米デル、Oracle 12c用垂直統合システム、MySQL用アプライアンス、Cloudera用インメモリアプライアンスなど、データベース特化の垂直統合システムを相次いで発表

2014年6月25日

「デルはアプライアンス群への提供へと急速に移行しており、お客様は大規模なエンタープライズアプリケーションの管理や運用のシンプル化による価値を受けられるようになります」(6月24日付けプレスリリースから

米デルはフロリダでの同社のイベント「Dell User Forum」において、データベースに個別に特化した垂直統合システムやアプライアンスを相次いで発表。エンタープライズ市場においてはアプライアンス戦略に注力していくことを明らかにしました。

発表された主なシステムは以下の通り。

Dell Integrated System for Oracle 12c Database

フルラックに「Dell PowerEdge Servers」、Fusion-ioの高速なフラッシュストレージ「ioDrive2 Duo」、MellanoxのInfiniBandアダプタとスイッチなどを搭載。Oracle Database 12cを4つのOracle RACノードで稼働。

Dell In-Memory Appliances for Cloudera Enterprise

Cloudera Impala、Apache Solr、Apache Sparkといったリアルタイム分析のアプリケーションを処理するための大容量メモリに対応したモデル。

Dell Database Acceleration Appliance for Databases

Dell PowerEdge Servers、Dell Storage、Dell Networkingと、Fusion-ioの高速フラッシュストレージを統合し、MySQL、SQL Server、MongoDB、Sybaseといったデータベースに対応したモデルを提供するアプライアンス。

データベースソフトウェアを買う相手としてのデルになる

データベースやミドルウェアに最適化した垂直統合システムは、オラクルのExadataやExalogic、IBMのPureSystemsがよく知られていますが、多くのハードウェアベンダは、例えばマイクロソフトやSAP、オラクルなどと協業し、SQL Server用アプライアンスやSAP HANA用アプライアンス、Oracle Database用アプライアンスなどの垂直統合製品の提供をすでに行っています。

デルの今回の発表はそれをさらに推し進め、顧客はサーバやストレージを選ぶのではなく、利用したいデータベースと性能や規模を選べばよい、そうすればハードウェアは付いてきます、という状況を作り出そうとしています。

データベースを買をうとする顧客に対して、いくつかのデータベースベンダからソフトウェアを選択して次に適合するハードウェアを買うのではなく、データベースを買うのためにデルに来てください、デルが用意した幅広い選択肢から選んでください、というメッセージがこのラインナップに表れているように見えます。

オラクルやIBMのように自社でミドルウェアやアプリケーションを持ち最適な垂直統合を進めることを強みとするベンダに対して、デルは自社でそうしたソフトウェアを持たないことの強みを自覚した戦略と言えるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Cloudera , Dell , Oracle , 垂直統合システム

≪前の記事
高価な共有ストレージアレイを不要にする「VMware Virtual SAN」導入済みサーバ、主要サーバベンダから登場

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. GitHub実践入門、Pull Requestによる開発の変革。GitHub Kaigi 2014
  2. 高価な共有ストレージアレイを不要にする「VMware Virtual SAN」導入済みサーバ、主要サーバベンダから登場
  3. はてなブログチームの開発フローとGitHub(前編)。GitHub Kaigi 2014
  4. 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
  5. Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表
  6. W3CのHTML5仕様が勧告候補から最終草案へ戻り、秋には再び勧告候補へ
  7. はてなブログチームの開発フローとGitHub(後編)。GitHub Kaigi 2014
  8. 機械学習サービス「Microsoft Azure Machine Learning」公開プレビューへ。低コストで手軽に機械学習の実装が可能に
  9. クラウドでSSDストレージ提供が広がる。Google Cloud Platform、Amazonクラウドが相次いでSSDベースのストレージ提供開始
  10. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  11. 次期Internet Explorerの機能を先行試用できる「Internet Explorer Developer Channel」が公開。ゲームパッドAPI、自動テスト用APIのWebDriverなど搭載
  12. Fusion-ioがSanDiskによる買収合意へ。迅速なグローバル展開を優先させるためか
  13. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  14. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus