JACK-NAKAMURA SLK

お使いのアジング、メバルタックルでお手軽フィッシング!!!
シャローエリア、リップラップなどに潜むキビレや黒鯛をSLK釣法で狙い撃ちだー!!

SLK_03.jpg
河川や運河でのシャローやリップラップに入ってきているキビレやクロダイは流れてくる物に対し敏感に反応する傾向が見られます

当然、使うジグヘッドの重さにより、軽すぎるとドンドンと流れていってしまい肝心なバイトゾーンを逃したり、アタリがあってもわからなくなることがあります
その反対に重過ぎると、着底までの時間が早すぎて流れていかなかったり、根がかりの原因にもなります

いち早く、その日の気象条件やその日の潮の動きにあったジグヘッドの重さを見つけることも重要かつ楽しい部分でもあります

尚、ここで説明するジグヘッドの重さはワタクシが普段使っているジグヘッドのグラム。軽いは0.4gから1gあたり、重いは1.5gから3gあたりまでの話なので攻めるエリアで当然軽い、重いの範囲が変わることも理解してくださいませ!


SLK_011.jpg

[攻め方]

アップクロスでキャストし、イメージとしては自分の立ち位置を支点としたゆるやかな大きな弧を描くよう潮の流れに乗せ、ゴロゴロと底を感じながら攻める。
ただ、ラインスラックの出すぎやジグヘッドの重さを感じれなければ、肝心のバイトを見す見す逃してしまうことがあるので注意したい。
特に風の強い日などはその傾向になりやすいので、着水前にサミングし、極力余計なラインスラックが出ないようにするのも釣果アップに繋がります。
また、ラインスラックの取りすぎはドンドンと手前に寄ってくるので、肝心のバイトゾーンを逃すこともあります。(バイトゾーンが解っていて、意図的にそうする場合もありますが)

リップラップの起伏が激しかったり、根がかりが多いエリアでは
リフト&フォールがオススメ。全国的におそらくこちらが攻めの基本でしょう。

SLK_02.jpg
キャスト後すぐにジグヘッドの重さを感じれるようにロッドを立てたままラインスラックを取り、
底を感じたらリフトさせます。

リフトの強さ大きさはあまりリップラップから離れないよう、尚且つ潮の流れに乗せながらリフトさせ、チュレールをアピールさせます。

リップラップから離れる時に出る音も、よりリアル感を増し、バイトを誘い、流れながら落ちていく次のフォールが喰わせのタイミングになっています。

フォールはジグヘッドの位置や重さをロッドで感じながら落としていきます。リフトさせた瞬間や着底の瞬間のアタリも多いのでこのアタリをとれると大変気持ちいい。

アップクロスの話ばかりですが、もちろんダウンクロスで喰ってくる場合もあります。
ただ、ジグヘッドやチュレールの位置が掴みやすいのはいいですが、軽いジグヘッドだと落ちきらなく浮いてしまい自分を支点とした弧なのでラインを張ってればドンドンと岸際に寄ってしまいバイトゾーンを逃したりするので注意したい。

しかし、その利点を利用して少しジグヘッドを重たくしてキッチリとバイトゾーンまで落とし、ロッド操作でキックバックさせながら釣る事も可能になるのでこれは覚えておいて欲しい。

また、ジグヘッドとチュレールの向きがアップクロスからダウンクロスになった瞬間、喰ってくることがあります。
バイトミスがあってフッキングできなかった場合もすばやくもう一度同じコースを攻めると喰ってくる場合も経験上多いです!



SLK_04.jpg
[フッキング]
アタリがあればとにかく強くあわせましょう!
当然か(笑) 
フッキング後、魚の重さを感じても針先が歯などの硬い部分にちょこっとひっかかっているだけの事も多いので、しっかりと2段フッキングもしくは3段フッキングしましょう!
その際に針が魚の口の中で滑り、一番良い位置でカンヌキフッキングになることが経験上多いです。

[ワンポイントアドバイス]
初めてのエリアや、まだSLK釣法初心者の方は、まず軽いジグヘッドから始め、後は、もう少し飛距離が欲しいとか、潮の流れが速いので底が取れないなど確認してから
少しずつジグヘッドを重たくしていくのが不用意な根がかりを避ける一つの手です!


[タモの重要性]
SLK釣法はメバルやアジングロッド PE0.3号 リーダーフロロ5lbを基本にしてますが、これはいかに軽いリグを遠くまで飛ばし、尚且つ強度がある現在のロッドやリール、はたまたラインだからこそ成り立つゲームです。しかしいくら強くなったからと言っても当然無理は禁物です!しっかりとドラグ調整をし、強引過ぎるやりとりは止め、取り込みはタモが必要不可欠です。

繊細かつダイナミックファイト!!
SLK釣法を是非楽しんでくださいませ!