皇室では里親になるのが常識。日本の常識になりますように。「殺処分をなくしたい。愛子様の書いた動物を思う作文が素晴らしすぎる!!!」

(2014-05-24)
画像は【最新画像あり】 中学生になられた愛子さまがますますお綺麗になられてる件よりお借りしました。
aikosama.jpg

愛子様の書いた動物を思う作文が素晴らしすぎる!!!
http://buzznews.asia/?p=29037
BuzzNews(バズニュース) May 20, 2014

宮内庁が今年3月、愛子さまの書いた卒業記念文集『桜愛集』の作文を公開しましたね。

この卒業文集『桜愛集』は、生徒が自分たちで3つの題材を決め、構成を考えてから、約1か月かけて文章にする初等科の“国語教育の集大成”ともいえる課題。

今年は「思い出」「12才の心」「夢」というテーマだったそうです。

愛子様の書いた作文がとても素晴らしいので紹介します。

「大きな力を与えてくれた沼津の海」
aikosamasakubun.jpg

『犬や猫と暮らす楽しみ』愛子さまの作文
aikosamasakubun1.jpg

『動物たちの大切な命』
aikosamasakubun2.jpg

小学校六年生とは思えない完成度です!!素晴らしすぎて震えました。
特に、愛子様の動物たちを思う優しい心に感動しました。
感動した方はぜひシェアしてくださいね。

~転載終了~

作文に出てくる動物達と愛子さまの姿。動物達と共に成長されてる姿が微笑ましい(*^_^*)

画像は愛子さまの犬についてお調べになられたこちらの記事からお借りしました。

aikosama1.jpg
aikosama2.jpg
aikosama3.jpg
aikosama4.jpg

皇室では里親になるのが常識になっているようですね。
殺処分をなくしたい。
日本国民の皆様も、動物を飼う時は里親という選択をしましょう♪

久子さま、美術展に油絵…愛犬モデルに希望描く
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140514-OYT1T50165.html
2014年05月14日 22時47分

高円宮妃久子さまが、東京・六本木の国立新美術館で14日に開幕した公募美術展「太平洋展」に、油絵を出品された。

 高円宮家で飼われている愛犬の芽生めいが3年前、千葉県動物愛護センターに収容されていた時の様子を描いた作品。殺処分を間近に控え、薄暗いセンターで心細そうにポツンと座る芽生に、かすかに光が差す構図で、「希望」という題名がつけられた。

太平洋展を鑑賞される高円宮妃久子さま(14日午前、東京都港区の国立新美術館で)
his.jpg

 芽生が高円宮家に引き取られたのは2011年4月。仲介したのは、首都圏を拠点に活動する動物保護団体「ちばわん」だった。「ちばわん」によると、芽生は同2月に千葉県成田市で捕獲され、センターに収容された。当時3~4歳とみられる雑種犬。人なつこい性格だったため、殺処分直前に引き取り、インターネット上で飼い主を募集したところ、久子さまの長女承子つぐこさまからメールで引き取りの申し出があったという。

皇室:高円宮妃久子さま 油絵「希望」を出品
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140515k0000m040060000c.html
毎日新聞 2014年05月14日 19時56分

 高円宮妃久子さまは東京都港区の国立新美術館で14日開幕した公募美術展「第110回記念太平洋展」に油絵を出品した。作品の題名は「希望」で、3年前は殺処分寸前だった愛犬の芽生(めい)がテーマ。当時収容されていた千葉県動物愛護センターで「死の瞬間」を待つ芽生にわずかな光が差し込む構図で、抽象的なタッチで希望への祈りを込めた。

出品作品の「希望」を紹介する久子さま=国立新美術館で2014年5月14日、真鍋光之撮影
his1.jpg

 関係者によると、芽生は2011年2月に同県内で捕獲され、同センターに移された。動物保護団体がインターネットで飼い主を募集したところ、久子さまの長女承子(つぐこ)さまからメールで引き取りの申し出があったという。

 久子さまは14日のオープニングセレモニーで「あと1日の命でした。自分なりにメッセージ性のあるものを出品しました」などとあいさつ。また、作品に添えた文章で「我が家の一員となり、私たち家族に毎日笑顔を運んでくれます」と紹介。「生を受けたからには、そのかけがえのない命を生きる権利があるはず。彼らに希望の光があたり、生涯より添える飼い主との縁がつながりますように」と記した。

久子さまが出品した油絵「希望」=国立新美術館で2014年5月14日、真鍋光之撮影
his2.jpg

 同展には絵画や彫刻など約630点が展示されている。26日まで。【真鍋光之】

~転載終了~
FC2 Management


プロフィール

さっち~

Author:さっち~
この世は関心を持たないと見えてこない真実ばかりです。
毛皮・殺処分・動物実験・畜産・・・・その他にも沢山。
動物達がどれだけ苦しみ続けているのか早く知って欲しい。
無関心・無知がどれだけ罪深い事なのかを知るでしょう。
真実に向き合った時から本当の愛が生まれます。
※動物達が置かれてる現状を周知させる目的であればリンク転載はご自由にして頂いて構いませんが、その際は必ずどこからのリンク転載なのかを(ブログ記事URL)記して頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

STOP!動物虐待!!
~ここに真実がある~
「アースリングス全編」(1時間35分)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
偉人たちからのメッセージ
blog2_20140525220115c2c.jpg
マザー・テレサ
(1910-1997)

愛の反対は、憎しみではなく、無関心。憎しみは愛に変わるが、無関心は絶対愛に変わらないからである。

blog3a.jpg
マハトマ・ガンジー
(1869-1948)

国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る。肉食は我々人間に適さないと私は考えています。もし人間が動物より優れているというなら、人間は下等な動物の真似をするという過ちを犯していることになります。

blog9.jpg
ヘレン・ケラー
(1880-1968)

無関心というのは
最も怖い病気だ。

blog4.jpg
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(1452-1519)

動物を殺すことが人間を殺すことと同じように犯罪とみなされる日がいずれ来るだろう。

blog5.jpg
ジョージ・バーナード・ショー
(1856-1950)

人間が動物の殺害を繰り返す限りこの地上で戦争が消えることはない。
人が虎を殺そうとする場合にはスポーツだといい、虎が人を殺そうとするときは獰猛という。

blog6.jpg
アイザック・B・シンガー
(1902-1991)

『人間は、これまでずっと肉を食べてきたんだ。』と言う人は多い。まるでそう言えば、この慣行を続けることを、正当化できるかの様に。この論理に従えば私達は、誰かが人を殺そうとしても、それを邪魔するべきではないという事になるだろう。この慣行は有史以来、ずっと続いてきたものなのだから。

blog7a.jpg
アルバート・アインシュタイン
(1879-1955)

私が見るところ、ベジタリアンという生き方は、人間の性質に対し、間違いなく実際に影響を与える。その影響は、大多数の人間にとって、この上なく有益なものだ。常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。

blog8.jpg
エイブラハム・リンカーン
(1809-1865)

私は、人間の権利と同様に、動物の権利も支持している。そしてそれこそは、すべての人類が進むべき道である。

カテゴリ
月別アーカイブ
あなたに出来る事
イベント
notamago1.png
novoice.jpg

inuneko3.jpg
検索フォーム
セレブ発言集
blog11.jpg
リチャード・ギア(俳優)
「動物愛護キャンペーンが鬱陶しいだって?バカじゃないか?屠殺場の大量殺戮ほどひどいものはないだろ。」

blog21a.jpeg
ジョニー・デップ(俳優)
「もしあなたが動物に対する暴力の写真を見るのが嫌なら、ただ見ているだけではなく、暴力をやめさせるための行動をしてください。」

blog14.jpg
ポール・マッカートニー
「屠殺場の壁がガラス張りだったら人々はみな、ベジタリアンになるでしょう。」
「メジャーな環境保護団体のほとんどが、地球温暖化を食い止めるトップリストから菜食だけを外しているのは本当に驚きだね。」「みんなグリーンになる(環境保護に努める)だけじゃなく、イート・グリーン(菜食)になるべきだよ。」「各自が自分たちの生活の中でできる最大の環境保護活動が、ベジタリアンになることだと思うよ。」

bb7.jpg ブリジッド・バルドー(女優)
「あなたは、単なる商売を理由に、この恥ずべき虐殺の支持者や加担者になってはなりません。動物たちは人間の病的な欲望を満足させるために存在するのではありません。毛皮を着ることは犯罪行為です。私はあなたが御自分の活動の問題について自覚されることを望んでいます。」

peta15.jpg ペネロペ・クルス(女優)
毛皮反対キャンペーン「毛皮に冷たい態度を」

blog12.jpg
ブラッド・ピッド(俳優)
「オレもパフ・だディみたいな服のブランドを立ち上げようかな。でも全部フェイク・ファーを使うけどね。」「肉なんか目の前に置かれたくないね。」

pinknofur.jpg
ピンク(ミュージシャン)
「残酷な習慣ってものもあるのよ。セレブは自分が毛皮を着てることでどんなメッセージを発しているのか責任を持つべきだわ。(毛皮を着ることを)問題ないとか、かっこいいって思ってるかもしれないけど大間違いよ。その動物から襲われればいいのにって思うわ。 」 「ウィリアム王子に誕生日パーティで歌ってって頼まれたけど断ったわ。だって彼ったらアフリカで動物をやりで射止めてそれを公開してるのよ。ゾッとしたわ!」

blog15.jpg
杉本彩 (女優)
「毛皮がどのように作られるかを知って着るのをやめたわ。」「もっと多くの人に動物の惨状を知ってもらうために、毛皮反対運動の役に立ちたいの。」「毛皮なんて着なくてもスタイリッシュでゴージャスになれることにみんなに気づいてほしいわ。」

kiriya2.jpg
紀里谷和明(映画監督)
「"かわいい"の前に"かわいそう"って思わないのかね?二日酔いでペットショップの前にいたら、その残酷さに吐きそうになった。」「いまだに毛皮を着ている奴がいる事に驚く。」

matsudamiyuki.jpg
松田美由紀(女優)
「最近、平和活動をするようになって、毛皮の事も考えるようになった。リアル毛皮の為に、残酷に殺されていく動物とかかわいそう。私は、毛皮は諦めます。」

blog16.jpeg
ベッキー (タレント)
「黒・ドクロ・ファー禁止!それがおしゃれmyルール。ファー禁止は動物が好きだから。フェイクファーはOKだけど、リアルファーは原則として身につけないようにしています。」

moririyo.jpg
森理世 (ミス・ユニバース)
「今後は毛皮を着ないと大きな声で言いたい。私は動物が大好きで、毛皮製品に反対する人々に同意します。」

blog17.jpg
カール・ルイス
世界規模の陸上選手が果たしてお肉無しでプロテインが摂取できるかだって? それが出来るんだよ!もっと言えば、僕の世界新記録、最高記録を出した時、実は僕はヴィーガンダイエットをしていたんだ。お肉や魚は勿論、ミルクも卵も摂らなかったよ。けれども、その時期の結果が一番いい成績だったんだ。 それに、ヴィーガンでいれば自分の体重だってコントロールできるし、それが一番だね。自分の体つき、筋肉の付き方が大好きなんだ!

twiggy.jpg
ツイッギー
またデザイナーが毛皮を使い始めてゾッとしたわ。毛皮は動物のもの。人間のものじゃ決して無いわ!! それはいつの時代もよ!毛皮を着る理由も意味も全く無い、動物の毛皮を着るなんてのは絶対に許しちゃいけないこと。着る人が居なければ、毛皮だって生まれない。 毛皮を着るみっともないことは是非やめてもらいたいわ。

blog20a.jpg
シャーリーズ・セロン(女優)
「私の国では飢餓もエイズもすごかったわ。でも私はまずレイプ撲滅運動から始めたの。誰も関心を持っていなかったから。ママがよく言ってたわ、発言できないものの為に闘えって。だから今動物のために闘ってるのよ。」「動物を飼いたいなら、残酷なペットショップじゃなくて保健所からひきとってあげて!」

blog19.jpg
ナタリー・ポートマン (女優)
「8歳のときに父に連れられて参加した 医学の会議で店で買った鳥にレーザー手術するところを見たの。それまで自然に死んだ動物を食べていると思っていたのね。でもそのとき人間は食べるために動物を殺しているんだと知ったの。」「服を着るたびにいつも思うの、私はレザーを着てないわって。すばらしい感覚よ。」

ケイシー・アフレック (俳優)
「想像してみて欲しい。暗い檻の中で身動きもできずに、毎日毎日生きなきゃならないこと、今動物たちがおかれている苦痛を信じられるかい?動物たちには選択肢はない。でも僕らにはある。そして彼らの苦痛は僕たちの選択にかかっているんだよ。」

コモン(ラッパー)
「乳製品をやめてはっきりわかったことがある。前よりイイ感じで、ずっと高いレベルでパフォームできるんだ。声も透ってきた。声にもっと違ったものを探求できるようになったんだ。以前肉食していた時はそれができなかったんだよ。オレはベジタリアンであることに誇りを持ってるし、幸運だったと思ってる。全てがクリアになったんだよ。」

オプラ・ウィンフリー (司会者)
「もう2度とシェルターから引き取る以外、ペットを飼うことはしないわ。」「これからは『食』ということに慎重であり続けるわ。」「犠牲になっている動物たちのことを考えもせず、”精神的に進化しようと努めている”なんてどうして言えるの?」

パリス・ヒルトン(モデル、タレント)
(ポール・マッカートニー元妻に屠殺の映像を見せられて)「ゾッとしたわ!もう毛皮は絶対着ないわ。お肉だってもうあれ以来食べてないわよ。もううんざりだわ。」

アリシア・キーズ(ミュージシャン)
「”最悪”だったのは毛皮の襟ね。PETAは 私にケチャップをかけるべきだったわ。あれはたぶん本物の毛皮じゃなかったと思うけど、でも私の顔を取り巻いてて、まるで大きな熊に私が食べられてるみたいだったわね。」

ジゼル・ブンチェン(スーパーモデル)
「私は毛皮を着ないのに、あの(毛皮を着て)広告に出たのは間違いだったわ。」

ミニー・ドライバー(女優、シンガーソングライター)
「あのスーパーモデルたちがこぞって”もう毛皮は着ません”って宣言した後に着てるの、あれが理解できないわ。本当に浅はかよね、何の言い訳もできないはずよ。何であんなことができるのかしら?」

シャーロット・ロス(女優)
「私たちはみんな動物虐待に反対してるわ。でも時々、畜産場の動物たちも同じようにひどい目に合わされて苦痛を感じてるってこと、忘れがちよね。あの子たちだって同じ保護を受ける資格があるわ。」

ステラ・マッカートニー(ファッションデザイナー、ポール・マッカートニーの娘)
「私のお店のすごいところは死んだ動物が絶対いないことよ。私たちは合成繊維でもゴムでも何でも使うけど、皮だけは使わないわ。」

レオナ・ルイス(歌手)
「(毛皮は)過去のファッションだと思うわ。道徳に反するし残酷よ。」

ミッシェル・オバマ(大統領夫人)
「(報道官を通じて)オバマ夫人は毛皮を着ません。」

リンジー・ローハン(女優)
「言っとくけど私の毛皮は全部フェイクだから!」

サイモン・コウウェル(音楽プロデューサー)
「3歳のときだったかな、出かけるとき、ママがすごい気持ち悪いカッコで出てきたんだ。毛皮のコートに毛皮の帽子。で、確か『どう、きれい?』って聞かれて、『いいや。まるでプードルだよ』って答えたんだよね。」

ジェニー・ガース(女優)
「一度毛皮をもらったことがあるんだけど、すごく嫌な気分だったわ!でも誰かにあげることもできなかった。だって毛皮を欲しがる人なんて知らないもの。」

ジェンナ・モラスカ(モデル)
「本物の毛皮は絶対着ないわ。たとえ1億円くれるって言われてもね。」

ブルームバーグNY市長
「下の娘にデニムのジャケットを買おうと思っているんだけど、襟はフェイク・ファーのやつね。PETAが心配しないようにさ。」

アリシア・シルバーストーン (女優)
「私がヴィーガンになったのは、政治的、そして倫理的理由のためよ。すごい決断だと思ったけど、どうしてもそうしなければならなかったの。だってもうこれ以上、世の中の暴力に加担したくなかったもの。」

キム・ベイジンガー(女優)
「あなたたちも想像して感じたり、苦しむところを見たら、2度とそんな(肉を食べる)ことは考えないでしょうね。人生を取り戻して。肉は止めなさい。」

ジェニファー・コネリー(女優)
「うちはみんな菜食なの。こう言うとつまらない人だと思うでしょうね。でも私たちは食べ物より愛に忠実なの。だから菜食にしましょうよ。」

ジョスー・ストーン (歌手)
「私はシンガーであり、ソングライターであり、パフォーマーでもある。。私はジョス・ストーン。そして私はベジタリアン。」 「食べ物は他にたくさんあるわ。私は人生で一度も肉を食べたことけど178cmで健康よ。ある賢人がこう言ってたわ。『動物は私の友達である。私は自分の友達を食べる習性はない。』これは私がまさに思っていることよ。」

アブリル・ラビーン(ミュージシャン)
「私はビーガン(完全菜食)よ。ヨガも毎日やってるわ。こうすることで身も心も完全にスピリチュアルでいられるのよ。」

ヘザー・ミルズ(P・マッカートニー元妻、元モデル)
考えたらわからない?肉や乳製品のロビイストたちは、私たちが買うことで莫大な利益を得ていて、彼らは私たちの健康も、自分たちが地球を汚染しているってことも全く興味ないのよ。彼らの関心は目先の利益だけなのよ。ビーガンの人たちは素晴らしいわ。この世で最も優しい人たちよ。

ジョシュ・ハートネット(俳優)
「肉は12歳のときにやめたね。ある日ママの手伝いでチキンをさばいていたら、腫瘍にナイフが当たって膿と血がほとばしったんだ。十分だったよ。」

ファレル・ウィリアムズ (ミュージシャン)
「君が電話している相手はPETA2.comをチェックしろって言ってるよ。動物に親切にしろよ、俺たちみたいにな。」

マスター・キラー (ラッパー)
「肉を好きだったことは一度もない。子供のときはしかたなく食べてた。でも今は七面鳥のスライスだって、何でも代わり(=もどき肉)があるし、簡単に手に入るだろ。」

リトル・ブラザー (ラッパー)
「人間が虐待されるべきでないように、動物だって虐待されるべきじゃないんだ。」「一週間肉をやめてみて、この生活が気に入ったんだ。2度と戻らないよ。」

ホアキン・フェニックス(俳優)
「毛皮着てるやつらF○○○INGだ!ふざけてる!何の必要性があるんだよ!こんな残酷な方法とらなくてもほかにも(コート)あるだろ!ま、本物にしろ、フェイクにしろ、毛皮ってのはそもそも醜いぜ。」

パメラ・アンダーソン(女優)
「人々がJ.Loやビヨンセが毛皮を着ているのを見て、それがどんな残酷なことと結びついているか想像しないのは恐ろしいことだわ。」

ケイシー・アフレック(俳優)
「毛皮着てたらペンキかけられただって?F×××!さぞ不愉快だっただろうね。でもあんな恐ろしいことをさせたんだ、当然の報いだろうね。」

ロン・レーガン(俳優、レーガン大統領の息子)
「小さな動物たちをひどい目にあわせるのは反対だ、どんなにその毛皮が美しいからって。食品業界だって同じ虐待者だ。牛に鶏に豚に、特に子牛、動くこともできない小さな檻に入れられて、惨めな短い生涯を送らせられる。」

ジェシカ・アルバ (女優)
「動物を愛せない人って、利己的な人が多いような気がするわ。」

ジリアンー・バーバリー(女優)
「私はカナダ出身だけど毛皮を着たことはないわ。(着なくたって)暖かかったし、全然平気よ。あんなもの皆が早く着なくなってくれることを願っているわ。」

シャキーラ(ラテン・ミュージシャン)
「ベジタリアンになって1週間よ。幸運を祈って!だって私チキンもお肉も大好きなのよ。でも頑張るわ。」

アリシアー・シルバーストーン(女優)
「(ベジタリアンになってから)体がどんどんヘルシーになっていくの。脂肪はとれるし、肌はすごい輝きだすし。とにかく体が美しく変わり始めたのよ。」

アンバー・タブリン(女優)
「”Fast Food Nation”が私の人生を変えたの。この本を読んですぐベジタリアンになったわ。」

クリント・イーストウッド(俳優、映画監督)
「ビーガンであり続けようと努力してるよ。フルーツ、野菜、豆腐、豆製品をいっぱい摂ってね。」

ジャ・ルール(ラッパー)
「オレも牛を殺さないのに賛成だ!牛肉嫌いなベジタリアンみんなに声援だぜ!」

キャメロン・ディアス(女優)
「キューバの血が入ってる彼女はポーク愛好家を自負してたけど、3年前にやめたそうだよ。ブタに3歳児ほどの頭脳があることを知って、『なんてこと!私の3歳の姪を食べるようなものだわ!』って言って彼女の大好物ともさよならしたんだ。」

パメラ・アンダーソン(女優)
「ケンタッキーのお店を通るたびに子どもたちがクラクションを鳴らすように言うのよ。そして窓の外に向かって”ブー”って叫ぶの」「私はずっと動物が好きだったわ。PETAはこの問題に強い意志で闘ってくれているわ。私を信じて。あの(動物虐待)ビジネスは無慈悲よ。だからPETAはあえて危険に身をさらしても闘っているのよ。」

トミー・リー (ミュージシャン)
(ホームレスに渡して)「おい、ここに100ドルある、騒げよ。だけどKFC(ケンタッキー・フライド・チキン)だけは買うなよ。」

リッキー・ウィリアムズ (元NFL選手)
「たとえ目の前に鶏が落ちてきて、”私を食べて”って言ったとしても絶対に食べないね。」

ブランディー (R&B歌手)
「今私は23.こんな女性になったわ。セクシーで成熟したと思うの。内面の変化を外見や音楽にも反映させたいの。私は今ビーガンで自分で決めたの。私はアフリカの文化や健康や体に最もいい方法を勉強したの。本当に健康になりたかったのよ。最初は自分との闘いだったわ。たぶん最初のステージだと思うのよね、でも今は克服したわ。体についてたくさんのことがわかったし、肉の中に何(ホルモン)が入ってたかもね。味覚が変わり始めて、もう二度と(お肉や乳製品は)欲しくなくなったわ。」

シャナイア・トゥウェイン(歌手)
「料理は大好きよ。でも死ぬもの(肉、乳製品、卵)は何も使わないわ。」

コールド・プレイのクリス・マーチン(ミュージシャン)
「PETAのセクシー・ベジタリアンNo.1に選ばれたなんて最高だよ!」

トビー・マグワイア(俳優)
「スパイダーマン2の撮影に入る時、僕にとっては痩せるのは太るより簡単なんだ。だって僕はベジタリアンだから。もし君が自分で食べすぎだと感じていたら、これは不快かな。」

ラッセル・シモン(Def Jam創始者)
「肉は食べないよ。動物性のものは全てね。魚も卵も乳製品も。」

デボン・アオキ(女優)
「時々思うのよ、知らない女性のお乳を飲めるか?ってね。もちろんノーよ。じゃあなんで牛のお乳は飲むのかってね。」

クレイグ・ニコルズ(映画プロデューサー)
「人が憎しむことと、動物を殺すことをしなかったら、今の世はもっとよくなってただろうね。」

アリシア・シルバーストーン(女優、元モデル)
「動物たちが信じられないような方法で人間に搾取されてるのよ。・・・農場で育った友達と話す機会があったら、みんなこんな経験を話すでしょう。かわいがっていた牛がある日突然いなくなる。自分の親が殺したのよ。これは耐えられない経験よ。だからみんな真剣になるのよ。大人になれって説得される、だけどそんなのおかしいわ。彼らが牛や鶏と感じた絆は真実なのよ。」

コンスタンス・マリー(女優)
「『セレーナ』の撮影の時、鶏を5時間も捕まえてなきゃならなかったの。心臓の鼓動を感じたとき、私の手の中でぐっすり眠ってしまうのを見たとき、猫との違いは何?って思ったのよ。」

メアリー・マッカートニー (フォトグラファー)
「パパもママもベジタリアンで、動物はみなそれぞれ権利を持つ生き物だと教わって育ってきたの。動物を着ようとも食べようとも思ったことはないわ。」

クエンティン・タランティーノ(映画監督)
「動物は映画なんて興味ないんだ。だから映画のために死ぬ必要なんてないんだ。」

フェイス・ヒル(歌手)
「私たちの7歳の娘、マギーは本当に自然が大好き。そしてある朝突然言ったの。ママ、私ベジタリアンになるって。」

ホーマー・シンプソン(アニメのキャラクター)
「野生では動物たちは退屈することもないし、太りすぎることもないし、生きがいを失うこともない。つまり”アメリカン・ドリーム”だよ。」

マック・ダンジグ (総合格闘家)
「13才の時、ブタがトラックに詰め込まれて屠殺場へ送られるのを見た。その中の一匹と目が合い、しばらく目が離れなかった。俺の記憶の中で最も悲しい瞬間だった。死を覚悟したすさまじい知性と精神の強さを彼はもっていた。」

ジョナサン・サフラン・フォア (作家)
「これらの動物たちの間に本質的な違いは全くない。家畜と呼ばれる牛や豚や鳥、一方はペットと呼ばれる犬や猫。」 「僕が尊敬できないのは、故意に忘れようとする考え、『私はそういうことについて考えたくないの』とか言う人だね。」 (「最終的に全ての人がベジタリアンになると思いますか?」という質問に)「畜産工場の排斥が起こる可能性は十分ある。たぶん僕が生きているうちに起こるだろう。今トレンドは肉からどんどん遠ざかってきているしね。」

クリスティン・ベル (女優)
「小さかった時、飼ってた犬が大好きだったの。私がベジタリアンになったの理由の一つは、ハンバーグを見て、そして自分の犬を見て、その違いが理解できなかったから。」

キャリー・アンダーウッド(歌手)
「10~13才のときに牛を食べるのをやめたの。うちには牛がいたんだけど、私にはペット同然だったわ。友達の家にはブタがいたんだけど、とってもかわいかったの。親がおいしい肉を売るために牛たちを太らせてたの。それがとても悲しかったわ。」

オーランド・ブルーム(俳優)
「僕は食べ物になるとうるさいんだよね、グルメだから。もちろん肉が入ってないことが条件だけど。」

リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる