クリック操作だけで判断しない
久しぶりに内輪ネタの記事を書きます。
かなりの長文記事です。もし時間に余裕があり興味ある場合は、
一読していただければ幸いです。




約1年ほど前から、蒼い車輪ブログを批判している人がいます。
該当するブログを取り上げて、当方の見解、当方の対応について発表させていただきます。

最近投稿された批判記事は以下のブログです。

シングスピールの雑記帳 - NEWTRAL(Web魚拓版)
取り上げたブログ作者は、本家鉄道サイト「蒼い車輪」で
過去に交流があった人となります。

2009年に私が社会人になってからは接点はありませんでしたが
たまたま去年4月に鉄道サイトのリンク集の整理をするため確認作業で
数年ぶりにアクセスしたときに、批判記事が見つかりました。
それから現在に至るまで1年間様子を見ています。

記事を読むと途中からバイク関係の話題になり
「某サイトのブログ」と言葉がありますが、蒼い車輪ブログである可能性が非常に高いです。

この判断に結びついた理由は、私が記事を掲載してから
当該ブログが続けて関連する話題を公開しているためです。
例として、去年のシルバーウイング導入に向けたバイク記事で時系列を比較します。

■当ブログ記事
 (2012/01/01)めでたく2012年を迎えました
 (2013/03/23)立派なバイクを探して
 (2013/04/03)でっかいスクーター@シルバーウイングGT400導入レポート

■批判内容を掲載しているブログ
 (cache) バイク選び | 真実の失地回復史
※複数ブログを運営していて、同一人物が別ブログでも批判記事を掲載していました。
 現在は記事が削除されているため1年前(2013/4/7)に取得した
 Web魚拓を比較元ソースとします。

両者の記事が投稿された日付を比べると、私がブログ記事を掲載してから
後を追うように記事を書いていることが分かります。

また、魚拓は取っていませんが「SONY製ナビ導入」や
「Blogn導入」なども私が使い始めてから導入した経歴があるようです。

これらの傾向から、定期的にアクセスしている人と判断して
文中の「某ブログ」「某サイト」は蒼い車輪ブログである可能性が
高いとの結論を出しました。


■蒼い車輪ブログの見解
最新の批判記事には私によって、当該ブログのバイク計画が
ねじ曲げられた、すり替えられたとの文言があります。
当該ブログ管理者とは2009年以降相互リンクURL修正以外で、
連絡を交わした記録がなくバイクにかかわる情報を個別提供した形跡もありません。

もともと私のバイク導入は2009年6月の50cc原付購入がスタート地点です。
厚木~相模原間の往復30km、高低差100mを自転車で2時間かけて
走るのが大変なことから、プライベートの移動手段として導入しています。

その後、行動範囲が広がるにつれて排気量を大きくする必要がでて
ステップアップとして、普通二輪や大型二輪免許を
私の判断で導入したのが実情で、その記録をブログに残しているだけに過ぎません。

当該ブロク管理者は、過去に交流経験があったことで
蒼い車輪ブログを過信して行動した結果、自分自身に不利益が生じ、
不満のはけ口が見つからず、参考元である蒼い車輪ブログの批判に
踏み切ったものと予想されます。

蒼い車輪は「はじめに」にて以下の断り書きを明記しています。

当サイトのご利用で発生したトラブルにつきましては
管理人ねうとんは一切責任を負いません。
自己責任のもとでご覧くださるようお願いいたします。


この文言は、2005年10月25日以降から掲載しています。
Wayback Machineにて確認すると少なくとも2006年2月8日に記録されており、
当時から自己責任で閲覧することを明記している証拠になります。

言論の自由は尊重しなければいけませんが、
責任転嫁して批判記事を掲載し、さらに1年以上も批判行動を継続していることは
蒼い車輪ブログとしては、看過できない問題と捉えています。


■蒼い車輪ブログの対応
以下2点の対応を実施します。

【1】当該ブログを具体的に紹介
【2】リンク集に追加掲載

当該ブログを、定期的に巡回する監視対象ブログとして
蒼い車輪ブログ内のリンク集に掲載します。

リンク掲載理由としては、蒼い車輪ブログと該当ブログをより多くの人に
見てもらうことで、第三者を通じて両者の掲載記事について
妥当性を評価してもらうためです。

このリンク掲載期間は、当該ブログが批判記事を掲載した日数分とします。
最古の批判記事は2013年3月18日であり、最新記事は
2014年4月26日のため計算上405日間となります。

本日より405日間(2015/6/5)までを掲載期間の予定とします。
批判記事が新規追加された場合は、最新日付を起点に
掲載期限を延長します。その他状況によって臨機応変に対応します。


蒼い車輪ブログは、日々の生活で見つけたものを紹介していく
個人運営サイトであり、一人でも多くの方に楽しんでもらえる実用的なブログを目指しています。

組織や連盟には加入していないことで、外部に左右されることなく
自由に記事が公開できる環境をブログ開設当時から9年以上維持しています。

9年で2600件のブログ記事を掲載していますが、安定した運営体制のため
炎上経験はなく、記事削除や大幅な修正を行った記事も0件という実績があります。

意図的な印象操作も行っていないことを、普段から
お越しいただいている皆様に評価していただきたいと思います。

お気づきの点ありましたら、コメント欄やTwitterなどに
ご意見をお寄せください。

今後とも蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。



***最新情報***
この最新情報は定期的に更新します。

【2014/05/01更新】
当該ブログ管理者のTwitterおよびブログに以下の反応が確認されたため、
掲載期間を409日(2015/6/9)に延長します。

シングスピール@みらいプロジェクト
当該ブログ管理者の発言


シングスピールの雑記帳 > 粛清貫徹 (Web魚拓版)

記事には「試乗記事を装った侮辱記事」との発言がありますが
ホンダ製とヤマハ製スクーターを乗り比べて、どういう傾向があるか客観的に述べただけであり
「PCXは優等生」という表現に悪意は一切ありません。
悪意がない根拠として、当該者以外からブログ記事に関する苦情やクレームは0件です。
またバイクメーカーやプロバイダから警告などの連絡文書も受け取っておりません。

もともと蒼い車輪ブログでは、試乗・試食レビューは必ず長所、短所をどちらも
掲載することで中立的なレビューを書くように心がけています。
当該者のブログは、ネガティブな記事を多く公開する傾向から
マイナスイメージの記載内容に敏感な体質と予想されます。
全体を見ずに、欠点や短所だけを拡大解釈して
感情的に「侮辱記事」と発言しているものと考えられます。

当該者は、バイク趣味を始めた時期が不自然との指摘をして、
その理由として「偶然というのはそうそうあるものではない」と発言があります。
どの期間で、どのような統計を記録したうえで結論を出したのかソースがありません。
根拠が薄い状態では、思い込みによる因縁付けと同レベルの話であると判断しました。

この話は、問題行動の原点となる重要な内容なので個人的に大変興味を持っています。
1年間も批判記事を定期的に掲載するほどの動機は一体何なのか
ぜひ第三者も理解できて、民事裁判でも通用する根拠を提示していただきたいです。

また、これら当該ブログ管理者からの発言により、

①蒼い車輪ブログを日頃アクセスしている人
②不満のはけ口が見つからず、交流経験のある人、接点のあった人をターゲットとしている

この予想が正しいことを裏付ける行動が確認できました。

また、別の視点で見ると、これだけ時間を割いてまで
批判する人が出るほど、蒼い車輪ブログは影響力のあるブログに成長したとも言えます。

私は中立的立場かつ客観的視点の情報・資料に大きな価値があるという考えで
14年間インターネット活動を行っています。情報の価値を上げるには
継続して記録を残すことであり、ログを含め証跡を重視しています。

根拠の薄い当該者の批判行動に対して、蒼い車輪ブログの運営に
実害は全くなく、今後の運営体制にも影響はありません。
ただし、過去の経験から当該ブログ管理者は、同様の行動を繰り返す
可能性が高いことと、後日データを消したり改変する可能性があるため
すべて記録を残し一貫性のある状況証拠として今後利用します。

【2014/05/21巡回結果】
当該ブログ管理者のTwitterに当方を指名した発言が確認されたため、
掲載期間を430日(2015/6/28)に延長します。
シングスピール@みらいプロジェクト

【2014/05/27巡回結果】
当該ブログ管理者のTwitterに当方を指名した発言が確認されたため、
掲載期間を436日(2015/7/4)に延長します。
シングスピール@みらいプロジェクト
この発言により、最新記事に目を通していることが確認できました。

【2014/06/24巡回結果】
名指しによる批判行動
当該ブログ管理者から、蒼い車輪ブログの名指しによる批判行動が行われました。(発言1) (発言2)
3週間~1ヶ月周期で監視していることが確認されました。
仮に頻繁にチェックしている場合としても、当方は1年間水面下で監視を続けたのに対して
当該者は1ヶ月程度で何かしら反応を出す傾向が分かりました。

この行動により、リンク掲載期間を464日(2015/8/1)に延長します。


粘着体質という批判がありますが、蒼い車輪ブログの
リンク掲載期間2ヶ月に対し、当該者が1年以上
批判行動を続けていることに対して回答を避けており矛盾が生じています。

「最重大級の敵対者」と批判しながら「今後は記事は読まない」という発言にも
矛盾があります。最重大級であれば、脅威がないか監視する必要があります。
ブログとTwitter程度しか情報を得る窓口がない環境で
どのような手段で監視を行うのでしょうか。

また、当該ブログ運営者はリンクのブロック対策済みという宣言をしています。
認証によるアクセス制限を設けない限り、電子的なリンク切断は不可能です。

4月25日にリンク掲載を開始した頃から、すべて多段転送リンクに切替済みです。
当該者の対策による、蒼い車輪ブログのリンク掲載の
制裁措置に影響は発生していません。


また、Twitterでブロックしても相手のアカウントが見れてしまう仕様についても
批判していますが、こちらについても非公開アカウントにしない限り
抜本的な解決方法になりません。仮に昔のブロック仕様に戻したとしても、
Twitterにログインしていないブラウザ等からは通常通り見れてしまうためです。

私のTwitterには本垢と鍵垢の2アカウント体制で活動を行っています。
非公開アカウントを併用することで、情報開示を段階的に制御しています。
また事前に限定メンバーに情報を公開し、妥当かどうか判断を仰ぐこともできます。

本垢に掲載している情報は、鍵垢で公開している情報の
30%以下に過ぎません(1日の平均Tweet数が鍵垢90回、本垢25回の比率から算出)。

当該者は、蒼い車輪ブログのバイク記事のみを批判対象としています。
今後も、私が公開した情報をもとに、バイク以外の新たな因縁付けを防ぐため
情報は限定・制限をしたうえで公開します。

睡眠中に見る夢は、脳に記憶した情報のみで構成されるのと同じ原理で
情報を遮断することで、当該者の批判行動に結びつく妄言を抑制する効果があります。

実際、鍵垢にしか掲載していない見解や情報について当該者からの反応は一切ありません。

なお、鍵垢はSkype、LINEで通話経験のある方
オフ会の実績がある人しか承認していないため、個人情報を取得せずに
なりすましで不正侵入できない体制を徹底しています。

このように認証で住み分ける手法こそが、最も合理的なインターネット活動なのです。
不特定多数がアクセスできる環境に、独自ルールを設定しても賛同者が
いなければ紙芝居にしか過ぎず、ベクトルが違うと炎上のターゲットになりかねません。

当該者の発言には、良いとこ取りをしたい目的は垣間見えるものの
本質を見抜けずツメが甘いことが分かります。

名指しによる批判行動
この発言通りに進むのであれば、2015年8月1日に当方のリンク掲載が終了します。

しかし、宣言通りの行動が続くかどうか可能性は低いと心配しています。

当該者に限らず今までの経験上、持続性が求められる行動を
完遂するときには1つの条件があります。第三者の目につく形で宣言をせずに
黙々と行動している人が、目的達成できることが多い
のです。

もちろん宣言をして効果が上がるパターンもありますが、それは他人に協力してもらう
必要がある場合のみです。個人ウェブサイトやブログ運営は通常1人ですので
管理者本人自身の裁量ですべてが決まります。

現に、蒼い車輪ブログでは記事の削除は0件ですが、事前に宣言したことはありません。
当時のデータをそのままアーカイブとして残すことを美徳としていますが
それを維持するモチベーションは自分自身の問題に限られているためです。

当該ブログ運営者の宣言は、当方としてもメリットがあり利害が一致するので
実現していただきたいですが、三日坊主で終わってしまわないことを強く希望します。


当該者が以下3点を達成できるか注目しています。

・蒼い車輪ブログの最新記事(当記事追記部分)を読まないでいられるか
・仮に当記事追加部分を読んだ場合でも、本人の宣言内容を崩さずに行動を継続しているか
・1年以上、固い意思をもって持続性のある行動をしているか

蒼い車輪ブログの立場としては、達成・未達成どちらに転んでも何かしらのメリットがあります。
長々と駄文を書き綴りましたが、追記記事の目的は以下2点に集約されます。

達成時は「批判行動によるリンク掲載等の制裁措置を検討する手間がなくなる」ことになり
未達成時は「蒼い車輪ブログの影響度がより強いことが実証される」ことになります。

世の中は、物事にメリット・デメリットが両方存在して、片方がなくなることはありません。
しかし、捉え方によってデメリットをメリットへ転換することは可能です。
ちょっと工夫するだけで、身のこなしが軽くなるスキルは持つべきです。



【2014/06/25巡回結果】

追記記事を記載した当日に、当該者からの反応がありましたので見解を追記します。

蒼い車輪ブログが制裁措置を実施する理由に
当該者も同じ製品(ナビ・カメラ等)を採用していることも関係していないか
との指摘がありますが、同製品を使うことの嫌悪感は全くありません。

本記事冒頭でBlognとナビを取り上げていますが、
ブログを定期的に見ている根拠の一つとして提示したことに過ぎません。
同製品を真似して使ってはいけないとは一言も発言しておりません。
また今後も所持・使用について規制する予定はありません。

仮に嫌悪感がある場合は、当該者が提唱している通り
別製品に買い換えるか、改造やカスタムで差別化を図ると考えられます。
しかし現状、買い替えもカスタムも必要性を感じてないことから
嫌悪感はないと判断しています。

また、嫌悪感がない別の根拠として、Blogn関係、nav-u関係、カメラ関係は
導入初期のレビューのみブログ記事で掲載しておりますが
その後については、ブログとTwitterでは記事・コメントをほとんど出していません。

追加記事やコメントを出していない理由としては、利用に関して
大幅な欠陥なく安定して使用できているためであることと
使用頻度が低くランニングコストもゼロなので、継続して情報収集する必要がないためです。
現状、上記3点については最新版の情報は把握しておらず
老朽化して新調するまで調査予定はありません。


再度整理したうえで、結論として蒼い車輪ブログの制裁措置は、
バイク記事の継続的な批判行動に対してのみ実行されます。

その他当該者の計画・行動は、蒼い車輪ブログの掲載記事とは
関連性がないため制裁の対象外となり、当方では関知していません。

この問題が発覚したのは、去年リンク確認で巡回をしたときに
当該ブログに蒼い車輪ブログのバイク記事を批判する行動が
確認されたことが始まりです。
 (cache) バイク選び | 真実の失地回復史
もともと定期的にチェックしなかったサイトなので、
発覚前までは当該者の行動自体を把握していません。
通りすがりと同レベルまで疎遠であった当該者に、蒼い車輪ブログ批判行動の
制裁措置以外に大きなコストを投じて相手にするメリットがありません。

この考えはエビデンスとしてWeb魚拓を取得した1年前から変わっていません。

以上を再確認したうえで蒼い車輪ブログは、掲載記事に
まつわる批判行動を確認次第、リンク掲載含めた制裁措置を続行します。
現在の掲載期間は2014/4/25~2015/8/1となります。

制裁措置の期間満了まで当該者を監視し、エビデンスの収集を継続します。

*** ***

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
■コメント
■コメントを投稿する




このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<   06 - 2014   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
コミュニケーション一覧
↑登録歓迎です。ご自由にどうぞ
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
蒼い車輪はサーバ負荷観測に協力しています
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥
画像Plugin:Slimbox