要するに早く騒動を収めたいだけなのがありありだ。 出産・子育て支援策…[続きを読む]
「沿線の自治体や住民が十分関われるように」。品川―名古屋間で2027年…
「沿線の自治体や住民が十分関われるように」。品川―名古屋間で2027年開業を目ざすJR東海のリニア中央新幹線計画に、環境相がこう注文した。
JR東海はつねに、環境面への最大限の配慮を強調する。ただ、これまでの環境影響評価(アセスメント)の流れを見ると、異論に耳を傾け、計画を柔軟に修正する姿勢が乏しい。
ある意味あたりまえの指摘が出されたことを、重く受け止めるべきだ。
アセスは本来、環境影響を最小限にするのが目的だ。ただ、この事業に関してはそれにとどまらぬ意義がある。
リニア中央新幹線は、整備新幹線の法律に基づいてつくられる。ただ、JR東海は、総額9兆円超の建設費を全額自己負担する。政府の金が投入されない半面、これほどの大事業なのに、国会の議決さえ得る必要がない。
法的根拠に基づいて国民の声を反映しうるのが環境アセスである。すでに多くの疑問や批判が出た。ていねいに答えて理解を広げてこそ、事業を進める資格がある。
例えば、名古屋開業時で27万キロワットと想定されるリニアの電力消費について、原発停止に伴う需給への影響や二酸化炭素(CO2)排出増加を懸念する声が多い。
ところが、JRは「電力は十分まかなえる」「CO2の排出量は航空機より少ない」と繰り返すばかりだ。経営陣は原発再稼働への強い期待感すら示す。とても、納得できる態度とは言い難い。
大事なのは、すれ違いに終わらぬ対話である。そこで一つ、JRに提案したい。
静岡県は4月、リニア建設に伴う環境問題を専門家らがチェックする連絡会議を設けた。この考え方を一歩進め、沿線の全都県との間で公的な協議機関を設けるよう、JRから申し入れてはどうか。
必要に応じて住民も参画できるようにする。オープンな場で意見を交わせば、理解も得やすくなるだろう。
環境相意見も踏まえて、リニアを主管する国土交通省が7月22日までにJRに意見を出す予定だ。
残土置き場や橋梁(きょうりょう)の設置をめぐる災害の恐れ、河川水量への影響など、特に関心が高い問題について、環境相意見は具体的な言及が少ない。
これらの多くは国交省の所管業務である。国交相は、沿線住民が納得できるような意見をきちんと示すべきだ。
PR比べてお得!