2014年06月23日
飛ばないテントウムシを「生物農薬」として販売開始
引用元:読売新聞
(上略)飛ぶ能力が低い個体を選んで、何度も掛け合わせて作り出した。同センターは、「どこかに飛んでいってしまうこともないので、化学農薬の使用量を抑えられ、農家の負担を減らせる」としている。アブラムシはコマツナやナスなど様々な野菜や果物に発生し、汁を吸って生育を妨げたり、病気のウイルスを広めたりする。化学農薬で防げるが、使い続けると耐性ができることがある。
アブラムシを大量に食べる、天敵のナミテントウが生物農薬として注目を集めていた。しかし、栽培ハウスに放っても、施設外に飛んでいってしまい、効果が長続きしなかった。羽根を折って飛べなくした個体などが商品化されたが、作業に手間がかかっていた。そこで、同センターはナミテントウの中に、飛ぶ能力の低い個体がいることに着目。そうした個体の交配を重ねることで、「飛ばないナミテントウ」ができるのでは、と2003年から研究を始めた。30世代にわたって選抜と交配を繰り返した結果、狙い通りの個体ができた。
(上略)飛ぶ能力が低い個体を選んで、何度も掛け合わせて作り出した。同センターは、「どこかに飛んでいってしまうこともないので、化学農薬の使用量を抑えられ、農家の負担を減らせる」としている。アブラムシはコマツナやナスなど様々な野菜や果物に発生し、汁を吸って生育を妨げたり、病気のウイルスを広めたりする。化学農薬で防げるが、使い続けると耐性ができることがある。
アブラムシを大量に食べる、天敵のナミテントウが生物農薬として注目を集めていた。しかし、栽培ハウスに放っても、施設外に飛んでいってしまい、効果が長続きしなかった。羽根を折って飛べなくした個体などが商品化されたが、作業に手間がかかっていた。そこで、同センターはナミテントウの中に、飛ぶ能力の低い個体がいることに着目。そうした個体の交配を重ねることで、「飛ばないナミテントウ」ができるのでは、と2003年から研究を始めた。30世代にわたって選抜と交配を繰り返した結果、狙い通りの個体ができた。
3 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:37:58.86 ID:lsG2yZOs
ミツバチ・カイコの後輩でもあり、ガチョウ・アヒル・ニワトリの後輩でもある。
4 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:38:06.71 ID:dEVinNEI
優良種の掛け合わさえじゃなくて、劣等種の掛け合わせなんだな・・・
10 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:41:25.22 ID:l5ziX7CD
>>4
気の弱い人間同士を掛け合わせてブラック企業から逃げ出さない人材を提供します。
11 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:43:36.92 ID:Y5wiTzAT
>>10
集団鬱からの集団自死待ったなし。
15 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:52:08.92 ID:ppEUC8Fh
>>11
生まれた時からブラック社員、周りもブラック社員だけの環境だったら考える力ないだろ。
20 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:54:38.45 ID:lqnQ2w59
>>15
親がブラック社員だと、子供もその傾向らしいよ。
5 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:39:12.98 ID:9is0eVwB
ナミテントウは野菜嫌いなの?
36 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:16:36.06 ID:GSEAvBbH
>>5
ヤホシテントウが草食で、野菜の葉っぱを食べちゃうから、農家の人に嫌われている。
6 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:40:27.82 ID:l5ziX7CD
餌がなくなればどっかいくよ。
餌がなくて飛べないなら幼虫が共食いしたり死ぬだけじゃないのか?
12 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:46:33.67 ID:ppEUC8Fh
>>6
餌あげろよw
リンゴ、砂糖水なんかも食べるらしい。
17 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:52:20.69 ID:FRSeDpGQ
隣の苗に移動するとき、地面を這っていくんだ。
転んで転倒虫なんて。
18 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:54:14.04 ID:OgFu575Y
対抗して飛ぶアブラムシが生まれたりw
24 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:57:52.03 ID:7znaAlEa
>>18
そういえば時々翅のあるアブラムシいるよねw
44 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:35:20.16 ID:Ept+GkL8
>>18
繁殖時期になると羽生えたアブラムシ出てきて
土手ぶちをバイクで走るとヘルメットにベッタリついて困る。
19 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:54:37.64 ID:BBpJvHNz
飛ばないテントウムシとは、俺の事さ・・・
23 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:57:17.49 ID:a4kGa9xn
農薬メーカー 「テントウムシを殺すアブラムシ造ってやるぜ」
26 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 17:59:35.80 ID:CmUy+ozb
これは酷いと動物愛護団体が 抗議しませんでした。
29 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:03:59.88 ID:u0RbYJfC
テントウムシって幼虫の時は害虫でなかった?
30 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:07:33.79 ID:7znaAlEa
>>29
幼虫の時からアブラムシの体液を吸う
31 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:08:11.26 ID:3jkt+DHk
アブラムシがいる所には蟻んこが護衛に付いてるから、結果やられることのほうが多い
33 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:09:05.26 ID:9P4QFwGD
> 逃げ出して自然界の飛ぶ個体と交配しても、飛ばない性質は発現せず生態系を乱す心配がないという。
断言できるのかよ、そもそも交配した時点で。
38 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:17:00.65 ID:JsaQaSUK
飛べない固体が野生で繁殖出来る程甘くは無いだろ。
細菌類や植物の変異を考えるなら農薬は減らすべき。
37 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:16:40.21 ID:qlFJkcsG
まあ、遺伝子操作よりは危険じゃないな。
外来種でもないし、ところで受粉用として輸入したマルハナバチは逃げ出してどうなったんだっけ?
42 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:22:37.24 ID:5J52kF/X
羽根を折ってとか恐ろしいな、基地害の発想は恐ろしすぎる。
43 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:23:26.79 ID:GSEAvBbH
アリジゴクといえば蟻の天敵であるカゲロウの幼虫だが、アブラムシを捕食するカゲロウの幼虫ってのもいるんだね。
44 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:35:20.16 ID:Ept+GkL8
>>43
アリジゴクはウスバカゲロウで、アブラムシ食うのは薄緑のクサカゲロウだで種類がちがうべ。
50 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 18:57:09.95 ID:trRRDgmz
アブラ虫の種無しのオスか不妊のメスを大量繁殖させる方法じゃだめなの?
52 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 19:03:03.96 ID:LYNM+Yjy
>>50
もともとアブラムシはメスだけで単為生殖してる時期がほとんどだから。
不妊のメス作ったって、オスがほとんどおらんから意味が無い。
54 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 19:05:45.03 ID:BOxFG+kM
ある日普通の飛べるテントウムシが飛来し、神として崇拝される。
57 :名無しのひみつ:2014/06/22(日) 19:16:29.12 ID:7n2aqXt2
堕テントウムシ
関連画像
ニワトコヒゲナガアブラムシ
奨学金ブログの最新記事
「科学ニュース板+」の最新記事
「2chニュース」の最新記事
「2chネタ・VIP」の最新記事
「海外の反応」の最新記事
「動画」の最新記事
コメント一覧
僕らは7つの星なのさ
2. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月23日 22:12
はて?俺には八つの星に見える…
3. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月23日 22:47
まあ、害になるのはアブラムシだけじゃないから、結局他の薬で巻き添えになるんだけどさ
バンカープラント使えって
バンカープラント使えって
4. Posted by まとめブログリーダー 2014年06月23日 22:48
動物愛護会ってこういうのには寛容なのか
5. Posted by はー 2014年06月23日 23:06
掃除機に網はって、羽を接着剤で固定する作業を効率化する方法を、高校生だか中学生だかが発明ってこないだテレビでやってたな
てんとう虫を使う発想自体は元からあったのか
てんとう虫を使う発想自体は元からあったのか
6. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月23日 23:14
羽を切ったテントウムシは10年以上前に聞いたことがある
今はここまで来たんだなあ
今はここまで来たんだなあ
7. Posted by まとめブログリーダー 2014年06月23日 23:58
羽のないテントウムシはグロいよね。
8. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 00:08
>6
>餌がなくなればどっかいくよ。
>餌がなくて飛べないなら幼虫が共食いしたり死ぬだけじゃないのか?
餌が有っても、食い尽くす前に飛び去ってしまって定着率が低いので開発された。
アブラムシを食い尽くしてしまえば用済みなので、共食いしようが餓死しようが問題なし。
ようは、アブラムシが大量発生しそうな所に、人為的にテントウムシを発生させるだけだし。
しかし、飛ばない遺伝子が存在しているということは、やはり何らかの利点が存在するのだろうか?
それとも、ただ存在しているだけの“現時点では”何の意味も無い遺伝子なのか?
>餌がなくなればどっかいくよ。
>餌がなくて飛べないなら幼虫が共食いしたり死ぬだけじゃないのか?
餌が有っても、食い尽くす前に飛び去ってしまって定着率が低いので開発された。
アブラムシを食い尽くしてしまえば用済みなので、共食いしようが餓死しようが問題なし。
ようは、アブラムシが大量発生しそうな所に、人為的にテントウムシを発生させるだけだし。
しかし、飛ばない遺伝子が存在しているということは、やはり何らかの利点が存在するのだろうか?
それとも、ただ存在しているだけの“現時点では”何の意味も無い遺伝子なのか?
9. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 00:10
>てんとう虫を使う発想自体は元からあったのか
10年以上前からあるよ
アメリカだとてんとう虫養殖ビジネスあるし
10年以上前からあるよ
アメリカだとてんとう虫養殖ビジネスあるし
10. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 01:01
単純に飛ぶ機能を持った部分がだめになってるだけだから飛べるやつと交配すれば飛べる子供が出来る
11. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 03:22
最近、科学ニュース板のレスの質が一気に下がったよね
どこから流入してるか分からんが、科学に関係ないような書き込みがすげー増えてるんだよね…
どこから流入してるか分からんが、科学に関係ないような書き込みがすげー増えてるんだよね…
12. Posted by 2014年06月24日 06:10
子供の頃よくやってた
テントウムシ捕まえたらアブラムシの中に投入、大虐殺
テントウムシさん無双やで
幼虫もなかなかやる
テントウムシ捕まえたらアブラムシの中に投入、大虐殺
テントウムシさん無双やで
幼虫もなかなかやる
13. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 07:49
ハネ弱い×ハネ弱い→超ハネ弱い→・・・→ハネなんていらないんや
になったってことだよなぁ
頭悪い×頭悪い→・・・→思考なんていらないんや
に人もできたりするんだろうか?
植物だと光合成強い(?)をかけあわせていけばいいのできそうやね
でも茶色になりそう・・・・・・
になったってことだよなぁ
頭悪い×頭悪い→・・・→思考なんていらないんや
に人もできたりするんだろうか?
植物だと光合成強い(?)をかけあわせていけばいいのできそうやね
でも茶色になりそう・・・・・・
14. Posted by 名無し 2014年06月24日 08:40
大量発生するアルゼンチン蟻の前にはテントウムシはひたすら無力で迎撃されるのみ。てんとう虫はなにもできない。
15. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 09:45
※14
じゃあアルゼンチンアリ大好物なアリクイさんを育てるか
じゃあアルゼンチンアリ大好物なアリクイさんを育てるか
16. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 10:32
>>17がなんでもっと評価されないの!?
※12
モリモリ食べるよな。
※12
モリモリ食べるよな。
17. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月24日 13:09
てんとう虫のうんこで野菜汚れないの?
コメントする
1. Posted by 名無し隊員さん 2014年06月23日 22:07