[速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014

2014年6月26日

Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。

基調講演ではAndroidの次期バージョンとなる「L」の新機能が紹介されました。Androidにはバージョンごとにアルファベット順の名前が付いており、現バージョンの4.4は「Kitkat」。次期バージョンは「L」で始まることになっていますが、まだ名称は決められていません。

fig

この「L」のAndroid仮想マシンには、従来のDalvikに代わり「ART」を採用することが明らかになりました。Google I/O 2014の基調講演から、ARTについて説明した部分を紹介します。

Dalvikと比較して2倍の性能を実現、ガベージコレクションも高速に

ARTでは、事前最適化コンパイラ(Ahead of Time Compiler)、Just in Timeコンパイラ、インタプリタなどを全面的に書き直し、ARM、x86、MIPSの真のクロスプラットフォームを実現。

fig

バックエンドコンパイラの最適化には多くの努力を注ぎ込み、従来のDalvikにくらべて2倍の性能を実現している。すべての既存のアプリケーションコードがそのまま高速化される。

fig さまざまなベンチマークで、Dalvikの性能を1とした場合のARTの性能を示したもの

ガベージコレクタとメモリアロケータも改良し、ガベージコレクションに伴う一時的停止や停止時間の揺らぎが低減され、アプリケーションがよりスムーズに動くようになった。

fig

ARTは完全な64ビット対応となり、64ビットプロセッサの多くのレジスタ、新しい命令セット、広大なメモリを広大なメモリを活用できる。

x86、ARM、MIPSのNDK(Native Development Kit)を用意しており、また既存のJavaコードは変更なしに動作する。

fig

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Android , Google , モバイル

≫次の記事
[速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014
≪前の記事
[速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 高価な共有ストレージアレイを不要にする「VMware Virtual SAN」導入済みサーバ、主要サーバベンダから登場
  2. はてなブログチームの開発フローとGitHub(前編)。GitHub Kaigi 2014
  3. 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
  4. Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表
  5. W3CのHTML5仕様が勧告候補から最終草案へ戻り、秋には再び勧告候補へ
  6. はてなブログチームの開発フローとGitHub(後編)。GitHub Kaigi 2014
  7. GitHub実践入門、Pull Requestによる開発の変革。GitHub Kaigi 2014
  8. クラウドでSSDストレージ提供が広がる。Google Cloud Platform、Amazonクラウドが相次いでSSDベースのストレージ提供開始
  9. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  10. 次期Internet Explorerの機能を先行試用できる「Internet Explorer Developer Channel」が公開。ゲームパッドAPI、自動テスト用APIのWebDriverなど搭載
  11. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  12. 機械学習サービス「Microsoft Azure Machine Learning」公開プレビューへ。低コストで手軽に機械学習の実装が可能に
  13. 米デル、Oracle 12c用垂直統合システム、MySQL用アプライアンス、Cloudera用インメモリアプライアンスなど、データベース特化の垂直統合システムを相次いで発表
  14. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus