高校のときは頑張って都内の国立大学に入った。就職して何度か転職もして、仕事はそこそこがんばった。手に職はついた。
しかしパートナー選びは自分の好みと感性に頼っていた。基本的にはわたしはだめんず好きだった。今は違うけど。
だめんずと数人お付き合いしたのち、同じ会社で今のダンナと知り合い、好きということプラス、仕事ができて税金等普通に払ってるので結婚した。
10年経っても夫婦仲は良い。子供も五体満足で産まれ、育っている。ダンナのご両親もいい人と言えばいい人だ。
でも、たった一つ良くないところは、ダンナの両親の価値観だ。もう少し計画性と想像力があるご両親だったらと心から思う。
結婚してからずっと、義両親と自分たちの住居との住宅費を背負っている。
そして、私の両親は経済的には最悪だ。3000万円以上の借金を踏み倒し破産した。だからダンナの両親のことはあまり責められない。
* * *
40代女性の平均値は、285万らしい(by年収ラボ)。それよりはまあまあ稼いでいる。
この数字は未婚既婚の表記がないから、働く母の年収はもっと低いのでは。
私は頑張っていると思う。ダンナの年収は高くはないけどとびきり低くもない。並というところ。
でも、結婚した友人たちや近所のママ友の生活を垣間見ると、悲しいほど明らかに私は負け組だ。
住居偏差値をつけたら35くらいか。古くて狭いところにしか住めない現実が悲しい。
子供に「自分の部屋がほしい」と言われて、今は叶えてやれない自分に落ち込んでいる。
なのにダンナは車とバイクを手放せないという。ダンナは狭いところで育ったから今の住居は平気らしい。
宝くじを買っても一番下の300円しか当たらないので頑張って働くしかない。
世の中の相続税をアップして、土地をもってる人からたくさん税金をとってほしい。
専業主婦からももっと税金もってって欲しい。食料品と書籍は消費税5%にしてほしい!
学費をもっと公費負担にしてほしい。私はともかく、子供の教育くらいはちゃんと受けさせてあげたい。
貯金はしてるけど、もしも何かあったら大学まで行かせてやれるか心配だ。
とにかく、平均的に稼ぎがあっても、もともとお金の少ない家の人は大変なんだよ。