開発者イベント Google I/O の開幕キーノートより。Googleが Android端末からChromecast (Google Castデバイス) への画面ミラーリングに正式対応することを明らかにしました。

またChromecast とスマートフォンなどが同一WiFiネットワークに接続していなくてもキャストできたり、何も接続していないときの背景(Backdrop)を自前の写真アルバムやニュースなど好みのソースに差し替えられるなど、機能追加もあわせて発表されています。

Google I/O 2014 キーノート速報はこちら

Google I/O 2014 関連記事一覧はこちら

Google I/O 2014 Chromecast

See all photos

28 Photos





GoogleのHDMI接続ドングル Chromecast といえば、つい先日からは国内でも量販店などで大々的に販売が始まり、低価格もあって人気製品となっています。

Chromecastはスマートフォンのコンテンツを大画面テレビで見られるもの、として「キャストしよう」の掛け声で売られてはいるものの、原則的には Chromecast 内蔵の簡易版Chromeブラウザがネットワークからコンテンツを受信して表示する仕組み。スマートフォンと直接通信するわけではなく、手元の端末にあればなんでも画面に映せる製品ではありませんでした。

テレビに飛ばせるのは YouTube などごく一部の対応アプリのみで、たとえばニコニコなど国内ビデオサービスの多くは今のところ対応せず、どころかGoogle自前の Google+ や端末にある写真や動画をテレビで見る方法すら標準では用意されていないなど、シンプルなようで分かりにくい製品でした。

しかし今回新たに発表されたミラーリング機能では、Android側が画面を独自プロトコルで圧縮して転送するため、原則的にどの画面でもスマートフォン画面そのままテレビに飛ばせるようになります。ミラーリング機能は今後のアップデートでまずベータとして提供予定。

(現在の Chromecast でも、PCのChromeブラウザ向け拡張機能を使うことで、PC側で特定タブをエンコードして送信することでタブのキャストが可能です。またサードパーティー製の有料アプリでも、ミラーリングに対応するものが存在します。)


独自プロトコルでGoogle Earth やカメラのプレビューなども滑らかに表示。(ただし遅延はそれなりにあるようで、応答速度が重要なゲームをテレビだけ見てプレイするのは厳しそうです)



ミラーリングの送信側対応デバイス一覧。Nexus シリーズ、HTC One M7、LG G2 シリーズ、サムスンGalaxy シリーズなど。今後も追加予定。



また新たにChromecast とスマートフォンを同じLAN に接続していなくても使えるように。友人のChromecast や対応テレビなどにも、まずWiFi パスワードを訊いて接続して~といった手間なく、「近くのデバイスに接続」を選んで接続。





また現行のHDMIドングル型Chromecast に加えて、キーノートで正式発表された Android TV や各社のスマートテレビ、セットトップボックスなどもChromecast と同じ機能を備えます (Chromecast と同じ Googe Cast APIに対応)。



Google Cast 対応アプリの一覧。



Androidだけでなく、iOSアプリやウェブサイトもSDKで Chromecast (Google Cast API)対応が可能。これは以前から。



アプリと接続していないときの背景を自前の写真アルバムやニュースなどで置き換えられる Backdrop設定機能。夏のアップデートで提供予定。



自前のGoogle+ 写真アルバムのほか、世界の美術や風景写真なども選択可能。ニュースや天気予報も載せられます。



音声検索で what's on my chromecast? と尋ねれば、スマートフォン側に現在の Backdrop画像の関連情報を表示します。Chromecast を放置して綺麗な風景写真スライドショー受信機にしている場合、たまにある「いまの何の写真??」についに対応。

(更新中)

Google I/O 2014 キーノート速報はこちら

Google I/O 2014 関連記事一覧はこちら