*

商品開発もニーズを聞いてはいけない

公開日: : 最終更新日:2014/06/25 エクスマ思考, マーケティング

商品開発こそ、ニーズを聞いてはいけない

先日、塾生さんたちと夜食事をしながら話していました。
映画の話をしたときに、黒澤明監督の「天国と地獄」って映画の話題になった。
ボクは個人的に、この映画が黒澤監督の最高傑作のひとつだと思っています。
学生の時に見て、クライマックスのようなシーンが映画の中盤に出てくる。

「え~~~~!この後、どんな展開になるんだろう?」

と、ドキドキしたことを思い出しました。
その後の展開は、また、グイグイと観客をひっぱる力があるんだな。
エンターテインメントとしても、メッセージ性としても、すごい映画でした。

そんなきっかけで、商品開発のことを考えた。

黒澤明監督 ウィキペディアより

黒澤明監督
ウィキペディアより

商品開発こそ、お客さまのニーズを聞いていてはダメだなってこと。
お客さまに、「どんな商品が欲しいですか?」と聞いても、わからないからです。
商品開発、調査をして消費者の声を反映させた商品を作ればいいのだったら、誰だってできます。でもそうしたら売れる商品ができるかというと、現実にそうじゃない。

例えば、商品開発で消費者が参加して作る商品ってあります。
「女子高生が作った清涼飲料」とか言って、鳴り物入りで登場した飲物がありました。
女子高生の声を聞いて、女子高生たちのプロジェクトチームに商品を作らせた。
この商品は女子高生のニーズを反映して、女子高生をターゲットに作ったわけです。
でも、一時的にマスコミに取り上げられたけど、消えてしまった。

売れなかった。

これはまさに消費者のニーズに応えた結果です。

確かに今はインターネットやソーシャルメディアが発達して、誰もが顧客の声を聞きやすくなりました。
たくさんの意見を参考に、顧客が参加して新しい商品だって開発できるようになりました。

アメリカではある会社がインターネットを利用して、ユーザーの声を聞き、自動車をデザインしました。
できあがった自動車のデザインはヒドイものでした。
想像力のかけらも感じられない、絶対に売れないようなデザインだったのです。

これも顧客のニーズに応えた結果です。

でもねこういうことって、ちょっと考えたってわかることですよね。
一般消費者は「素人」なのですから。

コカコーラは素人が考えた飲物じゃないはずです。
ましてや、コカコーラを消費者が求めていて、コカコーラを作ってくれと言ったわけではないということです。

自動車のデザイナーが素人に仕事を任せてどうするのでしょう?
絶対にBMWやフェラーリの美しいフォルムは素人が考え出せるモノではありません。

これと同じ事があなたの商品やサービスにも言えるのです。
消費者はあなたが思っているほど「想像力」をもちあわせているわけではない。
消費者は革命的で、破壊的で、画期的な面白い商品など考えつかないのです。

顧客がSONYに「ウォークマン」を作ってくれってお願いしたわけではないし、シャープに液晶の技術を研究して欲しいと言ったのも消費者ではないのです。
ましてや時代劇のファンが池波正太郎さんに「鬼平犯科帳」を書くように指示したわけではないし、映画ファンが黒澤明監督に「天国と地獄」を撮るように提案したわけではないのです。

もしあなたの顧客のすべてが、素晴らしいアイディアを考えつくのだったら、あなたは明日から職業を変えなければならないってこと。
自分で商品を開発できないなら、そんな会社存在する意味がない。

「顧客の声を聞いて、新製品を開発しました」などと言っているのは、一見正しいように見えますが、それは会社の存在理由の放棄です。
世の中の売れている商品やお店は、消費者が提案したモノではないということです。
逆に顧客の声を聞けば聞くほど、既成概念にとらわれた、過去の延長線上にある、個性の少ないモノになってしまうのです。

そんなの売れるわけない。この時代に・・・。

商品開発でも、お客さまのニーズを聞いていてはダメだってことです。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

従業員数も売場面積も商品も変えずに売上が3億円から5億円になった

「買う理由」がわからないから、買わない ボクの長年のクライアント、北海道の鶴雅リゾートの事例です。

記事を読む

お手紙風のハガキに変えてみました

顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない

リピーター対策は忘却との戦い リピーターをつくろうと思わなければ、リピートはしてもらえません。

記事を読む

安いから、品揃えが多いから繁盛しているわけではない
店で過ごす時間を売っている
<那覇のドンキホーテ>

「名詞の経済」から「形容詞の経済」そして現代は?

人々はモノにしあわせを感じていない ここ数年、ビジネスを取り巻く環境が大きく変わりました。 それ

記事を読む

ノスタルジーなGASST

あなたの商品が売れないのは「買ってください」って言っていないから

売上を上げたいと思っているのかな 圧倒的な商品力と、あなたのことが大好きななじみのお客さまがたくさ

記事を読む

タイ料理代表トムヤムクン

店の名前はカクゴの表明

知らない人がいるかもしれませんが、ボクは「ネーミング」の本も書いています。 マーケティング的に言う

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
黒澤明監督
ウィキペディアより
商品開発もニーズを聞いてはいけない

商品開発こそ、ニーズを聞いてはいけない 先日、塾生さんたちと夜食事を

【エクスマセミナーIN熊本】キュレーションの時代

SNSの使い方を知らない会社が多い 7月23日(水曜日)に、熊本でセ

ニーズなんてないんだけど、
こういうPOPを見て買いたくなったりする
ニーズを聞くな!体験を売れ!

ニーズを聞いているから売れない 【ニーズを聞くな!体験を売れ!】

2012年のクルマはよかったな
<ウィキペディアより>
フェラーリがF1から撤退するかも

イタリアってカッコいいよね ワールドカップが盛り上がっていますよね。

講師陣
たくさんの人に読んでもらえるブログの記事を書く方法

 ブログで専門情報を発信し続けることは大変 長野県白馬にある「ホテル

→もっと見る

PAGE TOP ↑