ニュース
» 2014年06月26日 08時38分 UPDATE

優先席付近の「ケータイ電源オフ」を見直し ペースメーカー改良などで電波の影響受けにくく 関西の鉄道 (1/2)

関西の私鉄・地下鉄とJR西日本は、優先席付近の乗客に呼びかけてきた「電源オフ」の携帯電話マナーを変更し、7月から「混雑時には」と限定する形に見直す。

[産経新聞]
産経新聞

 関西の私鉄や公営地下鉄が加盟する関西鉄道協会の鉄道事業者24社とJR西日本は25日、優先席付近の乗客に呼びかけてきた「電源オフ」の携帯電話マナーを変更し、7月から「混雑時には」と限定する形に見直すと発表した。「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響は小さい」として総務省が昨年1月に指針を緩和したことを受けた措置で、鉄道各社で運用を統一する。一部の鉄道で導入されてきた「携帯電話電源オフ車両」もとりやめる。

 これまで鉄道各社が電源オフを呼びかける根拠となっていたのが、携帯電話からペースメーカーを22センチ以上離すことを推奨した総務省の「距離指針」だった。

 関西鉄道協会によると、ペースメーカーなどの医療機器への電波の影響が危惧されるようになり、約10年前から鉄道各社で優先席付近の「携帯電話電源オフ」を呼びかけてきた。

       1|2 次のページへ

copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
激変する企業ITシステムに対応するための知見を集約。 ITの新しい潮流に乗り遅れないために。