斉藤太郎
2014年6月26日07時34分
総務省が25日に発表した住民基本台帳(今年1月1日時点)の人口調査で、日本人は前年より24万3684人減って1億2643万4964人となった。人口減は5年連続。9割近い町村で人口が減る一方、東京都は0・53%増となり、一極集中がさらに進んだ。
2013年中の死亡者は過去最多の126万7838人。出生者数は103万388人で、過去最少だった12年度に比べると955人微増した。出生者数が死亡者数を下回る人口の「自然減」は7年連続で、過去最多の23万7450人となった。
65歳以上の人口の割合は24・98%と過去最高を更新した。15~64歳の生産年齢人口(61・98%)と14歳以下(13・04%)の減少傾向は止まらなかった。
東京、名古屋、関西の3大都市圏に住む日本人の割合は過去最高の50・93%で、8年連続の5割超。名古屋圏と関西圏が微減なのに対し、0・24%増の東京圏が都市部への人口集中を牽引(けんいん)した。3大都市圏以外の地域の人口は0・46%減だった。
人口減少率が高い自治体は、都道府県別でみると秋田(1・23%)、青森(1・02%)、山形(0・96%)の順。全国の市では北海道夕張市の4・02%がワーストだった。町村では宮城県女川町(6・64%)と奈良県野迫川村(6・26%)が特に高かった。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ
PR比べてお得!