未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-06-25

SQLを作った人たち

リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)は言うまでもないことだけど、データベース管理の基礎中の基礎だ。NoSQLというRDBMSではないデータベース管理システムが出て来ているがそれもSQLがあってこそのNoSQLだ。

リレーショナルモデルIBM E.F. Codd博士提唱した。Edgar F. Codd - Wikipedia, the free encyclopedia Codd博士は後にチューリング賞を受賞している。

f:id:hyoshiok:20140626074529j:image http://en.wikipedia.org/wiki/File:Edgar_F_Codd.jpg

そのデータモデルを利用したデータベース管理システムプロトタイプがSystem Rだ。IBM System R - Wikipedia, the free encyclopedia 1974年ごろ発表された。

その成果の一つがSQLだ。誰でも使っているSQLはSystem Rの論文発祥の地である。そしてその論文を読んでRDBMSを作った男がLarry Ellisonだ。世界最初の商用RDBMSであるOracleを作った。IBMアイデアビジネスにした。

System Rを作った人たちが20年後同窓会を開いている。その様子が下記の文書にまとまっている。

The 1995 SQL Reunion: People, Projects, and Politics

SQLのことを「しーくえる」と発音する人がいるのは、SQLが当初SEQUELという名前だったのだけどその名前が他社の商標とかぶっていたため、SQLと変更することになったからである

SEQUEL/DML論文は24ページだった。そしてそのBNF(文法)を見てOracleを作ったLarry Ellisonによってデータベース業界というもできあがった。なかなか面白い歴史である

System R Reunionを読んでみて歴史に思いを馳せた。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140625/p1