ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

Internet環境から社内の啓蒙活動の為にアドレスを偽装した"クリックしたりダウンロ...

このエントリーをはてなブックマークに追加

質問者

riat12さん

2014/6/2523:09:34

Internet環境から社内の啓蒙活動の為にアドレスを偽装した"クリックしたりダウンロードしないでね"テストメールをとある部署が送付しようとしています。

(悪質サイトやウイルスを実際つけているわけではありません)社員が開いたりしないことを想定しています。
数千という規模でのテストなのですが社内のメールサーバーに直接繋ぐ(ないしはリレーさせる)というのであれば問題はないと思っていますが(FireWall内側のあくまでも社内管理範囲で)、外部から送信というのはこれはルール違反なのではないでしょうか?
ごく当たり前にこんなことをベンダーが言ってきているのもおかしい話とは思うのですが・・。
社会規範に照らしておかしいのか、それとも明確に法的違反なのかが判断つきません。(不特定ではなく相手は決まっているので。が、経路をInternet使うということであればこれは他人のリレーさせるかもしれないサーバーに対して偽装メールを出すという行為でもあり)

法的というよりSE観点でお答え願えればと思っています。
個人的には限りなくグレーであり、システムテストであればともかくこういった大量送りつけはマナー違反と思っています(アドレスを偽装していることが問題と感じています)

閲覧数:
集計中
回答数:
0
お礼:
100枚

違反報告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単にみんなで作るショート動画アプリ Yahoo!Chocotle for Android(無料)

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

ソフティモから洗顔フォーム新発売!
簡単なアンケートに答えると抽選で
現品または割引クーポンをプレゼント!
キッズデザイン賞6年連続受賞。
アイフルホームから素敵なお知らせ!
期間限定でQUOカードが当たるチャンス
ヤクルトの乳性飲料ミルージュ500mlPET
人気商品をお試しできるチャンス♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する