989 | (鳥羽貞三) |
673 | 佐藤直子 | 佐藤直子の楽しいテニス | 1989 | 小峰書店 |
674 | 林明日子 | SEASON 全3巻*1990年5月に完結 (*コミック) | 1989 | 小学館 |
675 | 千浦太郎 | 三井物産とテニスの歴史 | 1990 | (千浦太郎) |
676 | 片岡八郎 | うつスポーツ:テニス・卓球・バドミントン | 1990 | 岩崎書店 |
677 | --- | 福岡テニス倶楽部60年史 | 1990 | 福岡テニス倶楽部 |
678 | JAM企画編 | テニスコートガイド '90 首都圏版 | 1990 | JAM企画 |
679 | 東京急行電鉄株式会社生活事業部編 | 田園コロシアムの軌跡-53年 | 1990 | 東京急行電鉄 |
680 | J.コナーズ、R.J.ラマーチ | 強くなるためのテニスレッスン | 1990 | ベースボール・マガジン社 |
681 | ドン・レアリー | イメージピクチャーで学ぶテニスの急所191-新装版- | 1990 | 立風書房 |
682 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1990 第18版) | 1990 | 日本テニス協会 |
683 | テオドール・サレッツキー | フロイトの「セックステニス」 | 1990 | 青土社 |
684 | 内山勝 | テニス | 1990 | 学校図書 |
685 | 日本プロテニス協会 | ベスト・テクニック・テニス | 1990 | 学習研究社 |
686 | 柳恵誌郎 | テニス面白すぎる新打法-驚くべきトップ・スピン、ボレー、サーブ- | 1990 | 青春出版社 |
687 | テニスジャーナル編集部編 | サーブ サーブ サーブ! -スクール別サーブ徹底クリニック- | 1990 | スキージャーナル |
688 | 友末亮三 | テニスのパワーアップ・トレーニング-より強くなるための科学的理論と実際- | 1990 | 大修館書店 |
689 | 森金賢至 | ぼくらのテニスはミックス・ダブルス:ベーシック編 | 1990 | ナツメ社 |
690 | 森金賢至 | ぼくらのテニスはミックス・ダブルス:ゲームプラン編 | 1990 | ナツメ社 |
691 | - | ウィンブルドン '90 日本版 | 1990 | 日本放送出版協会 |
692 | 宮村宏 | 攻撃テニス トップスピン-最新打法でどんどんレベルアップ!- | 1990 | 大泉書店 |
693 | 中原敬二 | レディースのためのテニス基本テクニック | 1990 | 大阪NGS |
694 | 岡大庭友会 | 庭球部四十年史 | 1990 | 岡山大学硬式庭球部 |
695 | 直江智 | マイファーストテニス-ラリーが続けば(楽しさ)2- | 1990 | スキージャーナル |
696 | ナイスクテニス教室編、竹下正 | テニス初歩の初歩-りりしくって、キュートになるい・ま・さ・らテニスのすすめ- | 1990 | 千早書房 |
697 | 栗本慎一郎 | 五月のテニスボール | 1990 | 六興出版 |
698 | T.TENNIS編 | テニス コントロール&パワーアップ「開眼のヒント集」 | 1990 | 学習研究社 |
699 | T.TENNIS編 | テニス 先手をとるダブルス、2人の役割 | 1990 | 学習研究社 |
700 | T.TENNIS編 | テニス 必勝シングルス、チャンスボールの作り方&決め方 | 1990 | 学習研究社 |
701 | T.TENNIS編 | テニス 攻撃力倍増!上級者への「鍵」 | 1990 | 学習研究社 |
702 | T.TENNIS編 | テニス 試合に即役立つサービス・テクニック | 1990 | 学習研究社 |
703 | 小林公子 | 遥かなりウィンブルドン-日本女子テニス物語- | 1990 | 河出書房新社 |
704 | 福井烈監修、ベースボールマガジン社編 | テニス | 1990 | ベースボール・マガジン社 |
705 | 通商産業大臣官房調査統計部編 | 特定サービス産業実体調査報告書 テニス場編 | 1991 | 通産統計協会 |
706 | J.レーヤー、E.J.カーン | 親とコーチのためのジュニア・テニス | 1991 | TBSブリタニカ |
707 | JAM企画編 | テニスコートガイド '91 首都圏版 | 1991 | JAM企画 |
708 | 上智大ツインイーグル | 天下御免のつけ焼き刃大図鑑:ゴルフ、スキー、テニス | 1991 | 実業之日本社 |
709 | 日本車いすテニスプレイヤーズ協会; 日本身体障害者スポーツ協会 | 車いすテニス競技(調査研究報告書) | 1991 | 日本車いすテニスプレイヤーズ協会 |
710 | - | 視覚ハンディキャップテニス | 1991 | 日本身体障害者スポーツ協会、視覚ハンディキャップテニス実行委員会 |
711 | 嵐田智子ほか編 | 視覚ハンディキャップテニスの指導 | 1991 | 日本身体障害者スポーツ協会、視覚ハンディキャップテニス実行委員会 |
712 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1991 第19版) | 1991 | 日本テニス協会 |
713 | ブルーガイドL編集部 | 目的で選べる全国民宿ガイド | 1991 | 実業之日本社 |
714 | 高橋健哉監修、松田ぱこん、徳留佳之 | テニス上達法-フォームとショットの急所- | 1991 | 有紀書房 |
715 | T.Tennis編 | 最新テニス技術百科 | 1991 | 学習研究社 |
716 | 塚越亘 | 硬式テニスの基本と練習法 | 1991 | 西東社 |
717 | ロナルド・アトキン編著 | テニスに愛をこめて | 1991 | ベースボール・マガジン社 |
718 | 佐藤政廣 | 増補・コーチングの実際 | 1991 | ぎょうせい |
719 | ナイスクテニス教室編、橋爪宏幸 | テニス上達完全マニュアル-即効性抜群のユニークな体感ドリル- | 1991 | 立風書房 |
720 | 堀内昌一 | はじめての硬式テニス | 1991 | ナツメ社 |
721 | 稲垣正浩編著 | 0(ゼロ)のことをなぜラブと呼ぶの? | 1991 | 大修館書店 |
722 | 塚越亘 | 絵でわかる硬式テニス | 1991 | 西東社 |
723 | 小山又次 | テニスと私 | 1991 | (小山千枝) |
724 | C.クリース | プレーヤーとコーチのためのトータルテニストレーニング-上達への身体的・精神的・感情的アプローチ- | 1991 | 大修館書店 |
725 | - | 名古屋ローンテニス倶楽部80年史 | 1991 | 名古屋ローンテニス倶楽部 |
726 | 山田忠宏 | テニスの力学 | 1991 | 松本テニス協会 |
727 | 太田芳郎 | 世界テニス行脚ロマンの旅 | 1992 | (太田芳郎) |
728 | 木田英夫 | 白い音 | 1992 | (木田英夫) |
729 | ナイスクテニス教室(松尾喬監修) | 微にいり細にいりテニス | 1992 | 千早書房 |
730 | ナイスクテニス教室、橋爪宏幸 | テニスプレーヤーズバイブル | 1992 | 千早書房 |
731 | JAM企画編 | テニスコートガイド '92 首都圏版 | 1992 | JAM企画 |
732 | 鳥取県テニス協会史編纂委員会編 | 鳥取県のテニス | 1992 | 鳥取県テニス協会 |
733 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1992 第20版) | 1992 | 日本テニス協会 |
734 | 宮村宏 | テニス突然変わり出す覚え方 | 1992 | 青春出版社 |
735 | 日本テニス協会編 | 日本テニス協会七十年史 | 1992 | 日本テニス協会 |
736 | 坂井利郎 | 硬式テニス | 1992 | 新星出版社 |
737 | 村上龍 | テニスボーイ・アラウンド・ザ・ワ-ルド | 1992 | 講談社(文庫) |
738 | 小山秀哉 | 楽しいテニス | 1992 | ベースボール・マガジン社 |
739 | スティーブン・フォード | テニスで英会話 | 1992 | C.E.タトル出版 |
740 | 荏原湘南スポーツセンター | 硬式テニス | 1992 | 高橋書店 |
741 | 加茂公成 | 楽しむテニス | 1992 | リヨン社 |
742 | 斎藤純 | テニスそして殺人者のタンゴ(*文芸) | 1992 | 講談社(文庫) |
743 | 村上龍 | 快楽のテニス講座 | 1992 | 講談社(文庫) |
744 | 堀場雅彦 | テニスはここから楽しくなる | 1992 | 情報センター出版局 |
745 | ちばてつや | 少年よラケットを抱け 全12巻 *1994年7月に完結(*コミック) | 1992 | 講談社 |
746 | ロバ-ト・S.ワインバ-グ | テニスのメンタルトレーニング | 1992 | 大修館書店 |
747 | S.R.レバーソン、H.B.サイモン | テニス・フィットネス | 1993 | ベースボール・マガジン社 |
748 | 高校体育連盟テニス専門部編 | スクール・テニス:指導者マニュアル | 1993 | 山口書店 |
749 | テニスジャーナル編、日本テニス研究会監修 | 新・テニスの科学 | 1993 | スキージャーナル |
750 | 河島英隆、梅林薫 | テニスの技術 | 1993 | 遊戯社 |
751 | 小林紀子 | 風を追え! 全2巻(*コミック) | 1993 | 小学館 |
752 | 70周年記念誌編集委員会 | 鎌倉ローンテニス倶楽部創立70周年記念誌 | 1993 | 鎌倉ローンテニス倶楽部 |
753 | 森田信吾 | 栄光なき天才たち 17:佐藤次郎 (*コミック) | 1993 | 集英社 |
754 | JAM企画編 | テニスコートガイド '93 首都圏版 | 1993 | JAM企画 |
755 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1993 第21版) | 1993 | 日本テニス協会 |
756 | 日本放送協会編(福井烈・他) | ベストテニス | 1993 | 日本放送出版協会 |
757 | テニスジャーナル編集部 | 草トーナメント必勝虎の巻 | 1993 | スキージャーナル |
758 | ポ-ル・ダグラス | 土日で覚えるテニス | 1993 | 同朋舎 |
759 | 白石正三 | テニス基本レッスン | 1993 | 日本文芸社 |
760 | 記念誌発刊委員会編 | 長崎県テニス協会創立三十周年記念誌 | 1993 | 長崎県テニス協会 |
761 | H.ギルマイスター | テニスの文化史 | 1993 | 大修館書店 |
762 | A.アッシュ、A.ランバーサド | 静かな闘い | 1993 | 日本放送出版協会 |
763 | 伊達公子 | 晴れのちテニス | 1993 | 日本文化出版 |
764 | 松崎晴臣 | 青春タイブレーク 全3巻 (*コミック) | 1993 | 徳間書店 |
765 | 松山高等学校庭球部史編集委員会 | 若葉の古城:松山高等学校庭球部史 | 1993 | 松山高校テニス愛好会 |
766 | 伊藤計三、小坂昌道 | 楡庭の青春群像-北大庭球部九十年史- | 1993 | 北海道大学硬式庭球部 |
767 | 浦沢直樹 | Happy 全23巻*1999年5月完結(*コミック) | 1994 | 小学館 |
768 | 本多嗟田雄 | テニス八十年 | 1994 | (本多嗟田雄) |
769 | G.サバーチーニほか | サバチーニの最新テニス | 1994 | KKベストセラーズ |
770 | JAM企画編 | 貸テニスコートガイド | 1994 | JAM企画 |
771 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1994 第22版) | 1994 | 日本テニス協会 |
772 | 石渡治 | LOVE 全30巻*1999年3月に完結 (*コミック) | 1994 | 小学館 |
773 | 大蔵省テニスの歩み編集委員会 | 大蔵省テニスの歩み - 昭和二六年クラブ創立時から | 1994 | 大蔵省テニスクラブ |
774 | 日本プロテニス協会 | テニス教本 | 1994 | スキージャーナル |
775 | 橋爪功、高沢直子・編 | ショートテニス指導ハンドブック | 1994 | 吉田テニス研修センター |
776 | 庭球部誌編集委員会 | 神戸一中・神戸高校庭球部誌 | 1994 | 楠蘭テニス倶楽部 |
777 | 花岡美智子、堀内昌一監修 | 硬式テニス筋力パワーアップトレーニング | 1994 | ナツメ社 |
778 | カナダケベック州テニス連盟・協力 | ボール、ラケットの操作法・テニスのゲームにおいて | 1994 | 吉田テニス研修センター |
779 | 塚本新治 | 基本ベストテニス | 1994 | 金園社 |
780 | 日本テニス協会広報委員会、選手担当委員会 | JTA PLAYERS GUIDE 1994(プレーヤーズガイド1994年版) | 1994 | 日本テニス協会 |
781 | 早大庭球部創部90周年記念誌編集委員会 | 早稲田大学庭球部90周年記念 「庭球部この10年」 | 1994 | 稲門テニス倶楽部・早稲田大学庭球部 |
782 | 山本鈴美香 | エースをねらえ! 全14巻 *中公文庫コミック版 (1994~95刊行) | 1994 | 中央公論社 |
783 | 蝶間林利男 | 僕がテニスで学んだこと | 1994 | 実務教育出版 |
784 | 山口昌男 | 「敗者」の精神史 | 1995 | 岩波書店 |
785 | 坂井利郎監修 | テニス上達への道 | 1995 | 有紀書房 |
786 | 前橋明編著 | ラケットを用いた健康スポーツ・運動 | 1995 | 大学教育出版(岡山) |
787 | JAM企画編 | 貸テニスコートガイド '95 | 1995 | JAM企画 |
788 | 山口昌男 | 「挫折」の昭和史 | 1995 | 岩波書店 |
789 | 宮村宏 | エンジョイ・パワーテニス | 1995 | ソニー・マガジンズ |
790 | 川西蘭 | 光る汗(*文芸) | 1995 | 集英社 |
791 | 荒木康夫、白井克明 | 青木徹雄さんを偲ぶ | 1995 | 三菱銀行庭球部有志 |
792 | 日本テニス協会ルール担当委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1995 第23版) | 1995 | 日本テニス協会 |
793 | J.ビッカム | タイブレーク (*文芸) | 1995 | 至誠堂 |
794 | 日本テニス協会テニスコートの建設マニュアル作成委員会企画編集 | テニスコートの建設マニュアル 改訂3版 | 1995 | 日本テニス協会 |
795 | JAM企画編 | 貸テニスコートガイド '96 | 1995 | JAM企画 |
796 | T.Tennis編集部 | 驚異の「ひねり打法」完全マスターブック | 1995 | 学習研究社 |
797 | M.ナブラチロワ、L.ニクルズ | ウィンブルドンの死角 | 1995 | 二見書房 |
798 | --- | 石川県テニス協会50年史 | 1995 | 石川県テニス協会 |
799 | T.Tennis編 | 最新テニス上達百科 '96 | 1996 | 学習研究社 |
800 | T.Tennis編 | 最新テニス基本百科'96 | 1996 | 学習研究社 |
801 | 伊達公子 | 伊達公子のテニススクール「レッスン始めますよ!」 | 1996 | 日本文化出版 |
802 | 日下裕弘 | 日本スポーツ文化の源流 | 1996 | 不昧堂 |
803 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1996 第24版) | 1996 | 日本テニス協会 |
804 | 日本テニス協会広報委員会 | JTA PLAYERS GUIDE 1996(プレーヤーズガイド1996年版) | 1996 | 日本テニス協会 |
805 | 追悼集発起人 | 元気を出して頑張ろ-長谷川統一氏追悼集- | 1996 | 審友会事務局 |
806 | 坂井利郎、協力・伊達公子 | 硬式テニス | 1996 | 新星出版社 |
807 | 甲子園テニスクラブ70年史編集実行委員会 | 甲子園テニスクラブ70年のあゆみ | 1996 | 甲子園テニスクラブ |
808 | 山本格 | ナイスショット | 1996 | 近代文芸社 |
809 | 佐藤雅幸 | テニス「基本の基本」 | 1996 | 学習研究社 |
810 | 戸田豊 | 見てわかる硬式テニス | 1996 | 西東社 |
811 | 堀内昌一 | はじめての硬式テニス | 1996 | ナツメ社 |
812 | 堀内昌一 | スーパースターに学ぶ硬式テニス | 1996 | ナツメ社 |
813 | 竹内映二監修、協力・伊達公子 | テニス硬式 | 1996 | 成美堂出版 |
814 | 日本テニス協会強化本部医科学委員会 | プレイヤーズノート・プレイヤーズ編 | 1996 | 日本テニス協会 |
815 | A.ブルー | ナブラチロワ | 1996 | 近代文芸社 |
816 | P.ダグラス | 101のコツ・テニス | 1996 | 誠文堂新光社 |
817 | 荏原湘南スポーツセンター | ゲームに勝つテニス | 1996 | 高橋書店 |
818 | 飯田藍監修、岡田邦子 | テニス・ダブルスのゲームプラン | 1996 | スキージャーナル |
819 | 橋爪宏幸 | 現役発テニス上達130のツボ | 1996 | 学習研究社 |
820 | 伊達公子 | ラストゲーム | 1996 | 日本文化出版 |
821 | JAM企画編 | 貸テニスコートガイド '97 首都圏版 | 1996 | JAM企画 |
822 | 甘露寺圭郁 | 伊達公子 自分のための生き方 | 1996 | 三笠書房 |
823 | T.Tennis編 | 最新テニス基本百科'97 | 1997 | 学習研究社 |
824 | 田島正・写真 | The IMPACT-その一瞬の美- | 1997 | 美研 |
825 | 山本茂 | 白球オデッセイ-プロテニス第1号佐藤俵太郎の青春 | 1997 | ベースボール・マガジン社 |
826 | 神戸ローンテニス倶楽部70周年記念誌編集委員会 | 70年のあゆみ(神戸ローンテニス倶楽部) | 1997 | 神戸ローンテニス倶楽部 |
827 | 嶋行比古・写真 | Gaby-DANCING ON THE COURT | 1997 | I.W.S.& SHIMA's office |
828 | 田沼武男 | DATE-伊達公子写真集- | 1997 | 文芸春秋 |
829 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1997 第25版) | 1997 | 日本テニス協会 |
830 | 白石正三 | テニス基本レッスン | 1997 | 日本文芸社 |
831 | T.Tennis編 | 最新テニス基本百科 '97 | 1997 | 学習研究社 |
832 | V.ブレーデン | テニス技術の診断・処方 | 1997 | 大修館書店 |
833 | 表孟宏編著 | テニスの源流を求めて | 1997 | 大修館書店 |
834 | モニカ・セレシュ | モニカ・セレシュ「私は負けない」 | 1997 | 徳間書店 |
835 | 坂井利郎監修、丸山薫 | 硬式テニス | 1997 | 池田書店 |
836 | 梅田康夫編 | マルチナ・ヒンギス(写真集) | 1997 | 読売新聞社 |
837 | T.Tennis編 | 最新テニス上達百科 '98 | 1997 | 学習研究社 |
838 | B.ギルバート、S.ジェイミソン | Winning Ugly読めばテニスが強くなる | 1997 | 日本文化出版 |
839 | 児玉光雄 | テニス上達革命 | 1997 | ベースボール・マガジン社 |
840 | 村上龍 | テニスボーイの憂鬱(*文芸) | 1997 | 幻冬社(文庫) |
841 | パット・サマーオール | ヒーロー・インタヴューズ | 1998 | 朝日新聞社 |
842 | 荒木真 | 珠玉 デビスカップのすべて | 1998 | 一石堂 |
843 | 荒木真 | 珠玉!デビスカップのすべて | 1998 | 一石堂 |
844 | 日本テニス協会普及指導委員会教本制作スタッフ | JTA テニス指導教本 1(普及員・地域スポーツ指導員対象) | 1998 | 日本テニス協会普及指導委員会 |
845 | 宮脇ゆきの | きみが天使に見えるとき 第1巻 (*コミック) | 1998 | 小学館 |
846 | JAM企画編 | 貸テニスコートガイド '98 | 1998 | JAM企画 |
847 | 愛媛のテニス編集委員会・編 | 愛媛のテニス | 1998 | 愛媛県テニス協会 |
848 | 中牟田喜一郎 | 淡きこと水の若し | 1998 | かたりべ文庫 |
849 | 佐々木潤子 | Smooth or Rough (*コミック) | 1998 | 集英社 |
850 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1998 第26版) | 1998 | 日本テニス協会 |
851 | 杉澤修一 | プライド高き挑戦-ヒーローになるための条件 | 1998 | フーコー(星雲社発売) |
852 | ニック・ボロテリ、C.マーハー | テニス・プレーヤーのメンタル開発プログラム | 1998 | 大修館書店 |
853 | 松岡修造 | セカンド・ドリ-ム もうひとつのセンタ-・コ-ト | 1998 | 集英社 |
854 | 塚越亘 | 松岡修造 九一九日の闘い | 1998 | ベースボール・マガジン社 |
855 | テニスクラシック編 | テニス速攻クリニック | 1998 | 日本文化出版 |
856 | 多田信也 | 硬式テニス *『初心者の硬式テニス』の改訂・改題 | 1998 | 成美堂出版 |
857 | 山口勝典/亀井史夫 | グランドスラム物語(写真集)/さよならの向こう側 | 1998 | KAZI Co. |
858 | ちばてつや | 少年よラケットを抱け 全8巻(ホーム社版)(*コミック) | 1998 | ホーム社 |
859 | 日本放送協会・日本放送出版協会編(松岡修造・本文) | NHK趣味悠々「松岡修造とLet's Enjoy Tennis」 | 1998 | 日本放送出版協会 |
860 | 内山勝監修 | わかりやすい硬式テニスのルール '98年版 | 1998 | 成美堂出版 |
861 | 関場和子ほか・編 | 日本女子テニス連盟神奈川県支部30周年記念誌 | 1998 | 神奈川県女子テニス連盟 |
862 | 佐藤純郎 | 二つのファイナル・マッチ-伊達公子、神尾米、最後の一年- | 1998 | 扶桑社 |
863 | マデリーン・ウィッカム | 悪意と憂鬱の英国式週末テニス(*文芸) | 1998 | 早川書房 |
864 | T.Tennis編 | 最新テニス上達百科 '99 | 1998 | 学習研究社 |
865 | 中島康博 | 0から分かるテニス | 1998 | 学習研究社 |
866 | 高木應光 | スポーツとモダニズム-阪神間のテニスを例として- | 1998 | 私家版 |
867 | 風童じゅん | GUT's 既刊8巻*2001年3月現在刊行中 (月刊マガジンKCコミックス) | 1998 | 講談社 |
868 | 本郷明 | レベルアップテニス-上達のポイントと試合に役立つ戦略- | 1998 | 山陽新聞社 |
869 | 日本テニス協会編 | テニス指導教本 | 1998 | 大修館書店 |
870 | --- | テクニカル・ダイジェスト:テニス ダブルス編 | 1999 | ベースボール・マガジン社 |
871 | 太田垣康男 | 一生(Kazuo)! 全4巻*1999年12月に完結 (*コミック) | 1999 | 講談社 |
872 | 日本テニス協会・プレイヤーズノート編集委員会 | プレイヤーズノート・コーチ編 | 1999 | 遊戯社 |
873 | 日本テニス協会・編 | プレーヤーズノート・コーチ編 | 1999 | 日本テニス協会 |
874 | 塚本新治 | チャレンジレディーステニス | 1999 | 金園社 |
875 | --- | テクニカル・ダイジェスト:テニス ダブルス編-愛蔵版- | 1999 | ベースボール・マガジン社 |
876 | 沢松奈生子 | ウィンブルドンの風に誘われて | 1999 | 旺文社 |
877 | 庄司陽子 | ラストショット (講談社漫画文庫版コミック) | 1999 | 講談社 |
878 | 日本テニス協会ルール委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 1999 第27版) | 1999 | 日本テニス協会 |
879 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第1巻 (*コミック) | 1999 | 白泉社 |
880 | 松浦督 | テニス―難しい、だから面白い | 1999 | 近代文芸社 |
881 | JAM企画編 | 貸テニスコ-トガイド 首都圏版 '99 | 1999 | JAM企画 |
882 | 日本プロテニス協会編 | [指導者とプレイヤ-のための]テニス教本 | 1999 | スキージャーナル(株) |
883 | 日本テニス協会・編 | 「デビスカップ100周年・日本テニス激励の夕べ」(記念冊子) | 1999 | 日本テニス協会 |
884 | --- | テクニカル・ダイジェスト:テニス 入門編 | 1999 | ベースボール・マガジン社 |
885 | 柳恵誌郎 | 最強のテニス ビジュアルレッスン | 1999 | 学習研究社 |
886 | --- | 最強のテニス | 1999 | 学習研究社 |
887 | レイフ・ダールグレン | テニスをはじめよう | 1999 | 吉田テニス研修センター |
888 | 堀内昌一 | 基礎からのテニス | 1999 | ナツメ社 |
889 | ジョン F.マ-レイ | スマ-ト・テニス 最高のプレ-を引き出すスポ-ツ心理学 | 1999 | ピアソンエデュケ-ション |
890 | --- | テニス上達百科-小さなヒントで大きくレベルアップ- | 1999 | 学習研究社 |
891 | 小浦武志 | 一流になる!―最高の生き方を引き出す指導法 | 1999 | 総合法令出版 |
892 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第2巻 (*コミック) | 1999 | 白泉社 |
893 | --- | テクニカル・ダイジェスト:テニス シングルス編 | 1999 | ベースボール・マガジン社 |
894 | 人見ケント | ロンリータフネス・テニスボーイ | 1999 | 近代文芸社 |
895 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第3巻 (*コミック) | 1999 | 白泉社 |
896 | 監修柿原彰/長島泰治 | 東京海上庭球部の歴史 | 1999 | 東京海上庭球部 |
897 | リチャード・ショーンボーン | ショーンボーンのテニス・コーチングBOOK | 1999 | ベースボール・マガジン社 |
898 | M.Crespo、D. Miley | ITF Advanced Coaches Manual~より優れたコーチングを目指して~ vol. 1 & 2 | 1999 | 日本テニス協会 |
899 | International Tennis Federation | ITFコーチマニュアル(Advanced Coaches Manual) Vol.1 | 1999 | 日本テニス協会 |
900 | ノエル・ブランデル | テニス-トップ・プレ-ヤ-への道 | 1999 | 大修館書店 |
901 | 沢松奈生子 | テニスレッスン | 2000 | 大泉書店 |
902 | --- | テクニカル・ダイジェスト:テニス サービス編 | 2000 | ベースボール・マガジン社 |
903 | 許斐剛 | テニスの王子様 第1巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
904 | 文・伊達公子、写真・沢渡朔 | In & Out 伊達公子-Photo & Real Essay- | 2000 | 新潮社 |
905 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第4巻 (*コミック) | 2000 | 白泉社 |
906 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2000 第28版) | 2000 | 日本テニス協会 |
907 | スマッシュ編集部 | ステフィ・グラフ引退特集号-Steffi The Greatest Ever- | 2000 | 日本スポーツ企画出版社 |
908 | JAM企画編 | 貸テニスコ-トガイド 首都圏版 2000 | 2000 | JAM企画 |
909 | International Tennis Federation | ITFコーチマニュアル(Advanced Coaches Manual) Vol.2 | 2000 | 日本テニス協会 |
910 | 許斐剛 | テニスの王子様 第2巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
911 | 沢松奈生子 | 沢松奈生子テニス入門 | 2000 | 岩崎書店 |
912 | 橋爪宏幸 | ダブルス上達book vol.1:基本編 | 2000 | 学習研究社 |
913 | 記念誌編集委員会 | 球春:神戸高商・神戸商大硬式庭球部創部70周年記念誌 | 2000 | 淡水テニスクラブ |
914 | 小林公子 | フォレストヒルズを翔けた男-テニスの風雲児・原田武一物語 | 2000 | 朝日新聞社 |
915 | 許斐剛 | テニスの王子様 第3巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
916 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第5巻 (*コミック) | 2000 | 白泉社 |
917 | --- | (武石文江様)追悼文集 偲ぶ草 | 2000 | 武石文江様を偲ぶ会(代表:大塚節子) |
918 | ティモシ-・W.ガルウェイ | 新インナ-ゲ-ム 心で勝つ!-集中の科学 | 2000 | 日刊スポ-ツ出版社 |
919 | 許斐剛 | テニスの王子様 第4巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
920 | T.Tennis編、丸山薫・監修 | テニス基本の強化書 | 2000 | 学習研究社 |
921 | 許斐剛 | テニスの王子様 第5巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
922 | 蝶間林利男、佐藤政廣、勝田茂 | 科学の目で見たテニスレッスン | 2000 | ベースボール・マガジン社 |
923 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第6巻 (*コミック) | 2000 | 白泉社 |
924 | 寺島優・作、小谷憲一・画 | テニスボーイ 既刊9巻*2001年2月現在 (文庫コミック版) | 2000 | 集英社 |
925 | 瀬尾公治 | W's~ダブルス~ 第1巻 (少年マガジン・コミックス) | 2000 | 講談社 |
926 | 佐伯聰夫・編著(矢島万沙未) | スポーツイベントの展開と地域社会形成(「センターコートの神話」所収) | 2000 | 不昧堂出版 |
927 | 許斐剛 | テニスの王子様 第6巻 (*コミック) | 2000 | 集英社 |
928 | (text)伊藤、武田、吉松、山口、(photo)真野、他 | 20世紀ファイナル・グランドスラム | 2001 | 宝島社(別冊宝島558号) |
929 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第7巻 (*コミック) | 2001 | 白泉社 |
930 | 許斐剛 | テニスの王子様 第7巻 (*コミック) | 2001 | 集英社 |
931 | V・ブレイデン、ビル・ブランズ | テニス 2000-正しいストロ-ク、戦略、心理学を身につけるために | 2001 | 学会出版センター |
932 | 東京ローンテニスクラブ・編 | TLTC 100年の歩み-One Hundred Years of Tokyo Lawn Tennis Club- | 2001 | 東京ローンテニスクラブ |
933 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2001 第29版) | 2001 | 日本テニス協会 |
934 | 佐伯かよの | スマッシュ!メグ 全3巻 (*コミック) | 2001 | 秋田書店 |
935 | 中田正夫 | テニスとことわざと男と女 | 2001 | 文芸社 |
936 | 竹内映二 | ジュニアテニス塾 | 2001 | 学習研究社 |
937 | 松岡修造 | テニス-Jスポーツシリーズ⑦- | 2001 | 旺文社 |
938 | 瀬尾公治 | W's~ダブルス~ 第2巻 (*少年マガジン・コミックス) | 2001 | 講談社 |
939 | 橋爪宏幸 | ダブルス上達book vol.2:実戦編 | 2001 | 学習研究社 |
940 | 許斐剛 | テニスの王子様 第8巻 (*コミック) | 2001 | 集英社 |
941 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第8巻 (*コミック) | 2001 | 白泉社 |
942 | 岡川恵美子 | リキ丸のテニスがくれた贈り物 | 2001 | 新日本出版社 |
943 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.1:ダブルス勝利のセオリー | 2001 | 学習研究社 |
944 | 蝶間林利男、佐藤政廣 | 科学の目で見たテニスレッスン 2 | 2001 | ベースボール・マガジン社 |
945 | 許斐剛 | テニスの王子様 第9巻 (*コミック) | 2001 | 集英社 |
946 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.2:攻撃テニスマスタードリル | 2001 | 学習研究社 |
947 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第9巻 (*コミック) | 2001 | 白泉社 |
948 | 許斐剛 | テニスの王子様 第10巻 (*コミック) | 2001 | 集英社 |
949 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.3:シングルス必勝講座 | 2001 | 学習研究社 |
950 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.4:ワンランクアップのヒント集 | 2001 | 学習研究社 |
951 | 太田茂 | 太田茂のスウィング革命―あなたのテニスは間違っている! | 2001 | 学習研究社 |
952 | 慶應庭球100年編集委員会、編集人・坂井宣夫 | 慶應庭球100年 | 2001 | 庭球三田会 |
953 | マンフリート・グロッサー、ハインツ・クラフト、リチャード・ショーンボーン | テニスのスピードトレーニング | 2001 | ベースボール・マガジン社 |
954 | 許斐剛 | テニスの王子様 第11巻 (*コミック) | 2001 | 集英社 |
955 | 藤田義仁 | テニス上達BOOK | 2001 | 成美堂出版 |
956 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第10巻 (*コミック) | 2001 | 白泉社 |
957 | 編集部および丸山薫、竹内映二、塚田健一郎、辻野隆三、蝶間林利男 | 初・中級テニスプレーヤーのための確実にサービスが上達できる本 | 2001 | ベースボール・マガジン社 |
958 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2002(テニス・プレーヤーズ・ガイド2002) | 2002 | 日本テニス協会 |
959 | 許斐剛 | テニスの王子様 第12巻 (*コミック) | 2002 | 集英社 |
960 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2002 第30版) | 2002 | 日本テニス協会 |
961 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.5:トッププロに学ぶ実戦ダブルス | 2002 | 学習研究社 |
962 | 児玉光雄、高橋仁大 | わかりやすいテニス超上達講座 | 2002 | ベースボール・マガジン社 |
963 | 許斐剛 | テニスの王子様 第13巻 (*コミック) | 2002 | 集英社 |
964 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第11巻 (*コミック) | 2002 | 白泉社 |
965 | 松岡修造 | 「本気」の言葉 | 2002 | 祥伝社 |
966 | 橋爪宏幸 | 現役発 ダブルス上達のツボ〈基本編〉 | 2002 | 学習研究社 |
967 | 成美堂出版編集部・編 | わかりやすいテニスのルール ビジュアル版 | 2002 | 成美堂出版 |
968 | 許斐剛 | テニスの王子様 第14巻 (*コミック) | 2002 | 集英社 |
969 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第12巻 (*コミック) | 2002 | 白泉社 |
970 | 許斐剛 | テニスの王子様 第15巻 (*コミック) | 2002 | 集英社 |
971 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.6:ダブルス勝ちにいく戦略18 | 2002 | 学習研究社 |
972 | 田中徹 | 悩み一発解消!でなおしテニス | 2002 | 学習研究社 |
973 | 稲垣正浩 | テニスとドレス | 2002 | 叢文社 |
974 | 許斐剛 | テニスの王子様 第16巻 (*コミック) | 2002 | 集英社 |
975 | 岡田邦子 | 日本テニスの源流-福田雅之助物語 | 2002 | 毎日新聞社 |
976 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第13巻 (*コミック) | 2002 | 白泉社 |
977 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会・編著 | ENNIS PLAYERS GUIDE 2003(テニス・プレーヤーズ・ガイド2003) | 2003 | 日本テニス協会 |
978 | 許斐剛 | テニスの王子様 第17巻 (*コミック) | 2003 | 集英社 |
979 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2003 第31版) | 2003 | 日本テニス協会 |
980 | 日本テニス協会 | 日本テニス協会80年史(CD-ROM版) | 2003 | 日本テニス協会 |
981 | 杉山貴子 | 試合に勝つテニス ダブルス55の鉄則 | 2003 | 実業之日本社 |
982 | 萩庭会・東北大学庭球部史出版委員会 | 闘志と友情湧き溢れて 東北大学庭球部八十年史 | 2003 | 萩庭会・東北大学庭球部 |
983 | 松岡修造 | テニスの王子様勝利学 | 2003 | 集英社インターナショナル |
984 | 許斐剛 | テニスの王子様 第18巻 (*コミック) | 2003 | 集英社 |
985 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第14巻 (*コミック) | 2003 | 白泉社 |
986 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.7:試合に勝つサーブテクニック | 2003 | 学習研究社 |
987 | 橋爪宏幸 | 現役発 ダブルス上達のツボ〈実戦編〉 | 2003 | 学習研究社 |
988 | ナイスクテニス教室 | テニスの戦術&技術-即試合に役立つダブルスゲームの極意 | 2003 | 新星出版社 |
989 | 雉子牟田明子、雉子牟田直子 | 硬式テニス-基本から戦術まで- | 2003 | 日東書院 |
990 | 伊良子妙子・監修 | 強くなるテニス入門―めざせ!スーパーエース | 2003 | 成美堂出版 |
991 | 許斐剛 | テニスの王子様 第19巻 (*コミック) | 2003 | 集英社 |
992 | 藤田義仁 | テニス上達 勝てるシングルス | 2003 | 学習研究社 |
993 | 日本テニス協会・編 | プレーヤーズノート | 2003 | 日本テニス協会 |
994 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第15巻 (*コミック) | 2003 | 白泉社 |
995 | 許斐剛 | テニスの王子様 第20巻 (*コミック) | 2003 | 集英社 |
996 | 石川真佐也 | 楽しみつつもっと楽に勝てるテニス―試合の心理学と戦術 | 2003 | 新風舎 |
997 | 許斐剛 | テニスの王子様 第21巻 (*コミック) | 2003 | 集英社 |
998 | 杉山貴子 | 試合に勝つテニス ダブルス超実戦テクニック | 2003 | 実業之日本社 |
999 | ヴィック・ブレイデン、ロバート・ウール | メンタルテニス 考え方を変えればもっと強くなる | 2003 | 学会出版センター |
1000 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第16巻 (*コミック) | 2003 | 白泉社 |
1001 | 全米テニス協会 | テニス勝利への戦術 シングルス編 | 2003 | 大修館書店 |
1002 | 川口 清 | うまくなる!硬式テニス | 2004 | 西東社 |
1003 | --- | T.Tennis上達ハンドブック Vol.8:ステップアップ教書 勝てるダブルス | 2004 | 学習研究社 |
1004 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2004(テニス・プレーヤーズ・ガイド2004) | 2004 | 日本テニス協会 |
1005 | 許斐剛 | テニスの王子様 第22巻 (*コミック) | 2004 | 集英社 |
1006 | 志津テニスクラブ | 確実に上達するジュニアテニス | 2004 | 実業之日本社 |
