ゆうどき▽定年後、買い物代行業を始めた男性の生き方を紹介する。 2014.06.19

その後王の威信は次第に失われ王国は滅んでいったのです。
生字幕放送でお伝えします山本⇒こんにちは。
「ゆうどき」です。
梅雨のこの時期、特にいつにもまして、週末の天気が気になります。
合原⇒「週末おでかけウェザー」どうでしょうか。
平井⇒あしたまでは梅雨はまだお休み状態です。
晴れるところが多いんですがどうやら土日は、また梅雨が戻ってくる、そんな天気になりそうです。
そんな平井さんに、もっと天気のことを聞きたいというところにニャンカメが行っています。
東京・葛飾区から宮島さん!宮島⇒きょう日中の日ざしをたっぷりと集めた花しょうぶです。
今が見頃を今月末まで楽しむことができます。
ここは東京・葛飾の堀切菖蒲園です。
江戸時代から花しょうぶといえば堀切と言われるほど歴史ある、しょうぶ園です。
歌川広重など数多くの絵師がこの堀切の花しょうぶを…。
花しょうぶをご紹介していきましょう。
それぞれに札で名前が付いているんですけれども、ここの花しょうぶは200種類、6000株もの花しょうぶが咲いています。
今、お祭りの期間中でして年間10万人もの人がこの、菖蒲園に足を運ぶということなんです。
この菖蒲園のお祭りを仕切るのが小高さんです。
ことしの花しょうぶ、出来はいかがですか?昨年はちょっと、花の具合があまりよくなかったんですがことしは、例年どおりに戻っておりますので安心して皆さんに見ていただけると思っております。
お祭りは今月25日まで、やはり今週末のお天気は?大変、気になります。
お天気の場合は、お客様たくさんお見えになりますものですからなんとか晴れてくれればいいなと希望しておりますけれど。
平井さん、どうでしょうか?平井⇒晴れ、雨、曇り全部あります。
まんべんなく。
まずあしたは、よく晴れるんです。
ただ夕立があるかもしれません。
お客さんがたくさん来るといいですね。
そして土曜日は雲が広がって日曜日になりますと午前中をピークに雨が降る。
午前中、ザーザーぶりで午後になって弱まってくる。
足元くれぐれも注意してください。
出かけるなら、午後のほうがいいですね。
花しょうぶというと、雨が降ってもぬれそぼるのがいいと聞いたことがあります。
ぜひ参考にしてください。
このほかにも天気が気になるところがあるんですよ。
合原⇒こちらは、ゆりです。
満開です。
福井県坂井市のお天気カメラの映像です。
ゆりの里公園というところで40種類、3万本の、ゆりの花が植えられています。
今月29日まで、ゆりフェスタ2014が開かれていてこの週末も見頃が続くということです。
山本⇒しょうぶに、ゆりですよ。
きれいでしたね。
あした広い範囲で晴れが予想されています。
梅雨の晴れ間です。
午後は雷雨のところがありそうです。
午後の急な天気の変化にご注意ください。
あさって土曜日になりますと、だんだん梅雨空になってきます。
特に西日本は大雨のおそれがあります。
注意してください。
さらに日曜日は、北日本まで曇りや雨の範囲が広がりそうです。
特に西日本太平洋側、九州や四国では雨が強まって大雨が続きます。
注意してください。
そこで向こう3日間の予報を見ましょう。
あしたまでは、傘の表示が少ないです。
局地的には雷雨があります。
気温は東日本や西日本は30度ぐらいまで上がります。
土曜日になりますと広島や九州は雨です。
さらに日曜日は北日本まで雨で、西日本は傘の表示は少ないですが四国や九州南部は雨が降って大雨となりそうです。
北海道はようやく晴れが戻ってきそうです。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
韓国はあす、島根県の竹島の沖で射撃訓練を行うと、日本側に通報しました。
訓練の海域には、日本の領海が含まれていて、海上保安庁は、付近に航行警報を出して注意を呼びかけています。
菅官房長官は午後の記者会見で、訓練は極めて遺憾だと述べ、外交ルートを通じて、訓練を行わないよう申し入れたことを明らかにしました。
海上保安庁によりますと、韓国側があす午前9時から午後5時までの間、竹島沖で射撃訓練を行うと通報してきたということです。
韓国側が設定した訓練海域は、竹島の南西沖の東西およそ150キロ、南北およそ55キロで、このうち北東の端に当たる東西3キロ余り、南北およそ6キロが、日本の領海にかかっているということです。
海上保安庁は、付近に航行警報を出して、航行する船に訓練海域に近づかないよう注意を呼びかけています。
海上保安庁によりますと、韓国の射撃訓練の海域に、竹島沖の日本の領海が含まれるのは、最近では例がないということです。
菅官房長官は午後の記者会見で次のように述べました。
また菅官房長官は、航行警報は船舶交通の安全確保の観点から出されるもので、わが国として、竹島の領有権に関する韓国側の主張や、当該海域における韓国側の射撃訓練を認めるものではないと述べました。
この訓練について、韓国軍は、通常の射撃訓練の一環だとしていて、竹島から12海里以上離れた公海上で行う予定だということです。
きょう午後、東京・立川市の公園で、遠足に来ていた八王子市の小学3年生の児童14人が、熱中症のような症状を訴えて、病院に運ばれました。
子どもたちは公園内の遊具で遊んでいたということで、東京消防庁が詳しい状況を調べています。
きょう午後1時半ごろ、東京・立川市の国営昭和記念公園で、子どもが熱中症のような症状を訴えていると、東京消防庁に通報がありました。
消防隊が駆けつけたところ、遠足に来ていた八王子市立椚田小学校の3年生の児童14人が、めまいや吐き気を訴え、病院に運ばれました。
東京消防庁によりますと、このうち8歳の女の子1人は、けいれんを起こし、症状が重いということです。
子どもたちは公園の中にある、空気を入れて膨らませたふわふわドームと呼ばれる遊具の上で遊んでいたということで、東京消防庁が詳しい状況を調べています。
気象庁によりますと、東京都内は、きょうは午前中から晴れて気温が上がり、午後1時半の気温は立川市に近い府中市で28度4分まで上がっていました。
国民投票の投票年齢を4年後に18歳以上に引き下げる改正国民投票法の成立を受けて、与野党8党の作業チームが初会合を開き、選挙権が得られる年齢を18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案の秋の臨時国会への提出を目指すことを確認しました。
憲法改正の手続きを定めた改正国民投票法が、先週の参議院本会議で自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決・成立し、国民投票の投票年齢は、4年後に18歳以上に引き下げられます。
これを受けて、与野党8党の作業チームが初会合を開きました。
作業チームでは、選挙権が得られる年齢を18歳以上に引き下げるための公職選挙法の改正案の秋の臨時国会への提出を目指すことを確認しました。
原子力発電を重要なベースロード電源とする一方、原発への依存度は可能なかぎり低減させるとする国のエネルギー基本計画の実現に向けた具体策を議論する経済産業省が設置した会議の初会合が開かれました。
この会議は、ことし4月に閣議決定されたエネルギー基本計画の実現に向けた具体策を有識者らが議論するため、経済産業省が設置しました。
エネルギー基本計画では、原子力発電を重要なベースロード電源と位置づけて、原子力規制委員会が規制基準に適合すると認めた原発については、運転再開を進めるとしている一方、原発への依存度は、可能なかぎり低減させるとしています。
きょうの初会合では経済産業省側から、原子力発電を利用していくためには、万が一の事故の際に、誰が賠償などの責任を負うのかや、原発への依存度を可能なかぎり低くするため、原発に代わる電源の開発をどのように進めるのかなどといった今後の検討課題が示されました。
この会議は、議論の成果を今年度内をメドに取りまとめることにしていて、政府は将来の電源構成の比率を検討する際にも、この会議で出た意見を反映させることにしています。
中国で、市民が政治に参加することを求めた著名な活動家が、公共の秩序を乱したなどとして、懲役6年半の実刑判決を言い渡され、政治改革を求める運動を力で抑え込む習近平政権の強硬な姿勢を改めて示しました。
これは中国の著名な活動家の劉ヘイ被告ら3人が、街頭で市民が政治に参加することを求める横断幕を掲げ、演説などをしたとして、公共の秩序を乱した罪などに問われていたものです。
劉被告の親族によりますと、内陸部、江西省の裁判所はきょう、劉被告に懲役6年半の実刑判決を言い渡したほか、ほかの2人の活動家に対しても、懲役6年半と3年の実刑判決をそれぞれ言い渡したということです。
中国では去年、市民の政治参加などを訴える新公民運動と呼ばれる運動が広がりを見せましたが、運動に参加した活動家や弁護士など、数十人が拘束され、裁判で有罪になるケースが相次いでいます。
自動車メーカーのダイハツ工業は、ボンネットなどを車を買ったあとでも、違った色のものに取り替えられる、着せ替え可能な軽自動車の新型スポーツカーを発売しました。
ダイハツ工業が発売したのは、2人乗りの軽自動車の新型スポーツカーで、ボンネットなどと車のフレームとを固定しているボルトを外すと、好みの色のものに取り替えることができるのが特徴です。
色は8種類用意され、自分だけのオリジナルな色の車に仕上げることができます。
燃費は国の基準で1リットル当たりおよそ25キロで、会社側では車離れが指摘されている若い人への販売を増やしたいとしています。
軽自動車を巡ってはスズキがSUV・多目的スポーツ車を発売したほか、ホンダも来年、新型スポーツカーの発売を計画しています。
続いて気象情報、あすの天気です。
関東から北海道は大気の不安定な状態が続くでしょう。
急な強い雨や落雷、突風に注意が必要です。
東海から西では暑さが続く見込みです。
大量定年時代の日本。
第二の人生あなたは、どう過ごしますか?私、山本哲也も気が付けば定年目前。
心豊かなあしたは、どこに?その答えを求めて街へ出ました。
退職してから、たくましくあしたを切り開いた人がいます。
名付けて、あした見つけ人。
定年後、始めたのは買い物代行の仕事。
食品会社に勤めていた経験を生かし、おいしい食材を地域の高齢者に届けています。
第二の人生で見つけた新たな生きがい。
ここにたどり着くまでにどんなことがあったのでしょうか。
さあ、あなたもご一緒に!あしたを探すヒントがここにあります。
合原⇒「あしたをさがそう」のコーナーです。
退職後、どう生きようかという悩みを乗り越えて、あしたと生きがいを見つけた方をご紹介します。
山本⇒今回私が取材してきました。
食料品などを買って、高齢者の皆さんに届けるという買い物代行を始めた男性です。
今回のあした見つけ人買い物代行の会社を去年、立ち上げた清水次朗さん、66歳です。
どうも、お待たせ。
品物を届ける先は、主に外出が困難な地域の高齢者です。
物を届けるだけではなく時には、話し相手にもなります。
清水さんが届けるのは主に食料品。
仕入れているのは日本の台所・築地。
よい品が日本全国から集まります。
築地で清水さんと待ち合わせです。
どうも、山本でございます。
どうも、お世話になります。
その仕入れに同行させてもらいました。
この日は3軒のお宅から買い物の依頼を受けました。
15種類以上の品を購入します。
まず訪ねたのは行きつけの干物屋さんです。
品質のいいものを見つけるため努力を惜しみません。
高齢者のために健康に配慮したものを選んでいます。
清水さんは、得意先から1週間分のおかずをお任せしますと依頼を受けることもあります。
そんなときのため胸を張っておすすめできる食材を見つけ出してきました。
麺類から納豆、漬物まで。
築地を歩き回って探し当てた確かな品です。
清水さんの品物を見る目確かだと評判です。
これだけ清水さんが目が利くのもかつて食品会社の敏腕営業マンだったからです。
しかし、定年後すぐに買い物代行にたどり着いたわけではありません。
清水さんは60歳で定年を迎えたのち契約社員として64歳まで同じ会社で働きました。
契約が切れたあともまだまだ働きたいと毎日のようにハローワークに通いました。
しかし。
それなら、自分の好きなことを仕事にしたい。
そのとき、浮かんだのが靴の製造と販売でした。
こちらは当時清水さんが試作した靴です。
実は清水さん靴のデザインに興味を持っていました。
妻・はつみさんと買い物に出かけ靴を一緒に選ぶ中でみずから理想とするものを手がけたいとの思いが高まっていったのです。
会社を立ち上げるため清水さんはシニア起業の専門家を訪ね具体的なアドバイスを求めました。
そんなある日清水さんに転機が訪れます。
家への帰り道近所のおばあさんが転んでいる場面に偶然、居合わせたのです。
おばあさんを助け起こして家まで送り届けてあげました。
買い物に向かう途中だったと聞き清水さんから思わず出たことば。
こうして清水さんのセカンドライフが動き始めました。
合原⇒スタジオにはシニア世代のライフスタイルに詳しい東北大学特任教授の村田裕之さんにお越しいただきました。
村田⇒よろしくお願いします。
山本⇒清水さんは靴の製造販売をしたい、でもそれをおいといて買い物代行にたどりついた、どう見ますか。
妥当な判断ですね。
ご自身もおっしゃっていましたがデザインがよければ売れるだろうこれは非常に甘いですね。
ですからお買い物代行をやられてよい選択だと思います。
なぜ甘いかというと靴の製造販売というのは職人さんもいるし設備もいりますね。
それから販路も開拓しなければいけない。
ブランドも作らなければいけない。
お金も人も必要です。
けど清水さんは、あまり深くお考えでなかったようなのであのまま突っ走っていたら難しかったと思います。
山本⇒今、聞いているだけでもすごく大変なことなんですね。
いわゆる従来型の起業。
それなりの事業計画を考えて資金も用意して、人ぐりもしてそれをやらなければいけない。
仕事なんですね。
でも中には、それでもやりたいという方もいらっしゃるかもしれません。
事業計画をしっかり立てるかほかとの違いをはっきりさせる。
ほかの商品と何が違うのか靴はいっぱいありますよね。
競争が激しいので違いをはっきりさせる。
3番目は突っ走ってもいいんだけれどここから先にいったらやばいなというときは潔く撤退をする。
見極めも難しいですね。
そういうことです。
山本⇒そこを諦めて買い物代行という道が妥当な理由は?2つ、理由があります。
1つは、おばあちゃんに会いましたね、転んだおばあちゃん。
買い物が必要な高齢者が世の中には、いっぱいいるんだというマーケットに気が付いたわけです。
市場ですか。
そうです。
起業する以上は、お客さんがいないと成り立ちませんから。
靴は、売れるかどうか分からないけれども実際に、そこで出会ったおばあちゃんが足腰が弱くて買い物が不便でしょうがなかった。
高齢者というのは不安と不満と不便を持っているんです。
買い物不便を持っている方が多いんです。
それが直接、自分で分かったのが1つ目。
もう1つは、起業の専門家に靴などはやめときなさいと言われたあとに出会っているわけでしょ。
そういうときの出会いというのは起業にとっては重要なんです。
タイミング、これは天の声です。
偶然でしたよね。
偶然のように見えますがよくよく考えると、あれは必然だと思います。
どう考えても偶然にしか思えませんけれど。
世の中、偶然と思われることで偶然はないんです。
あれは必然です。
なぜかというと、清水さんは現役時代に食品会社に勤めていたでしょう。
食材の目利き力を持っていた。
それが生きているわけです。
おばあちゃんたちが買い物に行けなくなったけれどおいしいものを食べられるとそういうことが彼の強みになるわけです。
合原⇒もしかしたら偶然だけど必然かもしれないというアンテナを張っておくことが大事なんですか。
おっしゃるとおりです。
会社を辞めてもそのままでリタイアするわけではなくて何かやりたい。
靴になびきかけたけれども買い物代行、一見偶然に見えるけれど、必然の出会いによって蓄えていた経験が花開いたということです。
その買い物代行業を始めた清水さんですが今のお仕事、セカンドライフにどんなやりがいを感じているんでしょうか。
東京・中央区。
清水さんが利用する共同オフィスです。
利用料は月に1万円ほど。
広さ80平方メートルほどのスペースをほかの起業家と一緒に使っています。
この日は築地で見つけ出した商品を紹介するちらしを作っていました。
ちらしは、新聞に折り込んで近所に配ります。
少しずつ得意先は増え今では50軒に上ります。
仕入れの代金や経費を差し引くと利益は、あまりありません。
それでも、清水さんは今の仕事に現役時代にはなかったやりがいを見いだしています。
はーい、まいど屋です。
すみません、遅くなりました。
雨の中、ご苦労さんです。
この日、訪ねたのは60代の男性の家です。
男性は半年前に妻を亡くしました。
買い物に出る元気もなかったころ清水さんに買い物代行を頼みました。
こんにちは。
どうも。
お世話様、どうも。
こんにちは。
お久しぶりです。
お元気ですか?お母さん。
訪ねたのは、60代と90代の親子です。
月に3、4回、清水さんに買い物代行を頼んでいます。
早速、清水さんの届けた食材で食事です。
娘の陽子さんは仕事を続けながら父親の介護もしています。
清水さんに買い物代行を頼むようになり生活に、ゆとりが生まれました。
清水次朗さん、66歳。
地域の人たちを笑顔にする仕事を見つけました。
山本⇒今回、私は取材をして清水さんに出会ってこれは大切にしなくてはいけないなと思ったことがあります。
見ていると清水さんと一緒に築地をまわるだけで楽しいというか。
なんていいますかね、選び方といいますか。
理にかなっている。
ここは、こういうふうに見たほうがいいんだ。
塩分が多い、少ないということから大切なんだとか一つ一つの目利きのしかたというか。
説得力があるんです。
どう説得力がありましたか?だから、おいしいんだとかこういう作り方をしているからおいしいんだ、とかそういうことが分かるんです。
そこが重要だと思います。
買い物代行ってね誰でもできるといえばできるんです。
実際スーパーなんかでありますよね。
ネットスーパーとかそういうものは、いっぱいあるんですけれど清水さんは現役時代の経験が強みになっています。
まさにおっしゃった部分言い方を変えると現役時代、食品会社の専門店とのやり取りをやっていたプロのバイヤーなんです。
われわれ素人が見ても分からないような食品の勘どころとかそういうところをご存じなんですね、たぶんその、目利き力を持って食材を仕入れて送り届けるのは普通の主婦でしょ。
普通の主婦の方がプロ並みの品質と味のものを手軽に食べられる。
付加価値が高いんです。
日頃の生活の買い物の中に確かなプロの目が入っているということですね。
そうですね。
子どもにお小遣いを渡して買い物を頼んでいるのとは違うんです。
また、顔も見たくなりますしね。
お得感がありますね。
先ほど90代の女性がこのみそ煮は天下一品とおっしゃっていましたね。
あの年代の人でも、おいしいと言わせるような味はこうなんだとそこまでお考えになっていると思います。
合原⇒現役時代の経験を生かすような方向であれば起業は成功しやすいんですか。
現役時代の経験が生きるような仕事を選ぶと。
それは成功の必要条件だと思います。
ただ十分条件ではないと思います。
例えば、大きな会社にいると会社でやっていたことが全部自分の実力でやれたような錯覚に陥ることがあります。
会社の看板がなくなった瞬間にそれが、そぎ落とされて自分は大したことができないなと起業をしてから気付く人は結構多いんです。
それだと遅いですよね。
大事なのは棚卸しが大事なんです。
仕事の業務の棚卸しは聞くんですけれど。
この場合はその人のスキルの棚卸し。
それから人脈の棚卸し。
どういう人とコネクションを持っているか。
3番目は家族関係、人間関係の棚卸し。
名刺を1000枚持っていても独立して起業すると、実際に役に立つのは50枚ぐらいです恐らく。
山本さん、いっぱい名刺をお持ちでしょう?積んでいます。
それが生きるかどうかは棚卸しをしてみないと分からない?ご自身のいちばんの強みを生かせるような仕事を選ぶということが大事ですね。
心してやらなければいけないですね。
今圧力を感じました。
すいません、熱気がね。
ありがとうございました。
「あしたをさがそう」でした。
霜降り牛肉。
おいしそうですよね。
うーん、最高。
ところが…。
そこで今、注目を集めるのが赤身の牛肉。
健康志向や高齢化の影響で脂の少ない赤身肉が人気急上昇!実は今、生産現場でこれまでと違う赤身肉が生み出されているんです。
高まる赤身肉ブーム。
その人気の秘密に迫ります。
山本⇒食卓のお肉が変わる、かもしれない。
赤身肉のお話です。
リポーターは佐伯さんです。
佐伯⇒赤身肉、ですがお二人は召し上がりますか?私は豚が中心で、牛肉はそんなに食べないんですが、牛肉を食べるときは霜降りです。
合原⇒おいしいですからね。
私はあんまりないんですが、よく女性誌で最近特集されているのは見ます、赤身肉。
ちょっと人気が出てきているんですが実は赤身肉今まではちょっとかたいとか味が淡白だというイメージがあったんですが変わってきているんです。
東京の新宿にあります赤身肉を中心に扱う専門店によりますと今月の売り上げがなんと前の年の同じ月に比べて250%ですよ伸びているんです。
すごい上がりようですね。
山本⇒あまり見ない数字です。
かなりの伸び率です。
こうしたブームの背景にあるのはこれまでの赤身肉の常識を覆すような赤身肉が出てきているからなんです。
いったい今、赤身肉どのように変わってきているのでしょうか?そこには生産者たちの挑戦がありました。
向かったのは、赤身肉の産地北海道清水町。
育てているのはホルスタイン種。
乳牛でおなじみの牛です。
ここ、清水町は乳牛の生産量がトップクラスの町。
しかし、年間5000頭も生まれるオス牛は利用価値が乏しく悩みの種でした。
オス牛は食肉用でしか売れません。
ホルスタインはサシが入りにくい品種のため長年、評価は低く安く買いたたかれていたのです。
この牛をどう売っていくのか。
それは、清水町にとって大きな課題でした。
そこで18年前地元の農協と生産者が協力し赤身を売りにしたホルスタインのブランドを開発しました。
その特徴は、肉のやわらかさです。
通常20か月で出荷するところを14か月の若い状態で出荷することで極上のやわらかさを実現。
でも、あまりに若いと成熟が足りず肉の風味が落ちてしまいます。
そこで、餌にひと工夫。
牛の成長段階に合わせて餌の種類とその割合を調整。
10年以上の歳月をかけて完成した、清水町門外不出の餌で育てます。
こうして、悩みの種だったオスのホルスタインは町の主力商品に大変身しました。
売り上げは、この5年で2倍。
年間13億円に上っています。
さらに赤身肉のクオリティーを上げるため地元の畜産大学と協力して延べ1000人に及ぶ食味調査を実施しました。
複数の生産者の肉を食べてもらい味を評価します。
おいしかったという肉の画像データを分析し肉の色つや霜降りの度合いなどを見極めていきます。
そこで出た、消費者が選んだ究極の赤身肉とは…。
1割ほどの脂肪がついた赤身肉だったのです。
消費者のニーズを満たすため生産者たちの模索は続きます。
まあ、頑張っていきましょう。
スタジオには霜降り牛肉とホルスタインの牛肉も用意してあるんですが、お味はホルスタインのステーキということになります?いかがでしょうか?味わっていますね、お二人。
山本⇒あのね…あんまり赤身だ霜降りだという感覚ではなくて甘みもあるしおいしいやわらかい。
合原⇒思っていた以上にやわらかいです。
そうなんです。
とてもやわらかいですよね。
脂分が少なくてしかも貧血の予防に大切な鉄分も豊富に含まれていますから、先ほど合原さんがおっしゃったように若い女性にも人気があるということなんですよね。
そして値段なんですが。
そこがいちばん気になる。
100gあたりは、霜降り牛肉に比べたら、およそ半分以下の値段のものもあるということなんです。
合原⇒手も届きやすい。
身近になってきているんですよね。
いろんな赤身肉が出てきているわけですけど、こうした赤身肉が出てくるということは、消費者の好みも変わってきている。
山本⇒さっき見ていると生産する農家と消費者の接点を一生懸命、探しているというところで、まだまだやっていかないといけない。
探り合いがあるんですがこちらのデータをご覧ください。
日本食肉消費総合センターというところがまとめたものです。
どんな牛肉で、サシが入っているものが好みですか?という調査をしました。
上がサシが少ないもので、下のいい肉ほどサシが増えていきます。
どんなものが好みかという結果がこちらです。
ばらばらですね。
いろんな肉の好みがあります。
山本⇒バランスよくと言うまではいかないけど散らばっていますね。
好みが多様化しているということが分かってきました。
国もこうした牛肉の好みに応じようということで農林水産省では多様化した消費者ニーズに応えるような牛を作って安く販売していこうという方針を固めたということです。
私たちからすると、いろんな肉が選びやすくなればいいんですけどね。
合原⇒楽しみ方が増えますね。
お肉の楽しみ方もどんどんバリエーションが増えていくと思います。
山本⇒これだけ好みが分かれているとは思いませんでした。
合原⇒きょうの企画は「サキどり」からお伝えしました。
毎週日曜日朝8時25分から放送しています。
続いては、こちらです。
青森県八戸市で長年愛されてきた南部せんべい。
朝一番に食べるのはせんべい!汁物の具も、せんべい。
印刷するのも、せんべい?きょうは知られざる南部せんべいの世界をご紹介します。
山本⇒赤身肉の次はせんべいです。
合原⇒青森放送局、中原美香さんです。
中原⇒南部せんべいと一緒に青森からやって来ました。
きょうご紹介するのは青森県の南側太平洋側に位置する八戸市で古くから愛されてきた南部せんべいをご紹介します。
「ゆうどき」でも取り上げたことがありますよ。
南部せんべいの種類が、こんなにたくさんありますよ。
ごまやピーナツ、油で揚げたものなどたくさんあります。
黒いのもごまですか?はい。
ごまです。
一般的なせんべいは米で作られていると思いますが南部せんべいは小麦粉です。
その理由は、八戸市は冷たい風やませが吹くんです。
そのため、お米があまり作れなかったんです。
そのときに、米の代わりに小麦をたくさん作って南部せんべいが生まれました。
この南部せんべいといえばお二人せんべい汁はご存じですか?山本⇒知っていますよ。
きょうはこちらお湯を注ぐだけでおいしい南部せんべいを食べることができるんです。
合原⇒インスタントなんですね。
そうなんです。
山本⇒カップせんべいですか?カップせんべい汁です。
進化してますね。
きょうは、八戸市の人たちがどれだけせんべいを愛しているか取材してきました。
午前5時。
早朝から開いているせんべい店があると聞き訪ねました。
せんべい作りを続けて40年店主の上舘一雄さんです。
機械での製造が主流になる中上舘さんは今でも昔ながらの手焼きで作るせんべいを守り続けています。
次々とやって来るお客さん。
7時前には、もう満席です。
ここは、てんぽ喫茶って名前付けてくれたんですよ。
てんぽとは中途半端という意味です。
一般的な南部せんべいとは違う食感を楽しむため焼き時間を短くしたものをてんぽせんべいと呼んでいます。
焼きたては絶品ですが食べられる店は今は少なくなりました。
てんぽせんべいとコーヒー。
この店ならではのモーニングセットです。
いくらですか?セットで200円です。
焼きたてのせんべい初めて味わいます。
上舘さん、ほっかほかですね。
はい、最高ですよ。
色も最高。
もっちもち。
おせんべいだからかたいのかと思ったら。
この味を楽しみに常連さんが毎朝やって来ます。
中には、思いがけない再会を果たした人もいます。
朝一番のせんべいが地域の人たちをつないでいます。
南部せんべいといえばやはり、八戸せんべい汁。
夜の繁華街へ向かいました。
すると、こんなのぼりを発見。
おもてなしマイスターのいる店って書いてありますね。
こんばんは。
こちらが、マイスター歴3年目の高井早生さんです。
せんべい汁作りの技術と豊富な知識を持ったおもてなしマイスター。
認定しているのは地元の町おこし団体です。
応援ソングと合わせておもてなしマイスターがせんべい汁の町をアピールしています。
おいしく作るコツは、せんべいを3等分にして入れること。
味がしみこみやすく食感がよくなるそうです。
研究所の方たちは…結構、時間かかんないと。
鶏や野菜、きのこなどを入れたしょうゆ味のせんべい汁が代表的なんですがせんべい以外に決まった具材はありません。
店によって違う汁を味わうのも楽しみの1つです。
やわらかそうですね。
かめばかむほど、だしの味がじゅわーって、してきます。
この日、せんべい汁初体験のお客さんがいました。
出張で八戸に来ていたこちらの男性。
ん?初めて。
マイスターのおもてなしでまた1人せんべい汁ファンが生まれました。
せんべいを、ただ食べるだけでは飽き足らないという企業まで現れました。
うわ、すごいですね。
ずらーっと写真からイラストまで。
こちらの会社で4年前から販売しているプリント南部せんべい。
これは食べられるの?食べられます。
これまでに受けた注文は1万件以上。
結婚や出産の記念などプライベートなものから地元企業がPRに使うものまでさまざまです。
この日は、地元サッカーチームの公式せんべいを作っていました。
山本⇒ありがとうございます。
こんなことが、できるんですね。
中原⇒「ゆうどき」バージョンを作ってきました。
もう1つ、お土産です。
合原⇒写真がプリントされているんですか?山本⇒本当にありがとうございます。
このように写真も印刷してもらえるんですよ。
せんべいになったことがないから分からないけれど1せんべいになっちゃいますね。
合原⇒食べるのがもったいないですね。
おいしくいただけるんでしょうね。
山本⇒みんな毎日食べているんですか?さすがに毎日というわけではないそうなんですが、ご家庭にはおせんべいが、たくさんストックされているそうです。
ちょっとみそ汁が余ったときに入れたりしているそうです。
合原⇒きょうの「ゆうどき」はシニア世代のライフスタイルに詳しい村田裕之さんをお迎えして定年後の生き方について考えてきました。
山本⇒定年後に何かやりたいでも見つからないどうしたらいいんだろうという方がいらっしゃると思います。
どうしましょう?村田⇒いちばん大事なのはそれでも頑張る。
居直らない。
やっぱり私もそうですがだんだんと年を重ねるといろいろなものが難しくなってきます。
体力的にも精神的にも。
だけれどもさっきの清水さんのように何かこういうことをやりたいんだ、仕事をしたいんだ、世の中の役に立ちたいんだという気持ちがいちばん大切です。
やる気がいちばん大事その気持ちさえ持っていればどこかから、お告げがくるということ、その可能性が大きくなりますね。
山本⇒人の役に立つということは大切なことですか?そうですね。
お金を稼ぐのも大事ですけれどシニアの場合は年金も出るわけですからそこを取り崩さない範囲でやりたいことをやると考えれば道は開きやすくなるでしょうね。
うまくいきますかね。
もう1つ大事なのは私はいろいろな方を見てきました。
奥様との関係が大事です。
合原⇒どうであればいいんですか。
やる気があってもねいろんな壁がありますよ。
そのときに後ろから押してくれたり脇から支えてくれる人が必ず必要なんです。
それが大体家族、とりわけ奥さんです。
特に男性の起業の場合は、間違いなく、奥さんが背中を押してくれます。
山本⇒夫婦関係は若いときとまた違って重みを増すわけですね。
あとでリターンをしてねと言われるかもしれませんけれど、うまくいったら成功報酬ですね。
胸に手をあてて考えたいと思います。
ありがとうございました。
あすは大阪からです。
あすは、暑い夏を乗り切る京都の涼しいスイーツの特集です。
禅寺のお坊さんが考案した体を冷やす夏野菜を使った精進スイーツや家庭で簡単に作れる抹茶のスイーツをご紹介します。
映画の特殊メークを手がける遠藤慎也さん。
今、義手作りに取り組んでいます。
しわ1本までこだわる驚きの技。
ぬくもりを吹き込む姿をお伝えします。
2014/06/19(木) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき▽定年後、買い物代行業を始めた男性の生き方を紹介する。[字]

定年後、65歳で買い物代行業を始めたシニア男性の生き方を紹介。成功の秘けつや起業のコツを専門家に聞く。特集は、近年広がりつつある赤身肉ブームをリポート。

詳細情報
番組内容
<中断>5:00−5:10 [字]ニュース【キャスター】山本哲也,合原明子
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29784(0×7458)