(千原ジュニア)すげえ。
ドキドキさせるやん。
ジブリの回し者みたいな。
いい顔してますね。
今回も何かが起きる。
夢の振動ゼロを目指す…ネット通販などで小口配送が増加し台車輸送の重要度が増している。
しかしそこには大きな問題がある。
小さな段差でもその衝撃は巨大な破壊力を持っているのだ。
振動や衝撃のために精密機器など台車では運べないものが意外なほど多い。
振動ゼロの究極の台車。
それが流通業界で求められている。
この難題に挑むのは?独自開発したサスペンションで世界を舞台に戦う下町の職人軍団。
その技術ははやぶさが持ち帰ったサンプルの輸送にも採用されている。
対するは新素材を次々と開発する若き精鋭たち。
衝撃吸収材ウレタンゲルで精密機器を守る。
プライドを懸けて挑む若き精鋭たちと職人軍団。
しかし台車の振動に大苦戦。
なかなか厳しく跳ねますね。
振動をゼロにするのは究極のゲルか?それとも究極のサスペンションか?揺れないのはどっちだ!?こんばんは!「超絶凄ワザ!」でございます。
今回は振動ゼロ対決。
荷物にかかる衝撃を限りなくゼロに近づけた究極の台車作りを目指します。
最初台車って聞いて「ちょっとそれ地味すぎひん?」と思ったんですけど今見てたらこれめちゃくちゃ面白そう。
今回この究極の台車を作るにあたってあるものを運ぶ事に挑戦して頂きます。
それがこちら。
イチゴです。
イチゴというのは果物野菜の中でも非常に傷つきやすい。
しかも軽いので運んでる最中に跳ねるんですよ。
そうか。
重たいとあれですけど。
このスケールやと持って渡しに行けよという話ですけど。
という事で物流業界の救世主となりうる究極の台車作りこの2組に挑んで頂きました。
ご紹介しましょう。
1組目はこちらです。
従業員29人。
独自開発のゲルを軸に年商4億円を稼ぎ出す。
手術の練習用に作られた心臓。
本物に限りなく近い柔らかさを実現した。
このゲル最大の特徴は衝撃と振動の吸収力。
まずは衝撃。
250gの鉄球を落としても携帯の画面には傷一つつかない。
更に振動もご覧のとおり。
振動?衝撃?こいつの前ではどこ吹く風さ。
揺れない台車を作ってほしい。
日々高まるニーズに応えるため今回の対決への参加を決めた。
究極の台車作りのために送り込まれたのは柔軟な発想と豊富な知識で次々とアイデアを打ち出す花岡貴文。
そして花岡の右腕アイデアを完璧な形にする野尻奈央。
野尻の得意技はしずくの重さをミクロの単位で瞬時に見抜く事。
見よ。
読みどおり1万分の1gだけ増やした。
新素材開発の精鋭2人がそのコンビネーションで振動ゼロを目指す。
強力ウレタンゲルチームやるぞ!
(一同)オ〜!対するはこちらの方々です。
東京・板橋の住宅街に工場を構える松田技術研究所。
従業員9人。
開発力を武器に世界で戦う。
主力製品がこれ。
世界初の球体サスペンションだ。
通常のサスペンションはバネに対して縦方向の振動しか吸収できない。
しかしこの球体サスペンションはあらゆる方向の揺れを吸収する。
こいつで世界的に名が知れ渡った。
今回の対決を引き受けたのはイチゴの輸送に挑戦する事で振動を防ぐ技術が飛躍すると考えたからだ。
この会社を率いるのは人呼んで下町のエジソン松田眞次。
アイデアがひらめくとすぐに図面に起こし社員に伝える。
これまでに発明した製品の数は数百に上る。
ブ〜ン!あふれ出るアイデアは言葉にならない事も。
パパパパンパンパン。
ウウ〜っとこう。
ポン!ポンポンポン!その思いを形にするのが3人の腕利きエンジニア。
下町の職人軍団チームワークで振動ゼロに挑む。
(一同)よいしょ!できそうですね。
(笑い声)そしてもう今日は紅一点で。
いかがですか?今回。
花岡さんのアイデアを忠実に再現できるように頑張りましたので…。
何かいい顔してますね。
緊張させたかもしれない。
(笑い声)さあ対します社長いかがですか?今回この対決。
面白そうだ。
ただ難しいなと思いました。
でもまあ言うたって下町のエジソンですから。
ねえ。
隣にはジブリの回し者みたいな。
違います違います。
なかなかいい対決になるんじゃないでしょうか。
両者がぶつかり合う舞台がこれだ。
高低差5mmの段差が続く究極の凸凹道。
S字。
ストレート。
スロープ。
名付けて…このコースを60m走ってもらう。
意地悪なコースやなあこれ。
この道で手を加えていない状態の台車にイチゴを載せて走って頂きます。
台車を押して頂く方をお招きしました。
ベテラン配達員のお二人です。
それではお願いします。
さあスタートしました。
あんなスピードで行くねや。
既にもうイチゴが跳びはねています。
もともと入っている型からも別の枠にも移動しています。
S字終盤にさしかかりますが既にイチゴ乱れ飛んでいます。
またイチゴがどんどん箱の下の方に…。
あっイチゴが1つ飛び出しました!この振動にイチゴが耐えきれずに箱の外に飛び出しています。
ここでもちょっと進むのがつらそうですね。
かなり力を入れているようにも見えます。
シュールな映像ですね。
なかなか無残ですねこれ。
そうですよ。
イチゴの香りが立ってますからね。
ルールを説明しよう。
運送会社で一般的に使われている台車をひとつきで改造してもらう。
イチゴですよ。
かなりデリケートです。
大変でしたか?やっぱり。
大変でしたね。
ちょっとの事で傷つくので…。
まあでもうちのウレタンゲルで無傷で運びきります。
難しいけどもチャレンジします。
まずは変幻自在ゲルソルジャーズ。
イチゴを載せるアルミの板の下に自社製品のゲルを取り付け試してみる。
精密機器を運ぶ時の振動ならこの方法で吸収できる。
軽くてデリケートなイチゴにも通用するのかな?駄目だ。
蓋にも果汁だ。
原因はゲルの硬さにあると開発リーダー花岡は考えた。
ゲルが硬すぎると悪路からの振動がそのままイチゴに伝わり跳ねてしまう。
ゲルを極めて柔らかくすれば軽いイチゴも跳ねなくなるのではないか。
やりがいありますね。
簡単にクリアーできちゃうとつまんないんで。
リーダー花岡の指示を受け右腕の野尻は柔らかいウレタンゲル作りに取り組む。
原料となる液体に1万分の1g単位で硬化剤を配合。
徐々に硬くする。
液体と固体の境界線を狙う。
(野尻)これもろい材料なので1個切れ目が入るとどんどんそこから裂けていってしまうので。
そうすると衝撃にも弱いというか物性的に弱くなってしまうので傷つけないようにそっとそっと…。
今まで作った事のない究極に柔らかいゲルが出来上がった。
再び実験。
さあどうなるかな?おやおや揺れている。
ゲルがアルミの板の重さで潰れてしまっている。
これでは振動を吸収できない。
柔らかければ柔らかいほどいいかなとは思ってたんですがやっぱり柔らかすぎても駄目だというのが分かりましたね。
柔らかゲル作戦失敗。
しかしすかさず花岡は次のアイデアを出す。
二段重ね作戦だ。
厚さを2倍にする事で潰れても振動を吸収できると考えた。
ほほう〜イチゴがあまり跳ねなくなっている。
揺れの度合いを測った数値も半分以下に。
たとえ手ひどい失敗をしても素早く次のアイデアを繰り出す。
それが花岡の強さだ。
二段重ね作戦で振動ゼロに一歩近づいたゲルソルジャーズ。
いざ突き進め!一方鉄人サス軍団もまずは自社製品を試す。
使うのはステンレスのバネ板。
折り曲げた板がまっすぐに戻ろうとするバネの力を利用したサスペンションだ。
ゲルと同様軽いイチゴを運ぶには極めて柔らかいサスが必要だと考えた。
厚さ0.3mmのバネ板2枚を使い十字の形にしたサス。
これまで経験した中で最も軽い荷物を運んだ時に使ったものだ。
ご自慢のサスのお手並み拝見。
じゃあいきますか。
やれやれ…揺れる。
工業界の白ヒゲ三谷は指先に神経を集中させ微妙なバネの動きを感じ取る。
三谷の感覚がデータで裏付けられた。
そこで三谷は通常2枚使用するバネ板を1枚に減らした。
数を減らす事でバネを柔らかくするのと同じ効果が得られるのだ。
しかし三谷の予想していたほど揺れが収まらない。
鉄人サス軍団行き詰まってしまった。
現れたのは下町のエジソンこと社長の松田。
揺れがなくならない原因をあっという間に言い当てる。
前輪が回転している限り荷台の上をいくら調整しても無駄だというのだ。
スーパースローを見てほしい。
確かに前輪が段差に引っ掛かる度に回転し台車が跳ね上がる。
前輪の暴れを抑えろ!下町のエジソンが3人の職人に指示した。
鉄人サス軍団よ職人のプライドを懸け難題を乗り越えろ!一方ゲルソルジャーズ。
二段重ね作戦で振動を抑えたがイチゴを運ぶにはまだまだ足りない。
そこで開発リーダーの花岡はゲルの形に目をつけた。
手作業でゲルの原型を作る。
ハイテクと見せかけてすごくローテクな…。
ウレタンゲルを知り尽くす花岡が選んだのはプリン型。
ゲルは下から受けた振動を全ての面に分散させる。
接する面積に比例して伝わる振動が大きくなると考えた花岡。
プリン型にすれば上に載るイチゴに伝わる振動は少なくできるんじゃないか。
更に上下のゲルの硬さを変えた。
下が柔らかいとこうなる。
ガタンガタンガタンガタンって下だけこうやって揺れていけばいいかな。
差をつければ弱い方だけが変形していくから上には伝わりにくいんじゃないかなと思って今下柔らかく上硬くってやってみたんだけどね。
二段プリン作戦はうまくいくのかな?このくらいのたわみは予定どおりなんで。
これが外れない事を祈ります。
(野尻)3210。
作戦成功!揺れが収まっている。
豊富な知識から生まれるアイデアを基に実験を繰り返す花岡。
ゲルの力を最大限に引き出そうという心が生み出した凄ワザだ!まだ完全じゃないですけど理想の手で運ぶのに近いものというのには結構近づいてきたかなって思います。
すごいですね。
振動が減りましたね。
花岡さんが生み出したプリン型のゲル今日はお持ち頂きました。
これ下が柔らかいんですか?はい。
下が柔らかい。
上が硬い。
ちょっと見せて…。
あっへえ〜なるほどな。
はあ〜。
どうですか?感触は。
めっちゃ気持ちいいです。
一方松田さん。
やっぱりあれ押してすぐ前輪やというのは分かりはったんですか?はい。
震源を少なくするという事は非常に重要な事ですね。
今もあれずっと見てたら前輪が持ってかれてましたもんね。
途中でゲルも使おうかという話も出てましたけどね。
それやりたくないですね。
まさかのねここでゲル思いっきり使うたらおもろかったんですけどね。
さあ鉄人サス軍団は前輪問題解決できるのでしょうか。
前輪問題の克服に全力を傾ける鉄人サス軍団。
開発の貴公子宮崎が一つのアイデアを出した。
板バネを車輪と台車の間に挟んでサスペンション効果を持たせるというのだ。
暴れがなくならない。
さすがの貴公子にも焦りが…。
いつも強気の鉄人サス軍団からついに弱音が。
一方二段プリン作戦で勢いに乗るゲルソルジャーズ。
今度は小さなゲルを十段に積み重ねてみた。
二段より十段の方が揺れを分散できるのではないか。
3210スタート。
同じように揺れる。
柳の下にドジョウは2匹いなかった。
このあと30種類以上のアイデアを試したが全て失敗。
トライアンドエラーでこれまで難題をクリアーしてきた2人にも台車は難しい。
ゲルソルジャーズそして鉄人サス軍団。
両者とも袋小路にはまってしまった。
2014/06/19(木) 11:05〜11:30
NHK総合1・神戸
超絶 凄(すご)ワザ!「究極の台車〜“振動ゼロ”への険しい道〜」[字][再]
究極のワザの頂上決戦!超絶 凄ワザ!今回のテーマは、振動ゼロの台車。夢の台車をめざして、全方位型サスペンションと変幻自在ウレタンゲルが戦う。【司会】千原ジュニア
詳細情報
番組内容
今回は究極の台車対決!時に台車はトラックの8万倍もの衝撃・振動がおき、都市輸送の大きな課題となっている。そこで“振動ゼロ”の夢の台車をめざす!挑むのは、独自開発のウレタンゲルで衝撃・振動吸収の業界をリードする岐阜県の会社。対するのは、世界初の全方位型サスペンションでその名を知られる東京の会社。トップレベルの技術を持つ二社も、軽い荷物を乗せた台車には大苦戦!【司会】千原ジュニア・池田伸子アナウンサー
出演者
【出演】エクシールコーポレーション,松田技術研究所,【司会】千原ジュニア,池田伸子,【語り】福島泰樹
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29734(0×7426)