Category 楽器/作曲/理論
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:20:14.67 ID:RuvUYPvl0.net
不協和音とあとは何?
音楽理論とか検索してみてるんだけどこれって持論みたいなもんだろ?
音楽理論とか検索してみてるんだけどこれって持論みたいなもんだろ?
おすすめ記事
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:20:14.67 ID:RuvUYPvl0.net
不協和音とあとは何?
音楽理論とか検索してみてるんだけどこれって持論みたいなもんだろ?
○○を△△すれば□□って効果があるよみたいな
不協和音は世間で決まったコード使っとけばいいって事だよな?
音楽理論とか検索してみてるんだけどこれって持論みたいなもんだろ?
○○を△△すれば□□って効果があるよみたいな
不協和音は世間で決まったコード使っとけばいいって事だよな?
引用元: ・作曲してみたいんだけどやっちゃいけない禁忌って何がある?
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:20:42.97 ID:hi2idZ8l0.net
盗作
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:21:10.50 ID:Cq1+dbWL0.net
耳が聴こえない振り
不協和音は別にいけなくないよ
不協和音は別にいけなくないよ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:24:03.07 ID:RuvUYPvl0.net
>>4
音楽詳しい奴らが気持ち悪がるじゃん
音楽詳しい奴らが気持ち悪がるじゃん
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:31:24.97 ID:Cq1+dbWL0.net
>>14
不協和音という理由だけで嫌う人はそういない
ちゃんと協和音に解決させてやれば良い
バッハも言ってた
たとえ解決されなくても俺はいいと思うよ
これやっちゃいけないとか考えるより作りたい音楽のジャンルやスタイルの様式美を知っておけば何が相応しくて何がよろしくないのかって分かってきそう
素人未満のう●この意見だけどね
不協和音という理由だけで嫌う人はそういない
ちゃんと協和音に解決させてやれば良い
バッハも言ってた
たとえ解決されなくても俺はいいと思うよ
これやっちゃいけないとか考えるより作りたい音楽のジャンルやスタイルの様式美を知っておけば何が相応しくて何がよろしくないのかって分かってきそう
素人未満のう●この意見だけどね
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:33:40.09 ID:RuvUYPvl0.net
>>31
なるほど
でも俺作りたいジャンルとかないんだよな
どれがどういうジャンルなのかもさっぱりだし
頭の中にあるメロディを曲にしたいだけなんだよ
なるほど
でも俺作りたいジャンルとかないんだよな
どれがどういうジャンルなのかもさっぱりだし
頭の中にあるメロディを曲にしたいだけなんだよ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:21:20.44 ID:yw/G13eG0.net
ぱくる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:22:26.24 ID:xgCCxa2E0.net
耳が聴こえないふりだけは最低行為だからやめとけ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:22:26.56 ID:O06BjdTR0.net
>>1
作曲するなら音楽理論は知っといた方が楽
何曲か作りたいなら覚えないと辛い
作曲するなら音楽理論は知っといた方が楽
何曲か作りたいなら覚えないと辛い
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:27:37.01 ID:RuvUYPvl0.net
>>12
そうなのか
一応読んでみるけど多すぎてどれがいいのか
そうなのか
一応読んでみるけど多すぎてどれがいいのか
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:24:06.95 ID:99oim0Ps0.net
ワイDTMer登場
>>1の言う不協和音っていうのはアボイドと呼ばれているよ
スケール毎にアボイドが存在するから全部覚えておくと即興演奏なんかに対応できたりするよ
理論はジャズ理論とクラシック理論に分かれているけど自由にやりたいならジャズ理論をお勧めするよ
>>1の言う不協和音っていうのはアボイドと呼ばれているよ
スケール毎にアボイドが存在するから全部覚えておくと即興演奏なんかに対応できたりするよ
理論はジャズ理論とクラシック理論に分かれているけど自由にやりたいならジャズ理論をお勧めするよ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:27:37.01 ID:RuvUYPvl0.net
>>15
アボイド表でぐぐってみるわ
規則性とかないよな?あったら楽なんだけど
ジャンルに縛られる気はないんだけどジャンルごとの理論って覚える必要ある?
アボイド表でぐぐってみるわ
規則性とかないよな?あったら楽なんだけど
ジャンルに縛られる気はないんだけどジャンルごとの理論って覚える必要ある?
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:33:05.13 ID:99oim0Ps0.net
>>24
使うスケール決めたらそのスケールのアボイドだけ覚えておけばいいよ
そこ踏まないようにしておけば適当に弾いてもそれっぽいメロディになるよ
ジャンル毎に理論があるというよりマジで音楽ってジャズかクラシック(和声)のどっちか2択に分類されるんだけど、まあ理論の基礎はどっちも同じだから最初は気にしなくていいよ
使うスケール決めたらそのスケールのアボイドだけ覚えておけばいいよ
そこ踏まないようにしておけば適当に弾いてもそれっぽいメロディになるよ
ジャンル毎に理論があるというよりマジで音楽ってジャズかクラシック(和声)のどっちか2択に分類されるんだけど、まあ理論の基礎はどっちも同じだから最初は気にしなくていいよ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:36:47.39 ID:RuvUYPvl0.net
>>32
サンクス
すごい参考になるわ
とりあえずクラシックは難しそうだからジャズで勉強してみる
サンクス
すごい参考になるわ
とりあえずクラシックは難しそうだからジャズで勉強してみる
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:24:26.40 ID:wOwRaBQv0.net
芸術表現にやっちゃいけないことなんて何も無い
たとえば人を嫌な気分にするだけのために音楽作るのも自由
ただし作った奴の倫理観は問題にされる
それでも自分が正しいと思うならやればいい
たとえば人を嫌な気分にするだけのために音楽作るのも自由
ただし作った奴の倫理観は問題にされる
それでも自分が正しいと思うならやればいい
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:25:58.23 ID:avozt3EB0.net
ないよ
音階がないとかノイズだけとかでも音楽だし
音階がないとかノイズだけとかでも音楽だし
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:31:02.91 ID:RuvUYPvl0.net
>>16>>19
いやそれ言ったらおしまいじゃんwww
不快にさせるような事や下手だと思われる事、適当だと思われる事はやっちゃいけないんだよ
いやそれ言ったらおしまいじゃんwww
不快にさせるような事や下手だと思われる事、適当だと思われる事はやっちゃいけないんだよ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:26:03.39 ID:CATltkZ50.net
不協和音も使うときに使えばええんよ
最終的には弾いてみて良い感じだったら良いとしか言えんのよ
最終的には弾いてみて良い感じだったら良いとしか言えんのよ
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:31:02.91 ID:RuvUYPvl0.net
>>20
俺ど素人だからいいか悪いかなんて分からんし
プロから見て無知が作ったと思われるようなガタガタな曲は作りたくないんだよね
俺ど素人だからいいか悪いかなんて分からんし
プロから見て無知が作ったと思われるようなガタガタな曲は作りたくないんだよね
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:36:10.40 ID:CATltkZ50.net
>>30
ほんっとーのほんとーにど素人で基本的なこと何も……って言うんだったら
曲に合わせて手拍子ができること
曲の始めの音と終わりの音の基本だけ知っとくこと
をとりあえず守ってればそんな明白におかしなことにはならないと思う、よ?
ほんっとーのほんとーにど素人で基本的なこと何も……って言うんだったら
曲に合わせて手拍子ができること
曲の始めの音と終わりの音の基本だけ知っとくこと
をとりあえず守ってればそんな明白におかしなことにはならないと思う、よ?
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:40:04.74 ID:RuvUYPvl0.net
>>38
始めと終わりの音にも基本があるのね
意識して勉強してみる
サンクス
始めと終わりの音にも基本があるのね
意識して勉強してみる
サンクス
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:26:05.40 ID:rRQCnWP60.net
マジレスすると
普通の楽器はあり得ない使い方とかしない最低限の知識が必要だから
初心者はまずコンピュータ音源でピコピコやるといい
普通の楽器はあり得ない使い方とかしない最低限の知識が必要だから
初心者はまずコンピュータ音源でピコピコやるといい
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:31:02.91 ID:RuvUYPvl0.net
>>21
DTMだからそこは問題ないと思ってる
ありえない弾き方だって一人では無理でも二人、三人ならできるかもしれないし
DTMだからそこは問題ないと思ってる
ありえない弾き方だって一人では無理でも二人、三人ならできるかもしれないし
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:26:49.03 ID:xDL6zOBg0.net
鉄板だけどグランカッサを多用しないこと
効果が薄れるから
効果が薄れるから
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:33:40.09 ID:RuvUYPvl0.net
>>23
なるほどな
なるほどな
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:28:43.91 ID:99oim0Ps0.net
音楽にルールは無いとか言っちゃう奴からは絶対に教わらない方がいいよ
理論を無視したら誰にも認められない破綻した音楽が出来上がるよ
理論を無視していいのはそれをモノにできる天才だけだよ
理論を無視したら誰にも認められない破綻した音楽が出来上がるよ
理論を無視していいのはそれをモノにできる天才だけだよ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:33:35.00 ID:7dlwnlFb0.net
一部の中途半端に耳の肥えた人を満足させたいのか大多数の素人を満足させたいのか
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:36:47.39 ID:RuvUYPvl0.net
>>34
別に満足させられなくてもいいんだ
音楽なんて好みだろうし
ただネットにアップした時に「コイツど素人が適当に作っただけで曲ガタガタじゃん」みたいなカッコ悪い事になりたくない
別に満足させられなくてもいいんだ
音楽なんて好みだろうし
ただネットにアップした時に「コイツど素人が適当に作っただけで曲ガタガタじゃん」みたいなカッコ悪い事になりたくない
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:34:13.82 ID:92b/ksFJ0.net
アボイドノートだから使っちゃいけないって思ってたけどチャーチモードではあえて使うことで不思議な響きにするみたいなのを知ってから作曲が楽しくなった
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:40:04.74 ID:RuvUYPvl0.net
>>36
ゆくゆくはそういうのも使いこなしてみたいけど
まずそのアボイドというのを理解できるまではただのアボイドになっちゃうよな
ゆくゆくはそういうのも使いこなしてみたいけど
まずそのアボイドというのを理解できるまではただのアボイドになっちゃうよな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:34:33.46 ID:avozt3EB0.net
自分の中に表現したいものがあることのほうが先だと思うけどな
そのために何を使うかって引き出しを増やすために理論やアプローチを勉強するんじゃないのかね
何のために作曲するの?>>1は人に「へー曲作れるんだすごいね」って言ってもらいたいだけなんじゃないのかって気がする
そのために何を使うかって引き出しを増やすために理論やアプローチを勉強するんじゃないのかね
何のために作曲するの?>>1は人に「へー曲作れるんだすごいね」って言ってもらいたいだけなんじゃないのかって気がする
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:40:04.74 ID:RuvUYPvl0.net
>>37
すごいねって言ってもらいたいのとモテたいのと、折角頭に浮かんだメロディだし残しておきたい
あと無趣味だから何かやりたい
芸術好きだし
すごいねって言ってもらいたいのとモテたいのと、折角頭に浮かんだメロディだし残しておきたい
あと無趣味だから何かやりたい
芸術好きだし
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:37:28.52 ID:rvjrZBuA0.net
クロマチックアプローチとかでアボイドを経過音に使うのは良くあるけどな
クラシックで言うと対位法なんかは規則が腐るほどあるけど今の音楽で必要ないなら学ばなくて良いよ
クラシックで言うと対位法なんかは規則が腐るほどあるけど今の音楽で必要ないなら学ばなくて良いよ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:55:08.42 ID:RuvUYPvl0.net
>>40
一瞬だけなら不快感を受けにくいって事なのかな?
ちょっと目から鱗だったわ
一瞬だけなら不快感を受けにくいって事なのかな?
ちょっと目から鱗だったわ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:37:45.15 ID:gbuv4vhS0.net
世の中には大まかに分けて二つの音楽理論が存在してて、ひとつはクラシックの理論と、もう一つはバークリーメソッドっていうジャズ理論とかポピュラーミュージック理論とか言われてるやつがある。
ポップスとかロックとか作りたいならまずバークリーメソッドを勉強するといいよ
コードとかスケールとかがちゃんと理解できるようになるから
ポップスとかロックとか作りたいならまずバークリーメソッドを勉強するといいよ
コードとかスケールとかがちゃんと理解できるようになるから
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:38:35.58 ID:99oim0Ps0.net
初心者用の教則本でコード組むと
CM7-Dm7-G7-CM7
とかいうクッソつまらない進行になるけどそこにテンションやらモーダルインターチェンジやクリシェやらディミニッシュをブチこんでいくと超絶かっこいいお洒落コードの出来上がりだよ
だから俺はジャズ理論をお勧めするよ
CM7-Dm7-G7-CM7
とかいうクッソつまらない進行になるけどそこにテンションやらモーダルインターチェンジやクリシェやらディミニッシュをブチこんでいくと超絶かっこいいお洒落コードの出来上がりだよ
だから俺はジャズ理論をお勧めするよ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:55:08.42 ID:RuvUYPvl0.net
>>41、>>43
今ジャズ理論読みながらスレ見てる
今ジャズ理論読みながらスレ見てる
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:38:04.42 ID:I/wqf8s80.net
そんなに詳しくはないけどクラシック的にはブルースのコード進行なんかはやっちゃいけないことらしいね
でも自由に作曲やるならガチガチの考え方だと逆に不便になることもあるから、コードの仕組みとか基本的なことはきちんと身につけて、後はやっちゃいけないことよりやって自分がカッコいいと思うこと探そう
でも自由に作曲やるならガチガチの考え方だと逆に不便になることもあるから、コードの仕組みとか基本的なことはきちんと身につけて、後はやっちゃいけないことよりやって自分がカッコいいと思うこと探そう
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:55:08.42 ID:RuvUYPvl0.net
>>42
やって自分がカッコいい事って全く考えてなかったけど
そういうモチベーション持った方が楽しく学べそうだな
サンクス
やって自分がカッコいい事って全く考えてなかったけど
そういうモチベーション持った方が楽しく学べそうだな
サンクス
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:44:35.95 ID:99oim0Ps0.net
理論を勉強するのに俺がお勧めする曲は海の見える街(モーダルインターチェンジ多発)とユニコーンのすばらしい日々(ディミニッシュ多発)だよ
これ聴くだけでそこらの売れ線ポップスがいかに楽曲への熱意の無い思考停止なクソ曲なのかがわかると思うよ
理解してきたらレディオヘッドなんかも理論武装で面白いかもね
http://www.youtube.com/watch?v=s89xW0pCWww
これ聴くだけでそこらの売れ線ポップスがいかに楽曲への熱意の無い思考停止なクソ曲なのかがわかると思うよ
理解してきたらレディオヘッドなんかも理論武装で面白いかもね
http://www.youtube.com/watch?v=s89xW0pCWww
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:55:08.42 ID:RuvUYPvl0.net
>>46
その曲チェックしてみるわ
JPOPに熱意がないっていうのは同意
俺みたいな素人が言うのもなんだけど細部まで作りこんでないような
短時間で作り上げたみたいな感じを受ける
芸術の一つだし俺は妥協せずに何ヶ月かかっても最後まで拘って作っていきたい
その曲チェックしてみるわ
JPOPに熱意がないっていうのは同意
俺みたいな素人が言うのもなんだけど細部まで作りこんでないような
短時間で作り上げたみたいな感じを受ける
芸術の一つだし俺は妥協せずに何ヶ月かかっても最後まで拘って作っていきたい
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:56:33.23 ID:99oim0Ps0.net
MIDIが出来ても次は地獄のMIX作業が待ってるんだけどね…
がんばろうね!!!応援してるよ!!!!
がんばろうね!!!応援してるよ!!!!
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 04:58:42.72 ID:RuvUYPvl0.net
>>49
MIXが一番楽しそうじゃまいか!
ありがとう!
MIXが一番楽しそうじゃまいか!
ありがとう!
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:05:11.01 ID:rvjrZBuA0.net
リディアンクロマチックコンセプトとか間違って買うなよ
リディアン・クロマティック・コンセプト
posted with amazlet at 14.06.24
ジョージ ラッセル
エー・ティー・エヌ
売り上げランキング: 264,508
エー・ティー・エヌ
売り上げランキング: 264,508
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:20:01.65 ID:RuvUYPvl0.net
>>53
よく分からんが俺の危険思想リストに入れておくわ
よく分からんが俺の危険思想リストに入れておくわ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:06:15.82 ID:xDL6zOBg0.net
ジャンルがアレだけど編曲法を学ぶと楽器の効果は結構捗るぞ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:20:01.65 ID:RuvUYPvl0.net
>>54
ぐぐってみる
ぐぐってみる
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:07:42.62 ID:99oim0Ps0.net
アマチュアでも大抵は揃えている環境を作るにあたっての必要経費を教えるよ
DAW Cubase/SONAR等相場7万
音源 KOMPLETE等 6万
MIX WAVES GOLDで5万
MIDIキーボード 2万
オーディオインターフェース 3万
ざっとこんなもんだね
まあでも実際最近はMIDIキーボードにDAWが無料でくっついてきたりするから最悪7000円くらいあればDTMは始められるよ
DAW Cubase/SONAR等相場7万
音源 KOMPLETE等 6万
MIX WAVES GOLDで5万
MIDIキーボード 2万
オーディオインターフェース 3万
ざっとこんなもんだね
まあでも実際最近はMIDIキーボードにDAWが無料でくっついてきたりするから最悪7000円くらいあればDTMは始められるよ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:09:36.14 ID:Yva8dx8I0.net
>>55
最初から買えっていうのはどうかと…まあどうせ買うんだけど
最初から買えっていうのはどうかと…まあどうせ買うんだけど
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:15:24.76 ID:99oim0Ps0.net
>>56
まあ実際俺もいまだにこの程度さえも揃えられてないんだよね…
DTMに人生捧げる覚悟ないと無理だね…
まあ実際俺もいまだにこの程度さえも揃えられてないんだよね…
DTMに人生捧げる覚悟ないと無理だね…
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:20:01.65 ID:RuvUYPvl0.net
>>55
実は昔買ったYAMAHAのDAWがあるんだがどっかいったからMSPっていうフリーソフトインストールした
ピアノロールで曲作って
フリーの波形編集ツールでWAVEにしてMSPに戻していじろうと思ってる
MIDIキーボードは買っても使いこなせなそうだからとりあえずパソコンのみでやってみるわ
欲しくなってきたら買えばいいと思うし
実は昔買ったYAMAHAのDAWがあるんだがどっかいったからMSPっていうフリーソフトインストールした
ピアノロールで曲作って
フリーの波形編集ツールでWAVEにしてMSPに戻していじろうと思ってる
MIDIキーボードは買っても使いこなせなそうだからとりあえずパソコンのみでやってみるわ
欲しくなってきたら買えばいいと思うし
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:28:06.74 ID:I/wqf8s80.net
>>62
YAMAHAのDAWってSOL2とか?
Win7に移行してからも愛用してる
初めて買ったソフトだってのもあるけど個人的にはMIDIいじる時はあれが一番良い
さすがに時代遅れだけれども
YAMAHAのDAWってSOL2とか?
Win7に移行してからも愛用してる
初めて買ったソフトだってのもあるけど個人的にはMIDIいじる時はあれが一番良い
さすがに時代遅れだけれども
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:35:41.17 ID:RuvUYPvl0.net
>>67
正にそれだわw
結局作曲せずに終わったけどあれ一通りの機能揃ってたよな
使えば駄目なところが見えてくるのかもしれないがフォトショと一緒で
正直完全無欠のソフトだと思ってた
正にそれだわw
結局作曲せずに終わったけどあれ一通りの機能揃ってたよな
使えば駄目なところが見えてくるのかもしれないがフォトショと一緒で
正直完全無欠のソフトだと思ってた
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:09:45.58 ID:Ly8r27OS0.net
ドの一オクターブ上のレは不協和音になるの?
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:13:49.16 ID:rvjrZBuA0.net
>>57
そもそもドの2度 7度は不協和音程だから
オクターブ上のレがコード内に入ってたらテンションノートで存在感が出る
そもそもドの2度 7度は不協和音程だから
オクターブ上のレがコード内に入ってたらテンションノートで存在感が出る
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:09:59.12 ID:99oim0Ps0.net
あとモニタースピーカーとモニターヘッドンホホも欲しいね
両方買って安くて5万くらいだね
両方買って安くて5万くらいだね
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:20:01.65 ID:RuvUYPvl0.net
>>58
そこら辺もいつかは欲しいな
最終的には3D音響にもチャレンジしてみたいわ
そこら辺もいつかは欲しいな
最終的には3D音響にもチャレンジしてみたいわ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:14:42.70 ID:GCJ5VgHQ0.net
Cubase簡易版使ってるけど本物のCubase買うとプラグインの性能とかうちこみドラムの音色とかよくなる?
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:22:22.22 ID:I/wqf8s80.net
>>60
まず音源とかプラグイン、というかDAWの仕組みを勉強すると自ずと分かってくると思う
まず音源とかプラグイン、というかDAWの仕組みを勉強すると自ずと分かってくると思う
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:24:56.47 ID:99oim0Ps0.net
>>60
LE版と製品版で性能差は全く無いよ
ただ製品版はプラグインがいくつか増えるよ
LE版と製品版で性能差は全く無いよ
ただ製品版はプラグインがいくつか増えるよ
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:22:33.09 ID:99oim0Ps0.net
かつて18万だったLogicの最新版がたったの2万で買える時代ですよ
現代人マジ裏山
AvidもAppleに買収されてくれないかな
現代人マジ裏山
AvidもAppleに買収されてくれないかな
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:24:49.94 ID:gbuv4vhS0.net
DTM機材は揃えようと思ったら軽く何十万とか超えてくるけど、パソコン持ってんならとりあえず3万円くらいで初められるからまずはやってみることだね
機材揃えることだけで気負っちゃうと長続きしないよ
機材揃えることだけで気負っちゃうと長続きしないよ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:32:04.29 ID:sU3XhVGs0.net
そもそも作曲とかDTMとかやるにはまず何を勉強すればいいんだ
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:35:40.98 ID:Yva8dx8I0.net
>>69
ドレミファソラシド解るならもう出来たも同然よ
ドレミファソラシド解るならもう出来たも同然よ
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:36:27.42 ID:rvjrZBuA0.net
>>69
理論とテンプ進行をまず学び実際に作って吸収していくそこから色んな音楽聴いて自分の物にしてけ
理論とテンプ進行をまず学び実際に作って吸収していくそこから色んな音楽聴いて自分の物にしてけ
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:35:41.17 ID:RuvUYPvl0.net
>>69
さっき見たページによると
ドレミファソラシドを一個抜かしで3つの音使って和音を作るのが基本らしい
ドミソみたいな
ただシレファだけは汚い音だから使っちゃいけないんだと
世の中の音楽の6、7割はこの6つの和音でできてるって書いてあったぞ
さっき見たページによると
ドレミファソラシドを一個抜かしで3つの音使って和音を作るのが基本らしい
ドミソみたいな
ただシレファだけは汚い音だから使っちゃいけないんだと
世の中の音楽の6、7割はこの6つの和音でできてるって書いてあったぞ
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:37:17.41 ID:99oim0Ps0.net
>>73
シレファ使っちゃダメとか凄まじいサイトだな…
テンション一切受け付けないのか…
シレファ使っちゃダメとか凄まじいサイトだな…
テンション一切受け付けないのか…
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:38:01.31 ID:rvjrZBuA0.net
>>73
それは色々おかしい
コードスケールで検索しろ
それは色々おかしい
コードスケールで検索しろ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:41:21.34 ID:sU3XhVGs0.net
つまり基礎の勉強してひたすら作れって事か
とりあえず電子ピアノでも引っ張りだしてみるか
とりあえず電子ピアノでも引っ張りだしてみるか
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:45:13.05 ID:zDZ0MQaP0.net
俺も4月からDTM始めたけどこの記事が綺麗にまとまってて参考になったゾ
ttp://ch.nicovideo.jp/7010senjyu/blomaga/ar470453
ttp://ch.nicovideo.jp/7010senjyu/blomaga/ar470453
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:49:42.46 ID:RuvUYPvl0.net
>>78
見てみるわ
サンクス
見てみるわ
サンクス
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:45:30.38 ID:99oim0Ps0.net
よくコードから作ればいいのかメロディから作ればいいのかドラムから作ればいいのかという質問が挙がる
いまだに何と答えればいいのかわからない
「メロディとコード同時に考えるのがベストだよ」としか答えられない
んなことできてたら最初から苦労しねえよというのはわかってるんだが
いまだに何と答えればいいのかわからない
「メロディとコード同時に考えるのがベストだよ」としか答えられない
んなことできてたら最初から苦労しねえよというのはわかってるんだが
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:49:42.46 ID:RuvUYPvl0.net
>>79
俺はとりあえずメロディから作ってみる
俺はとりあえずメロディから作ってみる
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:48:24.89 ID:wlo8CtTU0.net
>>1
ピアノかギターどっちか弾けないとキツイ
ピアノかギターどっちか弾けないとキツイ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:49:42.46 ID:RuvUYPvl0.net
>>81
マジで?
マジで?
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:53:30.65 ID:wlo8CtTU0.net
>>82
まあ厳密には弾けるかどうかじゃなくて音楽に触れた事があるかどうかってことだけど
経験があるかどうかでぜんぜん違うよ
音感よくなるし
まあ厳密には弾けるかどうかじゃなくて音楽に触れた事があるかどうかってことだけど
経験があるかどうかでぜんぜん違うよ
音感よくなるし
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:11:44.05 ID:RuvUYPvl0.net
>>84
まあそれはそうだよな
俺は音感皆無だから手探りでやっていこうかと思ってる
まあそれはそうだよな
俺は音感皆無だから手探りでやっていこうかと思ってる
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:53:05.67 ID:99oim0Ps0.net
最初期装備でもさすがにMIDIキーボードだけは必須だと思いますよ
電気屋行ったらLE版DAWがバンドルされてる安いキーボードが売ってるから買うべきだと思いますよ
だってつまりそれってMIDIキーボード買うだけでシーケンサーと総合音源とミキシングプラグインの全てが手に入るってことですよ
買わない手は無いと思うんすけどね
電気屋行ったらLE版DAWがバンドルされてる安いキーボードが売ってるから買うべきだと思いますよ
だってつまりそれってMIDIキーボード買うだけでシーケンサーと総合音源とミキシングプラグインの全てが手に入るってことですよ
買わない手は無いと思うんすけどね
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-49-BK ブラック 49鍵
posted with amazlet at 14.06.24
ローランド
売り上げランキング: 242
売り上げランキング: 242
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:11:44.05 ID:RuvUYPvl0.net
>>83
なるほど
結構お買い得なのな
電気店行く事があったら見てみるわ
なるほど
結構お買い得なのな
電気店行く事があったら見てみるわ
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 05:59:10.77 ID:TbKBFAfy0.net
理論を勉強すると作曲能力というより既にできてる分析力がつく
それで昭和のヒット曲を分析するとヒット曲の法則が見えてくる
それをアクセント的に使うこと
詰め込み過ぎるとマキタスポーツみたいにくどい曲ばかりできて聴いてて疲れてくる
それで昭和のヒット曲を分析するとヒット曲の法則が見えてくる
それをアクセント的に使うこと
詰め込み過ぎるとマキタスポーツみたいにくどい曲ばかりできて聴いてて疲れてくる
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:11:44.05 ID:RuvUYPvl0.net
>>85
別に売れる曲を作りたいわけじゃないから他の曲の分析はいいんだ
ぶっちゃけ目立てば売れるのが音楽業界だと思ってるし
別に売れる曲を作りたいわけじゃないから他の曲の分析はいいんだ
ぶっちゃけ目立てば売れるのが音楽業界だと思ってるし
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:15:00.34 ID:rvjrZBuA0.net
>>86
いや売れる売れない職業にする関係なく
先人の物を分析するのは大切
そこからオリジナルに変えていく
いや売れる売れない職業にする関係なく
先人の物を分析するのは大切
そこからオリジナルに変えていく
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:12:51.74 ID:RuvUYPvl0.net
みんな教えてくれてありがとう
もし俺が有名になる事あったらお前らの事先生として紹介するわ
もし俺が有名になる事あったらお前らの事先生として紹介するわ
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/29(火) 06:18:48.40 ID:xDL6zOBg0.net
将来が楽しみだ
おすすめ音楽記事
・JPOPを低迷させたコード進行
・お前らにとって『良い音楽』ってどんなものなの?
・サンプリングという音楽の作り方
ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine)
posted with amazlet at 14.06.24
宮脇 俊郎
リットーミュージック
売り上げランキング: 6,745
リットーミュージック
売り上げランキング: 6,745
Pickup
おすすめ記事
- 関連記事
-
- 【悲報】 本物のプロが 3億5000万円のバイオリンで 路上ライブした結果 wwwwwwwwwwww
- 【ギター】最もダサいアーティストモデルと言えば…
- ベースを弾く奴にありがちなこと
- TB-303が使われている曲を挙げていくスレ
- JPOPを低迷させたコード進行
- 【認知神経科学】踊る動物から音楽誕生の謎を探る
- 【音楽】THE BAWDIESのギタリスト・TAXMAN、米国Fenderと エンドースメント契約締結!
- 絶対音感+共感覚持ちだけど質問ある?
- 楽器経験者が未経験者に全く理解されないこと
- 【画像】お前らギター1本位持ってるんだろ?
- 作曲と編曲はどっちがスキルや立場が上なんだ
- トランペットがかっこいい曲を教えてほしい
Comments
[ 3287 ] by
abe
23:29 on 2014-06-24微笑ましい
[ 3288 ] by
John Doe
00:10 on 2014-06-25自分の好きなようにやればいいんじゃない?
ギターやってるけど、適当に弾いててめっちゃかっこいいフレーズ出来たりするし。
理論を覚えて損はないと思うけど、
数こなすことじゃないかな、結局。
ギターやってるけど、適当に弾いててめっちゃかっこいいフレーズ出来たりするし。
理論を覚えて損はないと思うけど、
数こなすことじゃないかな、結局。
[ 3291 ] by
名無し
04:41 on 2014-06-25まずは「こんな音楽を作りたい!」っていう気持ちを持つことが大事だと思う
「海の見える街みたいな素敵な曲を俺も作りたい!」みたいなね
そういうところから創作意欲もわいてくるんじゃないかと思う
「どう作るか」よりも「何を作るか」が大事じゃないかな
「海の見える街みたいな素敵な曲を俺も作りたい!」みたいなね
そういうところから創作意欲もわいてくるんじゃないかと思う
「どう作るか」よりも「何を作るか」が大事じゃないかな
個人的には、ギターよりも鍵盤のほうがコードの理解はしやすいと思うから、安い電子ピアノでも買えばいいんじゃない?
音楽理論覚えたいのなら、そういう本を片手に、実際に鍵盤を叩いて音を出してみるのが理解への近道だと思う