• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • palop palop ファスト風土は1つの具体例で「現代を舞台にした物語なのにそれを描写する記号が昭和時代に開発されたまま更新されてないのはやばくね」という問題意識は、普段から伊藤氏のツイートを読んでないと判りにくいかも。 2014/06/25
  • rs6000moe rs6000moe 「いくっ!ジャコス寄っていい?」 「ジャコス行きたいなぁ……」 「ジャコス行きたい」 「ジャコスいくんでしょう?早くいこうっ」 「ジャコス行くの!?」 「それじゃあ、ジャコスで何でも好きな物買って貰う!」 2014/06/25
  • kowyoshi kowyoshi なんていうか、漫画読み様の観測範囲というものの限界がここに現われているような気がする。 2014/06/25
  • gurinekosan gurinekosan ショッピングモールが、ドラえもんの、土管の転がった空き地のように扱われることはないんじゃないかと。物語やリアリティはネットのSNSや掲示板に移動して既に久しい。 2014/06/24
  • watapoco watapoco 読んでないけどウシジマくんは?↓あ、高橋ヒロシは確かに。すごいヤンキーが高校卒業後農家ついだりして地方のリアルなんだろうと思ってる。 2014/06/25
  • Louis Louis イオンなどのキーワードはないけど『クローズ』『WORST』はファスト風土を描いてるような気がします/『ここは退屈迎えに来て』的な少女漫画もあるのだろうか? 2014/06/25
  • kyo_ju kyo_ju "ちーちゃんはちょっと足りない"は確かに「ファスト風土」の概念とは少しずれる気がするが、すると「ファスト風土」らしい「ファスト風土」の社会的実在って実はあまりないのかもよって話になりそう。 2014/06/25
  • kangiren kangiren ファスト風土漫画と聞いて、まっ先に思い出したのが、THE3人様だった。 2014/06/25
  • mujisoshina mujisoshina もともと漫画の舞台って東京都内かど田舎が多く、ファスト風土があるような郊外や地方都市であることを明確に意識して描いているものは少ないんじゃないかな。 2014/06/25
  • wideangle wideangle ショッピングモール=車でしか行けないというの以外とウソで、学校に近いとかシャトルバスとか、そもそも割と市街地とか住宅地から近いとかあるしな…… 2014/06/25
  • tzt tzt そもそも「ファスト風土」なるものが評論家の頭の中にしかないファンタジーに過ぎないわけで、それが描かれないのを問題にするのは言いがかりもいいところだろう。 2014/06/25
  • LondonBridge LondonBridge 映画「そして父になる」は「タワマン族」VS「ファスト風土原住民」だけど、リリー家の子供が主人公な漫画が無いって話なんだろうか? 2014/06/25
  • melon_man80 melon_man80 最近「富士山さんは思春期」の富士山さんとカンバがイオンみたいなとこでデートしてたぞ 2014/06/25
  • cu39 cu39 ヤンキー+地方の生活感系の流れで『頭文字D』が出てないな。 2014/06/25
  • kz78 kz78 んー。これは「携帯電話があると昭和のラブロマンスが成立しない」のと同じで、イオンに行くには車が必要なので漫画の内容とマッチさせにくいだろうって気がする。 2014/06/25
  • osankuma osankuma そこに客のニーズや宣伝効果があるなら、とっくに当のイオンなりが金出して描かせてるだろうという気もせんでない。 2014/06/25
  • shimomurayoshiko shimomurayoshiko 「やっぱり絵にできるようなファスト風土なんて、どこにもないんだって」「「ファスト風土」らしい「ファスト風土」の社会的実在って実はあまりないのかもよ」 2014/06/25
  • sgtnk sgtnk じゃぁそこでどんなコミュニケーションを描くと考えるとオッサンにはちょっとわからんな 「ファスト風土」でなきゃ成立しない関係って 2014/06/25
  • unamuhiduki12 unamuhiduki12 映画はロードサイドを描いた『悪人』とかちょっと前に流行ったんだけどね 2014/06/25
  • fusanosuke_n fusanosuke_n 「たまこまーけっと」はうさぎ山商店街の近くにイオンモールができました、みたいな話を予想していたら全然違った。「ペルソナ4」は地元のイオンモールとか出てくるけどそこに別にドラマ性はないな。 2014/06/25
  • rag_en rag_en まぁ、「現代」の描写は「ネット」と「ケータイ」ですんで。/「70~80年代」ってワードが出てるけど、第三世代の自分的には70年代と80年代に壁がある感覚なんよなぁ。 2014/06/25
  • kowyoshi kowyoshi なんていうか、漫画読み様の観測範囲というものの限界がここに現われているような気がする。 2014/06/25
  • Dersu Dersu 現代の「遠雷」よ出てこい、という話。カモン立松! 2014/06/25
  • zatpek zatpek 「ファスト風土」を舞台にした物語は、ブギーポップあたりからのライトノベルが席巻してた印象がある。 2014/06/25
  • vndn vndn ショッピングモールなら、ハイスクールオブザデッドとかアイアムザヒーローで出てきてた 2014/06/25
  • type-100 type-100 「ちーちゃん」でダメなの? 「のんのんびより」や「くまみこ」みたいな田舎モノでもダメなんでしょう? めんどくせえなあ。/やっぱり絵にできるようなファスト風土なんて、どこにもないんだって 2014/06/25
  • negi_hei negi_hei 昭和のテンプレが現代の描写をも型に嵌めていてそういうものだと受け入れられ、中高年の資本と需要で補強されていく状況みたいな話 2014/06/25
  • sextremely sextremely 関係ないけど、現代を舞台としているであろう漫画の幾つかが震災を物語に組み入れてたことを思い出した。 2014/06/25
  • kenken610 kenken610 作者の気分次第で美味しんぼが取り上げるんじゃないの 2014/06/25
  • kyo_ju kyo_ju "ちーちゃんはちょっと足りない"は確かに「ファスト風土」の概念とは少しずれる気がするが、すると「ファスト風土」らしい「ファスト風土」の社会的実在って実はあまりないのかもよって話になりそう。 2014/06/25
  • rs6000moe rs6000moe 「いくっ!ジャコス寄っていい?」 「ジャコス行きたいなぁ……」 「ジャコス行きたい」 「ジャコスいくんでしょう?早くいこうっ」 「ジャコス行くの!?」 「それじゃあ、ジャコスで何でも好きな物買って貰う!」 2014/06/25
  • cad-san cad-san 少年漫画だと、シャーマンキングの武井宏之先生がその辺攻めてる気がする。泥臭さの感じる日常みたいなの。あの人の描写どこにフォーカスしてるのかよくわかんないけど。 2014/06/25
  • palop palop ファスト風土は1つの具体例で「現代を舞台にした物語なのにそれを描写する記号が昭和時代に開発されたまま更新されてないのはやばくね」という問題意識は、普段から伊藤氏のツイートを読んでないと判りにくいかも。 2014/06/25
  • watapoco watapoco 読んでないけどウシジマくんは?↓あ、高橋ヒロシは確かに。すごいヤンキーが高校卒業後農家ついだりして地方のリアルなんだろうと思ってる。 2014/06/25
  • Louis Louis イオンなどのキーワードはないけど『クローズ』『WORST』はファスト風土を描いてるような気がします/『ここは退屈迎えに来て』的な少女漫画もあるのだろうか? 2014/06/25
  • omi_k omi_k 今描いてないのはニーズの問題として、市場を開拓するほどのコンテンツ力がファスト風土にあるのだろうか 2014/06/25
  • Nettouochi Nettouochi それを描こうにも、都会育ちor高校卒業して都会に出た漫画家の多くには肌感覚で理解できない。描いたとしても都会育ちの編集には理解されずボツにされる、あたりが原因? 2014/06/24
  • kangiren kangiren ファスト風土漫画と聞いて、まっ先に思い出したのが、THE3人様だった。 2014/06/25
  • mujisoshina mujisoshina もともと漫画の舞台って東京都内かど田舎が多く、ファスト風土があるような郊外や地方都市であることを明確に意識して描いているものは少ないんじゃないかな。 2014/06/25
  • toronei toronei 2014/06/25
  • wideangle wideangle ショッピングモール=車でしか行けないというの以外とウソで、学校に近いとかシャトルバスとか、そもそも割と市街地とか住宅地から近いとかあるしな…… 2014/06/25
  • yamaidare yamaidare 2014/06/25
  • bbjupiter bbjupiter 2014/06/25
  • tzt tzt そもそも「ファスト風土」なるものが評論家の頭の中にしかないファンタジーに過ぎないわけで、それが描かれないのを問題にするのは言いがかりもいいところだろう。 2014/06/25
  • LondonBridge LondonBridge 映画「そして父になる」は「タワマン族」VS「ファスト風土原住民」だけど、リリー家の子供が主人公な漫画が無いって話なんだろうか? 2014/06/25
  • mae-9 mae-9 2014/06/25
  • melon_man80 melon_man80 最近「富士山さんは思春期」の富士山さんとカンバがイオンみたいなとこでデートしてたぞ 2014/06/25
  • aiaki aiaki 2014/06/25
  • qppxw221 qppxw221 2014/06/25
  • cu39 cu39 ヤンキー+地方の生活感系の流れで『頭文字D』が出てないな。 2014/06/25
  • kz78 kz78 んー。これは「携帯電話があると昭和のラブロマンスが成立しない」のと同じで、イオンに行くには車が必要なので漫画の内容とマッチさせにくいだろうって気がする。 2014/06/25
  • osankuma osankuma そこに客のニーズや宣伝効果があるなら、とっくに当のイオンなりが金出して描かせてるだろうという気もせんでない。 2014/06/25
  • shimomurayoshiko shimomurayoshiko 「やっぱり絵にできるようなファスト風土なんて、どこにもないんだって」「「ファスト風土」らしい「ファスト風土」の社会的実在って実はあまりないのかもよ」 2014/06/25
  • sgtnk sgtnk じゃぁそこでどんなコミュニケーションを描くと考えるとオッサンにはちょっとわからんな 「ファスト風土」でなきゃ成立しない関係って 2014/06/25
  • unamuhiduki12 unamuhiduki12 映画はロードサイドを描いた『悪人』とかちょっと前に流行ったんだけどね 2014/06/25
  • kirakona kirakona 2014/06/25
  • fusanosuke_n fusanosuke_n 「たまこまーけっと」はうさぎ山商店街の近くにイオンモールができました、みたいな話を予想していたら全然違った。「ペルソナ4」は地元のイオンモールとか出てくるけどそこに別にドラマ性はないな。 2014/06/25
  • rag_en rag_en まぁ、「現代」の描写は「ネット」と「ケータイ」ですんで。/「70~80年代」ってワードが出てるけど、第三世代の自分的には70年代と80年代に壁がある感覚なんよなぁ。 2014/06/25
  • batta batta 2014/06/25
  • kowyoshi kowyoshi なんていうか、漫画読み様の観測範囲というものの限界がここに現われているような気がする。 2014/06/25
  • yassui0149 yassui0149 2014/06/25
  • speedry speedry 2014/06/25
  • tsubakura tsubakura 2014/06/25
  • nebokegao nebokegao 2014/06/25
  • Dersu Dersu 現代の「遠雷」よ出てこい、という話。カモン立松! 2014/06/25
  • zatpek zatpek 「ファスト風土」を舞台にした物語は、ブギーポップあたりからのライトノベルが席巻してた印象がある。 2014/06/25
  • vndn vndn ショッピングモールなら、ハイスクールオブザデッドとかアイアムザヒーローで出てきてた 2014/06/25
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/24 22:24

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(2)

関連エントリー

新着エントリー - アニメとゲーム

関連商品