1007 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2004 第32版) | 2004 | 日本テニス協会 |
1008 | 堀内昌一 | 上達する!テニス | 2004 | ナツメ社 |
1009 | 長野県テニス協会 | 50年の軌跡(長野県テニス協会創立50周年記念誌) | 2004 | 長野県テニス協会 |
1010 | 伊達公子 | キッズテニス-「好き」を見つける「楽しい」を育む- | 2004 | 岩波書店 |
1011 | 許斐剛 | テニスの王子様 第23巻 (*コミック) | 2004 | 集英社 |
1012 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第17巻 (*コミック) | 2004 | 白泉社 |
1013 | 横浜山手・テニス発祥記念館・編、鳴海正泰・著 | 横浜山手公園物語-公園・テニス・ヒマラヤスギ | 2004 | 友隣堂 |
1014 | 田頭健一 | ジュニア硬式テニスコ-チングと練習メニュ- | 2004 | 池田書店 |
1015 | 杉山芙沙子、杉山愛 | コラボレ-ション-母と娘の世界挑戦 | 2004 | 集英社 |
1016 | 田沼武男 | グランドスラム | 2004 | 実業之日本社 |
1017 | 許斐剛 | テニスの王子様 第24巻 (*コミック) | 2004 | 集英社 |
1018 | 早稲田大学庭球部100周年誌編集委員会 | この一球、この100年(早稲田大学庭球部100周年誌) | 2004 | 早稲田大学庭球部・稲門テニス倶楽部 |
1019 | 藤田義仁 | テニス上達 勝てるダブルス | 2004 | 学習研究社 |
1020 | テニスマガジン・編、田村伸也・指導 | 目指せ!最強ダブルス | 2004 | ベースボール・マガジン社 |
1021 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第18巻 (*コミック) | 2004 | 白泉社 |
1022 | 東大庭球部100年史編集委員会 | 東大庭球部100年史 | 2004 | 赤門テニスクラブ |
1023 | 許斐剛 | テニスの王子様 第25巻 (*コミック) | 2004 | 集英社 |
1024 | 橋爪宏幸 | 現役発テニス上達フィジカルケアのツボ | 2004 | 学習研究社 |
1025 | 東京農業大学・農友会硬式庭球部 | 東京農業大学・農友会硬式庭球部百年史 | 2004 | 東京農業大学・農友会硬式庭球部 |
1026 | 村上武資 | T.Tennis上達ハンドブック Vol.9:キミもかっこよく打てる! | 2004 | 学習研究社 |
1027 | 許斐剛 | テニスの王子様 第26巻 (*コミック) | 2004 | 集英社 |
1028 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第19巻 (*コミック) | 2004 | 白泉社 |
1029 | 許斐剛 | テニスの王子様 第27巻 (*コミック) | 2005 | 集英社 |
1030 | 斉藤真 | テニスの答え | 2005 | 文芸社 |
1031 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2005(テニス・プレーヤーズ・ガイド2005) | 2005 | 日本テニス協会 |
1032 | 京大庭球部100周年記念誌編集委員会 | 京都大学庭球部100周年記念誌 | 2005 | 京都大学テニスクラブ |
1033 | International Tennis Federation | テニスのためのコンディショニング | 2005 | 日本テニス協会 |
1034 | 日本テニス協会国内大会委員会(姫井義也) | コートの友(テニスルール・ハンドブック 2005 第33版) | 2005 | 日本テニス協会 |
1035 | 岡田善和 | 岡田善和のテニスはシンプルにスウィング | 2005 | 学習研究社 |
1036 | 創部100周年記念事業実行委員会 | おゝ明治 明治大学体育会硬式庭球部創部100年史 | 2005 | 明治大学体育会硬式庭球部、駿台庭球倶楽部 |
1037 | 沢松奈生子 | 沢松奈生子が贈る中高年のためのたのしいテニス | 2005 | 日本放送出版協会 |
1038 | 許斐剛 | テニスの王子様 第28巻 (*コミック) | 2005 | 集英社 |
1039 | ニック・ボロテリー | ボロテリーのテニスコーチング | 2005 | 大修館書店 |
1040 | 早川泰将 | テニス上達練習ドリルきれいなショットはこうすれば打てる! | 2005 | 池田書店 |
1041 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第20巻 (*コミック) | 2005 | 白泉社 |
1042 | 許斐剛 | テニスの王子様 第29巻 (*コミック) | 2005 | 集英社 |
1043 | テニスマガジン・編 | テニス・ダブルス練習ドリル100 | 2005 | ベースボール・マガジン社 |
1044 | テニスマガジン・編 | Tennis Muses 女神たちの肖像 | 2005 | ベースボール・マガジン社 |
1045 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第1巻 (*コミック) | 2005 | 小学館 |
1046 | 許斐剛 | テニスの王子様 第30巻 (*コミック) | 2005 | 集英社 |
1047 | 日本テニス協会 | 新版・テニス指導教本 | 2005 | 大修館書店 |
1048 | 神尾米 | ベストフォ-ムでレベルアップ!テニス | 2005 | 日本文芸社 |
1049 | 丸山薫 | 最強のテニスDX | 2005 | 学習研究社 |
1050 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第2巻 (*コミック) | 2005 | 小学館 |
1051 | International Tennis Federation | Developing Young Tennis Player~ITF14歳以下指導プログラム | 2005 | 日本テニス協会 |
1052 | 緑ケ丘テニスガ-デン | 劇的にうまくなるテニス絶対上達 | 2005 | 実業之日本社 |
1053 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第21巻 (*コミック) | 2005 | 白泉社 |
1054 | International Tennis Federation | Assessment Guide-ITN On Court Assessment | 2005 | 日本テニス協会 |
1055 | 許斐剛 | テニスの王子様 第31巻 (*コミック) | 2005 | 集英社 |
1056 | 写真:ゲッティイメージズ | シャラポワ-マリア・シャラポワ写真集first | 2005 | PHP研究所 |
1057 | 日本テニス協会 | テニスルールとマナー入門編 | 2006 | 日本テニス協会 |
1058 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第3巻 (*コミック) | 2006 | 小学館 |
1059 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2006(テニス・プレーヤーズ・ガイド2006) | 2006 | 日本テニス協会 |
1060 | 許斐剛 | テニスの王子様 第32巻 (*コミック) | 2006 | 集英社 |
1061 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第22巻 (*コミック) | 2006 | 白泉社 |
1062 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第4巻 (*コミック) | 2006 | 小学館 |
1063 | 日本テニス協会審判委員会(増田賢司) | JTAテニスルールブック 2006 (第34版) | 2006 | 日本テニス協会 |
1064 | 太田茂 | 太田茂のダブルス革命 | 2006 | 学習研究社 |
1065 | 田中信弥 | いちばんやさしいテニスレッスン | 2006 | 大泉書店 |
1066 | 神戸大学硬式庭球部百年史編集委員会 | 神戸大学硬式庭球部百年史 | 2006 | 神戸大学庭球倶楽部・神戸大学硬式庭球部 |
1067 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第5巻 (*コミック) | 2006 | 小学館 |
1068 | 許斐剛 | テニスの王子様 第33巻 (*コミック) | 2006 | 集英社 |
1069 | 石井弘樹・監修 | テニスパーフェクトマスター:基本をしっかりマスター 付・DVD | 2006 | 新星出版社 |
1070 | 堀内昌一 | もっと上達する!テニス 付・DVD | 2006 | ナツメ社 |
1071 | 宮城黎子 | 編集長の庭球浪漫紀行 | 2006 | 日本文化出版 |
1072 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第23巻 (*コミック) | 2006 | 白泉社 |
1073 | 谷澤英彦 | 谷澤英彦の勝つためのテニス 75の練習法 | 2006 | エムシ-プレス |
1074 | 緑ケ丘テニスガ-デン | テニス絶対上達サ-ブの理論リタ-ンの極意 | 2006 | 実業之日本社 |
1075 | 中嶋康博・監修、井上剛・指導 | 親子でチャレンジ!はじめてのキッズ&ジュニアテニス 付・DVD | 2006 | スキージャーナル |
1076 | 許斐剛 | テニスの王子様 第34巻 (*コミック) | 2006 | 集英社 |
1077 | (株)スポーツプランドゥ・編 | テニス日本リーグ20年の歩み 1986-2005 | 2006 | 日本テニス協会実業団委員会 |
1078 | 黒岩高徳 | ダブルステニス超爽快サ-ビス | 2006 | 池田書店 |
1079 | 福井烈 | 福井烈プロの週末テニス完璧プログラム | 2006 | ベースボール・マガジン社 |
1080 | 杉山貴子 | 試合に勝つテニス シングルス55の必勝法 | 2006 | 実業之日本社 |
1081 | ナイスクテニス教室・監修 | テニスが強くなる!「勝てるダブルス」のコツ50 | 2006 | メイツ出版 |
1082 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第6巻 (*コミック) | 2006 | 小学館 |
1083 | 伊達公子 | いつも笑顔で キミコアルバム 2000年~2006年 | 2006 | マガジンハウス |
1084 | B.Pluim、M.Safran | テニスパフォーマンスのための医学的実践ガイド | 2006 | エルセビア・ジャパン |
1085 | 増田健太郎・監修 | ビジュアル版図解コーチ テニス | 2006 | 成美堂出版 |
1086 | 許斐剛 | テニスの王子様 第35巻 (*コミック) | 2006 | 集英社 |
1087 | 丸山薫ほか | キメる!サーブ | 2006 | 学習研究社 |
1088 | --- | 九州大学庭球部百年史 | 2006 | 九州大学ローンテニスクラブ、九州大学硬式庭球部 |
1089 | 羅川真里茂 | しゃにむにGO 第24巻 (*コミック) | 2006 | 白泉社 |
1090 | --- | スポーツなんでも事典テニス | 2006 | ほるぷ出版 |
1091 | 草場道輝 | 見上げてごらん 第7巻 (*コミック) | 2006 | 小学館 |
1092 | 丸山薫ほか | キメる!ダブルバックハンド | 2006 | 学習研究社 |
1093 | 許斐剛 | テニスの王子様 第36巻 (*コミック) | 2007 | 集英社 |
1094 | 釜口明治・著、大阪テニスアカデミー・編 | サイバーテニスの申し子たち | 2007 | パレード(発売・星雲社) |
1095 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2007(テニス・プレーヤーズ・ガイド2007) | 2007 | 日本テニス協会 |
1096 | リチャード・ショーンボーン | ショーンボーンのテニストレーニングBOOK:初心者からトップクラスまでのテニス成功への道 | 2007 | ベースボール・マガジン社 |
1097 | 松岡修造・監修 | DVDで超速マスター:テニス上達テクニック 付・DVD | 2007 | 成美堂出版 |
1098 | 60周年記念誌委員会・編著 | 創立60周年 静岡県テニス協会の歩み | 2007 | 静岡県テニス協会 |
1099 | 長塚京子 | 長塚京子のダブルスステップ・アップ塾 | 2007 | 学習研究社 |
1100 | 日本テニス協会審判委員会(川廷尚弘) | JTAテニスルールブック 2007 (第35版) | 2007 | 日本テニス協会 |
1101 | 許斐剛 | テニスの王子様 第37巻 (*コミック) | 2007 | 集英社 |
1102 | 指導:丸山薫、海老名正明、田中徹、藤野俊幸、谷口勇美雄 | キメる!ネットプレー | 2007 | 学習研究社 |
1103 | 指導:丸山薫 | キメる!フォアハンドストロ-ク | 2007 | 学習研究社 |
1104 | 松岡修造 | 松岡修造の楽しいテニス 第1巻:テニス大好き | 2007 | 汐文社 |
1105 | 中山和義、林恭弘 | テニス・メンタル強化書 | 2007 | 実業之日本社 |
1106 | 監修:神尾米、横松尚志 | 硬式テニス―DVDでよくわかる! 付・DVD | 2007 | 西東社 |
1107 | 黒岩高徳 | ダブルステニス超攻撃バックハンド | 2007 | 池田書店 |
1108 | 堀内昌一 | 基本がわかるテニスなるほどレッスン・丸ごと一冊「サ-ビス」 | 2007 | ベースボール・マガジン社 |
1109 | 許斐剛 | テニスの王子様 第38巻 (*コミック) | 2007 | 集英社 |
1110 | 松岡修造 | 松岡修造の楽しいテニス 第2巻:熱血テニス楽しく上達 | 2007 | 汐文社 |
1111 | 監修:ナイスクテニス教室 | ダブルスで勝てる!テニス練習のコツ50 | 2007 | メイツ出版 |
1112 | 小畑沙織、占部奈美 | DVDで必ず勝てるダブルス上達ドリル 付・DVD | 2007 | 学習研究社 |
1113 | --- | ロジャ-・フェデラ- パ-フェクト・テニスブック | 2007 | ベースボール・マガジン社 |
1114 | 許斐剛 | テニスの王子様 第39巻 (*コミック) | 2007 | 集英社 |
1115 | デイブ・ラインバーグ | ビーナス&セリーナ 勝つテニス:ウィリアムズ姉妹の練習ノート | 2007 | 西村書店 |
1116 | --- | 「デビスカップ」って なぁ~に! | 2007 | 大阪府テニス協会 |
1117 | テニスミュージアム委員会・編 | 写真が語る日本テニス史 | 2007 | 日本テニス協会 |
1118 | 松岡修造 | 松岡修造の楽しいテニス 第3巻:勝つ!ためのテニスと方法 | 2007 | 汐文社 |
1119 | 石井弘樹・監修 | 親子で楽しむ!キッズ&ジュニアテニス | 2007 | 新星出版社 |
1120 | 大島伸洋 | テニスが強くなりたいあなたに贈る100の法則 | 2007 | 実業之日本社 |
1121 | 吉田友佳 | テニスは逆転発想でうまくなる | 2007 | 学習研究社 |
1122 | 武田薫 | サーブ&ボレーはなぜ消えたのか―テニスに見る時代の欲望 | 2007 | ベースボール・マガジン社 |
1123 | 40周年記念誌編集委員会(小田晶子ほか) | 日本女子テニス連盟 創立40周年記念誌 | 2007 | 日本女子テニス連盟 |
1124 | --- | トッププレ-ヤ-ベストショット777 | 2007 | ベースボール・マガジン社 |
1125 | 許斐剛 | テニスの王子様 第40巻 (*コミック) | 2007 | 集英社 |
1126 | 丸山薫 | 最新!最強のテニス 連続写真でうまくなる! | 2008 | 学習研究社 |
1127 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2008(テニス・プレイヤーズ・ガイド2008) | 2008 | 日本テニス協会 |
1128 | 勝木光 | ベイビーステップ 第1巻~刊行開始(*コミック) | 2008 | 講談社 |
1129 | --- | 千葉県テニス協会創立六十周年史(DVD) | 2008 | 千葉県テニス協会 |
1130 | 山下且義 | テニス 実戦に効くコンディショニング・トレーニング | 2008 | ベースボール・マガジン社 |
1131 | 日本テニス協会審判委員会(川廷尚弘) | JTAテニスルールブック 2008 (第36版) | 2008 | 日本テニス協会 |
1132 | 許斐剛 | テニスの王子様 第41巻 (*コミック) | 2008 | 集英社 |
1133 | 中嶋康博 | 超入門 0から分かるテニス(ビジュアル改訂版) | 2008 | 学習研究社 |
1134 | 田中徹 | キメる!ゲーム | 2008 | 学習研究社 |
1135 | 深田悦之 | オレがコーチかよ!? 杉並区立和田中女子テニス部の950日 | 2008 | 毎日新聞社 |
1136 | 宮城黎子 | 宮城黎子の昭和テニス史 | 2008 | 日本文化出版 |
1137 | 堀内昌一 | テニス・ダブルス勝てる戦術 | 2008 | ナツメ社 |
1138 | 浅黄泰憲 | 男ダブの流儀 付・DVD | 2008 | スキージャーナル |
1139 | 黒岩高徳 | スウィングは骨を動かせ!! 付・DVD | 2008 | スキージャーナル |
1140 | --- | 世界を制したsuperテクニックbook ― 最強のテニス技術書 | 2008 | ベースボール・マガジン社 |
1141 | 許斐剛 | テニスの王子様 第42巻=最終巻 (*コミック) | 2008 | 集英社 |
1142 | 橋爪宏幸 | 現役発ゲームのツボ ダブルスはポジショニングで勝てる | 2008 | 学習研究社 |
1143 | 中嶋康博 | 試合に勝つテニス ダブルスが驚くほどうまくなる100の練習法 | 2008 | 実業之日本社 |
1144 | カ-ル・ピ-タ-セン、ニ-ナ・ニッティンガ- | テニスパフォ-マンスのための実践トレ-ニングガイド | 2008 | ナップ |
1145 | 内山勝 | ぐんぐんうまくなる!硬式テニス | 2008 | ベースボール・マガジン社 |
1146 | 神仁司 | 錦織圭フィフティ-ン・ラブ | 2008 | 実業之日本社 |
1147 | 石井弘樹 | テニスレベルアップマスター DVDでさらに上達!! 付・DVD | 2008 | 新星出版社 |
1148 | 堀内昌一 | 堀内昌一のスウィングの強化書-テニスはボディ-ワ-クだ | 2008 | 学習研究社 |
1149 | 鈴木貴男 | 試合に勝つテニス 鈴木貴男のサ-ブ&ボレ-レッスン | 2008 | 実業之日本社 |
1150 | 佐伯美穂、吉田友佳 | 最強ダブルス勝利の法則 | 2008 | 学習研究社 |
1151 | 日本テニス協会・編 | 効果的な練習による優れた選手を生み出すためのドリル集 | 2008 | 日本テニス協会 |
1152 | YITC130年のあゆみ編集委員会 | 横浜インターナショナル・テニス・コミュニティ 130年のあゆみ 1878年~2008年 | 2008 | (社)横浜インターナショナル・テニス・コミュニティ |
1153 | --- | トッププレ-ヤ-ベストショット 999(最新版) | 2009 | ベースボール・マガジン社 |
1154 | 百周年記念誌編集委員会 | 大阪大学庭球部 公孫樹クラブ 百周年記念誌 附・戦績資料集 | 2009 | 大阪大学庭球部/公孫樹クラブ |
1155 | 中野薫 | 日本テニススウィング革命 | 2009 | 幻冬舎ルネッサンス |
1156 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2009(テニス・プレイヤーズ・ガイド2009) | 2009 | 日本テニス協会 |
1157 | 日本テニス協会審判委員会(川廷尚弘) | JTAテニスルールブック 2009 (第37版) | 2009 | 日本テニス協会 |
1158 | 増田健太郎 | 増田健太郎のテニス“これだけ”レッスン | 2009 | 学習研究社 |
1159 | 大石健夫 | 絶対うまくなる!テニス | 2009 | 主婦の友社 |
1160 | 中本圭 | テニスの「基本」がすべてわかる180分 付・DVD | 2009 | スキージャーナル |
1161 | T.Tennis編集部 | テニスワンポイントレッスン500 | 2009 | 学習研究社 |
1162 | ハワード・ブロディ | テニスの法則―科学でゲームに強くなる | 2009 | 丸善プラネット |
1163 | 谷澤英彦 | トップスクール荏原SSC・谷澤英彦の勝つためのテニス75の練習法 | 2009 | 毎日コミュニケーションズ |
1164 | 吉村友宏・解説 | 「使える!」テニスダブルス強化書 付・DVD | 2009 | スキージャーナル |
1165 | テニスマガジン編集部 | 翔べ、錦織圭! ― 両親が語った、「エアK」成長の軌跡 | 2009 | ベースボール・マガジン社 |
1166 | 堀内昌一 | テニス丸ごと一冊サ-ビス 新装改訂版 | 2009 | ベースボール・マガジン社 |
1167 | 日高佳紀ほか編著 | スポーツする文学(「テニス文芸のレトリック」掲載) | 2009 | 青弓社 |
1168 | B.ギルバート、J.カプラン | 俺がついている―ウイニング・アグリー | 2009 | 日本文化出版 |
1169 | 大野雄治・解説 | あなたの悩みを一発解消!テニス即効クリニック 付・DVD | 2009 | スキージャーナル |
1170 | 梶下律子 | 15-ハンディ―わが子は耳の聞こえぬテニスプレーヤー | 2009 | 小学館 |
1171 | クルム伊達公子 | challenge!! | 2009 | 講談社 |
1172 | 辻野隆三 | Let's ナリキリ!テニスプロ技best 55 | 2009 | 学習研究社 |
1173 | 安藤正純・編訳 | テニスについて私たちが本音で語った本 | 2009 | 東邦出版 |
1174 | 緑ケ丘テニスガ-デン | テニス絶対上達ミスをなくすプレイ修正法 | 2009 | 実業之日本社 |
1175 | 佐藤政大、黒田貴臣・監修 | DVDでよくわかるテニスダブルスの必勝術 付・DVD | 2009 | 実業之日本社 |
1176 | B.ハーマン、K.モンロー | これでダブルスに勝てる―知的テニスのすすめ | 2009 | アイオーエム |
1177 | --- | テニス 強豪校の(秘)練習法教えます! | 2009 | ベースボール・マガジン社 |
1178 | --- | トッププレーヤー ベストショット2010 | 2009 | ベースボール・マガジン社 |
1179 | 井山夏生 | 勝利のラケット | 2010 | ポプラ社 |
1180 | 日本テニス協会トーナメント本部(川延尚弘) | JTAテニスルールブック 2010(第38版) | 2010 | 日本テニス協会 |
1181 | ナイスクテニス教室・監修 | シングルスで勝つ!テニス上達のコツ50 | 2010 | メイツ出版 |
1182 | 東京運動記者クラブ・テニス分科会編集委員会 | TENNIS PLAYERS GUIDE 2010(テニス・プレイヤーズ・ガイド2010) | 2010 | 日本テニス協会 |
1183 | 大石健夫 | テニスダブルスの勝てる新常識50 | 2010 | 毎日コミュニケ-ションズ |
1184 | 中嶋康博 | 超簡単テニスストロ-ク基本の「き」 | 2010 | 学研パブリッシング |
1185 | 坂井利彰 | テニス 世界最先端の練習法 | 2010 | 東邦出版 |
1186 | 木本知(指導) | Superダブルスセミナー 「もう一勝」を可能にする! | 2010 | ベースボール・マガジン社 |
1187 | 谷口勇美雄 | テニス4スタンススイング革命 | 2010 | 新星出版社 |
1188 | 友末亮三 | 積極的マイナス思考のすすめ | 2010 | スキージャーナル |
1189 | 橋爪宏幸 | 草トー王橋爪式 テニスセンスが身に付く本 | 2010 | 学研パブリッシング |
1190 | 勝木光 | ベイビーステップ 第14巻(*コミック) | 2010 | 講談社 |
1191 | 石井弘樹・監修 | いちばんやさしいテニスダブルスの基本レッスン | 2010 | 新星出版社 |
1192 | 記念誌事業実行委員会 | TTC20周年記念誌 DVD付 | 2010 | 吉田記念テニス研修センター |
1193 | 沢松豊 | つづける、つながる、つたわる(TTC20周年記念誌と同時出版) | 2010 | 吉田記念テニス研修センター |
1194 | 勝木光 | ベイビーステップ 第15巻(*コミック) | 2011 | 講談社 |
1195 | 日本テニス協会トーナメント本部(川延尚弘) | JTAテニスルールブック 2011(第39版) | 2011 | 日本テニス協会 |
1196 | 全国高等学校体育連盟テニス部 | 高校テニス100年史 1908-2010 | 2011 | ベースボール・マガジン社 |
1197 | 谷澤英彦 | 谷澤英彦のテニス 勝つための練習法 DVDでうまくなる | 2011 | 毎日コミュニケーションズ |