今回は将棋の打ち方を指南している動画から。
将棋の起源は古代インドのボードゲーム、チャトランガだとされています。
チャトランガは西洋ではチェス、中国ではシャンチーと独自の発展を遂げたわけですが、
日本には古代の将棋に関する文献等は残っていないため、いつ日本に伝来したのか、
インドから直接伝わったのか、或いは中国を経て伝わったのかも分からないそうです
(早くて6世紀という説があり、少なくとも平安時代には伝わっていたと見られている)。
現在の本将棋の原型が出来たのは16世紀後半、戦国時代のことです。
相手から取った駒を自分の駒として再利用できる持ち駒のルールが出来たのもこの頃。
チェスやシャンチーにはない、独自性が加味されることになります。
江戸期は幕府により保護され、明治期には新聞に将棋欄が出来隆盛を極めましたが、
戦後GHQの方針によって、将棋は禁止処分の危機に立たされます。
GHQの言い分は、
「将棋は敵から奪った駒を自軍の兵として使う。これは捕虜虐待である」
といったものだったのですが、将棋連盟代表としてGHQと相対した大棋士
升田幸三氏は、
「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。
将棋は適材適所の働き場所を与えている。
常に駒が生き、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想だ」と論駁。
升田氏のこの発言により、将棋は禁止措置から免れることになります。
(升田氏はこの時、ビールを片手にGHQの軍人と相対し5,6時間まくしたて続けた。
敗戦直後ということもあり、日本政府の関係者にはGHQに従順な人間多かったため、
「こんな日本人がいたのか」とGHQの関係者は大変ショックを受けたそうです)。
先人の叡智により発展を遂げ、守られ、今も多くの人に愛されている将棋。
外国人からは、様々なコメントが寄せられていました。
※現在
将棋のハウツー動画はLesson#40まで制作されています。
How to play Shogi(将棋) -Lesson#1- Introduction
■ 前にショウギ覚えようと思って頑張ったんだけど無理だった。
だけどこの動画に助けられたよ :D
さっそくショウギのセットを手に入れてみた :D
ノルウェー■ ショウギは「中国チェス」に似てるね。
中国版は四角の中じゃなくて線の上に駒を置くんだけど。
アメリカ ■ チェスみたいに、早く並べられるように両手を使っちゃイカンの?
アメリカ ■ チェスとショウギは似てるけど、日本には日本のやり方があるんだ……。
こういうのは完全に習慣の問題だから。
カナダ■ 日本人って分かるまで、ずっと投稿者はアメリカ人だと思ってた。
ロシア■ 今俺もこのゲームにハマりそうなところなんだ。
かなり複雑だけど、簡単だからいいってわけじゃないからね!
ベネズエラ■ クリスマスプレゼントとしてショウギを買ってもらったばかりなんだけど、
どこで習えばいいのか分からなくて困ってるとこ。
だからこの動画を作ってくれたあなたに凄く感謝してる ^^
アメリカ■ 親指と中指で駒を持ってカチンって鳴らして置くのは伝統なの?
アメリカ ■ この動画を観るのがやめられない。
だてショウギの駒を置くときの音が耳に心地いいんだ。
アメリカ■ 私もショウギに興味があって覚えたいんだけど、
どこでセットを買えばいいのか分からない。
カナダ■ 正直投稿者さんの英語の発音とその流暢さにビックリした。
ショウギを習うには、日本人以上の先生はいないもんね!
イタリア ■ 俺もショウギやったことあるけど、チェスのほうが遥かに面白い。
アメリカ ■ 俺はチェスやったことあるけど、ショウギのほうが断然面白いぞ。
スロバキア■ あんなに強く駒を板の上に叩きつけなきゃいけないもんなの?
アメリカ ■ ヤベー……ショウギ面白すぎだろ……。
この動画に助けられた人かなりいると思うぞ。
国籍不明■ 覚えるのにかなり役立った!
素晴らしい歴史を持つ、本当に面白いゲームだ。
カナダ■ 友達がナルトでショウギを観て以来、病的にハマってるわ。
アメリカ■ 今ショウギのやり方を習ってるところだから、最高!
ところで、「カシア(桂)の馬」ってどういう意味なの?
ショウギの本を何冊か見たら、ケイマはシナモンとか月桂樹、
名誉ある馬っていう意味があるらしいんだけどはっきり分からない。
イタリア ■ ショウギはそのアイデアが素晴らしいね。これはやってみたくなる。
アメリカ ■ 日本人はホント頭良いわ。
本来ならロシアみたいなデカイ国に住むべき民族なのに!
ブラジル■ PSPにショウギのゲームダウンロードしてやってみたら完全にハマった!
毎回コンピューターに負けてるけど、メッチャ楽しいw
アメリカ ■ これは面白いわ。チェスよりも全然面白いと思った。
アメリカ■ 私なんかこの動画観てさっそく紙製のショウギセット注文ちゃったよ *~*
早くやりたいなぁ、楽しみ~!
ブラジル■ 1年くらいゴ(碁)をやってたんだ。
だけどショウギのほうが断然面白いことに気づいた。
カナダ■ パチンって鳴らすあの置き方が嫌だ。
ああやって置くものなんだろうけど、それでも……。
アメリカ■ プロモーション(成り)と"捕虜"のルールは一度覚えちゃえば簡単だよ。
私的に、一番は"捕虜"をプロモーションさせることだと思う。
金に成ることが出来るから。
アメリカ■ ショウギの駒を入れてるポーチ、オダ家の家紋じゃん :)
フィリピン ■ テヘッ、あの馬の名前知ってたよ。ゴをやってたから。
ゴにはケイマっていう、馬の駒と同じ動かし方があるんだ ^^
スウェーデン■ 問題は、駒に書かれてる文字が読めないから、
どれがどれなのか分からないってことなんですよ :(
アメリカ ■ 結局、日本版のチェスっていう認識でオーケー?
オランダ ■ 違う。駒の動きが違うし、チェスにはない駒もある。
ショウギはチェスより複雑なゲームなんだよ。ボードも大きいしね。
チェスよりもより戦略性が求められる。
アメリカ■ 妹と弟に、「ゴはチェスとは違う。、もっと戦略的なんだ」
って言い放ったことがあったんだけど、間違ってなかったみたいね。
ショウギもやったら面白そう。
アメリカ■ ショウギは戦略ゲームだ。
つまり脳を使うわけだから、チェスが得意な人はショウギも上手い。
イギリス■ 置き方がめっちゃカッコいい。
俺はまだあんなふうに出来ない。今でも練習続けてるけどさ :)
アメリカ■ 俺はずっとチェスが好きでやってたんだけど、
ショウギのほうがより戦略の選択肢が多い感じだね。
カナダ ナルトに出てくる将棋のシーンを観て興味を持った人も多いようでした。
海外だと、将棋よりも囲碁のほうが有名なのかな、という印象も受けました。
ちなみに投稿者さんの英語も大絶賛されていました。
- 関連記事
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。