高価な共有ストレージアレイを不要にする「VMware Virtual SAN」導入済みサーバ、主要サーバベンダから登場

2014年6月25日

仮想マシンによるシステムを構築する際に、コスト上昇の大きな要因になるのが共有ストレージアレイでした。仮想化の大きな特長であるライブマイグレーションは、共有ストレージアレイを通じて仮想マシンのイメージが物理サーバを移動する仕組だったため、高性能な共有ストレージアレイは仮想化システムに不可欠なものでした。

VMwareが今年3月から出荷を開始した「VMware Virtual SAN」は、物理サーバに内蔵されているストレージをネットワーク越しに束ねて仮想的な共有ストレージアレイを実現することで、物理的な共有ストレージアレイを不要にするソフトウェアです。

これにより仮想化システム全体のコストを下げるだけでなく、システム構成が物理サーバのクラスタというシンプルなものになることや、高性能なストレージを備えた物理サーバを追加するだけでシステム全体のストレージ性能を向上させたり、ストレージ容量を増やすことも柔軟にできるようになる、といったメリットがあります。

fig Virtual SANの資料から

ただしVirtual SANの実現には高速なネットワーク、フラッシュストレージのような高速なストレージを用意するなど、いくつかの技術的条件があります。

Virtual SAN導入済みのサーバが各社から登場

米VMwareは、こうしたVirtual SANの要件をあらかじめ満たし、ソフトウェアも導入済みのサーバ「Virtual SAN Ready Nodes」が、デルや富士通、ヒューレット・パッカードといったサーバベンダからリリースされたことを明らかにしました

Virtual SAN Ready Nodesは、サーバベンダがVirtual SANに必要なサーバ、I/Oコントローラ、HDD、SSDなどのハードウェア、およびvSphereとVirtual SANのソフトウェアをすぐに利用可能な状態に組み上げて出荷するものです。

これにより、共有ストレージアレイの接続と構成にかかっていた手間が省略できるようになり、より迅速で仮想システムの立ち上げが可能になるでしょう。

VMwareがストレージベンダやネットワークベンダを浸食

Virtual SANはソフトウェアによって、従来の共有ストレージアレイをコモディティサーバと内蔵ストレージで置き換えてしまう、いわば仮想化システムのための目的特化型のSoftware-Defined Storageです。

これはEMCやNetAppといった共有ストレージアレイを主力としたハードウェアベンダの市場を、仮想化ソフトウェアベンダであるVMware(とサーバベンダの連合軍)が浸食しようとしていることになります。しかもVMwareはVMware NSXというネットワーク仮想化のソフトウェアを使って、ネットワーク機器ベンダの市場も侵食しようとしているわけです。

そうした中で今回のVirtual SAN Ready Nodesは、VMwareがストレージベンダに向けて繰り出す強烈な一撃になるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : VMware , ストレージ , 仮想化

≪前の記事
はてなブログチームの開発フローとGitHub(後編)。GitHub Kaigi 2014

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. GitHub実践入門、Pull Requestによる開発の変革。GitHub Kaigi 2014
  2. はてなブログチームの開発フローとGitHub(前編)。GitHub Kaigi 2014
  3. 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
  4. Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表
  5. W3CのHTML5仕様が勧告候補から最終草案へ戻り、秋には再び勧告候補へ
  6. はてなブログチームの開発フローとGitHub(後編)。GitHub Kaigi 2014
  7. 機械学習サービス「Microsoft Azure Machine Learning」公開プレビューへ。低コストで手軽に機械学習の実装が可能に
  8. クラウドでSSDストレージ提供が広がる。Google Cloud Platform、Amazonクラウドが相次いでSSDベースのストレージ提供開始
  9. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  10. 次期Internet Explorerの機能を先行試用できる「Internet Explorer Developer Channel」が公開。ゲームパッドAPI、自動テスト用APIのWebDriverなど搭載
  11. Fusion-ioがSanDiskによる買収合意へ。迅速なグローバル展開を優先させるためか
  12. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  13. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  14. Publickey Smar
  15. [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus