注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

映画

スピルバーグ的ゴジラの成功術

The Best Spielberg Blockbuster in Years

テーマも演出もキャラ作りも巨匠のヒット作を思わせる新生『GODZILLA』

2014年6月23日(月)15時38分
フォレスト・ウィックマン
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

オマージュ ゴジラが登場するタイミングにもスピルバーグの影響が見える   © 2014 Warner Bros. Entertainment Inc. & Legendary Pictures Productions LLC

 映像作家のアンソニー・トロンベッタは『GODZILLA ゴジラ』の予告編音声に、スティーブン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』の映像を重ねた。『ジョジラ』のタイトルで発表されたこの動画、映像と音が意外なほどマッチしていて面白い。予告編音声に『ジュラシック・パーク』の映像をかぶせた動画もある。

 こうしたマッシュアップに違和感がないのには、理由がある。5月16日に全米公開された『GODZILLA』は言うまでもなく、54年の本多猪四郎監督による『ゴジラ』から始まったシリーズの最新作。だがその本質はスピルバーグ映画のクローンであり、『ジョーズ』や『未知との遭遇』のDNAを分析し、再構築したものだ。

 この手の映画の成否は、怪獣が初めて全貌を現すシーンに懸かっている。その瞬間、観客が恐怖に息をのまなければ、怪物級の失敗作ということだ。

 今回、ゴジラが登場するのは上映開始から約60分後。『ジョーズ』の人食いザメは62分、『ジュラシック・パーク』のティラノサウルスは64分後だった。

 観客のじらし方も似ている。上映開始から1時間、海上には人食いザメよろしく、ゴジラの背びれがちらちらと見えるだけ。ギャレス・エドワーズ監督もこの演出は『ジョーズ』をヒントにしたと認めた。

 スピルバーグ作品との共通点は、ほかにも山ほどある。エドワーズと脚本のマックス・ボレンスタインによれば、主人公フォード(アーロン・テイラージョンソン)とその父ジョー(ブライアン・クランストン)の名字「ブロディ」は、『ジョーズ』のブロディ警察署長から取ったものだ。

『未知との遭遇』との類似点

 もっとも、ジョーのキャラクターは『未知との遭遇』の主人公ロイに近い。2人とも発電所に勤める技術者で、謎の停電の原因究明に取りつかれる。停電中に不思議な出来事に遭遇したのをきっかけに言動がおかしくなり、突飛な仮説を組み立てて家庭内で孤立する。

 その後に繰り広げられる息子との葛藤は、やはりスピルバーグ作品の定番テーマだ(『宇宙戦争』『インディ・ジョーンズ』シリーズなど)。

最新ニュース

ビジネス

米製造業PMIは約4年ぶりの高水準、6月速報値

2014.06.24

ビジネス

米中古住宅販売、5月は11年8月以来の大幅増

2014.06.24

ビジネス

米国株式市場・序盤=横ばい、中国・欧州指標受け

2014.06.23

ビジネス

中国主要銀が不良債権の自主管理に意欲、処理会社の好業績受け

2014.06.23

新着

映画

スピルバーグ的ゴジラの成功術

テーマも演出もキャラ作りも巨匠のヒット作を思わせる新生『GODZILLA』 [2014.6.10号掲載]

2014.06.23
イラク

独立のチャンス到来?クルドが油田確保に動く

イラク政府軍よりよっぽど強いクルド人民兵に漁夫の利が転がり込むかも [2014.6.24号掲載]

2014.06.20
旅行

土壇場の宿探しもAirbnbで簡単に

宿泊用に個人住宅を貸し出すウェブサービスで直前予約が可能に [2014.6.10号掲載]

2014.06.20
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.7. 1号(6/24発売)

特集:マイケル最後の日々

2014.7. 1号(6/24発売)

骨肉の争いにあえぎ孤独に沈む──最後の2年半を共にした
ボディーガードだけが知っているマイケル・ジャクソン

回顧録 『リメンバー・ザ・タイム』が明かす最後の日々

■データ 稼ぎ続けるマイケル株式会社

新作 よみがえるキングの歌声

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:マイケル最後の日々

2014-7・ 1号(6/24発売)

骨肉の争いにあえぎ孤独に沈む──最後の2年半を共にした
ボディーガードだけが知っているマイケル・ジャクソン

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
ブラジルW杯「退屈日記」

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    タイの水産業にはびこる奴隷労働と「屑魚」

    乱獲の末に地獄と化したタイ漁業。あなたの食卓にのぼ…

  2. 2

    世界で後退する民主主義

    民主化が繁栄につながる時代は終わったのか。新興民主…

  3. 3

    カタールW杯が出稼ぎ労働者を殺す

    2022年の大会に向けた工事で死者続出の異常な実態…

  4. 4

    ISISは本当に1700人も処刑したのか

    大量処刑の真偽はともかく、イスラム教過激派組織IS…

  5. 5

    「超」富裕層はアジアと湾岸諸国に多い

    世界経済回復の波に乗って、富の集中が一段と進みつつ…

  6. 6

    「発進」ボタンを押すだけ、グーグルの完全自動運転車

    ハンドルもアクセルもブレーキペダルもない未来の車…

  7. 7

    外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

    フィリピン独立記念日のイベント開催にネット上で批判…

  8. 8

    「進撃の極右」が映し出すもの

    欧州議会選で国民戦線が大躍進。社会党の経済政策の失…

  9. 9

    ウイグル高速鉄道めぐる中国の深謀遠慮

    発展から取り残された自治区との距離を縮める高速鉄道…

  10. 10

    シアトル市が下した最低時給15ドルの「英断」

    大規模ストライキの圧力で全米でも最高水準の最低賃金…

  1. 1

    日本経済の成長には「ホリエモン」が必要だ

    安倍政権の「成長戦略」の素案が、産業競争力会議で…

  2. 2

    アメリカでサッカー人気が盛り上がらない理由

    今週いよいよブラジルでワールドカップが開会します…

  3. 3

    中国の李首相が英女王との面会を要求した理由とは?

    中国の李克強首相がイギリスを訪問しています。これ…

  4. 4

    外国人労働者の受け入れを恐れるな

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔6月3日号…

  5. 5

    イラクはどこまで解体されるか

    6月10日に北部モースルが陥落して以降、イラク分…

  6. 6

    何度聞いても分からない「解釈改憲」反対論

    集団的自衛権の議論が本格化しています。この問題に…

  7. 7

    少女を殺人にいざなうネットキャラ「スレンダーマン」

    「スレンダーマン」という架空のキャラクターが、突如…

  8. 8

    ブラジルから見た「ここがヘンだよ日本人」

    日本代表が第2戦を戦うナタルにいる。空港から市内…

  9. 9

    イギリス流「W杯フィーバー」が来た

    イギリス人の並外れた特徴の1つは、普段あからさま…

  10. 10

    33時間かけてたどり着く決戦の舞台

    フランクフルトでのトランジットまでは、完璧な旅に…

  1. 1

    焦点:イラク介入に「及び腰」の米政府、軍事支援も効果は限定的か

    オバマ米大統領が国民の間で極めて人気の低かったイ…

  2. 2

    訂正:中国、南シナ海で新たに石油掘削装置4基を設置

    中国が南シナ海に石油掘削装置(リグ)を新たに4基…

  3. 3

    価格をハイブリッド車並みに、燃料電池車に補助金

    水素を燃料とする社会の実現に向けた政府による工程…

  4. 4

    ウクライナの停戦発表、親ロシア派への最後通告=ロシア

    ウクライナのポロシェンコ大統領が、東部で戦闘が続…

  5. 5

    スペインが所得税・大手法人税引き下げ案、成長支援へ

    スペインは20日、構造改革の一環として税制改革案…

  6. 6

    焦点:終わらない「朝鮮戦争」、境界海域は中国関与で不安定化

    韓国・延坪島の住民は、晴れた日には10キロ離れた…

  7. 7

    イラク最大の製油施設に攻撃、スンニ派武装組織「75%を掌握」

    イラク北部の都市バイジで18日、スンニ派武装組織…

  8. 8

    ロシアがウクライナへのガス供給停止、欧州向けは継続

    ロシア国営天然ガス会社ガスプロムは16日、ウクラ…

  9. 9

    イラク治安部隊員らを処刑か、ISILがツイッターに写真公開

    イラクで攻勢を強めるイスラム教スンニ派過激派組織…

  10. 10

    米株、ダウとS&P終値で最高値更新

    20日の米国株式市場は上昇し、ダウとS&Pは終値…

Photo

新生アフリカで きらめき放つ モードの世界

2014.05.21 : 貧困と汚職と部族争い──アフリカはこれまで、そんなイメージでば…

Picture Power
詳しく見る
Sound's View 自分を創る音の風景 熊川哲也
ニューズウィーク日本版+Pen2014夏 合同試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-Movie&Drama

  • 2014年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月