船で近づくと海中に出来る影に驚いて逃げてしまう臆病な魚達も脚立を立てその上にしばらくじっとしていれば船のように影が動かないばかりか障害物が好きな魚達が集まって来る
幸いDASH島の砂浜は…
海底の傾斜はなだらかで遠浅に近い状態
こうした海には刺し身がうまいカワハギや高級食材コチの仲間が潜んでいる可能性が
そこで
(長瀬)OK。
(山口)OK完璧じゃん。
舟屋の余りの材木で作った脚立
うお〜。
(長瀬)おぉ〜。
いいじゃん。
(長瀬)デカっ。
(長瀬)これデカいよ。
…がまず試さねば
ここで行けるか?
(長瀬)行ける行ける行ける。
行ける行ける。
強度はまずまずしかも…
(長瀬)見晴らしいい!いいね。
(長瀬)いい。
これなら近づいて来る魚の姿も見えるのでは
沖に行くほど釣れる可能性は高まりそうだが
今は満潮かなり沖に設置しないと潮が引いた後浅くなってしまう
うわこれ…これ大変だな。
乾いた材木は水に浮いて沈まない
しかも砂地で足元も悪い
誰か。
そこで怪力AD足立が加わり…
しっかり押さえなくてはならない両脇は達也長瀬
真ん中で怪力AD足立が棒を引くが…
お前俺につかまるんじゃねえよ。
よく見えなかったので別の角度で
怪力AD足立海底の砂に踏ん張りが利かず慌てふためき達也の腰にがっちり手を回していた
そこでスタッフを増員し…
5人がかりで何とか
おぉ立った立った立った立った立った。
これで…。
(長瀬)そうですねこのまんま。
せ〜の…行くよ。
行けるとこまで。
(長瀬)深いぜこれ。
あぁ〜!ストップ!下ろそう下ろそう。
スタッフは急いで離れ魚達の警戒心が解けるのを待つ
この脚立釣りリールがなくても長めの糸をつけたさおで釣りができる
実はこのさお…
以前長瀬が島の漂着物で作ったもの
いいじゃない。
…と!
つけ方悪いのかな。
何かついてっか?これ何だ?何だ?何だ?
初の獲物でもリアクションが控え目なのは大きな声を出すと集まった魚が逃げそうだから
(長瀬)きれいな魚何?これ。
それは関西では高級魚の…
確かに固定カメラには魚の影が
…とまた!
(長瀬)おっ来た。
何だ?これ。
うわすげぇな。
これも…
実はこの魚小さい時はほとんどがメスで白っぽいが大きくなるとオスになりメスを引きつけるために体の色が青くなる
これで瞬く間に2匹
…が!
あっ。
(長瀬)えっ?
しかしこのDASH島以外にも長瀬を待っている大物がいた
(長瀬)デカい!
この秋さらにスケールアップ!
続いては…
今回の出張先は…
(松岡)ビニールじゃねえな温室だねもうこれ。
(松岡)マスカット?
フルネームは…
その透き通るような果実は上品な甘さと爽やかな香り
あの…
岡山県はマスカットの…
(城島)こんにちは。
(松岡)ごめんください。
(平本さん)こんにちは。
(松岡)こんにちは。
うわ〜すごい量。
(松岡)これうわ!
このブドウの女王を栽培しているのが…
実は平本さんの父雅夫さんは…
(松岡)「早く食べてよ」って『アレキサンドリア』が僕らに。
(平本さん)種があるんで気をつけてもらって。
おいしい!
(松岡)う〜ん!
(平本さん)かんだ瞬間に口の中でパ〜っとマスカットの香りが広がると思うんで。
あと…。
(松岡)いや〜うまい!何だこれ。
これで…。
(平本さん)今いくらでしょうね。
(松岡)来ました来ました。
この時期都内のフルーツ専門店では1房1万2600円
そんな高値がつく理由は驚くほど手間がかかるから
まずは収穫1か月前のまだ酸っぱいマスカットが集まるハウスで大事な作業があるという
ごめんなさい。
大事な大事な。
全然気づかなかった…白い粉?
(平本さん)これがもう命なんで。
(松岡)えぇ〜そうなんですか。
果実から分泌される白い粉状の物質
果実の…
ブルームがきれいについたマスカットは…
女王様。
女王様。
女王「マスカット・オブ・アレキサンドリア」は…
縦と横の比率が…
…が理想の形
これは黄金比と呼ばれ宇宙空間で最も美しい数値ともいわれている
あの…
…の顔も1対1.6の黄金比
とはいえ自然になったマスカットは上に幅が広過ぎたりくねくねと曲がったりとさまざま
これを黄金比に近づけるため…
例えば…
こっち側に…。
(松岡)どれですか?これですこういうの。
中のほうに。
この粒は奥に入り過ぎていて…
(松岡)ピンセットで?
(平本さん)こうよけながら取って行く。
(松岡)このハサミすごいですね何か。
ハサミとピンセット両方。
ハサミとピンセットが1本になったその名も…
なかなかなさそうやからいくらするんやろうと。
さらに
(平本さん)この傷も取っちゃわなきゃいけない。
この小さな点実は傷
(松岡)ヤバいヤバいヤバいヤバい。
こういう時は触ってもいいんですね。
(平本さん)もう外すんで。
なかなか見れんよ。
(松岡)よしよしよしよし。
行けた?それで?
続いてこの空いてしまった空間を埋めるため下のほうで重なった粒を上に上げるというのだが
こうやって横に広げといてこう上げて。
(松岡)あぁ上がった上がった。
(平本さん)この粒を上げる。
(松岡)あぁ出て来たほらすげぇすげぇすげぇ。
(平本さん)もうちょい起こして。
(松岡)すごいね。
こう?
(松岡)上がった上がった。
(松岡)隙間を…。
おぉ整って来たよ何か。
(平本さん)それで最後ちょっとこううまいこと下に…。
(松岡)あっ下向いてくれた。
傷んだ粒を外し空いた空間を埋めるため下にある粒を押し上げる
すると粒の並びがそろい…
(松岡)なるほどね。
この慎重な作業全部やるわけですか?そうですね。
こうして1つのハウス当たり…
(松岡)もう何か百貨店とかで見るような形ですよね。
出来上がってる。
高級マスカット…
あっ何か…。
(松岡)いや〜すげぇ何かセロハンみたいなの来た。
中もちょっと見て。
さらに収穫したマスカットは…
その時大事なのは…
…に見えること
そのため…
正面にする部分を決めたらその反対側にセロハンを当て…
(松岡)おぉ〜。
木箱にいったん置く時も…
平本さんが選んだのはこの面
確かにバランスよく整っている
今回収穫するマスカットはこの箱に入る…
…が必要とされる収穫作業
こう言った
それでは早速
僕はもう最初入った時から…。
この女王様に決めてたんですけど。
周り見ないといけないんですけど。
周り見ないでもう…。
城島が正面にしたいのはこちらの面
イケてます?あぁよかった。
この辺がいいんじゃないですかね。
パッと入ってすぐハッと…。
(平本さん)あら!あぁじゃあ…。
(平本さん)ここを握っちゃってもいいんで。
それでずしっと来るんで。
行きます…よいしょ。
重たっ!そろっといい顔を上にするようにここに置いてください。
うわ〜。
…と!
(平本さん)はいそんないい女王様…。
(松岡)こんなラインないんじゃないですかだって。
松岡が選んだのはこの面
しかし
(松岡)えぇ〜そうなんだ。
(平本さん)こっちに穴が開いちゃってるんです。
(松岡)本当だ。
(平本さん)こういうものは…。
(松岡)なるほど。
(平本さん)残念なことに。
完全無欠じゃないと。
こうして…
それきれい。
来た?
(平本さん)来ました?
(松岡)これ僕好きですけどね。
(平本さん)細身でシュっとしてますけど。
(松岡)おぉ重い!いやいい!きれいだよ。
(平本さん)…でいい顔を。
(松岡)こっちですね。
あぁ〜でも松岡っぽい。
(平本さん)好みが出るんですね。
あぁ好きそうな女王様やな。
僕はちょっと武骨な感じが人当たりよさそうな。
(松岡)リーダーっぽい。
この女王様達に入っていただくのは…
用意できてますんで。
これは何が入ってるんですか。
(平本さん)マットと紙が入ってるだけなんですけど。
それを。
(平本さん)敷いて。
とりあえず…。
ここでもう1回。
(平本さん)さっきなってる時には見えない部分があるんでそういう部分をチェック。
上から見たりとか。
(松岡)すごいですね。
(平本さん)量ります。
(松岡)750g以上。
800…790gぐらい。
(松岡)そうですね合格ですね。
入れるんですけど。
(松岡)小っちゃくないですか。
(平本さん)ちょっと小っちゃいようなんですがこれぐらいがちょうど。
えっ?すっぽり入れるわけではないのだ。
形合わせて入れるわけですね。
(松岡)あっすげぇ。
僕らが見たことのあるこの形になるわけだ。
では城島の女王様も
大丈夫そうですはい。
でもこれちょっと重いな750gどころじゃないなこれ。
あぁやっぱりそうやわ重いわこれ。
(平本さん)ちょっと大きいですね830gあるんで。
そこで
一番目立たない場所を選んで
2粒。
はい。
…でこれをもう少し短めに。
こんな感じで。
(平本さん)800gありますね。
(松岡)大丈夫じゃんすげぇすげぇ。
そして女王様を寝かせるように丁寧に
(松岡)すごいね。
…って感じ。
愛情込めて仕上げた…
(平本さん)ホンマそんな感じです愛情込めて作ったのに出て行くっていうのは寂しいような気もするけど…。
(平本さん)そこでおいしいって言って喜んでもらえるとそれがうれしい。
…と!
(松岡)マスカットゼリー!うわうわ…。
形を整えるために収穫したマスカットをぜいたくに使ったひんやりゼリー
(松岡)大人。
おいしいね。
(松岡)上品。
うわ〜おいしい。
そうですよね。
あぁ〜やっぱりそうなんですね。
あぁ〜。
(拍手)
続いては日本全国捨てる食材探して料理旅
東京・汐留『日本テレビ』をスタートしたキッチンカー
山梨長野静岡愛知と巡り今回向かった先は三重県志摩半島
(国分)いや〜。
すごいね。
そんな…
おっ書いてある道の駅って。
「伊勢志摩」ありました。
三重県道の駅「伊勢志摩」へ
ありました。
おぉ〜どんなとこやろ?
志摩半島の中心部にある…
あおさのりなどの海藻類や伊勢エビを使ったかまぼこなど地元で取れた海の幸はもちろん三重県が誇る最高級牛肉松阪牛も並ぶ
さらにその松阪牛を使ったこんなコロッケも
ここで0円食材探しのヒントを見つけたい
…と!
何湾ですか?的矢湾こっから近いですか?近いですよ。
的矢湾。
3本の川が流れ込む…
そこで採れた新鮮な夏の岩ガキを道の駅で現役の海女さんが焼いてくれる
甘く大粒の…
もうこれ採れたら最高だけどね。
今ならではやね。
アハハハハ。
ありがとうございます。
さらに
うわうわこれちょっと夢やなこんなん出て来たら。
行ったほうがいいな。
的矢湾。
そしてこんな名物も
「伊勢」ってついてるしね。
ちょっとうどんは…。
行きたいよね。
伊勢うどんは極太麺なのにマシュマロのような軟らかさ
たまり醤油をベースとした濃厚なタレを絡める…
どこや?これ。
玉城町やね。
麺といえば「TOKIO」は知っていた麺工場では捨てられる切れ端が出やすいことを
うどん。
一方太一が目指すのは
あっここか。
あっそこだ。
デカいね。
デカい。
ここからふた手に分かれ太一は海の食材の捨てちゃうところ探し
城島は名物伊勢うどんの捨てちゃうところを目指す
道の駅で確認した住所を頼りに玉城町へ
えっ?あぁ〜。
そりゃ閉まってるとこ多いわな。
一方太一は
探しているのは
道の駅で見つけた豊富な魚介類その産地は
こっから近いですか?
