あさイチ「徘徊(はいかい)…家族をどう支えるのか」 2014.06.19

この2人が出会う事もなかったのに。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒6月19日ですよね。
木曜日の「あさイチ」です。
今、5月19日と書いてあってそうじゃないよなと思って。
美輪明宏さんのナレーションの感じからすると恋の予感。
有働さん気づきました。
すみません、きょうのゲストは辺見えみりさんと水道橋博士さんです。
よろしくお願いします。
まずは山田君、お願いします。
山田⇒連日FIFAワールドカップの熱戦が続いていますが、いよいよあす日本第2戦ギリシャ戦を迎えます。
絶対負けられないということで皆さん、どきどきしている方、多いと思いますがそんな中、動物による予想がにぎわっています。
辺見⇒知らない。
たこがかわいい。
足の数も、しっかりあります。
サッカー的には有利だよね。
有働⇒1人で何でもできますね。
山田⇒ギリシャ戦どうなるんでしょうか。
覚えていますか?前回のワールドカップで話題になったたこのパウル君の勝敗占い。
どちらの箱に行くかで勝利を占い的中率は100%を誇りました。
あすの日本戦。
さまざまな動物たちがその結果を占っています。
こちらは都内の水族館。
まず、最初はこちらの魚。
テッポウウオです。
占いに使うのは紙のひもでつるされたこちらのプレート。
負け、引き分け、勝ちが書かれています。
そしてポイントがプレートの上についたこの餌。
テッポウウオは餌を捕まえるとき口から水を吐き出します。
その水で、どの的が落ちるかで予想します。
的を早速入れてみたいと思います。
さあ、運命の一瞬です。
日本対ギリシャ。
その結果は…?まさかの引き分け、微妙な結果になりました。
やる気まんまんなんですが…続いては、この水族館の館長ケープペンギンのあおちゃん。
おとといお世話になりました。
ルーレットできょうは勝敗を占いますが…。
ちょっとね、きょうは戻りつつありますね。
勢いよく戻ってますね。
珍しいことです。
今度はなんと、日本の負け。
ちゃんと作ってくださいよ。
でも、ご安心。
実はテッポウウオもペンギンもこれまでの試合予想をすべて外しています。
日本が負けず引き分けでもないということは…勝利の予感です!日本勝利を確信したい!そこで見つけたのが今インターネット上で話題を集めるこのページ。
ワールドカップに出場している32か国の代表チーム。
その特徴を、動物に当てはめたというものなんです。
例えば、ブラジルはライオン。
なるほど。
では、われらが日本代表はどんな動物に例えられているのかというと?日本代表はキリンなんです。
理由は…一方で対戦相手のギリシャは…カメレオン。
理由は…むむ!では、戦ったらどちらが勝つか日本の勝利に期待が高まります。
諦めきれずキリンの飼育員に聞いてみると?と、いうことは?さあ、日本勝利の予想が出たところで次はこの動物で日本代表の誰が得点するかを予想します。
名付けて、子羊ジャパン。
ことしの2月に偶然11匹生まれた羊たちで結成されました。
もちろん背番号も実際の代表メンバーに合わせてあるんです。
さらには、こんなこだわりも。
見えた、見えた。
でも、サッカーなんてしないでしょ、と思いました?子羊たちみんなボールが友達なんです。
なるほど。
お客さんと一緒にこのボールを転がし何番の羊がゴールを決めるかで得点する選手を占います。
キックオフです。
さあ、ゴールに向かってます。
決まった!17番ってことは長谷部ですね。
長谷部がゴールを決めてくれました。
そして試合は後半戦へ。
しかし、子羊ジャパンに疲れが見え始めます。
ちょっと、4番の本田選手どうしたんですかね?前半、頑張りすぎて力が尽きてしまいました。
決定力不足に悩む子羊ジャパン。
見かねた女の子からこん身のキラーパス!果たして決めるのは?決めました!5番、5番だ。
5番ということは長友。
じゃあギリシャ戦長友が入れるということでいいですね。
長谷部選手と長友選手が2点ゴールを決めてくれるはずです。
長友選手次はゴール決めてくれますか?辺見⇒何かすっきりしないVTR。
日本は平和なんだなというのがね。
水道橋⇒長谷部と長友がゴールを決めたら、また4年後もありますからね。
山田⇒確認のためですけれども「あさイチ」的ギリシャ戦大予想日本が2点入れます。
長谷部選手と長友選手羊はヘディングしかできないのでヘディングで決めると予想しました。
有働⇒大丈夫?これスポーツ報道センターに怒られるんじゃない。
山田⇒「あさイチ」的ですからね。
相手がいなかったので、皆さんおっしゃっていましたね。
ギリシャは、はてなになっていますけれども、ここは0対1でしょうね。
日本が勝つということゼロもしくは1ということで日本が勝つということになりました。
水道橋⇒リアクション的にどうすればいいのか。
日本代表に期待していただいてもっと言うと動物園とか水族館の皆さん本当に必死で、ワールドカップを盛り上げようとしているんです。
これを機会にかわいい動物たちとも触れ合ってほしいなというふうに話をしていました。
そうですね。
そうですそうです、動物たちの予想では、日本が勝ちとなりましたからあしたの朝は安心して「あさイチ」をご覧いただきたいと思います。
有働⇒なるほど壮大な後説があったのね。
水道橋⇒この10分を忘れてもいいかな。
山田⇒あしたへのモチベーションを高めるということです。
有働⇒ここから朝ドラ受けして仕切り直しますか。
何なら朝ドラを見ますか?山田⇒お疲れさまでした。
本当にお疲れさまでした。
続いて特集です。
大阪市内の福祉施設で暮らすこちらの男性。
路上をさまよっていたところを警察に保護されました。
重い認知症のため、自分の名前も身元も分かりません。
そして、ことしの4月報道がきっかけで男性の身元が判明。
2年ぶりに家族と再会することができました。
認知症の人が外出した際さまよってしまういわゆる、徘徊
(はいかい)。
警察庁の調査で徘徊によって行方不明になる人が年間1万人を超えると発表され社会的な関心を集めました。
徘徊は介護する家族にとっても大きな負担になります。
都内に暮らす、この女性。
4年前から夫が徘徊を繰り返すようになりました。
大雪が降った早朝夫が家を出て迷子になりあやうく凍死という出来事もありました。
女性は玄関のドアの鍵を3つに増やすなど夫の身を守るために必死です。
24時間、気が休まることがありません。
そこで「あさイチ」は家族や本人が、どうすれば安心して暮らせるか徹底取材。
ある介護施設で行われていた秘策。
それは認知症の高齢者を閉じ込めるのではなく逆に、どんどん外にお出かけさせること。
24時間見守らなければならない家族の負担を、大きく減らすヒントを発見しました。
自分の大切な人がもし認知症になって徘徊するようになったら…。
そのときのために、考えます。
辺見さん考えたことありますか。
まだ自分の家族が、という経験がないので。
ただこういう話を最近よく聞くのでいつ自分も、そうなるかも分からないし家族がなるかも分からないのでやっぱり知っておきたいことはたくさんありますよね。
この機会に想像をしておくというのもいいかもしれませんね。
博士はどうですか?母親が80歳を超えて徘徊行動があるので施設に頼んで見てもらっていますね。
ちょっと気持ち的には分かるというか。
そうですね、その前に母親と話をしました。
こういうことは老齢になるとあるからと。
そうなんですか。
事前に話をしたんですね。
それによっていろいろ方向性も変わってくると。
だから施設に行くこともそうだし自分が納得しながら行ってるということもありますね。
三輪⇒本当に人ごとではないと思うんですけれども、厚生労働省の調査によると平成24年度の時点で認知症の高齢者の方は462万人。
その前の記憶障害などが出始めている予備軍を含めると高齢者の4分の1になるんです。
有働⇒4人に1人なのね。
三輪⇒今回取り上げる徘徊の症状は認知症の程度にかかわらず出始めているということです。
有働⇒きょうは皆さんからの体験談、ご意見を募集します。
メールやファックスでお寄せください。
徘徊する家族を介護する苦労やお悩み。
それから徘徊によってトラブルがあったときにどのように向き合ったか、対処したか。
そしてどのようなアイデアがあるのかお寄せいただければと思います。
三輪⇒認知症による徘徊家族はどんなことに悩んでいるのか取材しました。
東京都内にある住宅街の一画。
認知症の夫を介護している80歳の女性を訪ねました。
長年、焼き鳥の店を経営していた夫は、現在87歳。
7年前に認知症であることが分かりました。
きっかけはテレビ番組でやっていた認知症の検査を何気なく試してみたときのこと。
夫は時計の数字や針を正確に描くことができなかったのです。
すぐに病院で診察を受け認知症の進行を抑える薬を飲み始めます。
しかし、4年前から徘徊の症状も出始めました。
1人で出歩くことができる夫は頻繁に外に出ようとします。
無理に引き止めると心が落ち着かなくなるため女性は後ろから、ついていき見守るようにしていました。
夫は200、300mほど歩くと外出の目的を忘れてしまいます。
そこで女性が声をかけて連れ戻すその繰り返しでした。
女性は夫の居場所が分かるようにGPS端末を持たせることにしました。
さらに寝室には、こんな工夫も。
だから、それがすれてねこういう音がするの。
わざと音を。
そう、鳴らしているの。
しかし、こうした対策にもかかわらず思わぬことが起きました。
ことし2月、関東にも大雪が降ったころのことです。
朝4時半、夫が目を覚まし部屋を出て行こうとします。
女性も、その気配に気付きました。
それぐらいなら大丈夫かと思い女性は、ついていきませんでした。
ところが、夫は一向に戻ってきません。
心配になって玄関まで行くとすでにドアが開いていて夫の姿は見えなくなっていました。
しかも、パジャマのまま出て行ってしまったのでふだんズボンに付けているGPSも置き去りにされたままでした。
すぐさま女性は家の周辺を探し回りました。
雪が積もる中、薄着で出て行った夫を一刻も早く見つけなければと女性は気が気でなかったといいます。
息子と一緒に探し続けた女性。
3時間後夫は以前、経営していた焼き鳥店の駐車場でようやく発見されました。
たまたまドアの鍵がかかっていなかった知人の車の中に入り運転席で、うずくまっていたといいます。
この出来事のあと女性は玄関のドアの鍵を3つに増やしました。
夫の身の安全のことを考えると致し方ないと考えています。
それでも心配は尽きません。
自宅から、かつての実家への道沿いには、線路があります。
フェンスも低く、夫が迷い込んで入ってしまうおそれがあるのです。
水道橋⇒対策を講じていてもやっぱりすり抜けていく感じなんですね。
本人に自覚もないんですね。
そうなってくると本当に休む暇がないですよね。
奥様にとっては。
だからこれは1つのケースとしてこれだけじゃない本当にその家庭ごと、いろいろな事情がありますから、いろんなケースがありますよね。
三輪⇒徘徊ということばから何も目的もなしに、さまよってしまうというニュアンスがあると思うんですけれども、認知症ご本人の方にとっては、孫に会いに行きたい、実家に戻りたい目的があって外に出て途中で道が分からなくなってしまったり目的を忘れてしまったりということが多いんですよね。
今回、番組で認知症の介護を経験したことがある方にアンケートを行ったところさまざまなトラブルが起きていることが分かりました。
本人の身の危険につながってしまうものがあります。
さらに家族の不安はほかにもあります。
すべて悪気はないんですよね。
本人の危険にもなりますし他人の迷惑にもなってしまうということで、家族としては閉じ込めざるをえないかなということで悩んでしまっているということも。
人のものをとってしまったりというものに関しては悪気はないということは分かりましたが上の段のやつは例えば目的があってお出かけしてしまうのであればちょっと目的があるんだと、徘徊じゃないならというような気持ちになっちゃうけど信号が赤だということが認識できなかったりするんですね。
高速道路に入るというのも?そこが高速だと分からなくなってしまうんです。
危険ですね。
きょうは介護する家族の事情に詳しい専門家の方をお招きしました。
在宅での認知症介護をサポートする医師の新田國夫さんです。
新田⇒よろしくお願いします。
有働⇒先ほどの方は認知症の進行を遅らせる薬を飲んでいましたが薬で徘徊という行動を何か予防したり防いだりすることはできるんですか。
徘徊には、今言われたようにさまざまなタイプがあります。
基本的には無理ですね。
薬で抑えられないんですね。
特殊な状況においての徘徊はそうなんですがほとんどの場合は無理です。
せん妄という意識障害で起こるんですがそれによって徘徊する場合は薬で抑えることができます。
そうじゃない場合がほとんどなんですね。
そうです。
ただ私たちはその前の兆候をいわゆる徘徊をされる前の兆候何かの形で気付くことができます。
例えばさまざまな兆候や原因がありますが、1つは体の要因です。
例えば、食欲不振とか脱水ですねこれから夏に向けて。
あるいは、発熱も含めてあるんですがそういったものが自分の体に起こった場合認知症の方はどのように対応していいのか分からない。
体にとって不快ですね。
その対応が分からないがために外に出るということになるんですね。
イライラするとかそういうことが起こったりするんですね。
それを見抜いてあげないといけないということですね。
恐らくその場合はふだんと違うこと家族がいちばん分かるのは、ふだん同じような行動をしています。
日常生活は普通に食べて表情も何となく安心してとかそういうのと違うなと何となく不快な表情をしているなとか、いつもより何となく食べないなとかちょっとしたことそれに気付く気付くことによって何か起こっているんだなというような。
どっちにしても介護サービスでお願いしようとかというだけではなく日常、24時間の生活の変化というのをご家族がみていなければ介護サービスだけではちょっとこれは。
そのとおりです。
恐らく今の状況介護保険サービスいろいろ入っています。
ヘルパーさんにはデイサービスを利用したりしているんですが24時間ですからずっとこのような状況を絶えず見守りが必要なんです。
そういう意味では家族の負担は非常に大きいものがあります。
水道橋⇒徘徊を繰り返すことの自覚、その人はできないんですか。
ご本人はないですね。
なぜかというと、本人は当たり前の行動だと思っているんです。
単純に言うと牛乳を買いに行くとか本人はそのつもりです。
買いに行ったけれどもその場所に行くと買いに行く目的を忘れてしまってその場所がよく分からなくなって家に帰ろうとして帰る道が分からなくてそこを徘徊ということもありますね。
言い方としては。
それは本当は徘徊と言わないんですけれども、それを含めて今、言ってしまっています。
若いころから続いている習慣とか、それを繰り返してしまうんですね。
そうです。
三輪⇒家族としては24時間で本当に大変だと思うんですが、その負担を少しでも減らしてくれるのが、ボランティアなどの見守り活動です。
ただこの方たちにもある不安があります。
奈良市で認知症の人を支える活動をしているグループがあります。
一般社団法人の代表若野達也さん。
認知症の人に働く場所などを紹介し、援助しています。
3年前、若野さんのところを訪れた60代独身の男性に仕事を紹介しました。
ところが、1年ほど前からその男性の症状が悪化。
他人の自転車を自分のものと勘違いして乗って行ってしまったり部屋を間違えて赤ちゃんがいる人の家に入り込んでしまったり失敗を繰り返すようになります。
そのとき、男性が書いた文章です。
「恥ずかしいことになってしまいました。
こんな、頑張っていたけどあかんのです。
」若野さんは、男性を支えるためボランティアを募ったところ34人から協力の申し出がありました。
男性が1人になる時間を減らそうと交代で見守ることにしました。
ところが若野さんたちの心を折るニュースが入ってきます。
認知症の男性が電車にはねられる事故が発生。
裁判所は家族の見守りが不十分とし電車が遅れた損害賠償金の支払いを命じたのです。
そんな折り、事件は起きました。
見守りが空いた数時間の間に男性が行方不明になってしまったのです。
若野さんたちはボランティアを集め近隣を、しらみつぶしに捜しましたが見つかりません。
3日後、自宅から6km離れた飲食店の前で警察に保護されました。
この一件があり地域住民との話し合いをした結果最終的に男性は精神科病棟に入院する選択を選ばざるをえなくなったのです。
水道橋⇒賠償請求までになってくるとね。
家族だけの問題じゃないですよね。
かといって、電車側にも困った話だしいきなり入って来られた赤ちゃんがいるところに入って来られたというのもびっくりしてしまうだろうし誰が悪いということではないですね。
三輪⇒若野さんがショックを受けた事件というのが、こちらです。
当時この男性は別居していた長男が、介護の方針を決めていました。
男性の妻が実際に世話をしているという状況ですね、JRは振替輸送の費用などにかかった720万円を賠償請求しているという状況です。
ことしの4月に名古屋高等裁判所で第2審の判決があったんですがそれでは長男の責任は認めず妻に360万円の支払いを命じています。
理由としましては、徘徊を防ぐため出入り口のセンサーを作動させるなどの措置を取っておらず監督が十分ではなかったと。
出入り口のセンサー。
玄関につけておくものがきっていたということです。
皆つけておかなければいけないんですか。
設置しておいたにもかかわらずそのとき切っていたということです、JR側にも駅での監視も十分でなかったということでもともとの請求額の半額の360万円。
現在双方が上告している状況です。
先生こういう例はどうなんでしょうか。
新田⇒とても、われわれにとって衝撃を与えた例でございます。
そして監督が十分でなかった奥様が85歳の要介護1の方です。
はたしてどうかというのが大きな問題です。
そして、もう1つは介護責任ですね。
介護責任をすべて家族がおうのかという話になります。
この結果皆さん、じゃあどうするのか、家族にとっては、責任をおいたくないから、閉じ込めようという話になりかねないんです。
それは負のスパイラルになります。
基本的にはそこに帰る必要があると思います。
家族の方がちょっと一日の間にお預けしてもやっぱりそこで何があるか分からないまたどう責任がかかってくるか分からないとなると結局ずっと皆さんつらいというか。
恐らく、閉じ込められるという認知症の方本人からすると、その家族は心地よい家族では、なくなると思うんですよね、その場所は心地よい環境ではないですよね、閉じ込められる場所ですからね。
そうするとご本人にとって自由が失われるのでやはり無理に出ようとする、なんとか出ようとする。
鍵をいろいろ付けても工夫して出ようとする、それは当たり前ですよね。
それが負のスパイラルに陥ってしまう理由ですね。
家族は大変ですが、やはり安心する関係をきちんと作ってあげるということそういうことだと思うんですね。
皆さんからファックスいただいています、新潟県40代の方です、私の父も徘徊します、毎回どこかに行っては迷子になり時には警察にお世話になります、そのためにしっかり見ていてくださいって言われます、生活している以上出歩かせないようにしようとするものなら、大声を出して騒ぎます、その様子を見て近所の方は虐待しているというふうに言います、遠くにいる息子、助けられませんということです。
50代のお母様です。
実家の母の認知が進みます。
自転車で徘徊が進んで、タイヤに穴を開けて空気を抜けました、罪悪感があっても母を見守るための引き取りができませんということです。
義理の母も何度か行方不明になっています。
今2社にいると認知症の親と一緒に暮らしている女性を訪ねました。
斉藤真奈美さんです。
2歳の息子と60代の母親です。
母親は6年前、認知症を発症。
当時、遠方にある実家で1人暮らしをしていた母親を一人娘である斉藤さんが呼び寄せました。
全然なんか、普通ですね。
長年化粧品のセールスレディーをしてきた斉藤さんの母親。
女手1つで斉藤さんを育ててきました。
認知症が分かったとき母親はそのことを知られたくないと周囲に助けを求めることを拒みました。
そんな思いをくんで、斉藤さんは母親を実家から呼び寄せました。
それ以来、介護にあたっています。
見知らぬ土地で新しい暮らしが始まった母親。
当初、実家への帰宅願望が激しく介護する斉藤さんを責め立てることもありました。
なんとか、母親の心を落ち着かせたい。
しかし、ずっとそばにいるのもストレスになってしまう。
斉藤さんはもどかしく感じていました。
そこで、斉藤さんの決断。
義理の母とも同居することにしたのです。
義理の母です。
お世話になります。
義理の母はよく母親に付き添って外出もしてくれます。
そのせいか、母親の気分もだいぶ落ち着いてきました。
義理の母の部屋は斉藤さんの母親の隣。
何かあったときにすぐ気付くことができます。
義理の母も子どもを1人で育ててきました。
境遇が似ていて、同い年。
友達感覚で母親と接してくれています。
2人の母親と同居するという選択。
苦労や心配もありますが将来を見据えて夫と話し合った末の決断でした。
辺見⇒同い年なんですよ。
今の奥様が同居を決めた気持ちもすごいし決断も義理のお母さんが何て言うんでしょうか、大きさというか。
いちばん大変なのはお嫁さんだよという大きさとか。
その関係性とかすごいなと、こういう形もあるんだなというのは、ひとつちょっと。
実はお母さんもすごく明るい感じに見えたんですけれども、新田先生こういうケースはまれなんじゃないですか。
とてもいいケースだと思います、1つは、親子関係で起こってくるのはある意味で普通なんです。
もともと娘と親の関係というのはところが娘が急にいう意味になるわけじゃないですが、お母さんにとってみるといつも命令されますよね。
すぐ忘れるからすぐ聞く、そのことによって娘はお母さんだから平気って言うじゃないですか、いつの間にかお母さんじゃなくなってくるんですけれども、感情の変化というのは親子であればあるほどそこに第三者がそして同世代の人が来て非常になじみやすい人が来ましたよね。
そしたらその関係がよくなると親子関係、娘さんとの関係もよくなるんです。
とてもいい関係を作ったと思います、こういう居心地のいい環境。
そのように見えましたね。
お母さんと義理のお母さんが同い年で仲よくなれるのは理想的ですよね。
大丈夫と思っちゃうけどね。
頼れる人がいないときは新田先生頼れる第三者をどこに求めますか。
やはりわれわれは地域、町内とかお母さんがもともと築いてきたそういうものに、あってもいいんです、求めるのがね、お母さんの友達とかね。
そこが今の社会では突然娘さんの家に行くとか、環境変化があるじゃないですか、そこで新しいものを作るのは大変苦労します。
なかなかうまくいかないということなんでしょうけれどもね。
もちろん1人暮らしのお母さんを1人で置いていくわけにいかないから娘さんがみる、今のようにさまざまな地域のところに入っていくということもあります。
そういうサービスがあればお母さんも納得していくと思います。
今のように家庭内のストレスのない、いい状況になってくると徘徊が減ってきたりということは。
そのとおりですね。
いわゆる徘徊というのは、目的があって先ほどのように居心地が悪いわけです。
どこかに出るわけです。
家庭がそれがよければ誰でもそうですよね、われわれでもよければ家にいますよね。
同じことだと思うんですよね。
特別なことではないと考えたほうがいいですね。
病的状態を除いて同じように考えたほうがいいと思います。
お母さんどうしでいろいろ外出もすればいいですね。
斉藤さんのお母さんは徘徊はしていないんですがたぶん義理のお母さんが来てくれたことによって心が落ち着いたということです。
徘徊の話に戻しますと、防ぐ知恵です、新田先生に伺いました。
例えばどういうことなんでしょうか。
これは最初の例がありましたけれども夕方になると、どこかに出てしまうというような人がいましたね、そこに、玄関に本人がもともと好きな趣味、男性ならゴルフならゴルフとかそういう好きなものを置いておくんです。
そうすると本人はそこでお父さんこれ何と言うと出かける目的と、そこで話すと、ころっと変わるんです、切り替えるんです。
本人が趣味にしていたものを家族はそれが分かるはずです、女性ならお花とかこの花は何とか、そういうものでいいと思います。
そういう物を置くことによって話が切り替わってということなんですね。
ゴルフクラブを持って出ていきそうな気がしますけれども。
有働⇒皆さんからもファックスをいただいています。
兵庫県の方からです。
私の曽祖父は認知症になって徘徊するようになりました。
手に負えなくなり結局特養に入れました、今でも悔いが残っていますし、在宅ケアができたら本人のためにもよかったかもしれませんといただきました、こういうファックスをたくさんいただきました。
施設を利用するという方ももちろんいらっしゃいますね。
もちろんそうです。
在宅でどの辺りの状況まで暮らし続けることができるのかというのが、もちろんあると思います。
その人がほとんど一日じゅう見守りを必要とする場合があります。
その場合どこがその人にとってふさわしい場所かいろいろなことが考えられます。
結果として施設というのはいわゆる制限行為いろいろあります。
ではニュースをお伝えします。
イラクの北部や西部で勢力を広げているイスラム過激派組織に対して、イラク政府がアメリカに空爆を要請していることについて、国内で同じ過激派と対立しているシリアのジャファリ国連大使は、アメリカによる軍事行動に期待する姿勢を示しました。
イラクでイスラム教スンニ派の過激派組織が、北部や西部で勢力を広げていることを受け、イラク政府はアメリカに対して、過激派組織への空爆を要請し、アメリカの出方が注目されています。
こうした中、国内で同じ過激派組織と対立しているシリアのジャファリ国連大使は18日、国連本部でNHKなどの取材に応じ、アメリカによる軍事行動に期待をにじませました。
シリアとしては、アメリカがイラクの過激派組織に対する空爆に踏み切れば、みずからも国内で過激派の掃討を理由に、反政府勢力への攻勢を強め、国際的な孤立も解消できるという計算があるものと見られます。
一方、アメリカとしては、イラクで軍事行動に乗り出せば、これまで対立してきたシリアのアサド政権の立場を有利にしかねず、難しい対応を迫られています。
国の指針で、原発から5キロ圏内を目安に、住民に事前配布するとされている甲状腺被ばくを防ぐためのヨウ素剤について、原発から5キロ圏内にある北海道共和町は、事前配布をしない方針を明らかにしました。
ヨウ素剤を巡っては、事前に配布すると紛失するおそれがあるなどと指摘されていて、各地の自治体の対応に影響を与える可能性があります。
北海道電力泊原子力発電所から半径5キロ圏内におよそ1500人が住む北海道共和町は、事前にヨウ素剤を配布しても、事故の際、保管場所を思い出せないおそれがあることや、誤って飲んでしまう心配があることなどから、事前配布をしない方針を明らかにしました。
町は事故の際、町内およそ20か所に設ける一時避難場所に住民を避難させることにしていて、そこでヨウ素剤を配布するほうが、全員に確実に行き渡ると考えたとしています。
去年改正された国の原子力災害対策の指針には、原発から5キロ圏内を目安に、住民にヨウ素剤を事前に配布することが盛り込まれていますが、原子力規制庁は、あくまでも指針で、緊急時に速やかに配布することができる地域は、必ずしも事前配布にこだわる必要はないとしています。
ヨウ素剤を巡っては、事故の際、医師が問診をしながら速やかに配布することが難しいとされる一方で、事前に配布すると、紛失するおそれがあるなどと指摘されていて、今回の共和町の方針は、各地の自治体の対応に影響を与える可能性があります。
では全国の天気、雲の様子です。
北日本には引き続き雲が広がっています。
九州から沖縄にかけても雲が多くなっています。
イノッチ⇒きょうは家族が徘徊したとき、どう支えるかを考えております。
有働⇒ファックスです。
東京都50代の方です。
以前、母の介護をしていました。
体は丈夫で認知症が進み徘徊が、ひどくなりました。
私自身、目が離せず夜も出て行ってしまうのできちんと眠ることもできずうつ病になりました。
お願いだから体が弱って寝たきりになってくれと毎日思っていました。
そんなことを思う自分を責めたりしていました。
続いてです、50代の方です。
義理の母が認知症で何回か徘徊し警察のお世話になりました。
義理の父のほうが大変です、徘徊しても恥ずかしいからと警察に届けません、何か言うとすぐ不機嫌になり帰ってくるのどなり話ができません。
私たちはどうすることもできません。
埼玉県20代の方です。
介護士をしています。
施設で皆さん、生活されていますが、徘徊している人はたくさんいます、家に帰る入浴拒否の方もいて毎回つめを立てられて、傷だらけにされてしまいます。
座談会を開いてきました。
車の展示場で洗車の仕事をしている人たち。
実は皆さん、認知症がありデイサービスに通っている方々です。
若年性認知症の方をはじめ症状の進行は、さまざま。
実際に、外出して道に迷った経験のある人もいますが積極的に社会参加しようとしています。
まずは道が分からなくなった経験について話を伺いました。
ところが、よくよく聞いてみると。
実は、迷った経験をあまり覚えていらっしゃらなかったんです。
徘徊をしたあとその記憶を忘れることもありその後、繰り返す原因の1つになります。
一方で、皆さん、外へ出る意欲はとても旺盛でした。
では、どうすれば安心して出かけられるかアイデアを聞いてみました。
水道橋⇒かくしゃくとしているように見えますけれども、でも忘れたり徘徊したりするんですよね。
でも生の声が聞けたというのはすごく貴重な体験ですよね。
三輪⇒本当にお元気で、認知症だということを忘れるくらい。
そうですよね。
会話も普通です。
私も普通にお話をしていたんですけれどもだからこそ、外に出たいという願望も大きいということです。
いろんな意見が出ていましたよね。
自由が欲しいよ、とかね。
使うGPSが欲しいという意見も出ていましたね。
新田さんは、どのようにご覧になりましたか?新田⇒とてもすてきな笑顔でこれこそ理想の社会だと思います。
3つあると思います。
できることはさせてほしい。
できることは取り上げないでほしい。
ただしできないことは助けてほしい。
恐らく皆さん自尊心が傷つけられていると思うんです。
そういうことを知ってほしい。
そこにあると思うんですよね。
そこをカバーしているから、こんなすてきな笑顔で皆さん生きていらっしゃると思うんですよね。
私たちは、そこを目指すべき社会かな。
認知症の社会というかというふうに思いますね。
GPSの話1つとっても、やはりどこかで監視されているような気持ちになるんですかね。
ただ、それを自分の意志で私は、不安だから私はちょっと道に迷うことがある、ということであれば、自分で使うということであれば監視社会と逆に考えればいいんですよね。
そっちのほうで考えたいんだという意見の人もいましたね。
三輪⇒ここで辺見さんここで質問です。
公園で1人の高齢者の方がベンチでぼうっと座っています。
どうしますか?辺見⇒どうするか。
声はかけづらいですよね。
普通にお散歩して。
本当にこの方が困っているのか。
分からないですよね。
分からないので声はかけづらいと思うんですけれども。
それをこんなふうに、自然とみんなが声をかけられることを目指して、ある秘策を講じている福祉施設があるんです。
やって来たのは認知症の高齢者。
ここは北海道七飯町にある民間の介護施設です。
去年オープンした、この施設1日に十数名のお年寄りが通っています。
学童保育所が併設されているため子どもたちも一緒。
この日は、みんなでしりとりです。
ここではオープン以来徘徊によるトラブルは1件も起きていません。
その背景にはある画期的な試みがあります。
それが、こちら。
毎日のように行われているお出かけです。
残念ながらそこまで遠出はできません。
この日、向かったのは同じ地区にある牧場です。
ここで作るアイスクリームが絶品という観光スポットで来るのは3回目。
何度も訪れるのがポイントです。
お出かけのねらいは高齢者になじみのある場所を作り徘徊して迷子になったとき立ち寄れるようにすることなのです。
この企画を考えた中村久子さんです。
そして、もう1つ大事なねらいがあります。
何度も通うことで店の人にも高齢者の顔を覚えてもらうことです。
牧場のほかにも、公園レジャー施設、レストランなど人の多いところへ、お出かけして高齢者を積極的にPR。
知り合いの数を増やしています。
こうした工夫は施設の中にも取り込まれています。
高齢者が談話をするスペースの隣にあるのは…。
一般の人も予約すれば利用できる大浴場。
この日は町特産のりんごのお風呂。
気持ちよさそう!さらに、こんなお店も。
懐かしの駄菓子屋さんです。
子どもだけではなく親にも来てもらえます。
えーと、さあスタート!さらに、地域の人をこの施設に呼び込むイベントも頻繁に行っています。
この日は駄菓子を景品とした宝探しゲーム。
ママたちも子どもたちに呼ばれ参加しました。
認知症のおじいちゃんおばあちゃんと手をつなぎ一緒にお宝が書かれた折り紙を探します。
あったー!このようにして世代間の交流を自然に生み出しているのです。
駄菓子屋10円。
綿あめ。
こうした取り組みはすでに成果を上げています。
小学2年生の響君。
去年、徘徊していた男性を救いました。
施設に通う80代の男性がさまよっていたところ学校帰りの響君が声をかけ手をつないで施設に帰ってきたのです。
すごいですね。
確かに今、そういうのが足りないですよね、自分の周りでも声をかけづらかったりとかちょっと声をかけるのに勇気がいる、そういう時代になっているからね。
いや、でも感心しちゃいましたね今の見ていて。
水道橋⇒顔見知りを増やしていくのは必要ありますよね。
ほっておくともう他人になりますからね。
有働⇒ただ、いい施設だといいんですけれども、こういう施設が近くにない。
ほかにどういう方法がありますか。
新田⇒普通の場所でいいと思います。
例えば床屋さん、スーパーいつもその家族が一緒に行く一緒に出かけるというね。
そういう地域ただ、だんだんシャッター街になってきていることも事実なんですけれどもまた新しく、私たちは介護保険じゃない地域を作らなければいけない。
例えばなじみの場所ですよね。
なじみの場所をどんどん地域で作らないといけない。
家族がリードしてもいいし施設がリードしてもいいし、どこがリードをしてもいいんだけれども地域作りですよね、これからは。
水道橋⇒声かけをしていくということですね、印象に残らない。
都会だと難しいんじゃないかなと思いがちだけれども本当に小さいところからでいいような気がしますね。
そのとおりです。
難しい話ですけれども、地域包括という名前が出ますが、小学校単位だとかという話ですね。
歩ける距離なんです。
歩ける距離で、なじみの関係をいっぱい作ってあげるということです。
質問がきています。
徘徊高齢者に街で出会ったときの、徘徊かどうかのを見定め方や、通りすがりの私たちに何ができるのか教えてほしいです。
それからどのように声かけをすればいいですかということです。
見定めはどうすればいいですか?表情がかたくて一心不乱なんですよね。
よく、うろうろという話がありますが普通の歩き方とは全く違いますので。
見失っている感じなんですかね。
分かります。
そのときにどこに行かれるんですか、と何気なく優しい声をかけるそういうことでいいと思います。
水道橋⇒見定めは難しいかもしれない。
それと服装です。
服装が部屋着のままで、先ほどの話ではありませんけれどもそのまま出たとか、それも1つあります。
そのほかにも皆さんからの質問やご意見、放送に関するご意見もいただいています。
のちほどお伝えします。
続いて「ピカピカ日本」翔ちゃんです。
小堺⇒みんなおはよう、きょうは栃木が主役の「ピカピカ日本」始まるよ。
ついにこんなことをし始めちゃいました。
よろしくお願いします。
ということで、きょうは栃木が旬だという日本一を誇るいちごを紹介していきます。
かわいらしい、いちごですけれども。
中が。
中もこんなふうになっているんですよ。
いちごの旬なんですけど、いつごろだか分かりますか。
ハウスが主流だから終わっちゃったようなイメージがありますけどね。
終わっちゃったようなイメージがあるんですが実はいちばんの旬は冬なんです。
12月から5月ぐらいまでなんですけれども、今回ご紹介するのはこれから夏から秋が旬のなつおとめという品種新品種のいちごです。
先ほどからスタジオの皆さんからも、かわいいという声がありましたが果肉、中まで真っ赤で真ん中がハート型なのが分かりますか。
分かる。
何で?白いハート型ができているんですね。
中まで果肉が真っ赤ということで中の部分がハート型に見えるということなんです。
実はいちご王国、栃木でも一部の地域でしか栽培されていないなつおとめきょうはこちらにお邪魔しています。
栃木県の北部にあります、那須塩原市なつおとめはこちらは日光市など夏でも涼しい山間地域を中心にハウスで栽培されています。
地元では、このようにスイーツでも親しまれています。
ショートケーキですとかブランマンジェさらにはジェラートもあります。
おいしそう。
果肉がやはり酸味が強いということで、スイーツ作りにも非常に適しているからスイーツとしても親しまれているんですね。
酸味が強いんだ。
そうなんです、夏のいちごはアメリカ産などの輸入品がメインで、国内では一部しか作られていなかったんですね。
栃木がいちご王国としての威信をかけてこの夏が旬になるいちご作りをやっていこうということで3年前から、なつおとめの栽培が始まっているというわけなんです。
きょうは夏が旬のいちご王国のニューフェース、その秘密に迫っていきます。
夏に栽培するということなので栽培ハウスから秘密があります。
こちらです。
ハウスの入り口なんですがよく見ると網戸になっているのが分かりますか。
分かります、分かります。
網戸になっているのはハウス内の通気をよくすることで、25度から28度に保てるように工夫されているんです。
色が赤です。
赤色というのは夏に多くなる虫が嫌う色になるからということでハウスから工夫がされているわけなんですね。
早速、中にうかがってみたいと思います。
失礼します。
お邪魔します。
今まさに、収穫作業が行われています。
おはようございます。
よろしくお願いします。
いちご農家の菊池宏さんです。
きょうは、赤い色ですね。
菊池⇒よろしくお願いします。
なつおとめことしの出来はいかがですか?大変順調に生育しています。
赤いきれいな色が出てるのが分かりますか。
かわいいですよね。
菊池さん、なつおとめ夏に栽培するということだけあってなかなか難しさもあると思うんですが、どんなところが苦労されていますか。
夏なので暑いのには大変苦労しています。
暑さ対策の面はさまざまな工夫をしながら栽培されているということです。
ハウスの中にも工夫があります。
全体を通して真っ白白いビニールシートに覆われているのが分かりますか。
このビニールシートの裏側というのは、ちょっと失礼します黒くなっているんです。
二重構造になっているんです。
理由があるんですか。
表側の白いのは熱を反射しますので地面の温度が上がらないようになっています。
中の黒いのは光を遮断しますので草が生えないようになっています。
ほかにも暑さ対策ということで水やりも重要になってくるんですがお分かりいただけますか、水がぴゅーっと出ているのが分かりますか。
水やりも冬の3倍以上ということで農業用水は年間通して15度触ってみても冷たい水が常に出ていることで、あつくなりすぎないような工夫がされているんです。
工夫を持って育てられたなつおとめ収穫を、きょうは体験させていただこうと思います。
収穫のコツを教えていただきながら。
どれがよさそうですか。
この辺がおいしいと思います。
大ぶりのちょっと収穫させていただきます。
どういうふうにとったらいいですか。
軟らかいので優しく上から手首を使ってスナップできゅっと。
とれました。
上手です。
こんな感じでとれました。
おとめ、というだけあって丁寧に扱わないといけないですね。
デリケートです。
1個いただいてみたいと思います。
これはこのままいっても大丈夫ですか。
大丈夫です。
いただきます。
すごい!果汁がすごく中までしっかりありますね。
中も真っ赤ということでやはり酸味が強い品種なので、酸味が楽しめるというわけなんですよね。
菊池さん、おいしいですありがとうございます。
早速、収穫させていただいたんですが実は農家ならではのスイーツがあるということなので最後に菊池さんの奥様に登場していただきます。
よろしくお願いします。
奥様の芳子さんです。
ご夫婦そろっていちごカラーです。
芳子⇒よろしくお願いします。
菊池さんに作っていただくんですが凍らせたいちごをかき氷機の中に入れます。
絶対においしい。
このまま、がりがりと真っ赤な果肉そのままにかき氷を作る。
そして練乳をかけて完成でございます。
絶対においしいという声もありますが僕もいただいてみますね。
中まで真っ赤なので、氷にしても赤い。
そうだね。
水道橋⇒うまそう。
めちゃくちゃおいしいです。
中でいただいた、いちごもそうなんですけれども、やっぱり酸味があるんですが、氷にすることによって全体に溶けながら酸味が伝わってくる感じがして練乳でまとまっているので果肉に戻っていくような感覚もあります。
これは非常においしいです。
いつもこんなぜいたくな食べ方をされているんですか。
家ではしょっちゅう食べますけれどもお客様がお見えになったときにお出しすると大変喜んでいただけます。
最後まで口の中いちごのいい香りが満杯で中継を終わるという感じになれそうです。
いちごのニューフェースであります、なつおとめをご紹介いたしました、最後は皆さんとお別れです。
それでは皆さん、ごきげんよう。
ごきげんよう。
挑戦してみたいですね。
ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
いってらっしゃい。
おはようございます。
駒村⇒♪「恋をした女の子」♪「誰でもが好きなこと」♪「目をとじてしずかに待つ」♪「甘いレモンのキッスよ」♪「フレッシュでかわいくて」♪「ちょっぴりとすっぱいの」♪「青空の下で育つ」♪「あまいレモンのキッスよ」どうも…。
おはようございます。
きょうのテーマは?マロンさん。
マロン⇒きょうはマロンのレモン。
ということで、ありがとうございました。
ザ・ピーナッツですね。
よくご存じですね。
マロンさん、実は合唱団にも所属されていたんですよね。
だからって歌うことないですよね。
さっき決めたんですよ。
断ってもいいんですよ。
神奈川県の方からです。
マロンさんに教えていただくのは。
おいしそう。
ハムを作っちゃうんだ。
鶏の胸肉は、特にぱさつくでしょう塩で焼いても、ぱさつくでしょうマロンのレモンがねしっとりしたおいしいハムに仕上げちゃう。
そしてきょうはレモンのさっき歌いましたが爽やかなレモンの風味にして食べていただきたいと思いました。
ハムにぴったりのサラダも教えていただきます。
レモンが入っています。
レモンが暑さを忘れさせてくれます。
レモンとディルが相性いいんですよ。
オリーブオイルでおいしくしました。
まずはハムのほうから教えていただきます。
これは料理番組ですよね。
失礼しました。
主役のレモン洗ってあるんですけれど、さらにレモンの香りをよくするためにお水です。
塩?少し塩でもむんですよ。
そうすると表面がこすれるでしょ。
そして、香りがちょっとよくなるんですよ。
これを覚えておくといいですよ。
あとは流し水でやるんですがきょうは時間がないのであとは紙タオルでふきんでもさらしでもいいのよ。
きょうはこれ。
塩で洗うことによって?香りがたつの。
汚れも取れますから覚えておいてください。
これがまず1つです。
そしてメインの鶏です。
鶏胸肉2枚500gを使います。
これが大事250から300の間ですが、50ぐらいの違いで300gでちょっと火の通りが悪くなります。
最初の方は250ぐらいで皮をつけていますが好みによってはがしてください。
きょうはつけておきましょう。
1枚だけやりますね。
観音開きといって中に切り込みを入れて中央を開きます。
軽くすっと包丁を入れます。
あとは切り込みを入れちゃうやったことあります?そして余しながら、すーっとこんな感じで均一にしちゃうわけ。
ペティナイフを使うと便利。
歌を歌いたくなっちゃうまた。
いいですよ。
ちょっと反応が早かったね。
じゃあ、歌ってもいいですよ。
気持ち少し切り込みを入れてください。
さっさっとバットに一度おきます。
きょうはレモンレモンをくださいね。
レモンの道具ですったりするんですけれども。
レモンがなかったの?失礼しました。
すーっとすっとこれ便利。
意外とこういう道具皆さん興味があるんですよね。
チーズとか削るものでもいいんですか。
最後に、パスタの仕上げにパルメザンいいですね。
これはお好みでこういう道具がなかったら上にオーブン用のシートを敷いてすると外して簡単にできます。
洗うのが大変なんですよね。
根こそぎ取れます、これでしたら。
あとは塩とお砂糖お砂糖も?塩は脱水効果があります。
水分を抜きます。
お砂糖も同じ効果があります。
甘さは、うまみになりますからきょうは塩と砂糖を控えめにしています。
黒こしょうも入りました。
あとは、よくもみ込んじゃう。
簡単でしょ。
多少破れていても大丈夫。
結構、ここで、もみ込むんですね。
ここで味が入っていくんだね。
塩、こしょうはお好みですが砂糖は隠し味ということです。
あとはこれを包んでいきます。
簡単。
くるくるっとラップが、まな板の上にあります。
押さえておいてください。
こんな感じ、簡単です。
ラップを巻いて、くるくる。
両側をひねってソーセージを作っちゃう感じで。
持っておいてくださる?たこ糸で結んでいくんです。
ねじって。
くるんと。
触りたい。
両側をたこ糸で留めて結んだものがあります。
見つけた。
テレビ番組はいいですね。
さらに熟成するわけではないんですけど、しみこませるために7、8時間大抵4、5時間はつけてもらいたい、ここにお湯が沸いていますけれども沸いたら入れちゃいます。
ぽんと1本入れてください。
僕も。
さようなら。
それからちょっと弱火にしてことこと。
火が消えちゃった。
火加減が大事なんですよね。
沸騰してから弱火に5分間、この状態でことことことこと、5分ゆでてください、いいですか。
5分したら火を止める。
それからちょっと、お湯が冷めるまでに2時間ほどつける、そうしますと、余熱で火が入る、これは本当にいいですよ。
先ほどグラム数の話、500gでしたが、ちょっと多くてこの5分にすると真ん中、中央まで火が通らないかもしれませんので最初にする方は加減してということですね。
3本入れてもいいですけれどもお湯をもう少し入れてください。
2本ぐらいがいちばんいい。
これで5分ゆでます。
冷めるまで2時間ほどおいて冷蔵庫で冷やせばいい。
半分ですからね。
冷凍じゃなくて冷蔵です。
わざわざひもをほどかなくていいから切っちゃっていいです。
おいしそうでしょう。
まだ疲れていないけれど7、8mm。
カメラマンさんに見せていただいて、ほらこんな感じ、弾力がどうですか、これ、おもてなし。
8ミリの厚さって薄く切るよりもそれぐらいあったほうが食べたときに歯応えがあったらいいでしょ。
胸肉なんですよね。
そうなんですよ。
ちょっと見てください、これ。
どうでしょうか。
おいしそうですね。
お好みでレモンや塩、黒こしょうを混ぜたもの。
いろいろな塩があります、こしょうを合わせたものをトッピングして。
盛りつけたものがこちらでございます。
レモン風味鶏胸肉のしっとりハム完成です。
レモンだけで、おいしいですよ。
レモンの風味。
こういう使い方いいですね。
簡単です。
イノッチさんもできます。
できますかね。
教えていただきます。
きゅうりなんですが。
これは、きゅうりですよね。
これをですね、さっきのレモンと一緒で板ずりといって塩でもみます。
手に持ってこすっても大丈夫です。
板ずりします、そうしましたら表面が少し削れます。
そうなりますと塩味もつくし色がいい。
これをさっと塩ゆでするときもあります。
そうするとやはりもう少し軟らかくなって、軟らかくてより色がよくなります。
きょうは生です。
すーっと縦に半分に切ります。
そうすると皆さんこのままでお母さんたちは切っちゃうんですけど覚えておいてほしい。
持ち方どうこれスプーンでスーッと種を取っていきます。
力を入れていないの。
肩にも力を入れていない。
持っているところだけ軽く。
水分が出ちゃうので種を取ったほうがいいんですね。
青臭さがなくなるんでしょう。
青臭さがおいしいんだよね。
とっちゃった。
まだ残っている。
こちら、ごめんなさい。
いいですいいです、大丈夫ですよ。
ここできゅうりを切っていくんですけど、今いちばんきゅうりおいしいもんね。
斜めに切っていくんです。
下が安定していますから切りやすくなります、よく中国料理冷やし中華なんかでもいいですよ。
こんな感じです。
これにどんどん。
ここにお塩を少し入れていきます。
適量ですね。
塩でもむと、また水分が出ますね、夏のサラダね、これにベトナムナンプラーを入れるんですね。
皆さんちぎるのではなくて後ろに下に持っていく、そうするとお好みですけれどもレモンね。
まずよく、もみもみして香りをたてたところにきょうの主役。
ダブル主演か。
そういうのもあるよね。
イノッチ食べてみて。
レモンとディルときゅうりの香り。
すごい。
できたら、良質のエクストラバージンオリーブオイルを。
きゅうりのレモンサラダの完成です。
それでは皆さんに試食していただきましょう。
辺見⇒おいしそう。
いただきます。
レモンを搾るんですか。
搾っていただいて。
辺見⇒全然パサパサしない。
食べ比べてほしかったのね炒めたものとこれと。
焼いたものね。
焼くとパサパサしちゃいますもんね。
マヨネーズにレモン汁を搾ってもいいですよ、ワインが飲みたくなるわね。
初めて、こんな味。
中からレモン汁が出てくることはないんですか。
1か月間漬け込んだりする簡単にするなら僕はこういうやり方でもいいと思うのね。
サラダも食べてください。
ディルが。
すごくさっぱりしていて爽やか炒めたやつよりもさらに香りが立っている。
きれいですよね。
ぜひご家庭でも作っていただきたいと思います。
きょうご紹介していただいたレシピは、dボタンで放送時間内に見ることができます。
さらにマロンさんなんですが来週の25日午後9時からEテレの「きょうの料理」に出演されますテーマは梅雨のさっぱりおかずミックスピクルスです。
1位になっちゃいました。
去年の7月のホームページの中でのレシピ投稿からということで第1位でした、きょうはフードスタイリストのマロンさんに教えていただきました。
またよろしくお願いします、どうもです。
続いては土曜8時放送の「突撃!アッとホーム」です、今回は長年会えなかった親子の再会物語です。
24年前、離れ離れになった親子の再会サプライズ。
番組に依頼してきたのは今、福島県のレストランで料理長を務める息子の福田潤さん。
父親に一人前になった姿を見せたいと願っている。
潤さんが小学6年生のとき両親が離婚。
兄は父親に潤さんと姉は母親に引き取られ以来、ずっと会っていない。
そんな、潤さんの願いをかなえるのが…。
どうも、TKOです。
早速、潤さんの話を聞きに行く。
番組では、潤さんの父・悟さんの居場所を突き止めTKOが訪ねることに。
すごいとこやな。
きれいね。
サプライズ計画がばれないよう悟さんには「シングルファザー物語」という架空の番組で取材を申し込んだ。
こちらが、潤さんの父・悟さん。
妻に子どもを預けた以上任せるしかない。
悟さんは、元の妻やその親戚を気遣って子どもたちに会うことを控えてきたという。
ただ、潤さんのことをずっと気にかけていた。
そこでTKOが一肌脱ぐことに!いらっしゃいませ。
まず、行きつけの店に悟さんを呼び出した。
どうもどうも。
はい、どうも、いただきます。
木下が登場!お父さんに食べてもらおうと思いまして。
え?持ってきました。
あのですねこちらのほうはですね…お料理でございます。
初めて食べる息子の料理。
そのお味は?ふーん!このあと、24年ぶりに親子が再会を果たす!親子の再会にスタジオ号泣!サプライズの結果は?有働⇒ということで。
もう泣きそうになっちゃった。
これを見せられるとまずいよ。
あさって夜8時からの「突撃!アッとホーム」ぜひご覧ください。
きょうもたくさんのファックスをいただきました。
質問も含めてご紹介します。
福井県40代の方からです。
千葉県50代の方からです。
このようなご意見をいただきました。
私たちは今、今まできれいごとだったんだけど、本当に大変な状況になっています。
実は家族はそういう意味でこういう番組を作っていただいたのは僕はうれしいんだけれども、理解すること、これからはいわゆる町に、ふつうの状態こういうことが起こってしまう普通に家族が困ってそれを理解するということ、それができないと、どうしようもないと思いますのでそのとおりだと思います。
これも当たり前なんですが私たちは自尊心があるわけです。
そうするとできないこともできると言いたいわけですよね。
医療機関でも私たち、いわゆる家族、近所の方が来ても私たちはこんなことができて普通の生活ができていると皆さん立派に言われます。
それを取りつくろうというんです、でもそれは当たり前です。
人が守る、あたりまえの行為です。
それが原点です。
例えば作り話から始まります、明らかに間違ったことも言います。
それを受け入れてなんでそうなのかということを理解してあげる。
身内がうそをついて例えば嫁がいじめをするんだというな作り話をすれば正さなければいけない、何をいっているのというふうになってしまうと思いますけれどもどのように受け答えをすればいいですか。
まず目を見て、正面から見てそう、という話から始めてだけどね。
こういうことがあるんじゃないのと理解して説得する、違うよという説得ではなくてお互い納得する同意を得るという努力が必要です。
その話さえも聞かずにうわあっとなるときは?そのときも納得して聞いているよということを伝えるんですか。
お互いに感情的になるのでまず感情的にならないということです、介護するほうはついつい家族は感情的になってしまいますまずは受け入れるもっと受け入れてあげることだと思います。
水道橋博士はどうですか。
うそをついているという自覚がないから、どこまでがほんとかうそか分からないんです。
推測してあげることは重要なのかなと思います。
皆さんからファックスありがとうございました。
2014/06/19(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「徘徊(はいかい)…家族をどう支えるのか」[字]

徘徊(はいかい)…家族をどう支えるのか▽ピカピカ日本「夏が旬!?いちご王国のニューフェース!」▽鶏肉のハム レモン塩風味【ゲスト】水道橋博士,辺見えみり ほか

詳細情報
番組内容
徘徊(はいかい)…家族をどう支えるのか▽ピカピカ日本「夏が旬!?いちご王国のニューフェース!」(小堺翔太) ▽解決!ゴハン「鶏肉のハム レモン塩風味」 【ゲスト】水道橋博士,辺見えみり ほか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子 ※「解決!ゴハン」はデータ放送<中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【出演】水道橋博士,辺見えみり,医師…新田國夫,【講師】マロン,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,三輪秀香,山田大樹

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29717(0×7415)