どうやらカキ殻のようだが
あそこにさ…。
おとうさ〜ん。
ちょっとね…。
いいっすか?おっしよし!そっち行っていいっすか?おとうさん。
『鉄腕!DASH!!』。
うん。
知らない?いきなりぽっと言われたって分からへん。
魚もらいに来たの?うん。
本当?おぉいたいたいたいた!これ何?イサキ。
イサキか。
いつもおとうさんもらってるの?魚。
そうそう。
へぇ〜!全部かぁ食べきれないでしょ。
なるほど。
あっそうなんだ。
おとうさんさもうさいらない魚とか…「いらない」じゃないね。
捨てちゃった?それってちなみに例えば…。
わっそれ下に…。
もう沈んでったよ。
おとうさん投げた?投げ捨てた?
すると…
違うんだね。
船つないでさ。
それは何しようとしてるの?おとうさん。
見せてくれるの?何か。
えっ。
うわ〜。
それおとうさんが養殖してるってこと?メバル。
メバル。
こんな魚。
あっおとうさん!そうするんだったら言ってよ!おとうさん!衝撃的!
さらに
あぁ〜。
すごいねでもカキ。
どういう字ですか?ハハハハハ…。
もう食い飽きたってこと?食い飽きたから…。
おとうさんだから!1回さ捨てる時言ってよ1回。
実は
海に捨てていたのは死にかけて魚に身を食べられ中身が入っていない…
一方こちらも…
このまま行ったらこれはおとうさんもう…。
これは…。
大丈夫ですか?これはどうなの?いいと思いますセーフだと思うんですけどこれ今日…。
いいっすかおとうさんこれ持ってって。
ありがとうございます!やりました〜!これは…。
見てよ!これすごい。
いや俺おとうさんに会えてもう幸せだよ。
一方お盆で軒並み店や工場が閉まっている町中を行く城島
探しているのは
それは道の駅で見つけた
江戸時代えぇ〜!
その住所を目指し
あっ書いてる書いてる。
ここ?あぁここだ。
あぁやってるやってるあぁよかった。
『鉄腕!DASH!!』って番組なんですけどカメラ大丈夫ですか?こんにちは城島です。
どうでしょう。
ちょっと聞いていただいていいですかすいません。
え〜いやいや。
すいませんあっこんにちは。
『鉄腕!DASH!!』って番組なんですけども。
ええ今日こちらの志摩のほうに来まして。
そちらのお祭りで使われるお餅なんです。
へぇ〜これが。
はい。
その祭りの中で竹を奪い合う竹取り神事という行事の竹さおの「さお」が「さわ」に変化
さわ餅と名づけられたとされる
貴重な祝いの餅捨てちゃうところなどあるのか
とはいえ…
どうなるか…。
そこをこの餅に対してあんこを挟みまして挟むこれで出来上がりなんです。
カットする時っていうのは真四角で…このままで切れるというよりもべた〜っとなってるとこを切る?そうですそうです。
処分する?あっ。
そうなんですよ。
はいはい。
すいません。
ちょっと持って来ます。
ちょっと汚いんですがこういう形で…。
こんなに?出て来るんですこういった端。
こういう感じで。
これいつも処分されてるんですか?
こちらは…
さわ餅はまずもち米をよくこね生地を作る
それを機械で薄くのばして縦横…
それらは全て取り除かれ捨てられてしまうという
その理由は
本物の…。
あっここに。
そういうことです。
なかなかこういう状態ですと…。
じゃあこれ…。
うわ!これはでもこんだけいける食材頂いたらこれメーンで考えるぐらいが…ありがとうございます本当に。
一方太一はスタッフの車…ではなく軽自動車で移動中
実は…
そう先ほど捨てちゃうカキをくれたおとうさんのいとこ
野菜を育てていると聞いて
うわ〜おとうさんこれ…。
すごい量じゃん!えっこれがそうか。
すごいおとうさん。
いいですよ。
近く行って。
そうこれもDASH村での経験から知っていた…
(長瀬)これ正しい大きさです。
トロっとしてた。
(長瀬)ウソ。
糸引いてた茎のとこ。
でもおとうさんの畑にはたくさんなって手が回らず収穫し忘れたオクラが
大きくなり過ぎると硬く苦みも出てあのネバネバも少なくなるという
もうこれは本当に食べないぞっていうオクラを。
これもええやんなアカンの?うわうれしい。
ありがとうすげぇ助かった。
十分だぜこれ。
一方城島
探しているのは道の駅で見つけた…
これはいいかも。
作っているのは…
そして思い出した
実は城島DASH村で経験済み
自分達の手で巣箱を作りニホンミツバチを呼び寄せた
うわ。
そんなミツバチ達が自らの巣に集めたハチミツを専用の道具で搾り出すと…
開けるよ。
濃厚な…
すげぇな。
城島はその搾り終わった後の捨てちゃう巣の部分に蜜がこびりついていたのを思い出した
あっ。
あれじゃない?ちょっと怪しいな。
あっ今井って書いてる今井さん宅だここだ。
すいません今井さん。
ご在宅でしょうか。
すいません!あぁいらっしゃった。
あっすいません。
ちょっとお話伺いたいんですけども。
こちらそうですか。
へぇ〜。
そやからもう…。
全滅です。
それは養蜂の経験のある城島も初めて聞くこの猛暑ならではの被害
本当だ蜜蝋…。
黄色くなってるでしょ。
それぐらい暑いってことですね蜜蝋溶けるってことは。
ミツバチの巣となる蜜蝋が連日の猛暑により全部溶けてしまったという
その中に入っていたハチミツも…
あぁかわいそうにもう。
その頃太一は…
これかなぁ。
実は太一道の駅で今日作りたい料理のイメージを膨らませていた
それは…
何か…。
カキ飯?
そうこんなうまそうなのを作るにはどうしてもお米が必要
しかしこの田んぼはまだ収穫前のようだが
おとうさん。
おとうさん。
…とお米の話を聞こうとしたら
ハチの何?ニホンミツバチ。
あんの?1つやってあんのやけど。
全然行こうよ。
というわけで…
全然いいですよ。
うわ〜すげぇ。
もちろん太一もDASH村でミツバチを育てた
だからすぐに分かった
ちっともやらへんから。
あぁ今ね。
余分なことじゃないのよ。
ここで太一
おとうさん去年のお米ってさ見ることできる?ない。
そんなものはもう…。
あぁエサになるんだ。
ハハハ!あぁそうそうそうやっぱないんだね。
分かりました!ありがとうございます。
お米を諦めかけたその時
えっ?
そう先ほど…
田んぼで挨拶をしたこの女性達撮影隊のドライバーさんによるとその話の内容からどうやら…
そんな…「こんにちは」って俺言った人達ってことでしょ。
(ドライバー)はい。
いたいたいた。
ちょっとどこの…。
もっと向こう…おとうさんが暑いもんで家におるんさ。
あぁ…いいですかお邪魔しても。
(女性)いいよ。
お邪魔します。
急に来ちゃってすいません。
いえいえ。
でも太一には心当たりが
…と!
えっ?落ちてるよおとうさん。
捨てる?
(男性)うん。
そうこれらは精米する過程で機械の威力が強過ぎるためカゴから飛び散ってしまった普段は捨てられてしまうもの
相当こぼれてるよ。
さらに精米機の下にも
あっ本当ですかそういうのがうれしいおとうさん。
水できれいに洗えばまだおいしくいただける『コシヒカリ』
ありがとうございます。
とはいえ量は少ないがどう生かすのか?
こんなにたまったよ。
こうして三重県志摩市周辺で見つけた捨てちゃうところいろいろ
今回もメニューを決めたのは料理番組の司会はもちろん「ゴチになります!」でおいしいものをたくさん見て来た太一
いい人達だったよ。
魚介と野菜をふんだんに使った…
まずは…
あぁそう。
うん。
これは…
あっおとうさん!そうするんだったら言ってよ!
殻が開くまで7〜8分蒸す
こんなに水分入ってたっけ?
続いてこちら
実はこれハチミツを作っている今井さんから頂いたもの
全然ならん。
ならない。
これを細かく刻み続いては…
カチカチやわ。
このオクラは海でたまたま出会ったおとうさんの畑で…
たくさんなって収穫し忘れ…
これをトマトとあえてソースに
そしてこれまた捨てられちゃうはずだったゴーヤとナスを塩コショウで炒め…
いいゴーヤやんこれ。
そこに酒と薄口醤油で味つけ
そして…
ちょうどお餅作ってる所開いてたんよ。
これは…
いつも処分されてるんですか?
2次加工が難しくどうしても余ってしまうさわ餅の切れ端をひと口サイズに切りキンキンに冷えた氷水で締める
そこにオリーブオイル粗びきコショウで味つけ
冷やすからクッて締まるのかな。
そう締まる。
その冷たいさわ餅の上に…
上にのっける冷製…パスタではないけど餅やから。
そしてもうひと品
結構…。
やっぱ…。
これは…
いたいたいたいた!
偶然出会ったお米屋さんのご自宅で…
精米機から飛び散り床に落ちてしまった『コシヒカリ』
そしてこちらも火が通り…
ぶり〜んってなってるほら。
ぶり〜んって。
うわうわ!ええ感じのカキや。
そのダシを…
どうせだったらね。
頂いた『コシヒカリ』に入れお米を膨らませる
そして蒸し上がった岩ガキ
うまそう!すごい!
本当はカキ飯を作るつもりだったがあまりにもお米が少なかったので…
どうですか?これ。
あっ!そんなオシャレな料理出してええの?今までで一番オシャレじゃない?オシャレオシャレ。
高級イタリアンとかさ。
すごいね。
そして出来たのが…
さらにオリーブオイルで味つけした…
あぁどうぞどうぞ今日はありがとうございました。
お招きし…
餅には砂糖も使われているがオリーブオイルコショウとの相性は?
合いますね…甘いからどうやと思ったんですけどこの甘みもまた。
そしてもうひと品
旬の岩ガキの下に『コシヒカリ』をあしらった地中海風リゾット
いただきます。
(男性)おいしい。
うん!そうなんですよおとうさんでも…。
スープとかねダシをとって。
うまい!
達也が10か月がかりで取り組む井戸の再生
しかし!
基地となる舟屋づくりはついに…
そして新たな出あいも
かわいい!
さらに0円食堂は捨てられちゃう食材探して京都へ
(中丸)待って…待って待って!2014/06/19(木) 15:50〜16:47
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![再][字]
出張DASH村〜岡山県倉敷市で、“ブドウの女王”とも呼ばれるマスカットの栽培方法を学ぶ▽0円食堂〜海の幸や山の幸が豊富な三重県志摩半島で0円食材探し▽DASH島
詳細情報
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)
番組内容
出張DASH村〜岡山県・マスカット〜古代エジプト時代の女王クレオパトラも愛したと言われる『マスカット・オブ・アレキサンドリア』。その美しさと美味しさは、農家さんが1粒1粒手作業で行う房の形づくりに秘密があった!▽0円食堂・三重県〜海の幸や山の幸が豊富な志摩半島で0円食材探し!TOKIOが探し求めるのは、高級食材・岩ガキや名物伊勢うどん。果たして、今回はどんな食材が手に入るのか?▽DASH島
おしらせ
※2013年9月8日の再放送です。
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:34761(0x87C9)